chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 心拍数から運動強度の目安をお伝えした方から、「分析がオモロイ!」というお声を頂きました。 測定しながら走ってみると新たに見えてくるものがあります。 広く皆様に知っていただくため測定と知識を無料で公開しております。 ですので、このお言葉は無性にうれしく、楽しい自転車ライフのサポートができたかも!と悦に浸りました。 このお言葉を待っていた、と言っても過言ではありません。 別の女性サイクリストと測定後にお話していると、「頑張らない走り」を推していきたいと仰っておりました。 と言うのも、女性サイクリストは全力を出し切って自転車で遊ぶことがしにくいそうです。 妻であったり母であったり誰かのお世話をしていると、帰宅後ダラリン♬と余韻に浸ることができないし、無事に帰宅することが最優先。 もちろん人それぞれ事情はあるでしょうが、性分として全力で自転車に体力を注げない思いを抱いて乗っている方がいらっしゃることを知りました。 自分以外のために体力を残すことを考えながら自転車に乗る、そうせざるを得ないサイクリストは「頑張らない走り」という考え方が必要なようです。 そういったサイクリストにとっては 「体力を残して自転車で遊ぶ指標を知れるこの心拍数の測定は、いいかも!」と喜んでいただきました。

  • 歌舞伎の隈は遠くからでもその表情を見やすくすること、隈の色から役柄が分かるという事を知りました。 残念ながら歌舞伎に縁のない生活が続いておりますが隈から縁が始まるかもしれません。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 隈という字はWEB上の簡易国語辞典Weblioには、「折れ曲がって入り組んだところ」、「奥まったすみのこと」、「濃い色と薄い色の接する部分」とありました。 いわゆる「目の下にできるクマ」はこの字が当てはまります。 というわけで、今回のテーマは目の隈! どうして目のクマができるのか。 そもそもクマって何なのでしょう。 2000年と2004年ですが、日本化粧品技術者会誌に『”くま”発生要因に関する研究』と『目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について』の2本が出てきました。 こちら2つによると目のクマの理由は、1.頬に比べると目の下は血流速度が落ちる、2.血流量は増える、3.メラニン(色素)が増える、4.酸化ヘモグロビンの減る、といったことが理由とされています。 漫画などの挿絵では目の下に黒色を付けることで寝不足感を表しますが、目のむくみによる影なようです。 色としては、皮膚内の上記4つが原因とされています。 「目のクマ」でgoogle検索すると、クマの色、対策方法、美容外科クリニックがずらりと並んでおりました。 このことから、悩めるクマを抱える人の多さも伺え知れます。

  • 春から秋にかけて仕事以外の履物はだいたい下駄です。 木の感触が心地よく重宝しております。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 実家の掃除の手伝いに千葉へ帰省する際も下駄を愛用しております。 カランコロンという音は、下駄の歯の接地面にクッション性の樹脂が張ってありほとんど音はしません。 と、下駄の種類を見ていたところ、私が愛用しているのは「右近」という名前になるそうな。 下駄もいろいろあるのですね。 義父が日田の42.195キロウォークの完歩記念品をもらい受けたものです。 帰省となるといつもよりも歩く距離が長くなるせいか鼻緒に皮膚が負けてしまいます。 それもこれも、しっかりと足の親指と人差し指に力を入れて歩くため、どうしても擦れやすくなってしまいます。 擦れはさておき、足の親指と人差し指がぎゅっと力が入ることで得られる利点がありました。 外反母趾の修復と予防です。 靴生活が広がるにつれて外反母趾も多くなったという報告があります。 また、一般的には女性のハイヒールが外反母趾の原因と言われていますが、その根拠はなさそうです。 http://faoj.org/2010/05/01/does-wearing-high-heeled-shoe-cause-hallux-valgus-a-survey-of-chinese-females/ 原因ではないが、なってしまうと影響は与えてしまうようです。

  • 「塞翁が馬」という諺もあるように災いと思っていたことが福となればいいなぁと思いながら綴ってまいります。 文調を軽くすることで重みのない文面になれば幸いです。 恥ずかしい話なんですが昨年5月に、インターネットで上位表示させるという会社の甘い文句に乗っちゃいまして、なかなか高い買い物をしてしまいました。 「治療院は競争です、人に知られなければダメです、うちの商品を使えばインターネットで上位表示され、多くの困っている患者さんに知られるようになります!」。 頭のどこかで「そりゃすごいな!」という声が聞こえました。 と同時に、「本当ですか?」という心の声も聞こえました。 頭の片隅に「これはダメなヤツ」という意識はあるのですが、 「チャンスがやってきた、ぐふふ」と思い、いつの間にか印鑑押してしまってました。 何なんでしょうね、欲に目がくらむあの感覚、今でもわかりません。 結果、私はホームページを2つ持つことになりました。 このブログを入れているホームページとは異なるホームページがもう1つあります。 そもそも、2つホームページがあること自体が上位表示を邪魔してしまうので、会社の言っていることが矛盾していたのですが当時は気づきませんでした。 個人事業主が業務として契約するとクーリングオフという制度の対象外となります。 ですので、印鑑押したら私はもう釣り上げられちゃった状態です。 その後、契約したホームページが上位に表示されることはなかったです。 あれは嘘だったのか、大袈裟に盛った話だったのか、引っ掛かった私が悪かったのか。 そんななか、同じ目にあっている人がいることを知り、疑念が薄らいでいきました。 被害者を守る会の存在を知りました。 話しは進み、初めて弁護士さんと委任契約というものをしました。 「弁護士を通してください」 この言葉を本当に使う日が来るとは思いませんでした。 誰に使ったかですか? エス・ケイ通信 という会社です。 個人事業主を狙って来ます。 皆様のお近くで 個人事業主で インターネットで上位検索できるものを入れたんだけど全然うまくいかないと吐露されて エス・ケイ通信という言葉に反応する きわめて稀有な存在とは思いますが、そんな方がいらっしゃれば同じことされてる人がいるみたい、とお伝えください。 これを読んでくださって、直で連絡したいという方いらしたら遠慮なくどうぞ。 不安であったり悩んでいたら同じ境遇の人がいると

  • 肩甲骨を滑らかに動かそう! 高等学校の部活動サポートでこの課題に取り組んでおります。 予選を勝ち抜きインターハイに出場することが決まっております。 イメージ通りのからだの動き、それに伴う試合結果、生徒さん達は常にイメージと結果の狭間で闘っているように見えます。 インターハイでも上位に食い込み、いずれは全国レベルの常連、さらに世界レベルへ羽ばたいて欲しい。 そんな夢を抱きつつサポートしております。 肩甲骨を滑らかに動かす! 立っていても、歩いていても、肩の使い方はそれぞれ。 肩かけカバンだと落ちないようにズレないようにするためどうしてもカバン側が上がります。 そうなると、顎の位置と向きも人それぞれ。 生活や動きが肩に反映されている!と勝手に想像と妄想を広げております。 いわば、立ち姿はその人の生活を写し出す鏡かもしれません。 そんなことを考えてると、街を歩く人の肩を見入るようになっています。 生活や性格にも肩の位置は関わってきているかもしれないなぁと思いめぐらし観察は続きます。 悟った暁には「肩占い」という新しい領域が開拓できそうです。 2019年7月末の時点では「肩占い」をされている方は不在のようです。 一番ノリは私かな! どんどん話がそれました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、紺ツボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
紺ツボさん
ブログタイトル
週刊で書いていきたい雑記帳
フォロー
週刊で書いていきたい雑記帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用