今年のジャガイモは「キタアカリ」「サヤアカネ」。特にこだわってこの品種を選んだわけではなく、たまたま近所の御用達店「コメリ ハード&グリーン店」で売っていた品種。 1月20日に購入してすぐに、縁側に並べて芽出し開始。暖冬のせいか、2月12日には5ミリ位の芽が早速出てきたので、待ちきれず畑に定植。 この判断が、初期段階の失敗に繋がることになろうとは。 3月に入ると、徐々に葉っぱが出てきていよいよ「芽かき」かという矢先、なんと気温は平年以下の連続。不織布をベタ掛けにしたけれど、毎朝霜が降りる状況で、茎がほぼ霜枯れで茶色く腐る状態。復活を願ってビニールトンネルも設置。 4月に入ると、新しい茎がどんど…
去年の10月20日に種まきしたソラマメ「清水一寸蚕豆」と赤い実の「初姫」 今回は自然農的栽培にチャレンジしてみました。 ①畝を耕さず、あらかじめ植えておいた緑肥の「う」の中に「種まき」。 ②霜対策は、昔の農家風に「米わら」を使用。 ③肥料は、マルチ代わりの雑草の上に「米ぬか」を撒いたのみ。 果たして、結果は? 肥料を施していないため、仕立ては一株あたり4本に制限して実を大きくする作戦。3月には草丈30センチ位まで成長して、チラホラ開花も。 ところが、そこから草丈が伸びず、結実した実もなかなか大きくならず。 隣の慣行農法のソラマメはあっという間に人の頭の高さまで成長。 結果は、なんとかなりました…
👨🌾タマネギ「F1スパート」の栽培記録〜50品種マラソン栽培(1/50)〜
【畝づくり】2019/11/初旬 数回の追肥が必要のない「タマネギ一発肥料」を施してみる。 【植え付け】2019/11/9 ネットで購入の品種「F1スパート」50本を植え付け。前年は、苗の評判がいい農協直営のお店で、並んで購入しましたが、今回はネットの力を借りてみることに。 【春の始まり】2020/3/初旬 球(たま)がふくらみ始めてきて一安心。この頃の葉っぱはやわらかく、一部収穫して「葉たまねぎ」として美味しくいただきました。 【収穫開始】2020/4/17 球もすっかり収穫サイズに大きくなったので収穫開始。「F1スパート」は早生品種のため長期の貯蔵に向かないらしく、食べる時に随時収穫してい…
コロナ対策の雑用で一人で会社にいると、違う部署の会社の上司から連絡あり。親が農家。 「コロナ対策お疲れ様、それより、もう枝豆は蒔いたかい?」 うちは、東京の多摩の山間部とはいえ、上司の山梨のお宅よりも、暖かい場所。 「ええ、もうとっくに撒いてます。3粒植えの2本残しにするつもりです。」 と、畑作4年目の経験でプロ農家っぽく回答。 ※「3粒植えの2本残し」とは、基本書に書いてある通りの植え方で、枝豆は隣同士で競い合わせて成長させた方が、その後の生育が良くなるという方法。2本残して3粒余計に植えるのは、1本は芽が出なかった時の念のため。 上司「それじゃだめだー、3枚目の葉っぱが出たら、3枚目を指で…
「ブログリーダー」を活用して、annonseikatuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。