病院で薬をもらったけれど良くならないし眠れない。この際だから病院以外の対策方法も知りたい、質問に答える記事です。
一児の父、一人治療院の院長週記、目に付いた「どういうこと?」を綴ってます。
【全然頭痛が治らない・病院嫌いの人向け!】プロは行かない治療院6選
病院で薬をもらったけれど良くならないし眠れない。この際だから病院以外の対策方法も知りたい、質問に答える記事です。
甥から「頭痛に苦しんでいる知人がいるんだが、何をどうすればよいのかさっぱり分からん。考え方の軸みたいの無いの?」という依頼に応えてみた。
ここのところ、心拍数に心を奪われ、胸が躍り、ワクワクして心拍数が上がる、を繰り返しております。 そんな中、今日は雨。 雨の日は電車移動になります。 近所の池にはカモやハト、サギが飛来しており観察しながらまったりと通勤しています。 人慣れしているせいか、カモは全く逃げません。 少し気温が低かった日の写真です。 羽の中に顔を入れるとは、気持ちいいだろうなぁ。 ??? ちょっと待って!どうしてそんなに回るの?柔らかいの?肩こり無いの? 鳥の首の法則を見つけ出したら鳩胸ならぬ、「カモ肩で今日もイキイキ肩こりスッキリ」 などと謳って、カモ肩式ストレッチを普及せんかいな?と邪念を抱きました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 カモを見ながら、一応自分でもひねってみましたが90度を超えると無理でした。 カモの首はなぜ回る!「カモ肩式 肩こり対策」を考案したら流行する! 勝手に盛り上がり、一人ムフフと鼻息荒く、じぃーっとカモを観察しておりました。 それを見ていた鳩が近づいてきました。こちらは動画です。 鳩が歩くと首が前後に揺れ動く理由はどこかで書いたような気もしますが、今回はカモのためスルーです。
鳥の歩行姿からいろいろと浮かんだカラダのことを記したブログです。 いつの日かどこかの誰かの何かに役立てれば幸いです。
「馴れ合いはせん!」 皆様こんにちは、はり灸こんどうです。 タイトルから始まった会話は私が大好きな映画のワンシーンから頂戴しました。 もみあげが長く、足首が細い泥棒さんと茶色のコートと帽子がトレードマークのインターポールに身を置く者とのやりとりです。 それはともかく、今回のテーマは握手の力「握力」です。 今回も研究者に敬意を表しつつ、乱暴なくらい強引にご報告いたします。 「大鬱病と双極障害と健康な人を合わせて11万人を対象に比べてみると。。。」 〇握力が強いほど、視覚記憶、反応時間、推察力、数字記憶、エピソード記憶の5つの能力が高い! 〇この傾向は、大鬱病、双極障害(一部除く)にもありそうだ。 〇じゃ今度は、筋トレすると神経認知機能と社会職業的な機能を高められるのか調べてみなきゃいかんな! という内容でした。 落ち込んでいると力が入らないというか、入れたくないということはある気がします。 確かに、久しぶりに友達と会って「おぉぉぉぉ!」と握手した時に、ガシガシできると元気そうで何よりだ、と思ってしまいます。 ところが、あまり力が入らなかったときは「どうしたんだろう?」と思ってしまいます。 握手したその握り具合が弱かったりすると、「どうした、元気ないじゃないか!」と声をかける前に(なにかあるのかもしれない)と思いやるのも一つですね。 力が入らない時、元気がないだけならまだしも病気の前兆だったりすると、最初の握手から体や心のサインを発してくれている、意外と握手って奥が深い。 さて、冒頭の会話ですが、結局握手はしないままでした。 それでも、分かり合えている二人の追いかけっこは続いていきます。 ついつい見たくなり、娘には「また見るの!」と驚かれ、飽きることなく何度も見てしまう、そんな映画です。 もしかすると、私はこの映画に「とんでもないもの」を盗まれてしまった一人かもしれません。 読んでいただきありがとうございました。 原文はこちら
前回のブログ「甘」ではシロップを含めた甘味の話を書きました。 身近にあるシロップは、 ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、高果糖液糖という名前でアイスや清涼飲料水に入っています。 この液糖にある果糖はエネルギーになりますが、 消費カロリー(運動や思考)以上に摂取すると脂として貯蔵されてしまう飲食物です。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 シロップといえばメープルシロップという品格漂うシロップを外すわけにはいきません。 ところでメープルシロップの”メープル”ってなんだ? ポチポチと検索すると「樹液」とありました。 え!樹液!? メープル:mapleは、楓(かえで)属の植物の意味 シロップ:siroopはオランダ語源の濃厚甘味液(香り付き) 楓の樹液が甘いことに気づいてくれたのは北米の先住民さんでした。 よくぞ気づいてくださいました。 厳寒のカナダの楓に刺した斧、 気温が上がると斧から樹液が滴ったところか見つけたそうな。 世の中には「こんなもの食えるの?」 というようなものが多々ありますが、樹液に目を付けるとは恐れ入りました。 確かに昆虫たちは樹液を吸いに木にへばりついてますが、 まさか甘味があるとは。 メープルシロップは樹液40リットルを採取して出来上がるのは1リットル。 歩留まりとすると2.5%。 樹液を煮詰める工程はさぞかし根気のいることと思います。
目の疲れを表現するのは案外難しい、というお話。
ロードバイク初心者向けPodcast に出演しつつ、プロライダーにもご出演いただいた話。
マイボーム腺を主役に見立てたお話しです。 少しのフィクションを混ぜた眼精疲労のお話し
腱鞘炎でスマホが持てない!腱鞘炎で片手操作が怖くなってきた!腱鞘炎と言われて両手持ちに変えた! こんな悩みにツボを使った解決方法も含めてお伝えしていきます。
視力がガクンと落ちた… 眼鏡やコンタクトがないと困る… 視力が弱くなると眼鏡やコンタクトで矯正しますが、できることなら視力を上げたい。 世の中には視力回復したという方もいるけど実際どうなの? をまとめてみました。
眼精疲労は頑固な目の疲労に加え頭痛・肩こり・不眠・のぼせ感などを抱えてしまうことです。 何となく目の疲れを感じた状態から一歩進んでしまっている状態です。
睡眠とダイエットは関係しているのです。2020年はオリンピックイヤーです。よく寝てよく動いて効果的な減量に励んでみませんか。
目の疲れをツボを使うと意外とスッキリします。目の疲れに悩んでいる方は是非紹介した3つのツボを知って使ってスッキリして欲しいです。
スマホ、見過ぎてない? 目、悪くなってない? まばたきしてる? 目、使い過ぎてない? あなたの目は働き者です。 たまには癒してあげましょう。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 一気に気温が下がりエアコン環境下でお過ごしの時間が増えているのではないでしょうか。 そんな方にお届けしたい、目の乾燥についてのお話しです。
スマホ、見過ぎてない? 目、悪くなってない? まばたきしてる? 目、使い過ぎてない? あなたの目は働き者です。 たまには癒してあげましょう。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 一気に気温が下がりエアコン環境下でお過ごしの時間が増えているのではないでしょうか。 そんな方にお届けしたい、目の乾燥についてのお話しです。
現在、歯ブラシの二刀流にチャレンジしております。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 右手と左手で使い分けているわけではありません。 ブラシのヘッドが極狭の歯ブラシと通常の歯ブラシを使用し始めました。 事の発端は「親知らず」。 上下左右の4本を抜きもせず四半世紀。 若かりし頃、壁に刺さった釘を無性に抜きたくなった私。 近くに硬いものがないため歯で咥えて釘を抜くと同時に白い破片(歯)がパラパラと落ちたことがありました。 欠けた前歯を治療してくれた歯科医師から、 「あなたの親知らず、横向いてるから虫歯になりやすい。 抜かないのならば丁寧に磨いてあげてください」 とアドバイスをいただいておりました。 一応気を付けていたのですが、歯磨きのマンネリ化とでも言いましょうか、 横向きに生えた親知らずがいつの間にか虫歯になっておりました。 慌てて駆けこんだ歯科医院の先生は至極丁寧。 ご指導くださった歯科衛生士さんは超絶親切。 先生は早めに治したい私の希望の尊重してくださり、数日で親知らずの治療は終了。 歯科衛生士さんは磨ききれない親知らずの奥を磨くための歯ブラシをご提案くださいました。 その歯ブラシの名前はワンタフトブラシ。
以前のブログで告知させていただいた図書館イベントは無事盛況のうちに幕を閉じました。 ご来場くださった方々、ありがとうございました。 当日の模様はいつの日かご報告できればと思います。 図書館イベント告知ブログで「影響を受けた本」ということでご意見を募集したところ 「小学生に授業」をご推薦いただきました。 1998年初版ですので、20年前の書籍になります。 あらすじは国際日本文化研究センター@京都の隣の小学校の校長先生が 子供たちに授業をして欲しいという依頼から始まるものです。 日本文化研究センターに所属される先生方は名だたる大学の教授たちであり、 20代の学生をはじめ学会等での講演は完全に大人を相手にされています。 諸先生方(9名)が小学生にご自身の分野について話していくという内容です。 小学生相手ですが、内容は濃い。 濃すぎるくらいに濃い。 が、しかし口調は穏やか。 基本的に講演集なので口語が主体という事もありますが、読みやすい。 ブログを始めて1年8カ月。 文章の難しさや癖に四苦八苦している私にとってはありがたい書籍でした。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 内容はもっとありがたく、20年前の書籍とは思えない内容です。 私が勉強不足ということは否めませんが、 へぇそうだったんだ!という話がたくさんあります。
目の疲れ対策っていろいろあるのはわかったけど、そもそも鍼灸って何ができるの? 受けたらどんなことが起きるの? 鍼灸師さんがどんな時に、どこで、どんな人が、どんなことをするのか 今回は目の疲れを例にこういった鍼灸師の仕事を紹介いたします。
スマホを見ることで目の疲れがある方に読んで欲しい対策です。自分でできるセルフケア方法として記事にしました。
目の疲れからくる肩こり、目が疲れて頭が痛い、目の疲れが取れない、ディスプレイがぼやけてしまう こんなお悩みについて、おすすめの対策をお伝えします。
朝晩の自転車通勤の服装が難しくなってきた冬直前。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 こんな季節なので昆虫の話でも、、、。 全く関係ないようで、まわりまわって冬にカラダを温めてくれるお酒の話に繋がります。 どうぞ、お付き合いください。 前々回のブログでメープル(カエデの樹液)のお話しを紹介致しました。 今回は、樹木に関わるお話です。 父親から「昆虫はクヌギを好む」というような話を幼き頃に聞いていました。 「昆虫」と一括りにするには多岐に渡りすぎるため、今回はメジャーどころの「カブトムシ」と「クワガタ」を代表させます。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 昆虫たちが好むのはクヌギ、コナラ、カエデの樹液。 カエデもやっぱり好物なのです。
夜の図書館という行燈を灯したイベントが福岡県の春日市立図書館で開催されます(11月10日)。 そのイベントに協力させていただくのですが、おすすめの本を20冊と人生に影響を与えた本を2冊あげて欲しいとの連絡が入りました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 おすすめの本20冊と言われ、本棚に置いてある題名をざっと見通してみると、 あれも良いなこれも良いなとつい手に取ってしまい作品の中の好きな場面を探してしまって なかなか作業が進まない至福の時間を過ごしました。 読書を楽しみつつ選び終えた時、 「この20冊からどんな風に思われるのかな?お堅い本をもう少し増やした方が見栄えが良いかな?」 という邪(よこしま)で見栄っ張りで自意識過剰な私がいることに気がつきました。 ちょっと格好つけたい思いが頭をよぎり素直になれない私。 結局選び直すのも暇がかかりそうなのでそのままになりました。 良く思われたい自我に気づくとちょっと恥ずかしいです。
今回は和菓子と洋菓子と甘さの裏側のお話しです。 先日頂いた和菓子「きんつば」。 30才を超えてからあんこ系のお菓子が美味しく感じます。 お菓子についていた説明書きに「金鍔」とありました。 え!きんつばの「つば」って刀の鍔だったの? 確かに目の前にある きんつば は丸い。 きんつばって四角いものだとばかり思っていましたが原形は丸だったようです。 金はどこから来たのかしら。 これについては次なるお菓子にも関わって来るのでそちらにお任せいたします。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 今回は食欲の秋という事で甘いものを中心に書いてまいります。
献血や検査といった話ではなく、先祖は私をどう思ってるのかしら?という話。 私のY染色体のルーツは宮崎県都城(みやこんじょ)市の西部、霧島山のふもと。 齢80を超えた父親が地元に戻るとのことで侍者としてご一緒させていただきました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 これを読んでいる貴殿の年齢がどのくらいかわかりませんが、幼き頃の記憶なんて自由奔放。 というわけで、今回は酒を汲みつつ心もとない父親の記憶から聞いた話を綴ります。 先祖はもともと山仕事を生業にしており、畑を耕したり田を耕したり木を切りだしたり製材したり鉄砲撃ったりしていたそうな。 鉄砲!? 昭和25年までは鳥獣保護区ではなく、禁猟区という扱いなので、あたり一面山ばっかりの都城の山村は猟についての自由度は高かった。 ココでの狩りはダメyo、それ以外はOKデ~ス。 と言ったかどうかは知りませんが、パシュンパシュン散弾銃の狙いを定めておりました。
夕暮れから夜に移る交差点。 1台の自転車を囲んで座り込む人影とスタンドを立てた自転車が数台。 月は雲に隠れその表情は見えない。 年の頃は中学生に見えなくもない。 あどけなさに疲労感が加わり悲壮感漂う秋の宵。 人影の1人から視線を感じつつ、背中に背負ったカバンにはパンク修理セットがあったはず。 たぶん力になれるだろうと引き返す。 「トラブル?」 「チェーンが外れてペダルが動かないん…です」4人が一斉に口をそろえて窮状を訴える。 自転車用ヘルメットをかぶったピンクTシャツの派手目なおじさんが君たちを助けに来ましたよ。 チェーン落ちに加え、ペダルと車体に絡まれたチェーン。 ペダルを逆回転しつつチェーンを引っ張ると直るだろうと推測。 でも油まみれになる手は避けたいが、修理セットに布切れは入れてない。 汚れは諦めちょっとカッコつけちゃおう!と開き直る。 自転車を支えてもらって推測通りにちゃっちゃと修復。 「これで大丈夫。回してみて!」 小気味よいギヤの音とスゥ~っと回るタイヤ。 「うぉぉぉぉぉ!」と4人の歓声が沸き起こり一気にお祭りモード。 「マジやべぇ」、「やべぇ超やべぇ」「ありがとうございます、やっと帰れる~!」「よっしゃー!」 そして、4人そろって「ありがとうございました」を耳にした時、そんなに喜んでもらえたら派手目なおじさんも嬉しくて泣いてしまいそうになりました。 残りの帰路、なんかいい事しちゃったなぁと振り返り、涙腺を緩ます私。 拭うたびに目じりが黒々と染まっていくことにまだこの時は気づいていない。
先日、仲間と共に夕餉として福岡市でフレンチを楽しんでいた時のこと。 ワインをグラスで転がす(回す)とホントに味と香りは変わるのか! という話になり、さっそく試してみることに。 ワイングラスを転がす前に香りと味見、ワイングラスを転がして香りと味見、談笑しながら転がし続け香りと味見。 試したところ、転がす前と転がした後ではなんかちょっと違う! あれ、これ、面白い。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 ワイン愛好家にとっては当然のことなのかもしれませんが、私にとっては新鮮でした。 帰って早速調べてみると、空気に触れることで味がまろやかになり、ワイン界隈では「ワインが開く」と言うそうな。
自転車に限らずスポーツでオーバーワークを求めてしまうと筋がつってしまいます。 原因が一つの場合もあれば、要因がいくつか重なって発症することも。 となると対策を講じるにしてもそれぞれで、この方法が一番!というには難があります。 体の中のイオンの変化だとか、循環血液量の不足だとか、筋力不足だとか。。。 漢方薬がよく効くため携帯品として常に装備している方もおります、なんと準備の良い! ただ、処方に関しては禁忌事項もありますのでご利用については十分な検討を。 目くじらを立てるつもりはありません、良かれと思ったことがあだになっては元も子もないのです。 とはいえ、世の中には困っている人が結構いらっしゃいます。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 去る9月29日に英彦山サイクルタイムトライアルに出場してきました。 結果は可もなく不可もなく、是も非もなく前回よりも約1分遅れでゴールにたどり着きました。 「前回はもっとペダルを回せていた気がする」、「前回はここからダンシング(立ち漕ぎ)できた気がする」、「前回はギヤ一枚重いので登れた気がする」などと過去の自分に劣等感を抱きつつ山を登っていると、一緒にエントリーしている友人知人に出会います。 がんばってるフリと見栄を張り、とにかく回し続けました。 どうにかこうにかゴールにたどり着き、練習って大事だな、とつくづく思ったヒルクライムでした。 ワールドカップラグビーのカナダを応援する堂々たる姿のようにはいきませんでした。 とにもかくにもゴールしたらやることは一つ、エネルギーと水分の補給です。 ボランティアの皆様、ありがとうございます。 おかげさまで生き返ります。
わたくし、2019RWCのチーム「ノーサイド」の一員でございます。 なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、現在全国12都市で世界一を決めるラグビーゲームが行われております。 九州は、福岡、大分、熊本の3都市が選ばれており、9月26日に先陣を切ってイタリアーカナダ戦が行われました。 で、チームノーサイドとは、観戦に訪れた観客をスタジアムでお出迎えしたり、誘導したり、困りごとを聞いたり、試合会場の中で様々なサポートをしています。 福岡ではスタジアム(東平尾公園博多の森球技場)周辺、博多駅、博多駅前イベント会場、西鉄天神駅で訪れた方々への対応など多岐に渡る活動を行っています。 日本の初戦勝利に勢いがついたのか、思っていた以上に盛り上がっております。 写真などは撮れないため、イメージが湧きにくいと思いますがこんなジャージで活動してます(ラグビーリパブリックさんリンクいたします)。 昨日、ボランティア初日としてスタジアム周辺でお客様のお出迎えを致しました。 日本語で言うところの「ハイタッチ」は「ハイファイブ」という言い方になるらしく、「♪ハイ ファ~~」とニコニコしながらお声掛けすると軽く時に重く手を合わせてくれます。
先日、ロードバイクでロングライドに出かけました♬ 皆でワイワイするのも楽しいのですが一人黙々と自転車を漕ぎ、エイド(休憩・給水・補給)の時間を極力少なくし、日のあるうちに帰ってくる。 そんな計画を胸に秘め、登ってきました山、山、山。 福岡県には三群山という山があり、地名の旧名(筑紫郡、粕屋郡、嘉穂郡)の三つの境界に位置することが名前の由来なのではないかと思われます。 詳しくはwikiに譲るとして、そこそこ急峻な上り坂です。 なお、山頂は霧がかすみちょっと冷えておりました。 長居は無用とすぐ下山。 途中、まさに岩清水の注ぐポイントがありボトルに給水。
皆様こんにちは 紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 約30名の方にご協力いただき私にできることがはっきりしたため、心拍測定とカウンセリングをメニュー化することにいたしました。 それに伴い、10月から有料化とします。 協力いただいたモニター様には提供できなかったのですが、心拍数測定に加えてローラーを回しながら動画の撮影もいたします。 楽な時、キツい時のペダリングを映像として確認していただくことができます。 これにより、自分がどのようにロードバイクに乗っているのかがはっきりわかり、今後に活かせるようになります。 カメラは3台で多方向から撮影します。 皆様のご利用を心よりお待ちしております。 9月30日まではお代は頂きません。 9月29日は英彦山タイムトライアル出場のため不在です。 よろしくお願い申し上げます。 詳細はこちら 紺堂
友人が運営しているブログの写真に小さく、本当に小さく私が写っていることを発見しました。 その友人と知り合う前の写真だったので不思議な縁を感じております。 リンク先のブログで発見できた方がいらっしゃればご連絡ください。 当院の「謎の水」と「施術」を無料でサービス致します(先着1名様)。 超難問ですのでヒントを2つ。 顔は写っておりません、集団の中にいます。 ちなみに、別の自転車仲間も写ってました、その方は一人で写っていますのでわかりやすいと思います。 そんなこともあり、過去の写真を眺めていると、心拍数を測定に来てくださった方と一緒に写っている写真がありました。
ブログの題名を一文字にして10カ月になります。 友人から「一文字は悪くない!内容を想像するのは楽しい!ただ、少数派!」という部分的ご支持を頂きました。 ありがとうございます、意欲が湧いております。 別の方からは「ブログをgoogleロボットにも認識されるようにタイトルは長めの方が良いんじゃないか!」というご意見を頂戴しました。 このブログを思ってくれている方が少しずつ増えているようで嬉しいです。 googleロボットにとって漢字一文字では何のことかさっぱりわからないだろうなぁとも思います。 沢山の人に知ってもらいたい思いと、タイトル遊びを続けたい思いで揺れています。 皆様こんにちは紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 今回の内容は前振りとは全く関係のない「スマホ」です。 70歳代の保有率がガラケーを越え、今や半数以上の方がスマホだそうな(NTTドコモ社会モバイル研究所調べ)。 さてこのスマートフォン、皆様はどのように持っていますか? 言い換えるとスマートフォンをどのように支えていますか? これが今回の本当のテーマです。 ディスプレイが大きめの方は片手でしっかりと支えていらっしゃいませんか。 捜査する手はディスプレイの範囲内で指を動かすため肩や腕は固定して手首から先で動かしていらっしゃるのではないでしょうか。
心拍数から運動強度の目安をお伝えした方から、「分析がオモロイ!」というお声を頂きました。 測定しながら走ってみると新たに見えてくるものがあります。 広く皆様に知っていただくため測定と知識を無料で公開しております。 ですので、このお言葉は無性にうれしく、楽しい自転車ライフのサポートができたかも!と悦に浸りました。 このお言葉を待っていた、と言っても過言ではありません。 別の女性サイクリストと測定後にお話していると、「頑張らない走り」を推していきたいと仰っておりました。 と言うのも、女性サイクリストは全力を出し切って自転車で遊ぶことがしにくいそうです。 妻であったり母であったり誰かのお世話をしていると、帰宅後ダラリン♬と余韻に浸ることができないし、無事に帰宅することが最優先。 もちろん人それぞれ事情はあるでしょうが、性分として全力で自転車に体力を注げない思いを抱いて乗っている方がいらっしゃることを知りました。 自分以外のために体力を残すことを考えながら自転車に乗る、そうせざるを得ないサイクリストは「頑張らない走り」という考え方が必要なようです。 そういったサイクリストにとっては 「体力を残して自転車で遊ぶ指標を知れるこの心拍数の測定は、いいかも!」と喜んでいただきました。
歌舞伎の隈は遠くからでもその表情を見やすくすること、隈の色から役柄が分かるという事を知りました。 残念ながら歌舞伎に縁のない生活が続いておりますが隈から縁が始まるかもしれません。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 隈という字はWEB上の簡易国語辞典Weblioには、「折れ曲がって入り組んだところ」、「奥まったすみのこと」、「濃い色と薄い色の接する部分」とありました。 いわゆる「目の下にできるクマ」はこの字が当てはまります。 というわけで、今回のテーマは目の隈! どうして目のクマができるのか。 そもそもクマって何なのでしょう。 2000年と2004年ですが、日本化粧品技術者会誌に『”くま”発生要因に関する研究』と『目の周りのくまに対する皮膚科学的検討とその対処法について』の2本が出てきました。 こちら2つによると目のクマの理由は、1.頬に比べると目の下は血流速度が落ちる、2.血流量は増える、3.メラニン(色素)が増える、4.酸化ヘモグロビンの減る、といったことが理由とされています。 漫画などの挿絵では目の下に黒色を付けることで寝不足感を表しますが、目のむくみによる影なようです。 色としては、皮膚内の上記4つが原因とされています。 「目のクマ」でgoogle検索すると、クマの色、対策方法、美容外科クリニックがずらりと並んでおりました。 このことから、悩めるクマを抱える人の多さも伺え知れます。
春から秋にかけて仕事以外の履物はだいたい下駄です。 木の感触が心地よく重宝しております。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 実家の掃除の手伝いに千葉へ帰省する際も下駄を愛用しております。 カランコロンという音は、下駄の歯の接地面にクッション性の樹脂が張ってありほとんど音はしません。 と、下駄の種類を見ていたところ、私が愛用しているのは「右近」という名前になるそうな。 下駄もいろいろあるのですね。 義父が日田の42.195キロウォークの完歩記念品をもらい受けたものです。 帰省となるといつもよりも歩く距離が長くなるせいか鼻緒に皮膚が負けてしまいます。 それもこれも、しっかりと足の親指と人差し指に力を入れて歩くため、どうしても擦れやすくなってしまいます。 擦れはさておき、足の親指と人差し指がぎゅっと力が入ることで得られる利点がありました。 外反母趾の修復と予防です。 靴生活が広がるにつれて外反母趾も多くなったという報告があります。 また、一般的には女性のハイヒールが外反母趾の原因と言われていますが、その根拠はなさそうです。 http://faoj.org/2010/05/01/does-wearing-high-heeled-shoe-cause-hallux-valgus-a-survey-of-chinese-females/ 原因ではないが、なってしまうと影響は与えてしまうようです。
「塞翁が馬」という諺もあるように災いと思っていたことが福となればいいなぁと思いながら綴ってまいります。 文調を軽くすることで重みのない文面になれば幸いです。 恥ずかしい話なんですが昨年5月に、インターネットで上位表示させるという会社の甘い文句に乗っちゃいまして、なかなか高い買い物をしてしまいました。 「治療院は競争です、人に知られなければダメです、うちの商品を使えばインターネットで上位表示され、多くの困っている患者さんに知られるようになります!」。 頭のどこかで「そりゃすごいな!」という声が聞こえました。 と同時に、「本当ですか?」という心の声も聞こえました。 頭の片隅に「これはダメなヤツ」という意識はあるのですが、 「チャンスがやってきた、ぐふふ」と思い、いつの間にか印鑑押してしまってました。 何なんでしょうね、欲に目がくらむあの感覚、今でもわかりません。 結果、私はホームページを2つ持つことになりました。 このブログを入れているホームページとは異なるホームページがもう1つあります。 そもそも、2つホームページがあること自体が上位表示を邪魔してしまうので、会社の言っていることが矛盾していたのですが当時は気づきませんでした。 個人事業主が業務として契約するとクーリングオフという制度の対象外となります。 ですので、印鑑押したら私はもう釣り上げられちゃった状態です。 その後、契約したホームページが上位に表示されることはなかったです。 あれは嘘だったのか、大袈裟に盛った話だったのか、引っ掛かった私が悪かったのか。 そんななか、同じ目にあっている人がいることを知り、疑念が薄らいでいきました。 被害者を守る会の存在を知りました。 話しは進み、初めて弁護士さんと委任契約というものをしました。 「弁護士を通してください」 この言葉を本当に使う日が来るとは思いませんでした。 誰に使ったかですか? エス・ケイ通信 という会社です。 個人事業主を狙って来ます。 皆様のお近くで 個人事業主で インターネットで上位検索できるものを入れたんだけど全然うまくいかないと吐露されて エス・ケイ通信という言葉に反応する きわめて稀有な存在とは思いますが、そんな方がいらっしゃれば同じことされてる人がいるみたい、とお伝えください。 これを読んでくださって、直で連絡したいという方いらしたら遠慮なくどうぞ。 不安であったり悩んでいたら同じ境遇の人がいると
肩甲骨を滑らかに動かそう! 高等学校の部活動サポートでこの課題に取り組んでおります。 予選を勝ち抜きインターハイに出場することが決まっております。 イメージ通りのからだの動き、それに伴う試合結果、生徒さん達は常にイメージと結果の狭間で闘っているように見えます。 インターハイでも上位に食い込み、いずれは全国レベルの常連、さらに世界レベルへ羽ばたいて欲しい。 そんな夢を抱きつつサポートしております。 肩甲骨を滑らかに動かす! 立っていても、歩いていても、肩の使い方はそれぞれ。 肩かけカバンだと落ちないようにズレないようにするためどうしてもカバン側が上がります。 そうなると、顎の位置と向きも人それぞれ。 生活や動きが肩に反映されている!と勝手に想像と妄想を広げております。 いわば、立ち姿はその人の生活を写し出す鏡かもしれません。 そんなことを考えてると、街を歩く人の肩を見入るようになっています。 生活や性格にも肩の位置は関わってきているかもしれないなぁと思いめぐらし観察は続きます。 悟った暁には「肩占い」という新しい領域が開拓できそうです。 2019年7月末の時点では「肩占い」をされている方は不在のようです。 一番ノリは私かな! どんどん話がそれました。
「暑っ、だるっ、夏終わらんかいな?」 夏バテを象徴する3連談、皆様はいかがでしょうか。 毎年どこかで耳にするこの言葉。 これって、何かのサインが隠されているのではないかしら? もしも、多くの方が何の気なしに発していたとしたら。 「未病を治す」を得意とする東洋医学でお役に立てることがあるのでは! 皆様こんにちは紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 夏 → 暑い → 汗をかく→ 冷たい飲み物 → ごくりと飲み干す爽快感 → ゴクリ → ゴクリ → ゴクリ ・・・ 喉を通る爽快感が溜まらずまた一杯。 飲みすぎてはいけないと思うけれど、暑さに負けて飲んでしまう。 今年こそ夏バテを起こしたくないならば、 習慣をやめ、新たなチャレンジしてみませんか。
幼き頃コロンボさんを見て、嘘つきは暴かれるものと思い込んでいました。 成長と共に暴かれないウソもあることを知って悲しみ、ホラや方便という言葉を知りズルいと思った14歳の冬。 いまでは、ホラや方便にあやかり頼っております。 皆様こんにちは紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 前回は肩こり対策の一環として、肩甲骨を動かすための下準備についてお届けいたしました。 今回は、動くには動くけど、「ゴリゴリ」言うんだよね♬ という方に届くことを願っております。 そもそも、「ゴリゴリ」言うとはどういうことか。 話しのスケールが大きいですが、地球上で音が鳴るという事は物質と物質がぶつかっている証拠。 体の中の何かと何かがぶつかっていることが推測されます。 関節を動かすのですから、関節内の「何か」に間違いありません。 肩の関節について詳細に記載すると本一冊書きあがってしまうほど複雑なので、強引に私的妄想を加えつつ簡単に申し上げます。
とっておきの肩こり対策ってないんかな! そんなこと考えたコトありませんか? 話しは先週の土曜日。 サポートしている高等学校の部活動にOBOG且つ上級者が練習に訪れておりました。 観察させていただくと、肩の動きがとってもしなやかでした。 さらにじっと観察していると、とにかく肩甲骨が良く動く。 見ていて気持ちがいいくらいスムーズに良く動きます。 監督曰く、この肩甲骨の軌道、動きの軟らかさが大切なんですよ、とのこと。 まだできていない選手たちに肩甲骨の軌道を習得してもらい、スムーズな動きをどうやって得とくしてもらうか! なんだか重要な宿題を頂いたように思いました。 皆さんこんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 突然ですが、ここで読んでいる皆様にご協力いただきたいことがあります。 今の状態から顔を前を向けて首だけで右向き・左向きをしてみてください。 ありがとうございます。 さらに質問です。 右向き・左向きした時、その場の天井は見えましたか? 屋外であれば空は視野に入りましたか? 見えていれば、頭の骨がしっかりと背骨に乗っており、 肩甲骨が良く動く準備ができている姿勢といえます。
このところ、お会いする方々と咀嚼についてお話しする機会が増えたように思います。 噛むことの大切さは重々わかってはおりますが、ついつい早めに飲み下してしまします。 噛むにもいろいろありまして、噛みつく、噛み砕く、噛みしめるなどなど。。。 「噛みつく」は、敵対心むき出しで相手や対象物への攻撃や威嚇といった戦闘態勢の「怒り」をイメージしました。 「噛み砕く」は、親が子供に食べ物を与えつつ、噛める程度までほぐすといった親子間の「優しさ」をイメージしました。 「噛みしめる」は、あるものを時間をかけて味わったり浸ったり、エキス的なものをじっくりと味わう「情緒感」をイメージしました。 噛んで含んで伝えるという言い方もありますが、食べ物を吸収するというよりは知識や知恵といった志向にも使われるのですね。 また、噛む行為まで至らない「歯牙にもかけない」という言葉は、相手にしない「軽蔑や悲しさ」が連想されました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 幾人かの学生さんに食事の時、噛んでる?と聞くと 「噛んでない」、「すぐ飲み込んでしまう」、「ビールで流し込む」、「舌でつぶしてるから大丈夫」という返答を頂きました。 現代は噛む行為が少なくなっているというのは本当のようです。
バナナイルカの写真は今回の話と全く関係はありません。 ただの個人的嗜好です。 ここのところ、心拍数について一生懸命になっております。 単純に運動強度の指標になるからということもありますが、人によって異なるのが面白くグラフを眺めてしまってます。 たった数拍の違いがその人にとって大きな違いを意味している、その境目はどこだろうかと予想するのも楽しさの一因です。 たった数拍の違いなんてと軽く考えていましたが、どっこい大きな意味合いがグラフから見えてきました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 さらに2名様に来ていただきました。
事の発端は先々週のNHK-BSのチャリダーを見た自転車仲間の一言でした。 「あんなのやってみたい・・・」 そもそもチャリダーで何をしていたのかをざっくり言うと。。。 1.乳酸を計っていた。 2.個別の練習レベルを設定していた。 これを見た自転車仲間は、効率よく練習できそうでいいなぁというお気持ちになられたのでした。 「通勤と夜のローラーで練習していても、今一つトレーニングになっているのかわからない。 キツイ練習も、どうすればいいのかを知って練習してみたいなぁ」 という心の声が「あんなのやってみたい」という言霊として私のところに運ばれてきたように思います。 私にできるサポートもある! そんなながれから、今回の測定が動き出したのでした。 話は戻ってチャリダーです。 血中乳酸濃度を測定すると個人の運動強度を知ることができます。 ~2:溜まっても問題なく運動を続けられるレベル(快適) 2~4:運動能力向上に適した持続できるレベル(ただしキツイ) 4~ :無茶苦茶運動能力は向上するが長時間は無理(ゼーハーゼーハーが止まらないレベル) ~2は、身体のエネルギーを効率よく使うことができるため長時間の運動に適しています。 脂質をエネルギーとしているため、健康志向の方にピッタリのレベルです。 快適な自転車ライフを楽しみたい、減量したいなどの基礎体力向上を目的とするならば、このレベルを知ることで楽しい自転車ライフを送ることができます。 2~4は、今までよりも強く、速くなります。 心肺機能が向上されるのでフィットネストレーニングを取り入れるとさらにパフォーマンスが向上します。 お気楽なレベルではないのでそれなりに筋力も備わり効率の良いトレーニングとなり競技力向上に適しています。 4~ は、今までの限界を超え表彰台への道に繋がります。 ただし、これを取り入れた翌日は負荷は軽めにする必要があり、毎日毎日4~を続けることはお勧めしません。 番組でも強度の維持が難しいと表現されていました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 今回はお二人の協力と私を加えた3人の結果を比較して心拍数ってすごい! トレーニングは心臓に聞いちゃおう!をお送りします。
前回のブログは心拍数を計って運動強度の目安を知る、というお話しでした。 協力者からも承諾を頂き、来週あたりから随時計測したいと思っております。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 他人様の測定もいいけれど、やっぱりシミュレーションはしておきたい。 というわけで、昨日取り組んでみました。 記録:私 準備:私 走者:私 タイムキーパー:私
土曜日の午後6時はNHK-BSで自転車番組「チャリダー」が放送されております。 写真が採用されたのは一年前、番組は正座して見てました。 そんなチャリダーですが、先週の放送で「乳酸」を測定し、出演者のレベルを確認して今後のトレーニングに生かしていくことが放送されていました。 これを見た自転車仲間が 「自分のレベルが分かるし、トレーニングの強度とかもわかるからやってみたいんよねぇ」とのおつぶやき。 「同じことはできないけれど、それに近いものはできますよ」とお伝えすると 「え!できるの?」 「えぇ、できちゃいますよ♡」 「ホ、ホントに?」 「本当に (^^)v 」
今回のテーマはカフェイン! 『運動時は脱水を防ぐため、利尿作用のあるカフェインは避けよう!』 ピチピチサイクルジャージに包まれた自転車愛好家(自称)として8年が経過しました。 そんななか、私には疑問と言いますか謎がありました。 カフェインはダメなのか。 ふ~ん、そんなものなのか? よく耳にするし、確かにそうだろう! というわけで補給は水やシュワシュワした黒色系砂糖水を休憩中に摂取していました。 でも、もやもやしたものが私の中にありました。 1.そもそも運動中って汗をかいて水分少ないのにそこまでして利尿(おしっこ)させるものなの? 2.シュワシュワした黒い砂糖水ってカフェイン入ってなかったっけ? 3.カフェインの利尿作用(尿を増やす)ってどういうメカニズムなの? 4.休憩中のコーヒーも美味いんだよな♡
仏の顔も三度まで 三度目の正直 蟲(ムシ)の話も三度まで 三度目の蟲 三度という言葉から連想されることわざこれくらいしか想像できません。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 蟲の話も三度まで、三度目の蟲は、このブログのことです。 蟲の字の意味を初めて知ったのが2週間前。 その後紆余曲折を繰り返し、ようやく「蟲」の話をしてまいります。 それでは参ります。
前回、「虫」の文字のお話しで終わりました。 というわけで、早速ムシの話。 虫を使った慣用句として「虫の知らせ」というものがあります。 根拠なく、良くない出来事が起こりそうだと感じること(三省堂) 何となく嫌だな、やめた方が良いのかな、このタイミングではないのでは?と言ったものでしょう。 そもそもこの話は、「体の中に住んでいる虫が意識や感情に影響を与える」と考えられたものです。 言ってしまえば「腹の虫」が教えてくれている、というものです。 腹の虫と言えば、九州国立博物館で事細かに展示されておりますので是非見に行ってみてください。
最近のマイブームはyoutubeで偉人達のありがたいお言葉を早送りで読むことです。 スポーツ選手にしても文化的なご活躍をされた方にしても宗教家にしても、なにか達成された方々のお言葉は重みが違うなぁと思いました。 心に響いたはずなのに、一週間後には忘れてしまう私はまだまだ凡人という大海を泳ぎ続けていることでしょう。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 陽気に誘われ、虫たちが群れを成す季節となりました。
突然ですが、東洋医学の言葉に「陰極まれば 陽に転ず」という言葉があります。 意味としては、あまりにも度が過ぎると対極側に転化してしまうという意味です。 身近な具体例で言うと、寒さで体調を崩すと体は発熱し風邪をひいてしまっている。もしくは、熱はあるのに寒気を感じて震える、というようなことです。 皆様こんにちは、紺堂鍼灸つぼ治療院です。 今回は、なんの話かというと、中庸(ちゅうよう)の意味を浅く捉えていたという懺悔ブログです。
先週はキリンクリテリウムに参加(出店)しておりました。 そもそも、クリテリウムとは何か。 「ある一定の場所を周回し一番早い人を決める自転車レース」と言って差し支えないです。 んなもん、最初からバンバン飛ばせばいいのでは! という疑問もなくはないと思います。 車やバイクのレースと異なり、自転車は人力です。 ゴール前は時速60キロ以上は出るのではないでしょうか。 レース中盤では時速50キロ前後で走り続けていたことと思います。 時速50キロはざっくり風速に換算すると14メートルです。 気象庁によると、「風に向かって歩きにくく傘がさせない」とありました。 こんなとき、私なら誰かの背中に隠れて歩くでしょう。 ややもするとマイケルジャクソン風に立てそうな強さです。
昨年の4月12日から始めた当院のブログも無事365日を一巡できました。 これもひとえに、全国でほぼ100名の心優しき読んでくださっている皆様のおかけです。お一人ずつ巡りお礼は言えないのでこの場を借りて厚く御礼申し上げます。 昨夜は一人ビールで乾杯(私はキリン派)。 そんな中、一昨日娘が中学一年生になりました。 制服姿は可愛らしくもあり、カッコよくもあり、なんだかお姉さんになったなぁと驚きました。 学校までの道のりは50メートル、教室から家がばっちり見えてるそうな。 ホームページを作る際、プロフィールには子供と一緒の方が印象が良いのではないか!と思い、娘と写っている写真を吟味しました。 その中で唯一、これならいいよと言ってもらえたのが小学校2年生の時の写真です。 あれから5年経っておりますが、面影はあのままですが大人っぽくはなっております。
先週金曜日タープテントをお借りしました。 重さにして12㎏。 自転車で受け取りに伺い、背中に背負って帰るには丈が頭二つ分長く、安定性を保つため前傾姿勢を保ちつつ安全運転で運びました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 先週のカプサイシン入りクリームはまだ試していませんが、子供が壊れにくいシャボン玉を作成するために購入したグリセリンがどうやら余っていそうなので、虎視眈々と狙っております。 あとは唐辛子を切り刻むだけ! それはさておき、
先週は全国高等学校選抜自転車競技大会のメディカルサポートに参加させていただきました。 選手、役員、関係者などに鍼を体験していただきました。 初めての方もいらっしゃいましたが、ある程度喜んでいただけたのではないかなと思っております。 全国から集まってらっしゃるので、体調管理にお近くの鍼灸院へ行っていただければ業界としては御の字でございます。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。
前回幅広くご意見をいただいた膝とクリートの位置関係ですが、少しずつ見えてきたものがございます。 といっても、自転車仲間の〇ZUMAさんのご意見に同調している部分が大きいのですが、、、。 話は変わって昨日より、自転車競技場で行われている高校生の全国大会をサポートさせていただいております。 自転車のトラック競技ということもあり、追い込むことに長けた武者たちの走りは、スピードもさることながらダンシングの姿勢の低さに圧倒されます。 その姿勢からよくぞ踏み切れるものだと感心しきりです。 お仕事で来ておりますが、得るものが多くこの僥倖に感謝です。
突然ですが、椅子に座っていて立ち上がれる環境にある方は一度立ち上がってみてください。 ご協力ありがとうございます。 さて、立ち上がる瞬間ですが、膝と足の母指球とではどちらが前に出ていましたか? 多くの方が膝が前に出て、母指球は膝よりも後方で床に接地し体を押し上げたのではないでしょうか。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 何をしていただいたかというと、自転車のぺダリング(ペダルを回す)の効率性です。 十分議論つくされているのでしょうが、どうも解せないのでこの場を借りて疑問を書かせていただきます。 自転車雑誌では時計の3時の位置では、膝と母指球はほぼ同じくらいが適正と記載されており、シート(サドル:座席)を前や後ろに調整して固定しています。
治療院近くに「マンション建設予定地」とされていた空き地が基礎工事を始めました。 かれこれ2年ほど前から告知されていたように思います。 工事が始まり、土砂の除去と整地作業で地層が見えておりました。工事車両もおらず、手が空いているようだったので、一言断りを入れて写真を撮らせていただきました。 福岡市南区は坂が多く、宅地として切り開く際、かなりの造成をされたように思います。 その地下を拝められたのは幸運と言えましょう。
何の番組かわかりませんが娘がテレビを見ながら「老衰で死んでしまうと苦しくないの?」と聞いてきました。 「う~ん、一応そのように言われているなぁ、祖祖母ちゃんは老衰で穏やかだったし、眠るような感じだったと言っていたような気がするなぁ」と答えると、 「それなら私は老衰!」と宣言されました。 娘の願いが叶うのは一体全体どれくらい先なのだろうか。 親としてもそうあって欲しいと願うばかりですが、たぶん看取れないだろうな。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。
通勤用自転車を洗車した日の帰りに雨に降られるのは、日頃の行いが悪いのかタイミングが悪いのか、どうしても「悪い」部分を探してしまいます。 ところが、この状況においてもポジティブに考える人がいらっしゃいました。 「またキレイになった時の爽快感を味わえるんだよ!ラッキーでしょ!汚そうと思って汚せる人なんていないんだから!」それを聞いたとき、底抜けに前向きな人っていらっしゃるんだなと思わされました。 爪の垢を頂戴すべきでした。
小説の鍵となる日が読んでいる日に近いと幸運を手にしたようで嬉しくなります。 初版が昭和36年(1961年)とありますので、私が生まれる前から世に出ておりました。 携帯電話やスマートフォンという単語はもちろん出てきませんし、登場人物の周りで起こることは昭和の話しです。 しかし、人の交流や会話、やりとり、感情などは共感できる部分が多々ありついつい読みふけってしまいました。 小説の設定日は2月14日。 昭和36年ですからチョコレート販促が始まったころで小説の中にはまだ登場しません。 今回読んだ小説の題名は「カレーライスの唄」(阿川弘之)。 中身は読んでいただくとして、この小説と出会えたのは娘のおかげ。
前回お伝えした小岱山アドベンチャーマウンテン(SAM)のボランティア活動、お土産として有色米を頂きました。 我々が「お米」と言う場合は「うるち米」を指します。 お赤飯やおこわは「もち米」であり、蒸したり炊いたりしたものです。 食感が異なりますがどちらも美味しくて大好きです。 さて、頂戴した有色米をうるち米と一緒に炊くと、炊きあがりがお赤飯のようになります。たったスプーン一杯でこうも変わるかというくらい変わります。 いつもと食感が変わったせいか、いつも以上の時間をかけて咀嚼してしまいます。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。
1月20日に小岱山トレイルランニングのボランティアに参加してきました。 会話の中では小岱山(しょうたいさん)と皆様が話していたので私も「しょうたいさん」と読んでいました。 ところが、最後の集合写真のバナーには「SHODAI」とはっきり書いてあります。 これは一体どういうこと? で、1月29日にボランティアの打ち上げがあり、良い機会なので聞いてみました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 自転車には乗りますが、ランニングはしておりません。しかもトレイルランニング(野山を駆け抜ける)など手が出ません。 昨日の打ち上げ参加者のなかにはUTMF(ウルトラ・トレイル・マウント・フジの略)に出られた方がいらっしゃいました。 私には初めての単語だったので、キョトンとしていると「160キロ、富士の周りを走り回るんだよ。アッハッハッハ」とのこと。 な、なんですと?160キロ?自転車でも驚かれることがある距離を走られる猛者でした。
本来ならば「屁」とするべきでしたが、直球過ぎたためひらがなにさせていただきました。 以前、娘から音が出るのと出ないのは何が違うのか?と聞かれたことがあります。どうやら友達と音と臭い関連を話したようです。 私も音がするのは臭いがないと聞いたことがありますが、それは変だと思っていました。 音は、モノとモノが衝突で発生するので、ガスと肛門の衝突で音が出るんだよ。肛門を通るガスがゆっくりだと音が小さくなるんだよ、と答えました。 すると、「お腹伸ばすようにすると音がしないよ?どうして?」と再質問。 屁はいつの時代も謎で興味深いのでしょう。 それは肛門を通る勢いが小さくなったからだよ!と答えると数秒沈黙してしまいました。 声と一緒で勢いがあると大きな声、ささやくと小さな声と同じだよ、と伝えると納得したようでした。
前回、虹のお話を書かせていただきました。 乱暴ですが一言で言うと、光の長さの違いで色となる!ということでした。 でも、同じ黄色でも普通の黄色と蛍光の黄色では何かが違う。 これは一体どういうことか! と言うわけで今回はこの違いについて調べてみました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 蛍光は難しかったです。 自分がどれだけわかっているのかわからないくらい難しいです。 なので、過去形にしていいのかわかりません。 それでも、強引に簡潔に書いていきたいと思います。
年末だったか、HP運営サイトの営業さんが来てくださいました。 うちとけていくうちにブログにも書き方があることを話してくれました。 私がしているブログって宣伝としての意味合いはどうなのでしょうか、と尋ねたところ・・・ 「はっきり申し上げてよいのであれば、、、紺堂さんのブログは宣伝としては全く意味がありません!えぇ全く!!」とぶった切られました。 日本刀で切られたというよりは、切れ味の悪いナタでへし折られさらに切断された感じでした。 そもそもこのブログは宣伝なのか?と考えてみると好きなことを書いているので、宣伝ブログとして意味はないと仰ったのもうなづけます。 というわけで、ナタにへこたれず、今日もマイペースなブログをお送りいたします。
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 年末年始は千葉へ帰省しおせち料理と日本酒をたらふく頂き、何年かぶりに苦しくて動けない状態まで食べ続けました。 もちろん、体重など計ることなく正月三が日を終えました。 あらためまして、皆様こんにちは紺堂鍼灸つぼ治療院です。 元旦からクワイの歯ごたえが栗に似ているなぁと思いながら咀嚼しておりました。 芽が出ることから根菜ということはわかってはおりましたが、歯ごたえが木の実っぽいと思い、根と実とは何が違うのか調べてみました。
前回は信号待ちの草を見て疑問を抱きました。 今回は信号が変わった時に抱いた疑問をテーマにしたいと思います。 皆様こんにちは 紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 目に映ったもの一つ一つに疑問を抱くわけではないのですが、そういえば?と抱いてしまいました。 緑色の草から青信号は緑色?という繋がりからかしら? JAFのサイトによると「当初は法令上でも緑信号とされ、実際の信号機もやや濃い緑を使っていました。」とのこと。 はじめは青信号とは言わなかったんですね。 徐々に青色が浸透していったのにはいくつか説がありました。 1.古来の「あを」色は、緑色まで含めているので浸透していった 2.色の三原色(赤・青・黄)から浸透していった 3.新聞報道の誤植?により浸透していった ← これはチコちゃんに叱られるでも紹介されたようです。
図書館をうろうろしていたら、「食べられる野草」なる本を見かけました。 手にはしませんでしたが、野草を見定め「食べられる!灰汁とりはあの方法!」とか、「あれはてんぷら用だ」などど目利きができる人はなんだか知的なアウトドア人ぽくてカッコイイなと思います。 そんなことを考えつつ自転車で信号待ちをしている時、コンクリートから力強く伸びている草を見て、これも食べれるのか? だとしたらしっかり洗って茹でないといけないんだろうなぁ、灰汁も出るだろうな。 灰汁?出汁とは何が違うのだろう。 旨味と渋味?味の問題か? 体に良いもの悪いもの?成分の問題か? などと、知的好奇心がくすぐられたので、調べてみました。
山も平地もめっぽう速い人とご一緒した先月の日曜日。林の中でバサバサと彩り豊かな物体が歩いていました。 おぅ!キジ!野生! 雉も鳴かずば撃たれまい、とはよく言ったものですが、黙っていても派手に歩いちゃ撃たれます。 それはともかく、野生のキジを見た時どういう訳か「桃太郎」ではなく「かぐや姫の物語」が頭をよぎりました。秋の山は寒いのできび団子より雉鍋を食べたいと思ったのかもしれません、ステマルにいちゃん元気かな。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 先週は「熱」について書きましたが、今週は「肉」。
秋が深まり、朝の自転車通勤に「寒さ」という曲者がまとわりつく季節となりました。 秋仕様としてウインドブレーカーを一枚羽織り冷たい空気に抗います。 そろそろ12月、冬支度を始めねば。 恒温動物である私たちヒト科霊長類は、寒くなっても体温を一定に保ちつつ活動しております。 変温動物達は、夜間に下がってしまった体温を日なたで温めてから行動し始めるそうな。 冬の朝の行動が一歩遅れてしまいます、遺伝子に組み込まれた変温動物の頃を懐かしんでいるのか?
自転車通勤をしていると側道に生い茂る雑草に進路をふさがれるポイントがあります。 雑草とは「人間の生活範囲に人間の意図に関わらず自然に繁殖する植物のこと」(wikiより)とありました。 また、雑草という言葉から昭和天皇が「雑草ということはないよ、名前がそれぞれついている」とご発言されたことを耳にしたことがおありかと思われます。 これまた、ホントのところかどうかは不明だそうな。
福岡市は18日、福岡市長選挙が行われます。 選挙権は18歳、福岡市で選挙権のある方は権利を行使して欲しいなぁと思っておりますが、このほど福岡市はいろいろなアピールをされており、キャラクターとして「ウルトラマン」を採用されております。 ウルトラマンの必殺技と言えば、スペシウム光線。 幼き頃は最初から出さないのはどうしてだ? 一旦ピンチにならないと出せない? やられたフリか?などと考えながらも、怪獣を成敗するウルトラマンを見て安心していました。 時代的にはほとんど再放送を見ていたように思います。
先週の土曜日は祝日を利用して自転車に乗ってきました。 乾いた落ち葉の上を走るとカサッ(前輪のみ)、カサッカサッ(前輪後輪)と音が鳴り、一人登る山道で秋の音を楽しんでおりました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 いよいよ紅葉の季節、黄色や茶色、緑色全部含めて「紅葉」と思っていたら「黄葉」という言葉もあるそうな。
「ブログリーダー」を活用して、紺ツボさんをフォローしませんか?
病院で薬をもらったけれど良くならないし眠れない。この際だから病院以外の対策方法も知りたい、質問に答える記事です。
甥から「頭痛に苦しんでいる知人がいるんだが、何をどうすればよいのかさっぱり分からん。考え方の軸みたいの無いの?」という依頼に応えてみた。
ここのところ、心拍数に心を奪われ、胸が躍り、ワクワクして心拍数が上がる、を繰り返しております。 そんな中、今日は雨。 雨の日は電車移動になります。 近所の池にはカモやハト、サギが飛来しており観察しながらまったりと通勤しています。 人慣れしているせいか、カモは全く逃げません。 少し気温が低かった日の写真です。 羽の中に顔を入れるとは、気持ちいいだろうなぁ。 ??? ちょっと待って!どうしてそんなに回るの?柔らかいの?肩こり無いの? 鳥の首の法則を見つけ出したら鳩胸ならぬ、「カモ肩で今日もイキイキ肩こりスッキリ」 などと謳って、カモ肩式ストレッチを普及せんかいな?と邪念を抱きました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 カモを見ながら、一応自分でもひねってみましたが90度を超えると無理でした。 カモの首はなぜ回る!「カモ肩式 肩こり対策」を考案したら流行する! 勝手に盛り上がり、一人ムフフと鼻息荒く、じぃーっとカモを観察しておりました。 それを見ていた鳩が近づいてきました。こちらは動画です。 鳩が歩くと首が前後に揺れ動く理由はどこかで書いたような気もしますが、今回はカモのためスルーです。
鳥の歩行姿からいろいろと浮かんだカラダのことを記したブログです。 いつの日かどこかの誰かの何かに役立てれば幸いです。
「馴れ合いはせん!」 皆様こんにちは、はり灸こんどうです。 タイトルから始まった会話は私が大好きな映画のワンシーンから頂戴しました。 もみあげが長く、足首が細い泥棒さんと茶色のコートと帽子がトレードマークのインターポールに身を置く者とのやりとりです。 それはともかく、今回のテーマは握手の力「握力」です。 今回も研究者に敬意を表しつつ、乱暴なくらい強引にご報告いたします。 「大鬱病と双極障害と健康な人を合わせて11万人を対象に比べてみると。。。」 〇握力が強いほど、視覚記憶、反応時間、推察力、数字記憶、エピソード記憶の5つの能力が高い! 〇この傾向は、大鬱病、双極障害(一部除く)にもありそうだ。 〇じゃ今度は、筋トレすると神経認知機能と社会職業的な機能を高められるのか調べてみなきゃいかんな! という内容でした。 落ち込んでいると力が入らないというか、入れたくないということはある気がします。 確かに、久しぶりに友達と会って「おぉぉぉぉ!」と握手した時に、ガシガシできると元気そうで何よりだ、と思ってしまいます。 ところが、あまり力が入らなかったときは「どうしたんだろう?」と思ってしまいます。 握手したその握り具合が弱かったりすると、「どうした、元気ないじゃないか!」と声をかける前に(なにかあるのかもしれない)と思いやるのも一つですね。 力が入らない時、元気がないだけならまだしも病気の前兆だったりすると、最初の握手から体や心のサインを発してくれている、意外と握手って奥が深い。 さて、冒頭の会話ですが、結局握手はしないままでした。 それでも、分かり合えている二人の追いかけっこは続いていきます。 ついつい見たくなり、娘には「また見るの!」と驚かれ、飽きることなく何度も見てしまう、そんな映画です。 もしかすると、私はこの映画に「とんでもないもの」を盗まれてしまった一人かもしれません。 読んでいただきありがとうございました。 原文はこちら
前回のブログ「甘」ではシロップを含めた甘味の話を書きました。 身近にあるシロップは、 ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、高果糖液糖という名前でアイスや清涼飲料水に入っています。 この液糖にある果糖はエネルギーになりますが、 消費カロリー(運動や思考)以上に摂取すると脂として貯蔵されてしまう飲食物です。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 シロップといえばメープルシロップという品格漂うシロップを外すわけにはいきません。 ところでメープルシロップの”メープル”ってなんだ? ポチポチと検索すると「樹液」とありました。 え!樹液!? メープル:mapleは、楓(かえで)属の植物の意味 シロップ:siroopはオランダ語源の濃厚甘味液(香り付き) 楓の樹液が甘いことに気づいてくれたのは北米の先住民さんでした。 よくぞ気づいてくださいました。 厳寒のカナダの楓に刺した斧、 気温が上がると斧から樹液が滴ったところか見つけたそうな。 世の中には「こんなもの食えるの?」 というようなものが多々ありますが、樹液に目を付けるとは恐れ入りました。 確かに昆虫たちは樹液を吸いに木にへばりついてますが、 まさか甘味があるとは。 メープルシロップは樹液40リットルを採取して出来上がるのは1リットル。 歩留まりとすると2.5%。 樹液を煮詰める工程はさぞかし根気のいることと思います。
目の疲れを表現するのは案外難しい、というお話。
ロードバイク初心者向けPodcast に出演しつつ、プロライダーにもご出演いただいた話。
マイボーム腺を主役に見立てたお話しです。 少しのフィクションを混ぜた眼精疲労のお話し
腱鞘炎でスマホが持てない!腱鞘炎で片手操作が怖くなってきた!腱鞘炎と言われて両手持ちに変えた! こんな悩みにツボを使った解決方法も含めてお伝えしていきます。
視力がガクンと落ちた… 眼鏡やコンタクトがないと困る… 視力が弱くなると眼鏡やコンタクトで矯正しますが、できることなら視力を上げたい。 世の中には視力回復したという方もいるけど実際どうなの? をまとめてみました。
眼精疲労は頑固な目の疲労に加え頭痛・肩こり・不眠・のぼせ感などを抱えてしまうことです。 何となく目の疲れを感じた状態から一歩進んでしまっている状態です。
睡眠とダイエットは関係しているのです。2020年はオリンピックイヤーです。よく寝てよく動いて効果的な減量に励んでみませんか。
目の疲れをツボを使うと意外とスッキリします。目の疲れに悩んでいる方は是非紹介した3つのツボを知って使ってスッキリして欲しいです。
スマホ、見過ぎてない? 目、悪くなってない? まばたきしてる? 目、使い過ぎてない? あなたの目は働き者です。 たまには癒してあげましょう。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 一気に気温が下がりエアコン環境下でお過ごしの時間が増えているのではないでしょうか。 そんな方にお届けしたい、目の乾燥についてのお話しです。
スマホ、見過ぎてない? 目、悪くなってない? まばたきしてる? 目、使い過ぎてない? あなたの目は働き者です。 たまには癒してあげましょう。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 一気に気温が下がりエアコン環境下でお過ごしの時間が増えているのではないでしょうか。 そんな方にお届けしたい、目の乾燥についてのお話しです。
現在、歯ブラシの二刀流にチャレンジしております。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 右手と左手で使い分けているわけではありません。 ブラシのヘッドが極狭の歯ブラシと通常の歯ブラシを使用し始めました。 事の発端は「親知らず」。 上下左右の4本を抜きもせず四半世紀。 若かりし頃、壁に刺さった釘を無性に抜きたくなった私。 近くに硬いものがないため歯で咥えて釘を抜くと同時に白い破片(歯)がパラパラと落ちたことがありました。 欠けた前歯を治療してくれた歯科医師から、 「あなたの親知らず、横向いてるから虫歯になりやすい。 抜かないのならば丁寧に磨いてあげてください」 とアドバイスをいただいておりました。 一応気を付けていたのですが、歯磨きのマンネリ化とでも言いましょうか、 横向きに生えた親知らずがいつの間にか虫歯になっておりました。 慌てて駆けこんだ歯科医院の先生は至極丁寧。 ご指導くださった歯科衛生士さんは超絶親切。 先生は早めに治したい私の希望の尊重してくださり、数日で親知らずの治療は終了。 歯科衛生士さんは磨ききれない親知らずの奥を磨くための歯ブラシをご提案くださいました。 その歯ブラシの名前はワンタフトブラシ。
以前のブログで告知させていただいた図書館イベントは無事盛況のうちに幕を閉じました。 ご来場くださった方々、ありがとうございました。 当日の模様はいつの日かご報告できればと思います。 図書館イベント告知ブログで「影響を受けた本」ということでご意見を募集したところ 「小学生に授業」をご推薦いただきました。 1998年初版ですので、20年前の書籍になります。 あらすじは国際日本文化研究センター@京都の隣の小学校の校長先生が 子供たちに授業をして欲しいという依頼から始まるものです。 日本文化研究センターに所属される先生方は名だたる大学の教授たちであり、 20代の学生をはじめ学会等での講演は完全に大人を相手にされています。 諸先生方(9名)が小学生にご自身の分野について話していくという内容です。 小学生相手ですが、内容は濃い。 濃すぎるくらいに濃い。 が、しかし口調は穏やか。 基本的に講演集なので口語が主体という事もありますが、読みやすい。 ブログを始めて1年8カ月。 文章の難しさや癖に四苦八苦している私にとってはありがたい書籍でした。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 内容はもっとありがたく、20年前の書籍とは思えない内容です。 私が勉強不足ということは否めませんが、 へぇそうだったんだ!という話がたくさんあります。
ここのところ、心拍数に心を奪われ、胸が躍り、ワクワクして心拍数が上がる、を繰り返しております。 そんな中、今日は雨。 雨の日は電車移動になります。 近所の池にはカモやハト、サギが飛来しており観察しながらまったりと通勤しています。 人慣れしているせいか、カモは全く逃げません。 少し気温が低かった日の写真です。 羽の中に顔を入れるとは、気持ちいいだろうなぁ。 ??? ちょっと待って!どうしてそんなに回るの?柔らかいの?肩こり無いの? 鳥の首の法則を見つけ出したら鳩胸ならぬ、「カモ肩で今日もイキイキ肩こりスッキリ」 などと謳って、カモ肩式ストレッチを普及せんかいな?と邪念を抱きました。 皆様こんにちは、紺堂はりきゅうつぼ治療院です。 カモを見ながら、一応自分でもひねってみましたが90度を超えると無理でした。 カモの首はなぜ回る!「カモ肩式 肩こり対策」を考案したら流行する! 勝手に盛り上がり、一人ムフフと鼻息荒く、じぃーっとカモを観察しておりました。 それを見ていた鳩が近づいてきました。こちらは動画です。 鳩が歩くと首が前後に揺れ動く理由はどこかで書いたような気もしますが、今回はカモのためスルーです。
鳥の歩行姿からいろいろと浮かんだカラダのことを記したブログです。 いつの日かどこかの誰かの何かに役立てれば幸いです。