今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
今日は山手線103系電車です。ボディーをグリーンマックス(GM)化する作業を進めていて、ようやく車番や靴摺りなどインレタ転写開始..なんですが転写するものが多…
今日はKATOから単品発売されたサロ110-350番台 通称”化けサロ”の話です。製品が到着し、1両だけなので整備まで終了~運転を開始しました。 いつもご訪問…
今日は石炭貨物列車、セキ6000とセキ3000の混結編成です。足りない表記を追加し一部表記は消去、軽量化もやりましたが..引き続きちょこっと空転が見られました…
今日はグリーンマックス(GM)ボディー/KATO床下の103系山手線編成です。カプラーをボディーマウントに交換すると同時に幌パーツを取付け、試運転などやりまし…
今日は丁度30年前の撮り鉄ネタです。夕刻に1駅間だけの単線=西武西武園線撮影に出ていました。懐かしの車両が沢山、撮影は最後の余談を除き1994年9月です。 い…
近鉄Vista 10100系 デコーダ増設と自動運転対応 [鉄道模型]
今日は近鉄ビスタカー10100系です。各種整備をやってしばらく経ちますが自動運転対応作業をしていなかったので..やります。DCCライトデコーダーの増設もやりま…
西武2000系にゴミ箱から戻って来た103系パーツ [鉄道模型]
今日はグリーンマックス(GM)/KATOの西武2000系初期形です。同じくGM/KATO=整備中の103系が絡んでいて..一旦切り落としてゴミ箱行きになってい…
夢空間オシ25 901 ランプシェードなどもチラつき防止 [鉄道模型]
今日は24系夢空間車の最後尾 オシ25 901です。まだ弄るんか?という感じですが😅、窓が大きくて目立つので室内灯以外の点灯機能=ランプシェードやテールサイン…
今日はKATOのED75 757の話です。ちょっと妙な所があって屋根を交換することになりました。 いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。 屋根…
今日はグリーンマックス(GM)の103系です。KATOの床下、動力を流用してボディーだけGM化するんですが、前回書かなかった前面ライトのDCC化と、あまりに作…
飯田線旧形国電 [鉄道模型 弄りまくり車両Index 02]
今日は弄りまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の2回目です。KATO飯田線旧形国電;DCC化も大変だったんですが、自分…
今日はSL牽引の石炭貨物列車に増結したKATO セキ3000の話です。新規購入でしたが一部表記が省略されているなどちょっと不満な点もありました。早速整備するも…
チ1000とED75 700~どっちも表記類更新 [鉄道模型]
今日はレール輸送工臨の話です。チッチキチーの控車チ1000の表記類の更新、牽引機ED75 757のインレタが傷んでいたのでナンバープレート更新をやりました。 …
今日はグリーンマックス(GM)から発売されたての103系の話です。ボディーだけ買ってKATOと交換~製品が到着しました。いい出来と思いますが、色々と大変な面も…
今日は最近よく出て来るKATOのSL、D51です。先輪が脱線するケースが多く見られたので、安定運転のための工夫をしています。牽引力がC62に比べて劣ることも分…
今日はマイクロエースのマヤ34 高速軌道試験車です。車端部に自前で居れた配管表現を更新し、チラつき防止のコンデンサーを入れました。 いつもご訪問頂きありがとう…
今日はKATOの103系電車です。久々に整備再始動~今回は集電性能Upの”擬似サス化”をやります。今回で一段落となるので”擬似サス化”のやり方を今一度、少し詳…
C62のライト照度,D51機番変更,区名札など [鉄道模型]
今日は2両になった蒸気機関車 KATOのC62とD51を弄って行きます。C62のヘッドライト照度を上げる工夫、D51は機番が変わり、両車とも区名札などインレタ…
今日はED75機番シリーズNo.7のリニューアル版、118号機のChapter-3です。北海道シリーズが入ったので間が開いてしまいましたが😅、2000~200…
KATO381系やくも 模型も振子機能付なので.. [鉄道模型]
今日は381系特急電車、国鉄色のやくもにアレンジしている編成です。KATOの模型にも振子~車体傾斜の機能が付いているので車輪が汚れやすい😅、対策をやります。先…
今日は蒸気機関車が2両になったので、D51とC62の重連運転テストをやってみます。付属の重連カプラーではなく、手持ちKATOナックルを”あり合わせ改造”して付…
DD51 808 金属インレタナンバーとプレート厚み [鉄道模型]
今日はKATOのDD51、808号機です。ナンバーの金属インレタ化をやりました。選択式ナンバープレートの厚みが2種類あるので要注意、銘板の貼付けもやっています…
夢空間オシ25 901 [鉄道模型弄りまくり車両Index 01]
今日は新たなスタイルです。何年にも渡り思いついては弄って来た車両にスポットを当て、今の姿になるまでの歩みをIndex記事にしてみようと思います。初回は24系夢…
今日は2日連続でKATOのデゴイチ、D51 397のDCC化続編です。色々キワドイんですがテンダーにデコーダを仕込んで対応終了、石炭貨物列車を牽引して早速運転…
今日は先日到着したKATOのデゴイチ、D51 397の話です。私の所はDCC化をしないと走れないので早速作業ですが、色々あるので2回に分け、今回は機関車本体側…
現金輸送車マニ30 ブレーキ管にコックが無かったようなので.. [鉄道模型]
今日はマイクロエースのマニ30です。連結器周り~ジャンパ栓やエアホースの更新をやっています。ブレーキ管にコック付きのパーツを使っていましたが、実車は無かったみ…
DCC自動運転~センサー外しで続行運転ができる? [鉄道模型]
今日はDCC自動運転の話です。無いとエラーを吐くので作りまくった内部センサーを信号ロジックから外すことで、同方向の複数続行運転が出来る?が分かって来ました😁。…
今日はKATOのSL、D51北海道形です。私の所では2両目の蒸気機関車、13年ぶりの増備車が到着しました。今回はナンバープレート取付とカプラー交換まで、この後…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
今日はKATOの2軸貨車ワム80000です。床下に入っていなかった白色色挿しと、DCC自動運転に必要な”クルクル抵抗車輪”作成をやりました。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行 ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を…
今日は久々に撮ったばかりの撮り鉄ネタです😁。カシオペア紀行仙台行、最後の1往復に出動していました。自分にとっては一番の”当たり”カマ;EF81 81牽引でした…
今日はKATOのキハ82系特急形気動車です。中古を入手してからだいぶ時間が経ったんですが、自作のサボ類シールを貼り、ディスクブレーキを光らせる という事をやっ…
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様製品9両と予備車1両を整備し終えていますが、さらにもう1両追加;余剰ボディーなどを活用してクロ381-51となり…
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気…
今日は鉄道模型~DCC絡みの話です。KATO D101の予備~1台余っているのを活用してテスト走行/動作検証をやり易くする工夫をしてみました。早速DN163K…
今日は西武2000系初期形;撮り鉄ネタです。最後まで残っていた2連×2本が入場したとか、おそらく見納めになったことでしょう。登場から半世紀近く、西武の”顔”と…
今日はKATOのED75です。下記KE77開放栓ケーブルパーツが付いているのが魅力なんですが、ストレート形状から実車に近づけるよう曲げ加工を入れる という事を…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急車両です。全車改番するなどインレタ転写作業をやったんですが、途中で気付き→やり直しが入ったりして~なんとも段取りの悪い…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様の”しなの”、床下の黒色化などアレンジを進めてきましたが、今回ドア窓の白Hゴム化やシール貼りなどをやって整備終了…
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている…
今日はKATOのDD51ディーゼル機関車です。コツコツ進めて来た車番のメタルインレタ化を進めます。区名札枠の金属化は1両に実施しましたがちょっと失敗も..😅。…
今日はKATOのキハ82系、ディーゼル特急車です。先頭車の手入れ~ジャンパ栓ケーブル、エアホース表現と改番、渡り板の表記まで頑張りました😁。ジャンパ栓の加工は…
今日はグリーンマックス(以下GM)のクモユニ74です。約50年ぶりにキットを組んでみました。殿堂入り車を復刻新製するっておかしいじゃない?😅、なんですがワケが…
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
今日はKATOから新発売の近鉄10100系ビスタカーです。ようやくの到着、早速整備に着手しましたが、今回はdetailを中心に書いてみたいと思います。 いつも…
今日は西武の赤電451系..私の所で唯一の鉄コレ車を先日に続いて弄って行きます。点いているかワカラン状態だったテールライト(尾灯)が目立つような工夫、室内灯を…
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
今日はKATOの14系改造”サロンエクスプレス東京”(以下サロ東)です。基本整備を終えて走っていましたが両編成端車両がイマイチと思い手を加えました。だいぶ落ち…
今日は西武電車、懐かしの赤電編成です。吊掛2連~唯一の鉄コレ451系の整備を始めました。先に整備を終えた(筈だった)701系の話も少し出て来ます。 いつもご訪…
今日はKATO285系 サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下観音扉パーツ😁)を無接着=両面テープ等使わずに取付ける機構を考えましたが、ちょっと…
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日は在籍する17両のDD51を一堂に集め棚卸?をやりました。目的は放熱器カバーの形状が正しいか?の確認です。案の定?実車と異なる車両があったのでパーツのスリ…
今日は撮り鉄ネタ、久しぶりの仙山線です。ED78が走っていた30年前とED75のイベント列車が走った6年前、いずれも高瀬駅に近いポイントでの撮影です。 いつも…
今日はE4系新幹線Maxです。3編成のうち1本=P2編成がピタリと止まって動かなくなってしまい、対応しました。結局原因がはっきりしないんですが、ギヤの噛み込み…
今日はKATOの12系客車です。2年前にリニューアル品に統一、3編成を組成したんですがAU13クーラーの形状(スリット/メッシュ)を気にしていなかったので見直…
今日は50系新カヌ車4連に室内灯チラつき抑制のためのコンデンサーを入れてみました。やっと各車に広く展開してみようか?という素材が見つかりました😁。1両60円で…
今日は気動車編成が2種、キハ58系(KATO)とキハ40系(TOMIX)です。インクジェットプリンターによる自作サボの更新をやろうと思ったんですが、片方は更新…
今日は撮り鉄ネタ、西武2000系です。滅多に無い2+6+2の10連と2+2+4の8連が同時に日中運用に入ったSpetial Dayがあり、撮影に行っていました…
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形 EF58 136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要が…
今日はKATOの285系サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下”観音扉パーツ”と書きます😁)が発売されて購入したんですが例によって自己流アレンジ…
今日は津軽線蟹田-三厩間の話です。災害に遭ってしまい復旧することなく廃止の方向とか..純粋なテッチャンの立場からは残念ですが、あの状況では仕方ないのかな?馴染…