お天気が良いので、紅葉を見に行きました。今年は気温が高い日が続いたので、余り奇麗では無いけれど、日当たりの良い所では奇麗でした。紅葉を見に♪
ハンショウヅルは、キンポウゲ科でつる性低木5~6月頃に、花柄の先端に紅紫色の鐘形の花を1個下向きに付ける様です。神代植物公園にてハンショウヅル
フタリシズカは、センリョウ科で多年草4~6月頃に、穂状花序が頂生し、花序は1~2回分枝するが、時には3~5本に成る事が有る様です。神代植物公園にてフタリシズカ
ヒメサユリは、ユリ科で多年草日本に自生するユリのうちの一つで、葉の形は楕円形か長楕円形で、茎の上の方に有るのが特徴で、花は濃淡いの有るピンク色で、6枚の花弁が有り、花粉の色は黄色で甘くほのかな香りがする様です。薬用植物園にてヒメサユリ
ヤグルマソウは、ユキノシタ科で多年草葉は鯉のぼりの先端の風車の矢車に似て居て、根茎は横に這う為、群がり、花の茎も根茎から直立し、数個の茎葉が互生し、頂きに円錐状の花序を付ける様です。神代植物公園にてヤグルマソウ
ベニバナトチノキは、ムクロジ科で落葉高木枝先に長さ15~25㎝の円錐形の複総状花序を直立させ、多くの花を付け、花は横向きに咲き、桃~紅色の5弁花を咲かせる様です。神代植物公園にてベニバナトチノキ
トチノキは、ムクロジ科で落葉広葉樹葉の間から穂状の花序が現れ、花序は高く立ち上がり、個々の花と花弁はさほど大きくないが、雄しべが長く伸び、花弁は乳白色の様です。神代植物公園にてトチノキ
ヒトツバタゴは、モクセイ科で落葉高木深く4つに裂けた白い花を咲かせ、雄花と雌花が別々の木に咲く雌雄異株の様ですが、雄しべと雌しべを持った両性花を咲かせる事も有る様です。別名ナンジャモンジャ深大寺にてヒトツバタゴ
アマリリスは、ヒガンバナ科で球根植物すっと立ち上がる太い茎に、花径10~20㎝も有る鮮やかな色の花を咲かせ、初夏咲き、春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種が有る様です。新宿御苑にてアマリリス
ハリエンジュは、マメ科で落葉広葉樹葉腋から総状花序を垂らし、香りの良い白色の蝶形花を多数付け、花は薬用として利用される他、天ぷらにして食べられる様です。野川沿いにてハリエンジュ
エニシダは、マメ科で半落葉低木蝶々の様な花が咲き、花は長く伸びた緑色の枝にびっしりと咲き、黄色と緑のコントラストが綺麗です。宿河原散歩にてエニシダ
サンショウバラは、バラ科で落葉小高木花は単生し、小枝の先端に淡紅色の5弁花を付け、葉っぱはサンショウの葉に似ており、果実は大きく扁球状に成る様です。新宿御苑にてサンショウバラ
カレーパインは、ノウゼンカズラ科で常緑つる性低木花がカレーの色や匂いがする事からこの名で呼ばれ、4~5月頃に前年枝の葉腋に鐘状漏斗形の花を咲かせる様です。新宿御苑にてカレーパイン
ベニバナカラタネオガタマは、モクレン科で常緑樹カラタネオガタマの園芸種で、花色が赤紫色、花弁は花が開いても3㎝位と小振りな花、香りはバナナの様な良い香りでした。新宿御苑にてベニバナカラタネオガタマ
シナユリノキは、モクレン科で落葉高木ユリノキよりも樹高は低く、花弁には班が入ら無く、花自体はユリノキよりも小さく、大人しめの印象の様です。新宿御苑にてシナユリノキ
カジノキは、クワ科で落葉高木山野に野生化し、雌雄別株で、雄花序も雌花序も新枝の葉腋に一個ずつ付き、果実は集合果の様です。新宿御苑にてカジノキ
イチハツは、アヤメ科で多年草花は藤紫色で、花被片は6個有り、外側の3個の花被片は倒卵形で縁がやや縮れ、濃い紫色の斑点が有り、中央から基部にかけて白色でとさか状の突起が有る様です。新宿御苑にてイチハツ
ベニドウダンは、ツツジ科で落葉低木枝先に短い総状花序を出し、朱紅色の花が5~8個下向きに開き、花冠は広鐘状で、先が細かく不揃いに避ける様です。新宿御苑にてベニドウダン
キツネアザミは、キク科で二年草枝の先端に多数の頭花を付け、頭花は紅紫色の筒状下からなり、総苞片に突起が有る様です。新宿御苑にてキツネアザミ
ハタケニラは、ヒガンバナ科で常緑多年草5~6月に小さな白い花を咲かせ、散形花序で5~10個前後を同時に付け、花びらは6枚の様です。二ヶ領用水沿いにてハタケニラ
バラ・カクテルは、バラ科で半つる性真っ赤な一重咲きで、中心がくっきりとした黄色で、花一輪は小さい様です。生田散歩にてバラ・カクテル
コンボルブルスは、ヒルガオ科で一年草~多年草横に広がる茎から、短い花茎を出してアサガオを小さくした様な整った花を咲かせる様です。生田散歩にてコンボルブルス
ヒメヒオウギアヤメは、アヤメ科で多年草葉の形は剣状でヒオウギと良く似て居て、花の色は白、桃色、緋色などで、6枚の花びらのうち、下側の3枚の付け根の部分に濃い紅色が入る様です。生田散歩にてヒメヒオウギアヤメ
オオカワヂシャは、オオバコ科で越年草河原や水田、河川の湖沼の岸辺などに生育し、根茎を伸ばして繁殖し、4~9月頃に白紫色の花を沢山咲かせる様です。二ヶ領用水沿いにてオオカワヂシャ
ユリノキは、モクレン科で落葉高木公園樹や街路樹として植栽される事が多く、花弁は6枚で、基部にオレンジ色の斑紋が有り、上向きに咲く様です。新宿御苑にてユリノキ
ハゴロモジャスミンは、モクセイ科4~6月頃に、蕾はピンク色をして居て、先端から白い花を30~40程咲かせ、ジャスミンよりも強い香りがする様です。生田散歩にてハゴロモジャスミン
アッツザクラは、コキンバイザサ科で多年草細い葉の間から花茎を出し、赤や白の可愛らしい花をいっぱい咲かせ、花色は紅、桃、白が有り、花は次々に咲く様です。生田散歩にてアッツザクラ
ヤエムグラは、アカネ科で越年草節ごとに狭い倒卵形の葉を8枚程輪生し、茎には下向きな棘が有り、果実には鉤状の毛が生えて居る様です。東高根森林公園にてヤエムグラ
ベニバナカラタネオガタマは、モクレン科で常緑樹カラタネオガタマの園芸種で、花色が赤紫色で、花が開いても3㎝位と小振りな花、香りはバナナの様な良い香りがする様です。新宿御苑にてベニバナカラタネオガタマ
ハンカチノキは、ミズキ科で常緑高木花を包んで居る苞と呼ばれる部分が真っ白になり、丁度ハンカチを垂らした様に咲き、本当の花は、真ん中の丸いふさふさしたところの様です。新宿御苑にてハンカチノキ
ヤセウツボは、ハマウツボ科で一年草葉緑素を持たない為、全体的に褐色で、4~6月頃に唇形花を咲かせ、花の色は黄色の他、赤褐色、黄褐色などのものが有る様です。二ヶ領用水沿いにてヤセウツボ
ジャーマンアイリスは、アヤメ科で多年草一本の茎から5~10個の蕾を付け、花びらは6枚で内側3枚は花芯を包む様に立ち上がり、外側3枚はだらんと垂れ下がる様です。二ヶ領用水沿いにてジャーマンアイリス
ニワゼキショウは、アヤメ科で一年草芝生や草地などに群生し、5~6月頃に、小さな花を咲かせ、花弁は6枚に分かれ、花色は白のものと赤紫のものが有り、中央部はどちらも黄色の様です。生田散歩にてニワゼキショウ
アリウム・トリクエトルムは、ヒガンバナ科で多年草茎頂に散形花序を出し、1~2㎝の漏斗形の白い花を付け、花弁中央に緑の筋が入る様です。別名ミカドネギ宿河原散歩にてアリウム・トリクエトルム
カンパニュラ・メディウムは、キキョウ科で多年草又は一年草茎、葉縁、萼に毛が有り、茎は太く直立し、上部で枝分かれし、根生葉は地面に張り付く様に付き広披針形の様です宿河原散歩にてカンパニュラ・メディウム
シラー・ベルビアナは、キジカクシ科で秋植え球根とても丈夫な球根で、植えっぱなしでも毎年ブルーの花が豪華なピラミッド状になって咲く様です。緑化センターにてシラー・ベルビアナ
リムナンテス・ダグラシーは、リムナンテス科で一年草茎は直立又は斜上し、花弁は黄色で先が白色、脈は黄色、葯はクリーム色~黄色~赤褐色で楕円形の様です。緑化センターにてリムナンテス・ダグラシー
アジュガ・ゴールドライムは、シソ科で耐寒性宿根草明るいライムグリーンの葉にピンク色の花穂で、耐寒性も強い様です。緑化センターにてアジュガ・ゴールドライム
アマドコロは、キジカクシ科で多年草スズランを細長くした様な可憐な花を咲かせ、新芽は山菜として味わう事も出来る様です。緑化センターにてアマドコロ
ムギセンノウは、ナデシコ科で一年草センノウに似た花で、葉が麦に似て居るので、ムギセンノウの名が付いた様です。緑化センターにてムギセンノウ
フリージアは、アヤメ科で多年草花は3~11月までと長く咲く多年草と、4月に花を咲かせ、夏に枯れてしまう一年草の種類が有る様です。宿河原散歩にてフリージア
ヒメコバンソウは、イネ科細い糸の様な枝に逆三角形のおにぎりの形の小穂を付け、コバンソウと比べると小穂は格段に小さい様です。緑化センターにてヒメコバンソウ
ブラキカムは、キク科花は3~11月までと長く咲く多年草と、4月に花を咲かせ、夏に枯れてしまう一年草の種類が有る様です。宿河原散歩にてブラキカム
リナリア・リップルストーンは、ゴマノハグサ科で一年草花持ちが大変良く、次から次へと咲かせ、花色は白、黄、ピンクの様なパステル調のもの、紫の様なフラメンコ種のものも有る様です。別名ヒメキンギョソウ宿河原散歩にてリナリア・リップルストーン
シレネ・ユニフローラ・シェルピンクは、ナデシコ科広がる様に咲く薄ピンク色のシレネで、花の付け根がふっくりと膨らみ、斑入りの葉も美しい様です。宿河原散歩にてシレネ・ユニフローラ・シェルピンク
ミヤマオダマキは、キンポウゲ科で多年草先端に数輪の花うつ向き加減に付け、花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円錐形に纏まって付く様です。宿河原散歩にてミヤマオダマキ
カラスビシャクは、サトイモ科で多年草雌雄同株で、花茎が1本立ち上が、葉よりもずっと高く、頂にマムシグサの花の様な長さ仏炎苞に包まれた肉穂花序を付ける様です。生田散歩にてカラスビシャク
ササバギンランは、ラン科で多年草白色の花を穂状花序を数個付け、花の下に有る葉状の苞が目立ち、下部の1~2個の苞は花序より長い様です。日向山にてササバギンラン
ヒメコウゾは、クワ科で落葉低木新枝の下部の葉腋に雄花序、上部の葉腋に雌花序を付け、雌花序には赤紫色の糸状の花柱を多数付け、雄花序は径1㎝程の球状の様です。二ヶ領用水沿いにてヒメコウゾ
マミラリア・新七々子丸は、サボテン科マミラリアは、種類によて刺の形状や花の色が変わる様です。緑化センターにてサボテン・マミラリア・新七々子丸
ベニシダレモミジは、ムクロジ科で落葉高木ヤマモミジの園芸品種で、新葉の展開と共に花が咲くが、花は葉と同じ様な色合いで分かりにくい様です。二ヶ領用水沿いにてベニシダレモミジ
「ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お天気が良いので、紅葉を見に行きました。今年は気温が高い日が続いたので、余り奇麗では無いけれど、日当たりの良い所では奇麗でした。紅葉を見に♪
皇帝ダリアは、キク科で多年草毎年、同じ場所で咲いて居る皇帝ダリアを見に行きました。青空に映えて奇麗でした。皇帝ダリア
ペロセダム・ビロサムは、イネ科で耐寒性落葉宿根草日当たり、水はけの良い土壌を好み、冬季は地上部が枯れ、花穂が銀色の狐の尻尾の様で幻想的です。明日から暫く休みます、パソコンを買い替えの為。ペロセダム・ビロサム
コウシュンカズラは、キントラノオ科で常緑つる性花は茎の先端に付き、鮮やかな黄色で、5枚の花弁を持って居て、一定以上の気温が有れば、一年を通じて咲かせる様です。コウシュンカズラ
サンザシは、バラ科で落葉低木春に新芽と共に白い5弁花の花を咲かせ、果実は球形の偽果で、秋に黄色~赤色に熟して、酸味が有って食用になる様です。サンザシ
ヒュウガミズキは、マンサク科で落葉低木直径1㎝弱の小さな黄色い花が1~3輪ぶら下がり、雄しべは花弁より少し短く、控えめで、雑木の庭や和風庭園にも使われる様です。ヒュウガミズキ
南天は、メギ科で常緑低木初夏の頃、茎の先端の葉の間から、6弁花の白い花を多数付け、晩秋から初冬にかけて赤朱色、時には白色で、小球形の果実を付け、初冬に熟す様です。南天の実
ヤクシソウは、キク科上部に黄色い花を固まって咲かせ、花は上向きに開くが、花が終わると下向きになる様です。ヤクシソウ
ノシランは、キジカクシ科で多年草葉や茎が平たく、その様子が「熨斗」に似るとして、ノシランと名付けられ、花後に淡い緑色の種子をむき出しにした果実が出来、12~1月にかけて青紫色に熟す様です。ノシランの実
セイダカアワダチソウは、キク科で多年草地下に茎を伸ばして良く増え、花は全体としては円錐花序となり、個々の枝は小さな頭花を総状に多数付ける様です。セイダカアワダチソウ
メキシコハナヤナギは、ミソハギ科で常緑小低木花は6弁花で楕円形、花弁の真ん中が濃い紅紫色をして居て、萼筒は稜が有る様です。メキシコハナヤナギ
ツルウメモドキは、ニシキギ科アで落葉つる性果実は蒴果で球形、10~12月に黄色く熟し、熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種子に包まれた種子が顔を出す様です。ツルウメモドキ
香ガラシは、ナス科川崎で誕生した新種のトウガラシで、燃焼力の高いハバネロやブートジョロキアから生まれ、香りがフルーティで辛味が少ない様です。香ガラシ
ユーカリは、フトモモ科で常緑高木ユーカリには清々しい香りが有り、花色はピンク、白、赤などで、細い花弁がびっしりと付き、コアラが好んで食べる植物の様です。ユーカリ
ネコノヒゲは、シソ科で一年草花は白と薄紫色が有り、黒味を帯びた茎と花のコントラストが美しく、開花期間が長い様です。ネコノヒゲ
アメジストセージは、シソ科で宿根草花穂が長く伸び、柔らかなベルベット状の美しい花を咲かせ、暑さに強く生育も早いので大株に育つ様です。アメジストセージ
子福桜は、バラ科で落葉小低木フユザクラの一種で、花は白い八重咲きで、ジュウガツザクラよりも一回り程小さい様です。子福桜
ホザキノボタンは、ノボタン科で常緑低木シコンノボタンの園芸種の一つで、花が長い穂に沢山付き、赤紫の鮮やかな5弁花が次々と咲く様です。ホザキノボタン
ウィンターコスモスは、キク科で多年草分岐した茎の頂部に一個の頭花を咲かせ、一輪の花に見える部分は、外周の花弁の様な舌状花と、中心部の小さな管状花から作られた集合花の様です。ウィンターコスモス
ダリアは、キク科で多年草開花時期は初夏~秋で、球根を植える時期と品種によって秋の開花を望む事が可能の様です。ダリア
タシロランは、ラン科で多年草腐生植物で葉緑素が無く、全体的に白黄色を帯びる様です。タシロラン
モミジアオイは、アオイ科で多年草花は直径10~20㎝、花弁は挟卵形で深紅色、平開し、雄しべと雌しべは途中まで合着して柱状となり、長く超出する様です。モミジアオイ
アカバナウバユリは、ユリ科で多年草山林に自生するウバユリの赤花品種で、茎は直立し、輪生状に多数の葉を付け、花は潰れた筒状で開かない様です。アカバナウバユリ
ヤブカンゾウは、ツルボラン科で多年草花茎は高さ0、8~1mになり、赤橙色の班を数個付け、花は八重咲きで、雄しべと雌しべが弁化して八重咲きになる様です。ヤブカンゾウ
カライトソウは、バラ科で多年草枝先から垂れ下がる花穂は円柱状で、小花葉先端から順に咲く様です。カライトソウ
キンミズヒキは、バラ科で多年草花は花穂にやや密に付き、花弁は5枚で黄色、倒卵形~挟等卵形の様です。キンミズヒキ
ユーコミスは、キジカクシ科で球根植物花は総状花序で、小さい花をびっしりと付けた花茎の先端に花を付けない葉状の苞が束状に付く様です。ユーコミス
ハマユウは、ヒガンバナ科で多年草浜の近くで咲く事や、神事の時に使用する木綿(ゆう)に花が似て居る事から名付けられた様です。ハマユウ
カワラナデシコは、ナデシコ科で多年草花は5枚有る花弁の縁が糸状に細かく裂け、繊細な美しさを作り出し、花色は紫がかった淡いピンクが基本だが、稀に白花も有る様です。カワラナデシコ
リョウブは、リョウブ科で落葉樹白い小花が穂状になって咲き、一つ一つの花は良く見ればウメに似ており、5弁花に見えるが基部で合着した合弁花の様です。リョウブ
琉球朝顔は、ヒルガオ科で多年草ノアサガオの変異種で、花色は青紫色ですが、夕方には赤紫色へと変化する様です。琉球朝顔
アメリカノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ科で落葉つる性花は短い集散花序に固まって多数付き、花冠は黄橙色~赤色でトランペット形、先が5裂する様です。アメリカノウゼンカズラ
八重のムクゲは、アオイ科で落葉低木ハイビスカスを小振りにした様な花を咲かせ、花は一日花で、朝に花が開いて夜に萎み、次から次へと蕾が上がってくる様です。八重のムクゲ
オシロイバナは、オシロイバナ科で多年草葉腋に短い柄の有る花序を出し、筒部も持った花を夜~朝にかけて開き、花に見えるのは萼筒の変化したものの様です。オシロイバナ
ハエドクソウは、ハエドクソウ科で多年草長さ10~20㎝の花穂に小花が咲き、小花は唇形で、上唇の先は短く2つに、下唇は長く3つに裂けて居る様です。ハエドクソウ
ニガクサは、シソ科で多年草枝先に花穂を出し、淡紅色の小さな花を付け、上唇の裂片は下唇の裂片にくっついて居るので、下唇が5裂して居る様に見える様です。ニガクサ
クサギは、シソ科で落葉小高木枝先や上部の葉腋から集散花序を出し、芳香の有る花を多数付け、花冠は5裂し、裂片は平開する様です。クサギ
ダイコンソウは、バラ科で多年草根生葉は羽状複葉で、花は黄色、雄しべと雌しべは多数有り、花柱に関節が有り、ここで捻じれて居る様です。ダイコンソウ
カサブランカは、ユリ科で多年草ヤマユリとカノコユリを交配させて出来た品種で、白い大輪の花を咲かせる事から、ユリの女王と呼ばれる様です。カサブランカ
ヤブミョウガは、ツユクサ科で多年草花序は頂生した円錐状に数段に分かれて集散花序に付き、反曲する短毛が有り、花は白色の様です。ヤブミョウガ