今日はKATOの24系寝台客車です。夢空間を併結する編成のオハネ、オハネフ25のボディー更新をやりました。またクーラーの形状を考え、屋根パーツのスリカエもやる…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
今日はNゲージ鉄道模型、KATO 455系急行形電車です。新製品到着から約2か月、あれやこれやと弄って来ましたが、いったん完結になります。前回の続き、急行まつ…
KATO E4系Max グリーン座席は緑でしょ?~天井板,床表現続き
今日はNゲージ鉄道模型、KATO E4系2階建新幹線Maxの話、天井板と床表現入れの続きです。今回は5~8号車に施工、グリーン車は座席表現も変えてみました。 …
今日はNゲージ鉄道模型、久々登場の201系ミツ第9編成です。カナリア色の10連、KATOの古い900番台車が混ざっています。運転したところ色々調子が悪かったの…
今日は西武鉄道実車ネタです。引退まで1週間ほどになった西武2000系初期形最後の6連、2031Fの写真と、昨日発表があったサステナ車両でこの先どうなるかな~ …
今日はNゲージ鉄道模型、KATO 455系新製品です。色々やって来ましたがサロ帯無し、サハシ抜きの12連;1980年代の姿を基本として運転、サボ類の入れ替えや…
今日はNゲージ鉄道模型、機留線(機関車留置線)が手狭だったので、あれこれ工夫して拡充してみました。2線から倍の4線に、有効長もだいぶ長くなっています。 いつも…
今日はNゲージ鉄道模型、24系寝台~夢空間車連結編成です。KATOとTOMIXがほぼ半々という編成構成ですが、このうちTOMIX車(KATOタイプ集電に改造済…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのE4系Max オール2階建新幹線車両です。自作テープLEDがジカ貼りだったので天井板、真っ青だった2階座席パーツに床表現を付…
今日はNゲージ鉄道模型、KATO455系のグリーン車 サロ455の話です。緑帯無しを再現したく旧製品を延命して使いますが、見た目を極力帯付き新製品に近づけてみ…
GM動力 曲げの追加で安定走行+西武2517F整備[鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、GM(グリーンマックス)製コアレス動力ユニットの続きです。サスペンションを利かす改造をやってだいぶ良くなった走行性能ですが、”曲げの1…
今日はED75機番シリーズNo.170 今なお現役759号機のChapter-6 です。2017年以降最近の写真をUpします。既に記事にしているのもあって、リ…
今日はNゲージ鉄道模型、455系急行形電車のグリーン車、サロ455の話です。最近発売の製品は緑帯が付いていましたが、別途帯無しを..と旧製品をアレンジの上延命…
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックスの西武新2000系 2061Fの続きです。行先点灯表示の爆光感を抑えましたが、併結運転時の消灯は..手動対応止む無しで…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのコンテナ貨物列車に多数連結しているコキ50000の話が中心です。履いているTR223台車には黒とグレーがあるんですが、細かく…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの14系改造お座敷客車”ゆとり”の話です。ちょっと気付いて連結方向を確認、修正し、室内灯のチラつき防止策”擬似サス”化をやりま…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの455系急行形電車です。前回モハ474の屋根パーツを導入してモハ454初期形を再現しましたが、もう1つ屋根にバリエーション、…
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)製動力ユニットの話です。今まで何度もDCCで運転しようとトライするも成功した例はありませんでしたが、今回ようや…
今日はED75機番シリーズのNo.170 759号機のChapter-5です。2007~2012年撮影の写真をUpします。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの気動車キハ30/35の続きです。八高線を走った車両にはデフロスタが付いていたのに気づいて..模型で再現してみました。ドアボタ…
今日はNゲージ鉄道模型、整備を進めているグリーンマックス(GM)の西武2000系です。新2000系の8連、2061Fが完成しましたが、問題点~”落し穴”が見つ…
今日はNゲージ鉄道模型、コンテナ貨物列車の話です。コンテナの中にライトユニットを仕込んで”カンテラ尾灯”表現を自作しています。光漏れ対策や明るさの調整などやっ…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOから最近発売された455系の話です。モハ454がみな同じ形態だったので..ちょっと細工してバリエーションを付けてみることにしま…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりのDCCコントローラー、D103セット(DCS52K)を悩んだ末導入しちゃいました。早速接続して運用、PC…
今日は撮り鉄ネタ、引き続き地元西武2000系を折に触れ撮影しています。初期形6連2031Fが2連と組んで連日新宿線運用に入ったんですが、毎日両者の連結順が変わ…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのキハ30に表現の無かったドアボタン表現を自己流で入れてみることにしました。あれこれアレンジして..何故か"横軽マーク"を活用…
今日はNゲージ鉄道模型、何のこっちゃ??ってタイトルですが、沢山ある留置線のうち2本が極性変換が出来るリバース電源区間上にあった..色々と扱いがややこしいので…
今日はNゲージ鉄道模型、ディーゼル機関車DE10とE5系新幹線 変わった組み合わせの話です。それぞれに微妙な問題があって対処しました。2形式全く別の話?かとい…
KATO キハ30/35のDCC設定~4両別々にライトOn/Offするには?
今日はNゲージ鉄道模型、KATO キハ30/35の話続きです。5両編成中4両にライト制御DCCデコーダを入れてバリエーションを楽しめるようにしてみましたが、説…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOさんからようやくDCCコントローラーD103セットが発売になったようです。私は待ちきれずに既にDCS52を導入していますが、ほ…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日はKATOの24系寝台客車です。夢空間を併結する編成のオハネ、オハネフ25のボディー更新をやりました。またクーラーの形状を考え、屋根パーツのスリカエもやる…
今日は撮り鉄ネタです。35年ぶりに降り立った奥羽本線板谷駅と、トラブルを起こして運用が変わっている山形新幹線E3系、E8系を撮っています。古い写真も出て来ます…
今日はKATOのEF81 81号機です。3年ほど前に白Hゴム、碍子化をやって国鉄時代(モドキ)仕様に仕立てたんですが、カシオペアのラストランを撮影したのを機に…
今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
今日はKATOの2軸貨車ワム80000です。床下に入っていなかった白色色挿しと、DCC自動運転に必要な”クルクル抵抗車輪”作成をやりました。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行 ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を…
今日は久々に撮ったばかりの撮り鉄ネタです😁。カシオペア紀行仙台行、最後の1往復に出動していました。自分にとっては一番の”当たり”カマ;EF81 81牽引でした…
今日はKATOのキハ82系特急形気動車です。中古を入手してからだいぶ時間が経ったんですが、自作のサボ類シールを貼り、ディスクブレーキを光らせる という事をやっ…
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様製品9両と予備車1両を整備し終えていますが、さらにもう1両追加;余剰ボディーなどを活用してクロ381-51となり…
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気…
今日は鉄道模型~DCC絡みの話です。KATO D101の予備~1台余っているのを活用してテスト走行/動作検証をやり易くする工夫をしてみました。早速DN163K…
今日は西武2000系初期形;撮り鉄ネタです。最後まで残っていた2連×2本が入場したとか、おそらく見納めになったことでしょう。登場から半世紀近く、西武の”顔”と…
今日はKATOのED75です。下記KE77開放栓ケーブルパーツが付いているのが魅力なんですが、ストレート形状から実車に近づけるよう曲げ加工を入れる という事を…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急車両です。全車改番するなどインレタ転写作業をやったんですが、途中で気付き→やり直しが入ったりして~なんとも段取りの悪い…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様の”しなの”、床下の黒色化などアレンジを進めてきましたが、今回ドア窓の白Hゴム化やシール貼りなどをやって整備終了…
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている…
今日はKATOの近鉄ビスタカー10100系3重連セットの続きです。構造に色々と工夫がみられて面白いな~ と思いつつDCC化をした話、同じ連接台車構造ということ…
今日はE26系寝台車の話です。カシオペアとして運行される2階建車両、チラつき防止のコンデンサー入れを開始しましたが、作りが特殊で室内灯にも凝っているため、コン…
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
今日はKATOから新発売の近鉄10100系ビスタカーです。ようやくの到着、早速整備に着手しましたが、今回はdetailを中心に書いてみたいと思います。 いつも…
今日は西武の赤電451系..私の所で唯一の鉄コレ車を先日に続いて弄って行きます。点いているかワカラン状態だったテールライト(尾灯)が目立つような工夫、室内灯を…
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
今日はKATOの14系改造”サロンエクスプレス東京”(以下サロ東)です。基本整備を終えて走っていましたが両編成端車両がイマイチと思い手を加えました。だいぶ落ち…
今日は西武電車、懐かしの赤電編成です。吊掛2連~唯一の鉄コレ451系の整備を始めました。先に整備を終えた(筈だった)701系の話も少し出て来ます。 いつもご訪…
今日はKATO285系 サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下観音扉パーツ😁)を無接着=両面テープ等使わずに取付ける機構を考えましたが、ちょっと…
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日は在籍する17両のDD51を一堂に集め棚卸?をやりました。目的は放熱器カバーの形状が正しいか?の確認です。案の定?実車と異なる車両があったのでパーツのスリ…
今日は撮り鉄ネタ、久しぶりの仙山線です。ED78が走っていた30年前とED75のイベント列車が走った6年前、いずれも高瀬駅に近いポイントでの撮影です。 いつも…
今日はE4系新幹線Maxです。3編成のうち1本=P2編成がピタリと止まって動かなくなってしまい、対応しました。結局原因がはっきりしないんですが、ギヤの噛み込み…
今日はKATOの12系客車です。2年前にリニューアル品に統一、3編成を組成したんですがAU13クーラーの形状(スリット/メッシュ)を気にしていなかったので見直…
今日は50系新カヌ車4連に室内灯チラつき抑制のためのコンデンサーを入れてみました。やっと各車に広く展開してみようか?という素材が見つかりました😁。1両60円で…
今日は気動車編成が2種、キハ58系(KATO)とキハ40系(TOMIX)です。インクジェットプリンターによる自作サボの更新をやろうと思ったんですが、片方は更新…
今日は撮り鉄ネタ、西武2000系です。滅多に無い2+6+2の10連と2+2+4の8連が同時に日中運用に入ったSpetial Dayがあり、撮影に行っていました…
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形 EF58 136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要が…