今日はKATOの旧形客車スハ45の話です。C62重連牽引の急行ニセコに連結予定の車両、早々と揃えちゃいました。”からまつ”のAssyボディーを入手して側ドア小…
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
GM西武2061Fに着手 新?ライトユニットDCC化にトライ
今日はNゲージ鉄道模型、GM(グリーンマックス)の西武2000系です。6連の2049F製品をベースにとっかえひっかえやって、8連の2061Fを整備する作業に着…
今日はED75機番シリーズのNo.170 759号機はChapter-4になりますが、なかなか終わりません😅。今回は2005~06年撮影の写真をUpします。 …
今日はNゲージ鉄道模型、キハ30、35系首都圏色の話です。八高線イメージの5両編成を組んでいますが、ライト制御のDCC化対応車を2両追加、編成のバリエーション…
今日はNゲージ鉄道模型、ローカル駅周りだけジオラマっぽくしてみようと着手はしていたものの、全然進まず..で長いこと放ってありましたが、ようやくちょっと進行しま…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのEF66リニューアル品で寝台特急”富士”の24系15両を牽引し、普段入ることのない急勾配=4階層への運転を試してみました。結…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのキハ30、35系の話です。首都圏色の5連、八高線をイメージした編成です。去年前面渡り板車番インレタ入れにチャレンジして失敗😅…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの14系500番台 北海道仕様ハザ(座席車)ハネ(寝台車)混結編成の続きです。緩急車3way化の他に車掌室に室内用の光りを回し…
今日撮り鉄ネタ、15年前の夏に撮影したDD51牽引の貨物列車、通称”岡見貨物”が主になります。寝台特急”富士”の乗り鉄&撮り鉄を楽しんだ後美祢線から撮影開始、…
GM 西武2409F整備 行先点灯ユニットのやり繰り[鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、GM(グリーンマックス)の西武2000系です。一番最後にやって来た初期形2連 2409Fが先に仕上がっちゃいました。ライトユニットDC…
今日はNゲージ鉄道模型、久々に前面展望動画を撮影しYouTubeへUpしました。東海道本線系の列車;時代設定はバラバラですがEF66”富士”、EF58”急荷3…
今日はNゲージ鉄道模型、KATO455系新製品です。サボ類のシール入れまで終わって引き立ちました。先頭の列番表示はオリジナルを入れています。 いつもご訪問頂き…
GM西武2000系 初期形増備~ライトDCC化仕様変更 製品も?[鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、あれこれやっているGM(グリーンマックス)の西武2000系です。初期形2連など増備が続いて整備が必要な車両多数になっています😅。今回は…
今日はNゲージ鉄道模型、ゴハチ牽引荷物列車の話です。東海道本線 急荷38レを模型で再現します。3年前に一度やっているので”Ⅱ”が付くんですが、連結車両、車番は…
今日はNゲージ鉄道模型、小田急ロマンスカーNSEの続きです。施工していなかった4両の座席塗分けを終え、ヘッドライトの爆光対策 など行いました。走行動画が出てき…
今日はED75機番シリーズのNo.170 759号機のChapter-3です。仙台所属になった2003年からの写真、相変わらず色々と出てくるのでゆっくり進めま…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの455系新製品の話です。製品に入っていなかったドアレールの銀色をインレタ転写により入れました。以前旧製品に転写した時にエライ…
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)の西武2000系です。今も菱形ダブルパンタで残る6連 2053Fを大体仕上げましたが、更に増備車も来て..ちょ…
今日はNゲージ鉄道模型、板谷峠を行き交った電気機関車ED78とEF71の話です。KATO製の5両が在籍、一部に金属製ナンバープレートを使っていたのを全機に拡大…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの14系500番台編成の話です。ハザ、ハネ混結で北海道の急行”利尻”などを再現していますが、減車して急行”天北”運転も可能にし…
今日はNゲージ鉄道模型、KATO 455系急行形電車 新製品の続きです。13両全てに自作室内灯入れを終えました。まだ整備は続くんですが一応格好がついたので、走…
今日はNゲージ鉄道模型、久々に出てくる小田急ロマンスカーNSEです。座席パーツが3色~号車により作り分けられていますが、例により床まで全面座席色だったので、塗…
今日は撮り鉄というか乗り鉄というか..なネタです。丁度15年前の夏、寝台特急富士に往復乗車していました。九州ブルトレが終わりに近づいていた頃でした。撮影は全て…
今日はNゲージ鉄道模型、整備中のKATO 455系新製品のグリーン車 サロ455の話が中心です。座席パーツが赤単色でしたが、座席部だけ赤で残すという色分けをや…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのホキ2200 ホッパ車です。古~くからある製品で表記が足らず、インレタ転写をやりました。小さい小さい”オ”の字が欲しかったか…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの旧形客車編成が普段走らない所を通過した際、オハ35系ばかりに脱線発生..😞、以前やっていた”簡易サスペンション”が問題なんだ…
GM西武2000系初期形2連 2403Fで再整備 [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、GM(グリーンマックス)の西武2000系初期形2連の話です。今年3月まで活躍した2403Fに改番整備、光漏れ対策やライト制御DCCデコ…
今日はNゲージ鉄道模型、KATOの455系新製品続きです。急行”まつしま”、”ばんだい”編成の併結試運転をやっておこう でしたが、その前に私の所ではマトモに周…
今日はNゲージ鉄道模型、TOMIX/KATOのED75ヒサシ付3両の話続編です。インレタ車番化が中心ですが、アレンジ改番をやったり..色々です。 いつもご訪問…
今日はED75機番シリーズNo.170 759号機のChapter-2です。2000~2002年撮影の写真をUpします。色々撮ってました😁。いつもご訪問頂きあ…
今日はNゲージ鉄道模型、先日到着したばかりのKATO 455系急行形電車です。色々弄って行くわけですが、まず2編成の両端、先頭車のTNカプラー化をやってみまし…
「ブログリーダー」を活用して、Toyohara Yamatoさんをフォローしませんか?
今日はKATOの旧形客車スハ45の話です。C62重連牽引の急行ニセコに連結予定の車両、早々と揃えちゃいました。”からまつ”のAssyボディーを入手して側ドア小…
今日はKATOの24系寝台客車です。夢空間を併結する編成のオハネ、オハネフ25のボディー更新をやりました。またクーラーの形状を考え、屋根パーツのスリカエもやる…
今日は撮り鉄ネタです。35年ぶりに降り立った奥羽本線板谷駅と、トラブルを起こして運用が変わっている山形新幹線E3系、E8系を撮っています。古い写真も出て来ます…
今日はKATOのEF81 81号機です。3年ほど前に白Hゴム、碍子化をやって国鉄時代(モドキ)仕様に仕立てたんですが、カシオペアのラストランを撮影したのを機に…
今日は急行”ホワイトスノー安比”(以下WS安比);24系寝台車の話です。DE10重連が牽引、いずれもKATO製です。今回オハネ25 2両のボディーを更新、イン…
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
今日はKATOの2軸貨車ワム80000です。床下に入っていなかった白色色挿しと、DCC自動運転に必要な”クルクル抵抗車輪”作成をやりました。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOさんから発売予告が出たC62北海道形と、”急行 ニセコ”旧形客車編成の話をしてみようと思います。期待していたのが出るので買いますが、手持ち車両を…
今日は久々に撮ったばかりの撮り鉄ネタです😁。カシオペア紀行仙台行、最後の1往復に出動していました。自分にとっては一番の”当たり”カマ;EF81 81牽引でした…
今日はKATOのキハ82系特急形気動車です。中古を入手してからだいぶ時間が経ったんですが、自作のサボ類シールを貼り、ディスクブレーキを光らせる という事をやっ…
今日はED75から始めたジャンパ栓ケーブルパーツ曲げ加工の話~続編です。ちょっと工夫を加えたりして交流電機全般に手を拡げました。EF71,ED78はED75な…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様製品9両と予備車1両を整備し終えていますが、さらにもう1両追加;余剰ボディーなどを活用してクロ381-51となり…
今日はKATOの201系試作車、古い製品です。クモハ、クハの2両だけカナリア色塗装の感じが異なるので自前塗装してみましたが、あまりいい出来に仕上がらなかった気…
今日は鉄道模型~DCC絡みの話です。KATO D101の予備~1台余っているのを活用してテスト走行/動作検証をやり易くする工夫をしてみました。早速DN163K…
今日は西武2000系初期形;撮り鉄ネタです。最後まで残っていた2連×2本が入場したとか、おそらく見納めになったことでしょう。登場から半世紀近く、西武の”顔”と…
今日はKATOのED75です。下記KE77開放栓ケーブルパーツが付いているのが魅力なんですが、ストレート形状から実車に近づけるよう曲げ加工を入れる という事を…
今日はKATOのキハ82系ディーゼル特急車両です。全車改番するなどインレタ転写作業をやったんですが、途中で気付き→やり直しが入ったりして~なんとも段取りの悪い…
今日はKATOの381系特急電車です。JR仕様の”しなの”、床下の黒色化などアレンジを進めてきましたが、今回ドア窓の白Hゴム化やシール貼りなどをやって整備終了…
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
今日はDCC車両検知化をやっているローカル駅付近ですが、その前に..必要になったあちこち手直しの話です。電灯を入れた跨線橋を追加しています。 いつもご訪問頂き…
今日はKATOから発売された近鉄ビスタカー10100系です。お約束の自作室内灯仕込み作業なんですが集電部が目立たないように工夫~色々あったので今回は先頭車編 …
今日はED75機番シリーズのリニューアル版(Re007) 118号機のChapter-1です。Upしなかった写真の追加など、内容を充実させます。Re002の1…
今日はKATOの近鉄ビスタカー10100系3重連セットの続きです。構造に色々と工夫がみられて面白いな~ と思いつつDCC化をした話、同じ連接台車構造ということ…
今日はE26系寝台車の話です。カシオペアとして運行される2階建車両、チラつき防止のコンデンサー入れを開始しましたが、作りが特殊で室内灯にも凝っているため、コン…
今日は久々になるDCC車両検知~リバース線形の話です。検知機器BDL-168の端子が余っているので検知区間を拡大してみることにしました。今回は先に仕上がったリ…
今日はKATOから新発売の近鉄10100系ビスタカーです。ようやくの到着、早速整備に着手しましたが、今回はdetailを中心に書いてみたいと思います。 いつも…
今日は西武の赤電451系..私の所で唯一の鉄コレ車を先日に続いて弄って行きます。点いているかワカラン状態だったテールライト(尾灯)が目立つような工夫、室内灯を…
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
今日はKATOの14系改造”サロンエクスプレス東京”(以下サロ東)です。基本整備を終えて走っていましたが両編成端車両がイマイチと思い手を加えました。だいぶ落ち…
今日は西武電車、懐かしの赤電編成です。吊掛2連~唯一の鉄コレ451系の整備を始めました。先に整備を終えた(筈だった)701系の話も少し出て来ます。 いつもご訪…
今日はKATO285系 サンライズエクスプレスです。前面扉(開)パーツ(以下観音扉パーツ😁)を無接着=両面テープ等使わずに取付ける機構を考えましたが、ちょっと…
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
今日は在籍する17両のDD51を一堂に集め棚卸?をやりました。目的は放熱器カバーの形状が正しいか?の確認です。案の定?実車と異なる車両があったのでパーツのスリ…
今日は撮り鉄ネタ、久しぶりの仙山線です。ED78が走っていた30年前とED75のイベント列車が走った6年前、いずれも高瀬駅に近いポイントでの撮影です。 いつも…
今日はE4系新幹線Maxです。3編成のうち1本=P2編成がピタリと止まって動かなくなってしまい、対応しました。結局原因がはっきりしないんですが、ギヤの噛み込み…
今日はKATOの12系客車です。2年前にリニューアル品に統一、3編成を組成したんですがAU13クーラーの形状(スリット/メッシュ)を気にしていなかったので見直…
今日は50系新カヌ車4連に室内灯チラつき抑制のためのコンデンサーを入れてみました。やっと各車に広く展開してみようか?という素材が見つかりました😁。1両60円で…