今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
今日はTOMIXのED62と3両のオハネ25です。長らく走って来ましたがちょっと整備の上引退することになりました。機関車の動力ユニットは全てKATOに統一とな…
タキ43000 検査表記に自作シール~この方がイイと思う [鉄道模型]
今日はKATOタキ43000です。前回の続きですが、インレタがイマイチだった検査表記に自作シールを使ってみました。こっちの方が良さそうだな~😁。足りない手すり…
今日は鉄道模型レイアウトに関する話です。4階層へと上がるアプローチ線、これまで単線デッキガーター橋だったんですが、一部単線トラス鉄橋に置換えました。理由は..…
EF71,ED78のテールライト 1End側は片方だけ [鉄道模型]
今日は先日EF71でやったELのテールライト点灯化続編です。前回と反対;1End側は片尾灯/両尾灯両方出来るように と思っていたんですが、片方しか出来ませんで…
マニ36 2243 ボディー交換~からまつAssy [鉄道模型]
今日はKATOのマニ36です。1両のボディーをAssyで入手し交換することにしました。例により改番などやって、連結する荷物列車も変更しました。北東航2運用の設…
DCC自動運転~衝突回避ロジックに手動を混ぜて簡素化 [鉄道模型]
今日はDCC車両検知による自動運転の話です。上りが下り本線に入るような”逆走”時の衝突回避ロジックを仕上げました。複雑になり過ぎるので簡素化、一部手動判断を混…
ED75 759 瞬接無しパンタ固定/チキ7050台車交換 [鉄道模型]
今日は再び登場のレール輸送工臨です。チキ7050の台車をやり繰りしてKATO製に交換したんですが、牽引機ED75 759が破損していたのを発見して😲補修、瞬間…
今日はグリーンマックス(以下GM)の西武新2000系です。4両固定編成のうち1本を登場間もない頃、前パンがあった時代を再現してみることにしました。1989年の…
今日は機関車のテールライト点灯化に関する話です。ずっと懸案だったんですが再びトライ、まだ片Endだけですが上手く行ったと思います。フレキシブルフラットケーブル…
貨車にクルクル抵抗車輪復活~DCC自動運転の誤作動回避 [鉄道模型]
今日はDCC自動運転に関連する話です。何のこっちゃ?ってタイトルですが😅、車両検知が働かないタンク車に検知機能を付けようという話、以前試した”クルクル抵抗車輪…
結局やったサロ489-1001床下スリカエ~489系再メンテ [鉄道模型]
今日は489系特急電車です。ほぼKATO製12両編成に1両だけ混ざったTOMIXサロ489-1001、やるかも?と書いていた床下、座席のKATO化~スリカエを…
西武鉄道から新宿線のレッドアロー10000系引退後、後継はライナー型で着席サービスを”刷新”するという発表がありました。実車写真を交えてどうなるのかな~?、2…
今日の主題は鉄道をちょっと離れて家電~加湿器です。水タンクの液面が全然見えなかったのでちょっと小細工、確認できるようにしました。何だかんだで鉄道模型も絡み😅、…
タキ43000の検査表記と手すり白塗装~ドリルが折れて一旦中断 [鉄道模型]
今日はKATOのタンク車タキ43000の話です。古い設計で検査表記類やブレーキ側手すりへの白塗装が入っていないなど色々物足りないところがあるのでdetail …
24系はくつる用に銀帯オハネ25 100→0番台化改造 [鉄道模型]
今日はKATOオハネ25の話です。24系寝台特急”はくつる”に連結する予定の銀帯車、実車写真もUpしますが全車金帯だった訳ではありません。余っている100番台…
489系+EF63併結DCC運転 MUとAdCを併用してみた [鉄道模型]
今日は碓氷峠を行き交った489系とEF63重連の協調運転をDCCで再現する際の話です。DCCで可能な2通りの総括制御方法~MUとAdCを併用してみる という事…
西武5000系レッドアローとE851 どうすっか? [鉄道模型]
今日はKATOさんから発売予告のあった西武ネタ製品です。5000系レッドアローは手を出すと思いますがちょっと不安も😅、E851の貨物列車はどうすっかな~?です…
EF58 53と36のヨロイ戸化 マジか?の微妙な寸法違い [鉄道模型]
今日はKATOのゴハチ2両、EF58 53&36号機の話です。後者は最近色々やってる35号機製品からの改造車ですが、2両の共通点は側面のエアフィルターがヨロイ…
カニ24 25 雨樋外付と白Hゴム化で当時の姿っぽく [鉄道模型]
今日は24系寝台車の電源車 カニ24 25の話です。先日KATOのAssyを購入して組んだんですが、’97年~寝台特急”あけぼの”ED75牽引末期の頃は白Hゴ…
今日はDCC運転で複数両、編成の総括制御をやる方法の話です。MUとAdC(後者は勝手に略称を付けました😅)の2種類があり、それぞれ一長一短があります。489系…
EF58 36 側面窓弄り~実車っぽくなって来た? [鉄道模型]
今日は兼ねてから色々やっているEF58 36です。KATOの35号機製品からの改造ですが、今回は側面=窓を中心に弄って変形機の特徴を再現、だいぶ実車の雰囲気に…
今日はモデルアイコンのチキ6000→7000改造車の話です。インレタ貼りや台車アレンジなどやって仙台所属のチキ7050が登場、ようやく工臨編成弄りが終了です。…
(動画追加)横軽補機 EF63のメンテ~ホコリだらけで走ってた(汗) [鉄道模型]
今日はKATO EF63の話です。信越本線横川-軽井沢の急勾配区間を行き交った補機、模型で協調運転が出来ますが、どうも走りがおかしかったのでメンテをやりました…
今日はJR東日本から発表された新型の東北新幹線E10系と、荷物輸送”はこビュン”について、オッ と思ったことがあったので書いてみたいと思います。前者にはどうや…
カニ24 25登場~多分盛アオの0番台 銀カニだった [鉄道模型]
今日はKATO 24系寝台の電源車;カニ24を1両増備した話です。早速整備をやって盛アオで唯一0番台銀帯だったと思われるカニ24 25にしました。実車写真を見…
EF58 36 屋根のSG化をやって試運転まで [鉄道模型]
今日はKATOのEF58 36です。35号機製品からの改造を色々やってますが、EG表現だった屋根をSG車にアレンジして、荷物列車牽引の試運転までやりました。 …
DCC機器の不具合~真犯人は別に居たらしい(汗) [鉄道模型]
今日は鉄道模型のデジタル運転;DCC機器関連の話です。先日Digitrax DB150というブースター機器が故障したと思い込んで自己流の修繕をやったものの、再…
今日は489系特急電車、特急白山として運用する編成です。前回の続きでサロサロ(グリーン車2両)運転の整備が中心ですが、ヘッドマークの光量調整何かもやっています…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
今日はKATOの2軸貨車ワム80000です。床下に入っていなかった白色色挿しと、DCC自動運転に必要な”クルクル抵抗車輪”作成をやりました。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行 ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を…
今日は久々に撮ったばかりの撮り鉄ネタです😁。カシオペア紀行仙台行、最後の1往復に出動していました。自分にとっては一番の”当たり”カマ;EF81 81牽引でした…
今日はKATOのキハ82系特急形気動車です。中古を入手してからだいぶ時間が経ったんですが、自作のサボ類シールを貼り、ディスクブレーキを光らせる という事をやっ…
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様製品9両と予備車1両を整備し終えていますが、さらにもう1両追加;余剰ボディーなどを活用してクロ381-51となり…
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気…
今日は鉄道模型~DCC絡みの話です。KATO D101の予備~1台余っているのを活用してテスト走行/動作検証をやり易くする工夫をしてみました。早速DN163K…
今日は西武2000系初期形;撮り鉄ネタです。最後まで残っていた2連×2本が入場したとか、おそらく見納めになったことでしょう。登場から半世紀近く、西武の”顔”と…
今日はKATOのED75です。下記KE77開放栓ケーブルパーツが付いているのが魅力なんですが、ストレート形状から実車に近づけるよう曲げ加工を入れる という事を…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急車両です。全車改番するなどインレタ転写作業をやったんですが、途中で気付き→やり直しが入ったりして~なんとも段取りの悪い…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様の”しなの”、床下の黒色化などアレンジを進めてきましたが、今回ドア窓の白Hゴム化やシール貼りなどをやって整備終了…
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている…
今日はKATOのDD51ディーゼル機関車です。コツコツ進めて来た車番のメタルインレタ化を進めます。区名札枠の金属化は1両に実施しましたがちょっと失敗も..😅。…
今日はKATOのキハ82系、ディーゼル特急車です。先頭車の手入れ~ジャンパ栓ケーブル、エアホース表現と改番、渡り板の表記まで頑張りました😁。ジャンパ栓の加工は…
今日はグリーンマックス(以下GM)のクモユニ74です。約50年ぶりにキットを組んでみました。殿堂入り車を復刻新製するっておかしいじゃない?😅、なんですがワケが…
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
今日はKATOから新発売の近鉄10100系ビスタカーです。ようやくの到着、早速整備に着手しましたが、今回はdetailを中心に書いてみたいと思います。 いつも…
今日は西武の赤電451系..私の所で唯一の鉄コレ車を先日に続いて弄って行きます。点いているかワカラン状態だったテールライト(尾灯)が目立つような工夫、室内灯を…
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
今日はKATOの14系改造”サロンエクスプレス東京”(以下サロ東)です。基本整備を終えて走っていましたが両編成端車両がイマイチと思い手を加えました。だいぶ落ち…
今日は西武電車、懐かしの赤電編成です。吊掛2連~唯一の鉄コレ451系の整備を始めました。先に整備を終えた(筈だった)701系の話も少し出て来ます。 いつもご訪…
今日はKATO285系 サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下観音扉パーツ😁)を無接着=両面テープ等使わずに取付ける機構を考えましたが、ちょっと…
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日は在籍する17両のDD51を一堂に集め棚卸?をやりました。目的は放熱器カバーの形状が正しいか?の確認です。案の定?実車と異なる車両があったのでパーツのスリ…
今日は撮り鉄ネタ、久しぶりの仙山線です。ED78が走っていた30年前とED75のイベント列車が走った6年前、いずれも高瀬駅に近いポイントでの撮影です。 いつも…
今日はE4系新幹線Maxです。3編成のうち1本=P2編成がピタリと止まって動かなくなってしまい、対応しました。結局原因がはっきりしないんですが、ギヤの噛み込み…
今日はKATOの12系客車です。2年前にリニューアル品に統一、3編成を組成したんですがAU13クーラーの形状(スリット/メッシュ)を気にしていなかったので見直…
今日は50系新カヌ車4連に室内灯チラつき抑制のためのコンデンサーを入れてみました。やっと各車に広く展開してみようか?という素材が見つかりました😁。1両60円で…
今日は気動車編成が2種、キハ58系(KATO)とキハ40系(TOMIX)です。インクジェットプリンターによる自作サボの更新をやろうと思ったんですが、片方は更新…
今日は撮り鉄ネタ、西武2000系です。滅多に無い2+6+2の10連と2+2+4の8連が同時に日中運用に入ったSpetial Dayがあり、撮影に行っていました…
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形 EF58 136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要が…
今日はKATOの285系サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下”観音扉パーツ”と書きます😁)が発売されて購入したんですが例によって自己流アレンジ…
今日は津軽線蟹田-三厩間の話です。災害に遭ってしまい復旧することなく廃止の方向とか..純粋なテッチャンの立場からは残念ですが、あの状況では仕方ないのかな?馴染…