今日はKATOのDE10ディーゼル機関車です。区名札枠の金属化をやりました。実車写真を参考に1109号機に施工しています。DD51に続いて2両目ですが今度はイ…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
DE10 1109 金属区名札枠~今度は非インレタタイプ [鉄道模型]
今日はKATOのDE10ディーゼル機関車です。区名札枠の金属化をやりました。実車写真を参考に1109号機に施工しています。DD51に続いて2両目ですが今度はイ…
381系しなのJR仕様到着~早速のスリカエ?など手入れ [鉄道模型]
今日はKATOの381系しなの、JR仕様です。新発売品が到着し、手入れを始めました。DCC化を終えただけでは無く早速?の床下スリカエなどやっています😁。 いつ…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急~追加の中古品も到着して..どんな姿を再現する構想なのか?という話です。早速特急”北斗”絵入りマークを自作しています。…
今日はKATOのDD51 1027です。クロムメッキの区名札枠をこれまで銀の塗料挿しで表現していましたがイマイチでした😅。今回金属製の枠パーツを見つけたので.…
余りパーツでスハ42 2123登場~止めときゃよかった も [鉄道模型]
今日は余っていたKATOの旧客のパーツを合わせ、スハ42 2123を作ってみました。色々自己流改造をやったんですが、止めときゃよかった な項目もあります😅。 …
今日はKATOの飯田線旧形国電です。室内灯チラつき防止のコンデンサーを入れたんですが、最近の仕様と異なるスティックタイプを導入、こっちが”元祖”です😁。 いつ…
今日はKATOのDE10耐寒形です。銘板の更新と側面裾部への表記入れをやりました。ナンバープレートはちょっと小細工をして金属製のまま残すことにしました。 いつ…
キハ82系 動かなかった動力修繕からDCC化まで [鉄道模型]
今日はKATOのディーゼル特急キハ82系です。中古品を入手したんですが、動力車がピクリとも動かなかった😅~自分で修繕をやってDCC化、先頭車ライトの光量調整な…
今日は色々弄って登場したEF58 1;トップナンバーを運転します。どうせなら~と実車を撮影できた荷物列車=急荷2032レを組成、雑誌の編成表と見たまんまを参考…
C62ニセコ号編成 表記入れなど~シの字インレタは? [鉄道模型]
今日は蒸気機関車C62 3牽引で運転されたC62ニセコ号です。カフェカー=スハシ44の更新作業を進めていましたが、編成全体に表記類を入れ直したり、整備しました…
クロ381-55 前面黒枠、縦スジ側窓、座席パーツ [鉄道模型]
今日はKATO 381系特急電車の先頭グリーン車 クロ381-55です。先日整備を行いましたがその続き、グリーン車座席化、側窓交換、前面のヘッドマーク枠を黒く…
EF58 1 側面ナンバー~高難易度の金属プレート化 [鉄道模型]
今日はKATOのEF58 1です。後期小窓車製品からアレンジしたので改番が必要でしたが、出来が悪かった側面のナンバープレートを金属製アレンジに作り直しています…
クモユニ74 配管,パンタ,スノープロウ・・・ [鉄道模型]
今日はKATOの荷物電車クモユニ74の続編です。自分で撮影できた実車に合わせて..前面床下に配管表現、スノープロウ取付やパンタグラフの変更を行いました。 いつ…
スハシ44のC62ニセコ仕様化~屋根とストーブ光量など [鉄道模型]
今日はKATOのスハシ44、SL冬の湿原号仕様からC62ニセコ号時代へのアレンジをやっています。茶色→青塗装化などやった前回に続き、屋根のベンチレーターや爆光…
EF63追加整備とEF62メタルインレタナンバー化 [鉄道模型]
今日はKATOの横軽コンビ、EF63とEF62です。前者は前回自己流補修したジャンパ栓ケーブルに色入れを追加、後者はナンバーをメタルインレタ化してロクサンに感…
今日はKATOの381系特急電車です。余った先頭車両を整備してクハ381としていたんですが、更に改番等をやってグリーン車化=クロ381-55誕生となりました😁…
スハシ44更新 早速茶→青でC62ニセコ仕様へ [鉄道模型]
今日はKATOのスハシ44です。これまでスハフからの自己流改造でC62ニセコ号に連結していましたが出来が良くなかった😅、”SL冬の湿原号”のAssyを入手して…
今日はKATOのマニ50です。製品は後期形ですが初期形にアレンジした車両が2両あります。側デッキドアの窓表現を改善する手を思いつき、1両に施工しました。アレン…
今日はKATOの荷物電車クモユニ74です。2両が在籍し、併結を行わない2連単独運転をやっていますが、列車番号表示を入れるのを忘れていました😅。荷1043Mとし…
EF58 1 にぎり棒はクリーム色??~整備終了 [鉄道模型]
今日はEF58、KATO3049製品からアレンジしたトップナンバー1号機です。先台車パーツやり繰りなどの絡みでで再現することになりましたが、弄った項目は多数で…
今日はKATOのC62 3が牽引する”C62ニセコ号”編成~スハフ44が中心です。旧客も車端ギリギリに乗降ドアがある為室内灯集電部が目立つ..銅箔化して目立た…
今日は西武鉄道に関する話題です。2053F=6,8連で唯一の菱形パンタグラフ&方向幕だったんですが、LED化されちゃったのを確認しました。方向幕だった頃の写真…
今日はEF58や旧形電機など先輪が目立つ機関車の話です。実車は線路同様テカテカの金属光沢が出ているのに模型は黒車輪がどうも..と思ったので踏面をテカらせる=金…
西武2000系初期形 ライトユニット発見~自己流は左右非対称 [鉄道模型]
今日はグリーンマックス(以下GM)の西武2000系初期形です。行先点灯タイプのライトユニットが余っているのが発見されて😲、自己流で点灯化していたユニットを交換…
EF58 1 登場~余り先台車を改造でトップナンバー化 [鉄道模型]
今日はKATOのEF58です。先日丸ごと1両買ったのに先台車を改造36号機に譲っちゃって😅、余った車体を活用~手持ち先台車パーツをアレンジしてEF58 1=ト…
今日は鉄道模型関連の各種繊細かつ細かい作業に使うメガネルーペの話です。前に買ったのが1年経たずに粉々にぶっ壊れて😞、2代目デビューになりました。先代に続き今回…
今日はKATOのコキ50000系です。製品に入っていなかった手すりの白塗装と足りなかった手すりそのものの増設、DCC車両検知を途切れなく行うための”クルクル抵…
EF58 丸ごと1両買って36号機に先台車を回す [鉄道模型]
今日はKATOのEF58です。35号機製品から大改造した36号機はスノープロウ付の先台車しか無く借り物で運転して来たんですが、なかなかパーツが手に入りそうにな…
E26系カシオペア ED75重連運転とチョイ整備 [鉄道模型]
今日はKATOのE26系カシオペアです。EF81に続きED75 700番台重連牽引による運転をやりました。実車引退に絡めて書いています。客車、機関車もちょっと…
E4系新幹線速度の自動運転にトライ~ちょっと見えて来た[鉄道模型]
今日はDCC自動運転に関する話、新幹線の爆走走行で運転した場合を考えます。速度が速すぎてこれまでの設定では止まり切れない😅、をあれこれ工夫して新幹線運転用の別…
コキフ50000 手すり白塗装と共に大幅再改造 [鉄道模型]
今日はKATOのコキフ50000です。コンテナ車コキ50000系列の車掌室付緩急車で、前後のテールライトと室内灯を点灯仕様に改造しています。今回手すりの白塗装…
今日はKATOの50系客車です。盛モカ編成だけコンデンサーの取付が済んでいなかったのでやったんですが、他に色々と忘れてる箇所があって..他編成に合わせるよう仕…
EF63 また切れて自己流補修したジャンパ栓ケーブル [鉄道模型]
今日はKATOのEF63が再び登場です。気を付けて扱っていたんですが、ジャンパ栓ケーブルパーツがまた切れちゃった、もう予備パーツがありません😞。あれこれ考えた…
今日は撮り鉄ネタ、桜と西武2000系の第2弾です。有名な桜ポイントで枝の間引き~一部は伐採された結果、去年は撮れなかったアングルを作れるようになっていました。…
EF81+E26系 転落事故発生~パンタ破損(泣) [鉄道模型]
今日はKATOのEF81とE26系カシオペア車両です。走行中の車両が3階層から転落するという事故が発生し、パンタグラフを壊してしまいました(泣)。幸い”着せ替…
今日は久々の撮り鉄ネタ、去年に続き出動した春の西武2000系撮影です。桜と絡めたアングルがメインですが、寄り道から始まってアテが外れたアングル~予定外の撮影へ…
夢空間オシ25 901 まだ弄るんか?のランプシェード均一化 [鉄道模型]
今日は24系夢空間の編成端食堂車 オシ25 901の話です。まだ弄るの?という位色々手を加えまくっている車両なんですが、思いついたことがあって😁~ランプシェー…
西武2000系52両 銅箔,幌,コンデンサー対応終了 [鉄道模型]
今日はグリーンマックス(GM)の西武2000系です。52両の在籍になっていますが、全車の車端集電部銅箔化、コンデンサー、幌パーツの取付が終了~地味に根気の要る…
ED79 14 ギアが1個抜けてた/パンタ固定新仕様 [鉄道模型]
今日はKATOのED79 14です。どうもスリップすると思ったらギアが1個抜けてた😲、補修しています。PS103パンタの接着剤レス新仕様化もやっています。牽引…
今日はKATOの201系電車です。国鉄仕様の中央線色10両編成;車端集電部の銅箔化と傷み易い車番インレタの修復をやりました。 いつもご訪問頂きありがとうござい…
東北本線急荷35レ 結構あった整備とメンテネタ [鉄道模型]
今日は先日も出て来た東北本線急荷35レ編成の話です。マニ30の脱線対策、マニ36の不具合解消、ED75のメンテなどやりました。 いつもご訪問頂きありがとうござ…
ED75 145 テール点灯はやはり難易度高かった [鉄道模型]
今日はKATOのED75 145です。EF71,ED78に続いてテールライトの点灯仕様化をやったんですが、ボディーが小さい分難易度”急上昇”でした。 いつもご…
今日はTOMIXのED62と3両のオハネ25です。長らく走って来ましたがちょっと整備の上引退することになりました。機関車の動力ユニットは全てKATOに統一とな…
タキ43000 検査表記に自作シール~この方がイイと思う [鉄道模型]
今日はKATOタキ43000です。前回の続きですが、インレタがイマイチだった検査表記に自作シールを使ってみました。こっちの方が良さそうだな~😁。足りない手すり…
今日は鉄道模型レイアウトに関する話です。4階層へと上がるアプローチ線、これまで単線デッキガーター橋だったんですが、一部単線トラス鉄橋に置換えました。理由は..…
EF71,ED78のテールライト 1End側は片方だけ [鉄道模型]
今日は先日EF71でやったELのテールライト点灯化続編です。前回と反対;1End側は片尾灯/両尾灯両方出来るように と思っていたんですが、片方しか出来ませんで…
マニ36 2243 ボディー交換~からまつAssy [鉄道模型]
今日はKATOのマニ36です。1両のボディーをAssyで入手し交換することにしました。例により改番などやって、連結する荷物列車も変更しました。北東航2運用の設…
DCC自動運転~衝突回避ロジックに手動を混ぜて簡素化 [鉄道模型]
今日はDCC車両検知による自動運転の話です。上りが下り本線に入るような”逆走”時の衝突回避ロジックを仕上げました。複雑になり過ぎるので簡素化、一部手動判断を混…
ED75 759 瞬接無しパンタ固定/チキ7050台車交換 [鉄道模型]
今日は再び登場のレール輸送工臨です。チキ7050の台車をやり繰りしてKATO製に交換したんですが、牽引機ED75 759が破損していたのを発見して😲補修、瞬間…
今日はグリーンマックス(以下GM)の西武新2000系です。4両固定編成のうち1本を登場間もない頃、前パンがあった時代を再現してみることにしました。1989年の…
今日は機関車のテールライト点灯化に関する話です。ずっと懸案だったんですが再びトライ、まだ片Endだけですが上手く行ったと思います。フレキシブルフラットケーブル…
貨車にクルクル抵抗車輪復活~DCC自動運転の誤作動回避 [鉄道模型]
今日はDCC自動運転に関連する話です。何のこっちゃ?ってタイトルですが😅、車両検知が働かないタンク車に検知機能を付けようという話、以前試した”クルクル抵抗車輪…
結局やったサロ489-1001床下スリカエ~489系再メンテ [鉄道模型]
今日は489系特急電車です。ほぼKATO製12両編成に1両だけ混ざったTOMIXサロ489-1001、やるかも?と書いていた床下、座席のKATO化~スリカエを…
西武鉄道から新宿線のレッドアロー10000系引退後、後継はライナー型で着席サービスを”刷新”するという発表がありました。実車写真を交えてどうなるのかな~?、2…
今日の主題は鉄道をちょっと離れて家電~加湿器です。水タンクの液面が全然見えなかったのでちょっと小細工、確認できるようにしました。何だかんだで鉄道模型も絡み😅、…
タキ43000の検査表記と手すり白塗装~ドリルが折れて一旦中断 [鉄道模型]
今日はKATOのタンク車タキ43000の話です。古い設計で検査表記類やブレーキ側手すりへの白塗装が入っていないなど色々物足りないところがあるのでdetail …
24系はくつる用に銀帯オハネ25 100→0番台化改造 [鉄道模型]
今日はKATOオハネ25の話です。24系寝台特急”はくつる”に連結する予定の銀帯車、実車写真もUpしますが全車金帯だった訳ではありません。余っている100番台…
489系+EF63併結DCC運転 MUとAdCを併用してみた [鉄道模型]
今日は碓氷峠を行き交った489系とEF63重連の協調運転をDCCで再現する際の話です。DCCで可能な2通りの総括制御方法~MUとAdCを併用してみる という事…
西武5000系レッドアローとE851 どうすっか? [鉄道模型]
今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も😅、E851の貨物列車はどうすっかな~?です…
EF58 53と36のヨロイ戸化 マジか?の微妙な寸法違い [鉄道模型]
今日はKATOのゴハチ2両、EF58 53&36号機の話です。後者は最近色々やってる35号機製品からの改造車ですが、2両の共通点は側面のエアフィルターがヨロイ…
カニ24 25 雨樋外付と白Hゴム化で当時の姿っぽく [鉄道模型]
今日は24系寝台車の電源車 カニ24 25の話です。先日KATOのAssyを購入して組んだんですが、’97年~寝台特急”あけぼの”ED75牽引末期の頃は白Hゴ…
今日はDCC運転で複数両、編成の総括制御をやる方法の話です。MUとAdC(後者は勝手に略称を付けました😅)の2種類があり、それぞれ一長一短があります。489系…
EF58 36 側面窓弄り~実車っぽくなって来た? [鉄道模型]
今日は兼ねてから色々やっているEF58 36です。KATOの35号機製品からの改造ですが、今回は側面=窓を中心に弄って変形機の特徴を再現、だいぶ実車の雰囲気に…
今日はモデルアイコンのチキ6000→7000改造車の話です。インレタ貼りや台車アレンジなどやって仙台所属のチキ7050が登場、ようやく工臨編成弄りが終了です。…
(動画追加)横軽補機 EF63のメンテ~ホコリだらけで走ってた(汗) [鉄道模型]
今日はKATO EF63の話です。信越本線横川-軽井沢の急勾配区間を行き交った補機、模型で協調運転が出来ますが、どうも走りがおかしかったのでメンテをやりました…
今日はJR東日本から発表された新型の東北新幹線E10系と、荷物輸送”はこビュン”について、オッ と思ったことがあったので書いてみたいと思います。前者にはどうや…
カニ24 25登場~多分盛アオの0番台 銀カニだった [鉄道模型]
今日はKATO 24系寝台の電源車;カニ24を1両増備した話です。早速整備をやって盛アオで唯一0番台銀帯だったと思われるカニ24 25にしました。実車写真を見…
EF58 36 屋根のSG化をやって試運転まで [鉄道模型]
今日はKATOのEF58 36です。35号機製品からの改造を色々やってますが、EG表現だった屋根をSG車にアレンジして、荷物列車牽引の試運転までやりました。 …
DCC機器の不具合~真犯人は別に居たらしい(汗) [鉄道模型]
今日は鉄道模型のデジタル運転;DCC機器関連の話です。先日Digitrax DB150というブースター機器が故障したと思い込んで自己流の修繕をやったものの、再…
今日は489系特急電車、特急白山として運用する編成です。前回の続きでサロサロ(グリーン車2両)運転の整備が中心ですが、ヘッドマークの光量調整何かもやっています…
今日はKATOのEF58です。側面窓7枚の変形機36号機を類似形態=35号機製品からの改造で再現します。色々難しい手入れが待っているんですが、先ずは改番しない…
西武2000系初期形 2007Fを銅箔化&減光など[鉄道模型]
今日はGM/KATOの西武2000系初期形です。最後まで現役で残った8連;2007Fに車端銅箔化、コンデンサー取付などやります。ワケあって室内灯の”減光”もや…
24系はくつる テールマークとオロネのグレードアップ[鉄道模型]
今日はKATOの24系25形、先日組成を始めた寝台特急”はくつる”編成の話です。前回書かなかったテールマークの話と、旧製品を復活させたオロネ25 701を出来…
チッチキチー工臨の沼、実車写真からチキ7000限定だった?[鉄道模型&実車]
今日はレール輸送工臨の話再びです。チキ車をチ1000で挟んだ”チッチキチー”😁、先日チキ2両をモデルアイコン化~うち1両をチキ6000で残しましたが、自分で撮…
EF58 35→36号機化を見据えて前面形態を見直し [鉄道模型]
今日はKATOのEF58です。35号機の中古製品を入手して36号機化する計画なんですが、既に在籍しているゴハチも色々絡んで..各種バリエーションのあった前面形…
4階層留置線のやり繰り~381系,103系,ED62など [鉄道模型]
今日は4階層にダブルクロスを設置して走行安定を図った話の続きです。線形変更に伴い381系や103系の留置場所が変更になります。ED62牽引の貨物列車1編成がケ…
489系白山編成 1両復活でサロサロ運転を可能にしよう [鉄道模型]
今日はKATOの489系特急電車です。特急白山として運転、横軽EF63との併結運転を考慮しています。これまでサロ、サシ連結の8M4Tで運転していましたが、余っ…
チキ6000/7000 車上機器類を増やしてモデルアイコン化 [鉄道模型]
今日はレール輸送工臨 チキ6000と7000の話です。進めていたモデルアイコンへ置換作業が終了、緊締装置や滑り台といった車上機器が増加~チ1000が前後に連結…
今日はKATO24系25形及びEF81の話です。予備車扱いの車両があったんですが結局走らない😅ので、設定変更~増車して記憶に残る寝台特急”はくつる”編成を仕立…
モハ484-1038 光漏れ対策から色々出て来た.. [鉄道模型]
今日は485系特急電車に連結している1両、モハ484-1038の話です。ボディー/屋根パーツの間から光漏れが起きていたのでその対策をやったんですが、窓に傷、碍…
今日はKATOの旧形客車 オハフ33 2434です。新年初導入車両として整備しましたがいくつか足りなかったりイマイチな部分があって..追加で手を入れています。…
12系12連 急行ばんだい・ざおう52号 ED75 700重連牽引 [鉄道模型]
今日はKATOの12系、整備した予備車3両をどう使うか?の話です。増結して6+6の12連、’85年頃の表題列車を再現します。実車写真を交えて記載、走行動画も出…
小田急ロマンスカーNSE 落ちた天井補修と光量調整 [鉄道模型]
今日はKATOの小田急ロマンスカー、NSE3100系です。室内灯入れやチラつき防止策に凝りまくった車両ですが、それゆえに天井が落ちていたり、車内の光方にムラが…
レール輸送チキ6000→7000の台車アレンジと インレタがキツイ [鉄道模型]
今日はモデルアイコン(以下Mi)チキ6000の話、途中まで整備が進行しています。1両は台車をアレンジしてチキ7000化、インレタ転写もやりましたが、車体の厚さ…
今日は24系25形の個室A寝台車 オロネ25 701です。KATOの新設計車両がなかなか手に入らないようなので、古い殿堂入り車を引っ張り出して来て、自作室内灯…
今日はKATOダブルクロスポイントレールの話です。1つ増備して車両検知区間の1本を交換するんですが、不具合でreplaceという訳ではなく、古いのを別の所に移…
20系客車 半端増設LEDの怪? から間引き など[鉄道模型]
今日はKATO 20系客車の続きです。本来切断できない部分を切断して半端増設したLEDがコンデンサーを付けると怪現象?を起こす話と、カヤ21の室内灯対応などで…
今日はチキ車を中心とするレール輸送工臨編成の話です。色々とワケあって、TOMIXのチキ7000,6000をモデルアイコン(Mi)へ交代することにしました。今回…
103系山手線 車端に銅箔,室内灯新仕様テスト [鉄道模型]
今日はGM/KATOの103系 懐かしの山手線イメージの編成です。車端部の室内灯集電部を銅箔化したんですが、ちょっと気になることもあって新しい室内灯を1両に設…
今日はKATOの12系客車です。増結用予備車3両にサボや行先シール;全部自作を入れましたが、6号車と増4号車が隣り合うことに..あくまで増結をやらない9両編成…
今日はED75機番シリーズのリニューアル版(Re009) 130号機のChapter-3です。だいぶ間が空きましたが、晩年の姿をUpします。一般機には珍しい側…
今日はKATOの20系客車です。例により?室内灯のチラつき対策をやるんですが、コンデンサー取付と共にワケあって大部分のテープLEDを交換 ということになりまし…
西武新2000系 TNの付け方変更などで2463Fを仕上げ [鉄道模型]
今日はグリーンマックス(GM)の西武新2000系です。2連の増備車2463Fを仕上げました。TNカプラーの付け方を変えたり工夫しています。何度もブツブツ書いて…
今日は再び登場のマイクロエース マニ30です。所属表記の変更と、気付いた”間違い”の修正をやりました。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。…
24系25形寝台特急富士 15連超重量編成につき.. [鉄道模型]
今日はKATOの24系25形寝台特急”富士”編成です。元日に運転したら室内灯のチラつきが見られたのでメンテ実施、室内灯フル装備の15両編成は超重量級でもあるの…
今日は撮り鉄~西武鉄道ネタ、ほぼ2000系の写真です。なかなかタイミングが合わず遅めの新年初撮影になりました。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編…
今日はマイクロエース;マニ30の話です。2両が在籍しますが1両の改造が済んでいないのに気付いたので実施して仕様統一、実車写真より確認できる車端床下機器の増設は…
西武新2000系 2463F登場~早速弄りまくり [鉄道模型]
今日はグリーンマックス(GM)の西武新2000系です。新発売の2両編成2463Fを増備、途中までですが、早速My仕様へのアレンジをやりまくっています。 いつも…
今日はKATOの381系特急電車です。ボディーと床下だけ余っていたクハ381-0番台を”復活”させています。トレインマークの照度が絡んで”やくも”のクハ100…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日はKATOのDE10ディーゼル機関車です。区名札枠の金属化をやりました。実車写真を参考に1109号機に施工しています。DD51に続いて2両目ですが今度はイ…
今日はKATOの381系しなの、JR仕様です。新発売品が到着し、手入れを始めました。DCC化を終えただけでは無く早速?の床下スリカエなどやっています😁。 いつ…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急~追加の中古品も到着して..どんな姿を再現する構想なのか?という話です。早速特急”北斗”絵入りマークを自作しています。…
今日はKATOのDD51 1027です。クロムメッキの区名札枠をこれまで銀の塗料挿しで表現していましたがイマイチでした😅。今回金属製の枠パーツを見つけたので.…
今日は余っていたKATOの旧客のパーツを合わせ、スハ42 2123を作ってみました。色々自己流改造をやったんですが、止めときゃよかった な項目もあります😅。 …
今日はKATOの飯田線旧形国電です。室内灯チラつき防止のコンデンサーを入れたんですが、最近の仕様と異なるスティックタイプを導入、こっちが”元祖”です😁。 いつ…
今日はKATOのDE10耐寒形です。銘板の更新と側面裾部への表記入れをやりました。ナンバープレートはちょっと小細工をして金属製のまま残すことにしました。 いつ…
今日はKATOのディーゼル特急キハ82系です。中古品を入手したんですが、動力車がピクリとも動かなかった😅~自分で修繕をやってDCC化、先頭車ライトの光量調整な…
今日は色々弄って登場したEF58 1;トップナンバーを運転します。どうせなら~と実車を撮影できた荷物列車=急荷2032レを組成、雑誌の編成表と見たまんまを参考…
今日は蒸気機関車C62 3牽引で運転されたC62ニセコ号です。カフェカー=スハシ44の更新作業を進めていましたが、編成全体に表記類を入れ直したり、整備しました…
今日はKATO 381系特急電車の先頭グリーン車 クロ381-55です。先日整備を行いましたがその続き、グリーン車座席化、側窓交換、前面のヘッドマーク枠を黒く…
今日はKATOのEF58 1です。後期小窓車製品からアレンジしたので改番が必要でしたが、出来が悪かった側面のナンバープレートを金属製アレンジに作り直しています…
今日はKATOの荷物電車クモユニ74の続編です。自分で撮影できた実車に合わせて..前面床下に配管表現、スノープロウ取付やパンタグラフの変更を行いました。 いつ…
今日はKATOのスハシ44、SL冬の湿原号仕様からC62ニセコ号時代へのアレンジをやっています。茶色→青塗装化などやった前回に続き、屋根のベンチレーターや爆光…
今日はKATOの横軽コンビ、EF63とEF62です。前者は前回自己流補修したジャンパ栓ケーブルに色入れを追加、後者はナンバーをメタルインレタ化してロクサンに感…
今日はKATOの381系特急電車です。余った先頭車両を整備してクハ381としていたんですが、更に改番等をやってグリーン車化=クロ381-55誕生となりました😁…
今日はKATOのスハシ44です。これまでスハフからの自己流改造でC62ニセコ号に連結していましたが出来が良くなかった😅、”SL冬の湿原号”のAssyを入手して…
今日はKATOのマニ50です。製品は後期形ですが初期形にアレンジした車両が2両あります。側デッキドアの窓表現を改善する手を思いつき、1両に施工しました。アレン…
今日はKATOの荷物電車クモユニ74です。2両が在籍し、併結を行わない2連単独運転をやっていますが、列車番号表示を入れるのを忘れていました😅。荷1043Mとし…
今日はEF58、KATO3049製品からアレンジしたトップナンバー1号機です。先台車パーツやり繰りなどの絡みでで再現することになりましたが、弄った項目は多数で…
今日は色々整備をやった10系寝台車オハネフ12の話が中心です。自分で撮影していた急行きたぐにの写真がきっかけだったんですが、急行津軽での運転にしています。扉の…
今日はDCC自動運転、機関車重連や有効長一杯の長編成で駅での自動停止位置制御をやってみました。その過程で不具合を起こしたダブルクロスポイントレールを1本交換 …
今日は整備中のオハネフ12絡みですが、インクジェットプリンターで自作するサボシールの話が中心です。プリンターを買い換えてから初のトライでした。 いつもご訪問頂…
今日は丁度30年前、1994年5月の八高線です。DD51を中心に撮ってから一旦磐越西線へ行くも翌日舞い戻ってまた撮影..という変な行程を取っています😅。写真は…
今日は河合商会タキ1900住友セメント車の話です。昨年1両だけKATO製とニコイチdetail upをやりましたが、残る2両にも施工しました。ちょっと勿体ない…
今日はEF71,ED78が重連で12系を牽引する列車の話です。DCC自動運転を試すつもりで出して来ましたが不具合があってちょっと整備を行いました。(前に書いて…
今日は10系寝台車オハネフ12です。しんがりの表情を模型で再現しようと整備を始めた話の続き、車端のジャンパ栓等表現とデッキをボンヤリ照らしていたライト(デッキ…
今日はKATOのDD51です。オリジナルナンバーのプレートを作成、金属インレタを使った大変な作業なんですが質感はイイ感じに思います😁。36年前に北海道で撮影で…
45年前(1979年)の春、初めて大阪へ撮影に連れて行ってもらった時の写真です。今回が最終回、国鉄、近鉄、南海電車~最後にちょっと鉄道模型の話が入ります。 い…
今日はDCCによる車両検知~自動運転の話です。大体ですが編成長に応じ駅での停車位置を自分でコントロールできるようです。これは大きいんじゃないかな~😁?設定作業…
今日はディーゼル機関車DD51の話です。後期耐寒JR形の新車を導入するも色々足りないところがあって..😅、結局表題のDD51 1027が全とっかえで事実上の新…
今日は10系寝台車オハネフ12の話です。余っていた1両に自己流ライトユニットを入れてテールライト点灯化、室内灯入れ、擬似サス化など基礎的な整備を行いました。 …
今日は表題の485系特急電車です。DCC自動運転のテストランで相当走り込んで😅、室内灯のチラつきが多くなっちゃったのでメンテナンスを行いました。車輪掃除のやり…
今日は先日増備したKATO DD51後期耐寒形の続きです。整備を続けているんですけど..気づいたことがあって既存のデーデーを巻き込んでキャブパーツ交換をするこ…
今日はED75機番シリーズNo.002のRe=リニューアル版 1004号機Chapter-3~2001年以降撮影の写真です。リニューアル前の記事には一切無かっ…
DCCによる車両検知~自動運転が出来て面白くなって来ましたが、まだまだ問題も多数です😅。列車によって勝手に停止信号が入るのは何がいけなかったのか?分かって解決…
今日はED71の車端、エアホース表現にPZ-001を使っていたのを変更、工芸社へと更新しました。先日のEF65Fに続いてですが、ひと手間多くかけています。 い…
KATOのDD51後期耐寒形JR仕様を1両増備しました😄。17両目のデーデー、早速DCC化とMicro Trainsカプラー化をやってひとまずMyレイアウトを…
今日はDCC車両検知による自動運転、前回ポイントが無い区間だけ可能になりましたがポイントがあるところもクリア、ようやく周回運転が出来るようになりました😄。頭爆…
45年前(1979年)の春、初めて大阪に連れて行ってもらって撮影した写真をUpします。だいぶ間が開いてしまいましたが😅、今回は国鉄に加え、阪神、京阪電車です。…