chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クサイチゴ

    クサイチゴは、バラ科で落葉小低木3~4月に、花は白色で5弁花、花弁は卵円形で、花の中央に雌しべが多数あり、その周囲にやはり多数の雄しべを持つ様です。小石川植物園にてクサイチゴ

  • オキナグサ

    オキナグサは、キンポウゲ科で多年草4~5月頃に、暗紫色の花を花茎の先端に1個付け、開花の頃はうつ向いて咲くが、後に上向きに変化する様です。小石川植物園にてオキナグサ

  • ツクシスミレ

    ツクシスミレは、スミレ科で多年草花は直立し、花柄の先端に付き、横向きに咲き、花は中央が黄色く、花弁の縁にいく程淡い紫色になり、唇弁には紫色の筋が入る様です。小石川植物園にてツクシスミレ

  • フサザクラ

    フサザクラは、フサザクラ科で落葉高木3~4月頃に、葉より先に暗紅色の花を付け、花の形は独特で、花弁も萼片もなく、多数の雄しべと雌しべからなり垂れ下がる様です。小石川植物園にてフサザクラ

  • ヤマブキ

    ヤマブキは、バラ科で落葉低木野山に自生し、茎が細く、根元から多く株立ちし、演芸品種も多い様です。小石川植物園にてヤマブキ

  • モチツツジ・花車

    モチツツジ・花車は、ツツジ科で半落葉低木低山や丘陵に自生し、4~6月に開花し、花びらは5枚有り、花冠は明るい紫紅色で、全裂する様です。小石川植物園にてモチツツジ・花車

  • ヒトリシズカ

    ヒトリシズカは、センリョウ科で多年草茎の先端付近に4枚の葉が輪生状に付き、中央から白いブラシ状の花序が1本伸び、花は花被を欠き、3本の雄しべが白く目立つ様です。赤塚植物園にてヒトリシズカ

  • アケビ

    アケビは、アケビ科でつる性落葉低木日当たりの良い山野に自生し、淡紫色の花を咲かせ、春先に伸びた新芽の間から長い総状花序を出して垂れ下がる様に咲く様です。赤塚植物園にてアケビ

  • アカバナシキミ

    アカバナシキミは、マツブサ科で常緑樹南米原産で、夏~秋にかけて香りの有る赤い花を咲かせ、耐寒性は強い様です。宿河原散歩にてアカバナシキミ

  • ハナカイドウ

    ハナカイドウは、バラ科で落葉小高木4~5月、桜の後に咲き始め、枝の先端から咲かせていく事が特徴で、桜の様な花が咲く様です。生田緑地の近くにてハナカイドウ

  • レンゲソウ

    レンゲソウは、マメ科で越年草湿った所に生え、葉より突き出して花を付け、花は先端に輪生状にひとまとまりに付き、花色は紅紫色だが、稀に白色(クリーム色)の株も有る様です。赤塚植物園にてレンゲソウ

  • センボンヤリ

    センボンヤリは、キク科で多年草春型の花茎は高さ10㎝位に成り、4~6月頃に、径1・5㎝の頭花を付け、頭花には縁1列に舌状花が付き、中央には筒状花が付く様です。赤塚植物園にてセンボンヤリ

  • クサノオウ

    クサノオウは、ケシ科で一年草野原や林縁に自生し、春になると中空の茎を直立させ、花は鮮やかで美しい黄色の4弁花で、稀に八重咲きの株が有る様です。小石川植物園の近くにてクサノオウ

  • ミヤマガンショウ

    ミヤマガンショウは、モクレン科常緑高木花は芳香が有り、花被片は9個で白色、基部がわずかに淡紅色を帯び、花糸は淡紫色の様です。小石川植物園にてミヤマガンショウ

  • シキミ

    シキミは、シキミ科で常緑樹木全体に強い香りと毒性が有り、葉腋にクリーム色の小さな花を咲かせ、花弁が少し捻じれるのが特徴の様です。赤塚植物園にてシキミ

  • ハナモモ

    ハナモモは、バラ科で落葉低木花を観賞する為に改良されたモモで、日本で数多くの品種改良が行なわれ、種類が豊富の様です。生田緑地・ばら苑アクセスロードにてハナモモ

  • ヒサカキ

    ヒサカキは、モッコク科で常緑小高木サカキよりやや小型で、葉は互生し、花は、枝の下側に短くぶら下がる様に下向きに多数咲く様です。緑化センターにてヒサカキ

  • ニリンソウ

    ニリンソウは、キンポウゲ科で多年草葉に白い班が有るのが特徴で、一本の茎から2輪ずつ咲く事から、二輪草と呼ばれる様です。東高根森林公園にてニリンソウ

  • キジムシロ

    キジムシロは、バラ科で多年草4~5月頃に、花茎に黄色で径15~20mmの花を付け、萼片は5枚で卵状披針形、花弁の5枚で、果実は瘦果となる様です。赤塚植物園にてキジムシロ

  • アマナ

    アマナは、ユリ科で多年草葉の間から早春に花茎を立て、この先端に白い花を一つだけ付け、花の下には一対の葯が有り、小さな葉状で緑色をして居る様です。赤塚植物園にてアマナ

  • トキワイカリソウ

    トキワイカリソウは、メギ科で常緑多年草茎先に総状花序を出し、白又は紅紫色の4弁花を付け、萼片は8個有り、内側の4個は花弁状で大きく、外側の4個は小さくて早落する様です。赤塚植物園にてトキワイカリソウ

  • サイネリア

    サイネリアは、キク科で多年草茎は分枝し、冬~春にかけて枝先に散房花序を出し、淡紅、赤、紫、青色などの頭花を多数付ける様です。松月院にてサイネリア

  • 枝垂れ桜

    枝垂れは、バラ科枝が柔らかく枝垂れる桜で、花は一重咲の小輪で淡紅色の様です。板橋区・松月院にて枝垂れ桜

  • フッキソウ

    フッキソウは、ツゲ科で常緑低木山地の林内に生え、茎は地面を這い、先が立ち上がり、多数の葉が螺旋状に付き、花は単生で春に咲く様です。板橋区・松月院にてフッキソウ

  • 陽光桜

    陽光桜は、バラ科で落葉高木アマギヨシノとカンヒザクラを交配させて作出した栽培品種の様です。板橋区・松月院にて陽光桜

  • ダンコウバイ

    ダンコウバイは、クスノキ科で落葉低木山地に野生し、枝を折ると香りが有り、早春に成ると葉に先立って微香の有る黄色い花を咲かせる様です。赤塚植物園にてダンコウバイ

  • ナガミヒナゲシ

    ナガミヒナゲシは、ケシ科で一年草紅色、もしくは肉色と評されるオレンジ色の花を付け、花弁は基本的に4枚ですが、多少変動が有る様です。生田散歩にてナガミヒナゲシ

  • ニワトコ

    ニワトコは、レンブクソウ科で落葉低木又は小高木枝は太めで毛は無く、樹皮は褐灰い色で皮目が有り、3~5月頃に、今年枝の先端に円錐花序を出し、白く小さな花を多数付ける様です。生田緑地にてニワトコ

  • キランソウ

    キランソウは、シソ科で多年草別名で地獄の釜の蓋と言う呼び名が有りますが、これは根生葉が地面に張り付く様に放射状に広がる様が、地獄の釜の蓋に見立てられたものの様です。生田緑地にてキランソウ

  • アオキ

    アオキは、ミズキ科で常緑低木雑木林の林内に自生し、丈夫な性質を持ち、花は円錐状に集まって枝先に咲き、雄花が咲く雄株と、雌花が咲く雌株が有るが、花弁は共に4枚で薄紫色の様です。生田散歩にてアオキ

  • オカメザクラ

    オカメザクラは、バラ科で落葉小低木淡い紅色の一重咲で、花が下を向いて居るのが特徴で、早咲きで2月下旬~3月上旬頃の様です。緑化センターにてオカメザクラ

  • ヒュウガミズキ

    ヒュウガミズキは、マンサク科で落葉低木3~4月頃に、薄黄色の花を咲かせ、2~3個の花が房に成って無数に咲き、花弁の先から黄色の雄しべの葯が覗くようです。生田緑地にてヒュウガミズキ

  • モモ

    モモは、バラ科で落葉小高木葉は互生する単葉で、葉腋に粗い鋸葉が有り、花は普通単生します、通常5弁花ですが、品種によって八重咲きも有り、花色も白、桃、紅色と様々の様です。緑化センターにてモモ

  • ユスラウメ

    ユスラウメは、バラ科で落葉低木桜に似た白色又は淡紅色の花が葉腋に一つずつ咲き、小振りの赤又は白の丸い実を付ける様です。生田散歩にてユスラウメ

  • ヒマラヤユキノシタ

    ヒマラヤユキノシタは、ユキノシタ科で常緑多年草葉はキャベツに似た形で、らせん状に茎に付きロゼットを作り、桃色の花が多数、集散花序を出して咲き、耐寒性が高くて育てやすい様です。生田緑地にてヒマラヤユキノシタ

  • ゴモジュ

    ゴモジュは、レンブクソウ科で常緑低木枝先に円錐花序を出し、白色~ごく淡いピンク色、花冠は5裂し、葉を揉むとゴマの匂いがする様です。緑化センターにてゴモジュ

  • アーモンド

    アーモンドは、バラ科で落葉高木桜の花に良く似た、5枚の花弁が付いた花を咲かせ、花色は品種によって微妙に異なりますが、濃いピンクや桃色、白などの可愛らしい色合いが主の様です。緑化センターにてアーモンド

  • 銅葉プリムラ

    銅葉プリムラは、サクラソウ科で多年草寒さに触れると葉の色が黒っぽく変わっていくプリムラで、セイタカセイヨウサクラソウの交配種の系統の様です。緑化センターにて銅葉プリムラ

  • セイヨウシャクナゲ

    セイヨウシャクナゲは、ツツジ科で常緑低木葉は互生し、厚く光沢が有る革質で、花柄の先端に5~12個が集まって咲き、品種改良された園芸品種の様です。緑化センターにてセイヨウシャクナゲ

  • ミツバアケビ

    ミツバアケビは、アケビ科で落葉つる性3枚の小葉が有る事からミツバアケビと呼ばれ、雌雄異花の植物で、アケビよりも花の色は濃い紫色で、新芽の脇から総状花序を出して下垂又は下曲させる様です。宿河原散歩にてミツバアケビ

  • ツルニチニチソウ

    ツルニチニチソウは、キョウチクトウ科で多年草茎が地面や石垣などを這い、節から根を出し広がって増え、春~初夏に、花の形がニチニチソウに似て居て、花の色は青紫色又は白色の様です。宿河原散歩にてツルニチニチソウ

  • ベニバスモモ

    ベニバスモモは、バラ科で落葉小高木赤紫色の葉と同時に、単調花序に5弁の白花を咲かせ、芽中の葉は片巻状となり、花後に赤い果実がなり、秋の紅葉も美しい様です。宿河原散歩にてベニバスモモ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ピコリン☆さん
ブログタイトル
花好きシニアの日記
フォロー
花好きシニアの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用