chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜 https://www.iguchiryu-aikido.com/

謎の達人から合気道の秘伝を伝授してもらっているおっさんが、ちょびっとだけ秘伝を公開しています。 相手の体を思い通りに動かせなくする方法、気配を察知して技をさばく方法など一風変わった稽古方法も紹介中。

まつ
フォロー
住所
和歌山市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 合気道は相手の刃に向かって突っ込む 隻狼の見切り

    合気道の稽古では、受け(合気道の技を受ける側)は比較して遠い間合いから攻撃動作を開始し、取り(技をかける側)はその攻撃に対して突っ込んでいきます。一見すると実戦的ではなさそうな動き。こんなことをしても武の練習にならないのでは?いえいえ、きちんと意味があるのです。今回はその意味について紹介します。 当たらない距離=戦わない距離 攻撃にたださわるだけ 隻狼の見切り 合気道の見切り おまけ1:刃に捉われない目 おまけ2:合気道家 vs 隻狼ラスボス 当たらない距離=戦わない距離 合気道の練習では、基本的に一足で攻撃が届かない距離から、受け(合気道の技を受ける側)は取り(技をかける側)に攻撃を仕掛けま…

  • 気を感じたいなら鉄の合気杖を振るべし

    しばし平日稽古へ行く時間が取れなくなってしまったので、一人で木杖を振って過ごしていました。今回は杖を振る事の有効性と、稽古の時間について思った事ついて紹介します。 鉄の杖で重さを感じれば「気」が分かる 衰えたからこそ得られるものがある 合気道の速習には杖!!! おまけ:愛用している杖たち 鉄の杖で重さを感じれば「気」が分かる 合気道の開祖である植芝盛平先生は、鉄杖を稽古用に持っていたそうです。これはやらねば!という事でネットをさまよったものの、鉄杖は販売中止されている所ばかり・・・。代わりに四尺杖と寸法が近い、重さ6kgのバーベルシャフトを購入しました。 白樫の杖…寸法:長さ127.6cm x…

  • 体の正しい使い方を知ると筋トレなしで大きな力が出せる

    井口流合気道・護身術の稽古では、肉体の鍛錬による強化ではなく、人間の身体が本来持っている能力を引き出す事、身体構造や人間心理を有効に使う方法を学ぶことで、大きな力を出す方法も習います。 私はボクシングとキックボクシングを計一年半近く習った後で、現道場に入門しましたが、入門直後に道場の小柄な女性と取っ組み合いをしたところ、あっさり倒されてしいました。 体が上手く扱えるようになると、筋力を鍛えずとも、今より大きな力を使えるようになります。結果的にそれなりの腕前になるので、護身ができるようになります。 今回は一例として、物や相手を持ち上げる際の効率的な体の使い方について紹介します。 骨盤を真っすぐ引…

  • 合気道とカポエイラ 丹田の使い方と気の交流

    再び週末に行われているカポエイラ講座へ浮気してきました。 基礎ステップ、ジンガを使った移動方法が合気道で使用する丹田歩行そのものであり、幻惑する動きも上中下丹田を駆使して作られていました。 そしてジョーゴ(組み手)の秘訣は気の交流にあり。カポエイラ体験で学んだ事を紹介します。 丹田歩行とは? 気のコミュニケーション 見ているものが同じだから通じ合う 余談:カポエイラ漫画バトゥーキに合気道家が! 丹田歩行とは? 古武道ではヘソ下に気が溜まる丹田と呼ばれる「何か」があると考えられており、丹田を意識する事で重心が安定し、精神的にも落ち着いて腹がすわる効果が得られます。 この丹田から体を動し、他の部分…

  • しうこうの身と合気道の手足の使い方

    しうこうの身とは、宮本武蔵が記した五輪の書に書かれている入り身の心構えの一つ。しうこう(秋猴)とは手足の短い猿の事で、手を出すことなく身を入れる事が肝心と説いています。 稽古中、合気道は入り身だけでなく投げの際も、しうこうになっている事が多いことに気が付いたので紹介します。 【参考記事】入り身について www.iguchiryu-aikido.com 小手先で人は動かない 小手先の使い方について 短足の動き 人を動かすには? 小手先で人は動かない 力のいらない合気道、護身術というと軽く手を動かすだけで相手を制するイメージを持たれる方も多いかもしれません。 しかし、実際に使っているのは全身の力で…

  • 天秤はわずかに傾けば下まで落ちる 天地投げのコツ

    ふんわりと相手を転がす事こそ合気道の醍醐味なり。しかし筋力を使うと固くなる。使わないと転がせない。どうすれば・・・ 答えはバランスを崩してその流れを切らさないようについていくだけ。今回は投げのコツについて紹介します。 崩しは1cmで充分 天秤を釣り合わせる 余計な重りを載せない おまけ:自分の中の天秤 投げのコツ 崩しは1cmで充分 相手を投げる際にやってしまいがちなミスは、大きく体勢を崩そうとする事。たびたび本ブログで触れている通り、実はただ立つという動作は非常に高度な行為。mm単位、μm単位で姿勢制御されているので、1cmも重心位置を崩されると人は倒れます。 そうは言っても相手を崩そうとし…

  • 身体をイメージ通り動かしたいならゆっくり動いて身体と対話するべし

    合気道や護身術を学んでもいざという時に正しく動けるであろうか? 「ゆっくり動くように」システマを体験した際、口酸っぱく言われました。 呼吸に合わせて自分の身体の状態を感じながら動く。ヨガも同じ事をします。 昔ギターを習っていた時もミスしないテンポまで落として練習せよと指導されました。 ミスりながらオリジナルテンポで繰り返すより、自分ができるテンポで動きを感じながれ練習した方が早く上達すると。 今回はゆっくり動くという事について語ります。 自分の身体を正しく把握できているか? ゆっくり動くと得られる情報量が跳ね上がる 身体をイメージ通り動かす秘訣とは 自分の身体を正しく把握できているか? 正直に…

  • 誰でも使える護身術にはパターン化が便利だが…? と肩取りのコツ

    誰でも使える武術としては 身体能力に依存せず年配の方、女性や子供でも使える事 習得が容易で長期間の稽古、厳しい稽古を必要としない事 が重要だと考えます。 合気道の技は力に依存せず、身体的に負荷が掛からない稽古が多いのですが、その瞬間瞬間に応じた最適な動きが自然に出てくるようになるには、相応の時間を要します。 私は3年程稽古していますが、想定外の状況だと余計な動きをしてしまうので全く実現できていません。 しかし、既知のパターンに類似した攻撃や動きであれば合気道を応用して対処することができるようになってきました。 武道は稽古を通して動きの本質を掴み、感覚を磨く事によって、状況に応じて最も調和のと…

  • 愚者は経験に学ぶ 知識だけの技は使えない

    学生時代、親や教師から今の内に勉強しておいた方が良いと口酸っぱく言われても、その意味に気がついたのは社会に出てからという方は多いのではないでしょうか? 賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶといいます。体感と経験が伴わない技は使えない。そんな話を紹介します。 言われただけでは分からない 肩甲骨の使い方を学ぶ一人稽古方法 力のいらない護身術でも努力はいる 言われただけでは分からない 肩甲骨の詳細な使い方は初段以上の秘伝と紹介したのですが、「読んだだけで即実現出来るものではないと分かったから書いてもええで」との事。 護身術として単純化した動きは速習できても、知っただけで技として使える人は極まれの様です…

  • 合気道家がカポエイラに浮気して3つの軸に気が付いた件

    ブラジルの格闘技カポエイラを体験してきました。カポエイラを一言で言うなら「舞う格闘技」。試合はなく音楽のリズムに合わせて互いに技を出し、避け、体で対話する。体幹とバランス感覚が鍛えられ、エクササイズ効果も高い格闘技です。 体験を通じて、合気道家が重視していて不可知の突きを打つ際に使用する3つの軸をカポエイラでも活用している事を知ったので紹介します。 【参考記事】3つの軸について www.iguchiryu-aikido.com ブラジル ジンガの中に日本のナンバ歩きを見た 軸を入れ替えなず放つ蹴りは感知しづらい 人体を効率よく使うには? カポエイラについて おまけ カポエイラと合気道 ブラジル…

  • 体をイメージ通り動かしたいなら人体を知るべし!

    あなたは足指がどんなふうに足についているかイメージできますか? 多くの方は足の先っちょに1,2cm飛び出ている指をイメージしたのではないでしょうか?足指は実は足の真ん中の方まで伸びていて結構な長さがあります。 知らないものは使えない。正しくイメージできないものは実現できない。今回は体をイメージ通りに動かすために必要な「知る」という事について紹介します。 知らないものは使えない 感覚トレーニング + 知識 体をイメージ通りに動かしたい! おまけ1: 一流と三流の無 知らないものは使えない 前回の記事で体重をかかと支持へ移行する事で自重が落ちることで生じるモーメントを利用して「早く」動く足運びを紹…

  • 合気道の足運びは重力を友とする足運び

    合気道の有段者は袴をはいて稽古します。これは足運びを隠すため。これは合気道の足運びは仲間内でも隠しておかねばならないくらい重要という事を示唆しています。 したがって具体的なやり方は書けないのですが、根本原理が似ている足運びを野球の盗塁の名手と、バスケットの神様と呼ばれてマイケル・ジョーダンがしていたという面白い話があるので紹介します。 盗塁とドリブルの極意 重心は足裏のどこに落ちるか? モーメント力と重力を侮るな 【注意すべきポイント】 合気道の足運び 盗塁とドリブルの極意 足が速いだけの選手はいくらでもいます。盗塁の極意は盗み。初動を悟られずモーションを盗んで早く動く事が重要だとか。 そのた…

  • 他者中心運動で気の流れを感じる 太刀の道と合気道の杖

    スポーツ用品店をぶらぶらしているとラジオから「ゴルフのスイング練習は子供の頃から始めた方が良い理由」を語る声が聞こえてきました。 その理由が宮本武蔵の語る太刀の道と、合気道の杖に共通していたので紹介します。 ゴルフを子供の頃からやった方が良い理由 ゴルファーの方はこう語っていました 「大人になると筋力である程度スイングの軌道修正が出来てしまう。子供の身体ではクラブが重すぎてそれが出来ないので、クラブの重みが自然に流れる方向にスイングせざるを得ない。故にもっとも効率的なスイングが身体に染み込む。」 ゴルフのクラブはボールを遠くに飛ばすために最適な形で設計されています。面の角度や大きさ重量バランス…

  • 皮膚の技術(皮取り)と呼吸力で攻撃を捌く護身法

    貴方の浮気がバレてナイフで刺されかけているとしましょう。 相手の腕かナイフを手足で払ったり打ったりするのが通常の防御方法です。では合気道式の防御方法、護身術は?今回はその方法を紹介します。刃物に限らずあらゆる護身術の防御テクニックとして使う事ができる方法です。 基本は力をぶつけない事 まずは皮取り 皮取りの別名:切法 腕 vs 腕ではなく 腕 vs 体幹 どうやって攻撃を捌く? 基本は力をぶつけない事 相手の腕を払いのけると相手は敵愾心を抱きます。ボクシングなどのガード方法は、相手によっては「相手に防御させている」と優越感を持たせて調子づかせたり、衝撃の手ごたえに興奮させたりしてしまう事があり…

  • 武道の上達方法 岡目八目 時間と距離をおいて己を見る

    Google アドセンスの収益UPを目指して、過去記事をリライトしています。途中段階ですがアクセス数が約2倍に増えました。 リライトして気がつくのは己の未熟さ。時に恥ずかしさすら覚えます。 そして最近、稽古中にカメラを回していて後日動画を観て研究できるようにして頂いています。時間をおいて客観的に自分を見ると未熟さが浮き彫りに。 今回は「己を振り返る」、「あるがままをみる」という事について紹介します。 夜書いた手紙は朝読み返してから送れ! 動画チェックは神の目を与える 離れることで見えるものがある あるがままをみるには? 夜書いた手紙は朝読み返してから送れ! 1年近くブログを更新し続けると流石に…

  • 武道は体を使う禅 ジャブとは無駄を捨てていく作業

    闇雲に体を動かしたり、回数ノルマ達成の練習をしたりしていてはいかんなぁと反省。今回は最近ブームの肩甲骨の感覚と、ボクシングジムの出稽古で学んだ事を紹介します。 骨格構造に適した打撃 ひねった猫のポーズ(肩こりにも効きます) 中国拳法の輪臂功(リンヒコウ) ボクシングのパンチはもはや禅 骨格構造に適した打撃 「ストレートもフックも同じやで。やってるとそのうちわかる。」 昔通っていたボクシングジムのトレーナーが言っていた言葉です。当時はそんなものかな?と意味があまり分かっていませんでした。 しかし合気道で正面打ちと横面打ちを放つ際の体の使い方を指導してもらった後、筋肉の伸び、骨の位置を感じなら動く…

  • 静のヨガ・動の武道 本質は同じ自由の体現

    健康と若さ維持のために合気道の他にヨガもやっています。一見全く違う様に見えるヨガと武道ですが本質は同じ。心と体を「自由」にするものです。今回はヨガと武のつながりについて紹介します。 体を自由にする カポエイラとの共通点 合気道との共通点 心を自由にする 自由の体現 ヨガと武道のどこが同じ? 体を自由にする 心を自由にするためにまずは心の入れ物である体を鍛え「自由」にするというのがヨガの発想です。 体を自由にするとは単に柔軟性や可動範囲を広げるという意味だけではなく、感覚を磨いて自分の意思でイメージ通りに体を動かすという意味も含まれています。 カポエイラとの共通点 最近はダイエットのためにバトゥ…

  • 正々堂々戦っていいのは圧倒的強者のみ

    合気道を習いだしてから、のらりくらりと物事をやり過ごす事が多くなってきました。武道は精神を磨くものではないのか?今回は戦うという事について紹介します。 他格闘技との交流 相手のルールは無視せよ 正々堂々なんてとんでもない! 戦いとは? 他格闘技との交流 昔通っていたボクシングジムの知り合いと遊びに行く機会があり、ついでに軽いスパーリングをしました。優勢に戦えれども圧倒的という程ではなし。どうしても打撃に付き合ってしまったのです。 そんな矢先、稽古中に総合格闘技の元プロの方と合気道式のスパーリングを行う機会があり、合気的なやり方に限定すれば毎回制する事が出来ました。 しかし極当たり前の事ですが…

  • これから「気配」の話をしよう

    気配を察知させない事、意図を悟られない事は武道や格闘技ならず対人スポーツ全般で重要な事です。いくら素早くてパワーがあっても相手にバレバレの動きでは技術で対応されてしまいます。今回は気配を消して動くという事についての記事です。 気配の正体 方法1:情報を減らす 方法2:情報の書き換え 気配を察知させないためには? 気配の正体 そもそも気配とはなんなのでしょう?気を配ると書いて気配。私達は気配の名前通り、周囲に気を情報を周囲に配っています。私が気配の話をしようと思った時点で「これから気配の話をしよう」という気配は外に漏れるのです。 意識で捉えられない僅かな変化、動き、音、匂いを脳のどこかで捉えてい…

  • 身体を思い通りに動かすための稽古方法

    昇段へ向けて一人稽古に励みつつ自分の動きを撮影して確認してみると、イメージ通りに体を動かせていない事を思い知らされました。 以前ほどズレていないもののまだまだ修行不足。今回は体を思い通りに動かす為の稽古方法を紹介します。 立禅で背骨を整えつつ感覚を磨く 身体感覚を磨くゆる体操 思い通りに体を動かすには? 立禅で背骨を整えつつ感覚を磨く ご存知の通り身体を動かす神経群の多くは、背骨の太い神経から枝分かれして各部へと繋がっています。背骨が歪んで無用な力がかかっていては、神経系に良い影響があろうはずがありません。 そしてどんな動作をする時にも必ずかかっている力が存在します。重力です。重力を正しく感じ…

  • 秘伝が秘される3つの理由

    武道家が技を軽々しく見せたり教えだりしないのは3つの理由があります。 一つ、「知られたら対応されるので技の価値が落ちる」 二つ、「成金は増長する」 三つ、「金は埋蔵量が限られているから価値がある」 一つ一つ見ていきましょう。 1. 初体験は上手くできない 井口流合気式護身術の道場には様々なバックグラウンドを持った方が稽古に来ています。格闘技好きの性で、休憩時にマススパ(寸止め組手)のようにじゃれることも。この時は合気道式で気を消す事はなく、気をバチバチ当てて交流するタイプの組手になります。 私はボクシングをかじっていたのですが、初めて空手の突きを初めて受けた時は「おやっ?」と反応が遅れました。…

  • 甲腕一致は獣の力を呼びさます! 肩甲骨と腕の最適位置

    合気道を学ぶと人体の能力を最大限に引き出せていない事、体を思い通りに動かせていない事を痛感します。今回は体を思い通りに動かす事に関して参考になる本、ゆる体操創始者の高岡英夫先生が記した『究極の身体』について、後半は合気道と絡めつつ紹介します。 四本獣の肩甲骨と四肢 合気道に甲腕一致をどう使うか 人体の可能性を引き出すには 四本獣の肩甲骨と四肢 タイトルの甲腕一致とは、高岡英夫先生曰く"肩甲骨と腕が同一平面上にある状態"。腕を真横に伸ばすと自然になっている形です。 ところが腕を前に伸ばすと、多くの人は肩甲骨が腕に対して垂直に配置されてしまいます。対して、世界最高のピアニスト、一流のピッチャーやテ…

  • 合気道って強いの?護身術として使えるの?

    最強の格闘技とは? 様々な物事を比べたくなるのは人の性。昔から議論されるテーマです。合気道をやっていると言うと「実戦で本当に使えるの?」とか「インチキでしょ?」とか「達人は保護されているの?」と聞かれる事もしばしば。そんな時は笑って「さぁどうなんでしょ?分かりません。でも面白いですよ。」と答えています。 私は合気道の他にボクシング一年、キックボクシング半年、忍者三ヶ月、ジークンドー三ヶ月とやりました。いずれの分野でも熱心に取り組んでいる方々は鍛え上げた肉体を俊敏かつパワフルに動かして、放つオーラも強烈!マススパ(寸止めのスパーリング)しただけでも「こりゃ強ぇ!」「敵わんなぁ~」という印象を受け…

  • 動画は鏡より正直に動きを語る 合気道で鏡によるフォームチェックをしない理由

    人は鏡の向こうに理想を見る イメージは人に伝わり動きが読まれてしまう 合気道、護身術の見る目とは? 人は鏡の向こうに理想を見る 「上達するには自分の動きを動画撮影して研究するべき」とは道場に所属する元プロ格闘家の方。動画で自分を見るとイメージとのズレが多々あり、体を思い通りに動かせていない事を痛感します。ところが鏡で見るとイメージ通りに動けている様に見えてしまいます。鏡と動画、共に真実を映しているはずなのにこの違いはなぜ生じるのでしょうか? 通常人は動くとき、イメージが先行して後から体がついていきます。動きながら鏡を見るという事は、理想の動きをイメージしながら動きながら見るという事。真実の動き…

  • 合気道における空間感覚の技術 黄金長方形を描く歩法

    黄金長方形、それは人間が感覚的に「最も美しい」と思う比率、誰かが創り出したデザインではなく、自然の中に存在する比率。故に美しい。 合気道の歩法を自主練習していた時、歩みの中に黄金長方形を見いだす事ができたので紹介します。 1. 相手を幻惑する歩み 空間感覚の技術をつかって相手を惑わす歩きを自主練習していた時、かつて師匠が教えてくれた「軸」という言葉の意味がようやく分かりました。幻惑の歩法を使う時、惑星の軌道をイメージするとやりやすくなります。 しかし私が使えていた歩法は惑星の公転だけであり、連星(双子星)の軌道が使えていませんでした。(空間感覚の技術についてはこちらの記事を参照ください。惑星と…

  • 合気道における空間感覚の技術 黄金長方形を描く歩法

    黄金長方形、それは人間が感覚的に「最も美しい」と思う比率、誰かが創り出したデザインではなく、自然の中に存在する比率。故に美しい。 合気道の歩法を自主練習していた時、歩みの中に黄金長方形を見いだす事ができたので紹介します。 1. 相手を幻惑する歩み 空間感覚の技術をつかって相手を惑わす歩きを自主練習していた時、かつて師匠が教えてくれた「軸」という言葉の意味がようやく分かりました。幻惑の歩法を使う時、惑星の軌道をイメージするとやりやすくなります。 しかし私が使えていた歩法は惑星の公転だけであり、連星(双子星)の軌道が使えていませんでした。(空間感覚の技術についてはこちらの記事を参照ください。惑星と…

  • 合気道における皮膚感覚の技術 そこにいるだけで意味がある

    皮膚感覚の技術と抑止力 武力は行使せずとも、保有している事を相手に意識させるだけで相手の行動を制限する事ができます。 更に、人は分からないものに不安と恐怖を覚え、動きを止めてしまうもの。無言でこちらを見つめ仁王立ちされると、なにもされなくても意識がそちらに奪われてしまいます。皮膚感覚の技術も似たところがあるなぁと思うところがあったので紹介します。 皮膚感覚の技術も「何をされるか分からない」状態を作り出す事で、相手を混乱させています。 そのやり方は「ただ触れるだけ」です。 この触れ方にこそ秘伝あり。 自分の身体を抑止力のように配備する。実際には攻撃する事なく。 ただ近くに存在させる。何をされるか…

  • 合気道における皮膚感覚の技術 そこにいるだけで意味がある

    皮膚感覚の技術と抑止力 武力は行使せずとも、保有している事を相手に意識させるだけで相手の行動を制限する事ができます。 更に、人は分からないものに不安と恐怖を覚え、動きを止めてしまうもの。無言でこちらを見つめ仁王立ちされると、なにもされなくても意識がそちらに奪われてしまいます。皮膚感覚の技術も似たところがあるなぁと思うところがあったので紹介します。 皮膚感覚の技術も「何をされるか分からない」状態を作り出す事で、相手を混乱させています。 そのやり方は「ただ触れるだけ」です。 この触れ方にこそ秘伝あり。 自分の身体を抑止力のように配備する。実際には攻撃する事なく。 ただ近くに存在させる。何をされるか…

  • 後は禅に委ねるのみ ゴールデンフリーザと合気道の精神統一

    ゴールデンフリーザと柳生宗矩 最近ドラゴンボールが新作を出しているという事を知りました。なんでも生まれて一度も修行をしたことがなかったフリーザが、4か月真面目にトレーニングしただけで、最新話の悟空達と戦える力を手に入れたとか。(以下少しネタバレ) ネタバレ部分 しかし力の配分がうまくできず、スタミナ切れで敗北。その後、地獄に落ちるも精神統一をひたすら行った結果、気のコントロール技術を向上させ、水面すら揺らさぬ繊細さと究極の激しさを併せ持った真のゴールデンフリーザになったとか。 ネタバレ部分終わり 剣の達人、柳生宗矩。将軍徳川家光にも幕府の剣術師範として剣を教えていました。そして剣を八年学んだ家…

  • 後は禅に委ねるのみ ゴールデンフリーザと合気道の精神統一

    ゴールデンフリーザと柳生宗矩 最近ドラゴンボールが新作を出しているという事を知りました。なんでも生まれて一度も修行をしたことがなかったフリーザが、4か月真面目にトレーニングしただけで、最新話の悟空達と戦える力を手に入れたとか。(以下少しネタバレ) ネタバレ部分 しかし力の配分がうまくできず、スタミナ切れで敗北。その後、地獄に落ちるも精神統一をひたすら行った結果、気のコントロール技術を向上させ、水面すら揺らさぬ繊細さと究極の激しさを併せ持った真のゴールデンフリーザになったとか。 ネタバレ部分終わり 剣の達人、柳生宗矩。将軍徳川家光にも幕府の剣術師範として剣を教えていました。そして剣を八年学んだ家…

  • 合気道とバトゥーキ 相手を常に意識して捉えよ!

    1. バトゥーキ?? バトゥーキとはヤングジャンプで連載中のカポエイラ漫画。今週号で合気道の稽古に意識すべきいい事が書いてあったので紹介。 主人公たちはアルマーダという回転蹴り(下図)を練習中。 この蹴りは一回転して蹴る技なので、一度相手に背を向ける必要があります。 アルマーダ! 故に回転の際は、首をひねってギリギリまで相手から目を逸らさず、目をそらしても一瞬だけ、再度首をひねって相手を捉え続けるようにと指導されます。そして次のような教えを授けます。 身体中で相手を意識する。たとえ目を向けてなくても意識を離してはダメ。そうする事で相手を感じる事が出来る。相手を知ればどう戦うかが自然と見えてくる…

  • 合気道とバトゥーキ 相手を常に意識して捉えよ!

    1. バトゥーキ?? バトゥーキとはヤングジャンプで連載中のカポエイラ漫画。今週号で合気道の稽古に意識すべきいい事が書いてあったので紹介。 主人公たちはアルマーダという回転蹴り(下図)を練習中。 この蹴りは一回転して蹴る技なので、一度相手に背を向ける必要があります。 アルマーダ! 故に回転の際は、首をひねってギリギリまで相手から目を逸らさず、目をそらしても一瞬だけ、再度首をひねって相手を捉え続けるようにと指導されます。そして次のような教えを授けます。 身体中で相手を意識する。たとえ目を向けてなくても意識を離してはダメ。そうする事で相手を感じる事が出来る。相手を知ればどう戦うかが自然と見えてくる…

  • 合気道の基礎稽古を使える技に昇華する

    1. 知らぬものはできぬ 合気道も、ゆる体操も意識と知識さえあれば、極めて簡単な動きで奥義の感覚を身に着けることができるよう工夫されていると、先日の記事で書きました。 とは言え独学で、基礎稽古の動きが技の中にどう落とし込まれているのか知るのは至難の業。天の鳥船の行や、振魂が合気道の技に活きると聞いても「?」という方も一部おられるのではないでしょうか? 一度でも「技のこの瞬間に基礎練習の動きを使うのだ」と習うだけで、技の質も稽古の質も変わります。そして応用する事もできるようになります。いくつか例を紹介します。 2. 背骨を垂直に落とす動きを技に活かす 以前、背骨を垂直に落として生じるエネルギーを…

  • 合気道の基礎稽古を使える技に昇華する

    1. 知らぬものはできぬ 合気道も、ゆる体操も意識と知識さえあれば、極めて簡単な動きで奥義の感覚を身に着けることができるよう工夫されていると、先日の記事で書きました。 とは言え独学で、基礎稽古の動きが技の中にどう落とし込まれているのか知るのは至難の業。天の鳥船の行や、振魂が合気道の技に活きると聞いても「?」という方も一部おられるのではないでしょうか? 一度でも「技のこの瞬間に基礎練習の動きを使うのだ」と習うだけで、技の質も稽古の質も変わります。そして応用する事もできるようになります。いくつか例を紹介します。 2. 背骨を垂直に落とす動きを技に活かす 以前、背骨を垂直に落として生じるエネルギーを…

  • 合気道家ゆる体操のススメ 気を揺らす

    大晦日にメイウェザー(元ボクシング世界チャンピオン)の背骨が緩み切っているのを見て、今年はさらに脱力を深めようと決意。ゆる体操の時間を増やしていた所、合気道の奥義に通じるものがあると気が付いたので紹介します。 1. ゆる体操 ゆる体操は、高岡英夫先生が武道の奥義を誰でも再現できるようにと考案、開発された体操。健康にも極めて有益な動きでもある体操です。 このゆる体操に取り組みだして早一年。背骨とその周りの筋肉群は相当緩んできました。 取り組みだした頃は、心地よいなぁ、脱力できれば武道も上手くなるなぁ程度のものでしたが、最近は「なるほどこれは武の奥義だ」と感じることが多々あります。 (ゆる体操関連…

  • 合気道家ゆる体操のススメ 気を揺らす

    大晦日にメイウェザー(元ボクシング世界チャンピオン)の背骨が緩み切っているのを見て、今年はさらに脱力を深めようと決意。ゆる体操の時間を増やしていた所、合気道の奥義に通じるものがあると気が付いたので紹介します。 // スポンサーリンク 1. ゆる体操 ゆる体操は、高岡英夫先生が武道の奥義を誰でも再現できるようにと考案、開発された体操。健康にも極めて有益な動きでもある体操です。 このゆる体操に取り組みだして早一年。背骨とその周りの筋肉群は相当緩んできました。 取り組みだした頃は、心地よいなぁ、脱力できれば武道も上手くなるなぁ程度のものでしたが、最近は「なるほどこれは武の奥義だ」と感じることが多々あ…

  • 母ぎっくり腰になるも、ゆる体操と人体力学の恩恵にあずかる

    1. 76歳にゆる体操とヨガは少ししんどい・・・ 母が年末ぎっくり腰となり、なんか楽になる方法はないか?との事で、ゆる体操を伝授。しかし母は76歳と高齢かつ痛みが相当ひどいようで、ゆる体操は腰支え腰モゾモゾ 動画 腕腰モゾ - YURU EXERCISE をゆっくりやるのがやっとでした。 それでも一日やっただけで痛みは軽減したと喜んでしました。しかし元気になってくると、ストレッチ系で良いのはないのか?とのご要望。ヨガはしんどいという事で書店へ。そこで見つけたのが『弱った体がよみがえる人体力学』。 同書は、僅か10秒のストレッチでも根本原因にアクセスする事で不調を取り除けると謳っています。 【本…

  • 母ぎっくり腰になるも、ゆる体操と人体力学の恩恵にあずかる

    // スポンサーリンク 1. 76歳にゆる体操とヨガは少ししんどい・・・ 母が年末ぎっくり腰となり、なんか楽になる方法はないか?との事で、ゆる体操を伝授。しかし母は76歳と高齢かつ痛みが相当ひどいようで、ゆる体操は腰支え腰モゾモゾ 動画 腕腰モゾ - YURU EXERCISE をゆっくりやるのがやっとでした。 それでも一日やっただけで痛みは軽減したと喜んでしました。しかし元気になってくると、ストレッチ系で良いのはないのか?とのご要望。ヨガはしんどいという事で書店へ。そこで見つけたのが『弱った体がよみがえる人体力学』。 同書は、僅か10秒のストレッチでも根本原因にアクセスする事で不調を取り除け…

  • くねくねメイウェザー 合気道家は原始の背骨を見た!

    yurui[:contents] 1. 神業ディフェンスはゆるさから 大晦日に行われた50戦無敗の元ボクシング世界チャンピオン、メイウェザー(41歳)のエキシビションがありました。 彼の芸術的ディフェンス、身体の柔らかさに心打たれていたので、楽しみにしていました。下記動画では予知能力があるかの如きディフェンスを見せてくれます。 【ボクシング】なんで当たらない? メイウェザーのディフェンス集 width="350" いざリングインすると、だるんだるんに緩んだ身体。全く身体を作ってきておらず、筋肉的な肉体美は見られませんでしたが、国家斉唱中にアップで撮られた際に見た身体の揺らしに衝撃をうけました。…

  • くねくねメイウェザー 合気道家は原始の背骨を見た!

    1. 神業ディフェンスはゆるさから 2. ストイックだがゆるい 3. 達人芸に至るには? 1. 神業ディフェンスはゆるさから 大晦日に行われた50戦無敗の元ボクシング世界チャンピオン、メイウェザー(41歳)のエキシビションがありました。 彼の芸術的ディフェンス、身体の柔らかさに心打たれていたので、楽しみにしていました。下記動画では予知能力があるかの如きディフェンスを見せてくれます。 【ボクシング】なんで当たらない? メイウェザーのディフェンス集 width="350" いざリングインすると、だるんだるんに緩んだ身体。全く身体を作ってきておらず、筋肉的な肉体美は見られませんでしたが、国家斉唱中に…

  • 肩甲骨が立つと健康に ↔ 肩甲骨をずらせば崩せる。合気道の技

    1. 肩甲骨が立った状態、立甲でパフォーマンス向上 立甲とは肩甲骨にある肩甲棘と上腕骨が直線状に並んだ状態。犬や猫といった獣のように肩甲骨が立上がった状態であり、動作のパワー、スピード、正確性が向上します。 そして立甲に使われる前鋸筋(下図の赤色)は広背筋や腹斜筋と繋がっており、前鋸筋を鍛えることで体が安定すると言われています。更には肩こりも軽減するとか。 "BodyParts3D, © The Database Center for Life Science licensed under CC Attribution-Share Alike 2.1 Japan." 転載元: wikipedi…

  • 肩甲骨が立つと健康に ↔ 肩甲骨をずらせば崩せる。合気道の技

    1. 肩甲骨が立った状態、立甲でパフォーマンス向上 立甲とは肩甲骨にある肩甲棘と上腕骨が直線状に並んだ状態。犬や猫といった獣のように肩甲骨が立上がった状態であり、動作のパワー、スピード、正確性が向上します。 そして立甲に使われる前鋸筋(下図の赤色)は広背筋や腹斜筋と繋がっており、前鋸筋を鍛えることで体が安定すると言われています。更には肩こりも軽減するとか。 "BodyParts3D, © The Database Center for Life Science licensed under CC Attribution-Share Alike 2.1 Japan." 転載元: wikipedi…

  • 動かない動きによる合気道の幻惑 柱の平行移動

    1. 動作の起こり方 友人から護身術のDVDを頂きました。ちょうど前回、前々回書いていた動かない事に関係する内容が含まれていましたので、今回も動かない事の話をしたいと思います。 そのDVDでは相手の動きに対処するために、そもそも人間の動きがどのように生じるかという説明がありました。 曰く。人間の動作は、最初に意識操作がおこり、意識の方向に重心操作をし、最後に手や足の身体操作が行われることで形作られるとの事。 つまり、相手を制する際、手足等の末端ではなく、重心、更に踏み込んで意識が変化する瞬間を捉えて備えることが出来れば、余裕をもって手足を制する事ができる事が出来るという訳です。 “逆転"の護身…

  • 動かない事の威力

    1. デイトレードも武道も動きすぎると損失拡大 最近のデイトレード結果はマイナスでした。冬期休暇を利用してにデイトレードを行っています。面白いもので、勝っている時は動き回ることなく、適切なタイミングで発注、静観、手仕舞い、最小の動きで利益確定。負けている時は取り戻そうと取引を活発にし、あれこれ試行錯誤して負けがかさみます。 一日のチャート(値動き)を振り返ると、なぜここで注文を出したのか?と疑問が生じる取引もちらほら。勝算の高い戦だけ戦う、兆しを捉えて波に乗る。明確な兆しが見えないなら動かない。余計なことはしない・・・これら基礎中の基礎が平常心を失うとできていないのです。未熟者ですね。 合気道…

  • 合気道家のデイトレード 1 アンカリングが行動の邪魔をする

    平日の休みを利用してデイトレードに挑戦しました。結果は10回ほど売買を繰り返して、約-1万円。残念! そして2つの大きなミスをやらかしました。そのミスの原因は合気道的にも重要な考え方が含まれていたので紹介します。 ミス1:自分の希望が目を曇らせる トレードの基本方針は次の通りで極めてシンプル。 山超え(高値後の下落)で売り、谷超え(安値後の上昇)で買い ロスカットは直前の高値 or 安値 トレンド(流れ)には逆らわない 流れは移動平均線と、板(売り手、買い手の数がわかる情報)をもとに判断 MACDは強気で行くか、慎重に行くかの参考程度に使用 図の売り①を仕掛けた後、下落が始まったお陰で午前で約…

  • 新しいことが出来るようになるには、今できる事と真剣に向き合うべし

    1. できることをやる、できない事は時々ちょっとだけ 金曜日の技の研究会で、有段者向けの一教を研究しました。身体の左右で得意不得意があるので、右はできても左が違和感があるという事はざらです。そんな時、師匠の一言。 「まずは右で感覚を掴んでから左をやりましょう。では右を連続で。出来ない事を繰り返すのはよくない。」 できない事は頑張って数多く練習したくなるもの。されど妙な癖がついてしまうリスクがあります。 前回の記事で書いた通り、身体と心が変化するには、脳の神経回路が構築されるには時間が必要です。「読書百遍、自ずから意通ず」は真実なれど、闇雲に数を重ねるのは効率的ではありません。 慌てなくとも面白…

  • 継続の秘訣 モラルライセンシング(体脂肪を減らすお茶を飲むと沢山食べてしまう心理)とモア・ダン・ゼロ(0以上)

    前回の記事で、継続と様々な要素に触れる重要性に触れました。しかし何後も継続は難しい。実は8月からダイエットを始めたのですが、4か月かけて5kg落とした後、12月に入って4kg戻してしまいました・・・どうやったら継続する事ができるのでしょう? 1. モラルライセンシング (Moral Licensing) 最近読んだ『メンタルハック大全』という本に、モラル・ライセンシングという心理について書かれていました。 モラルライセンシングとは、正しいことをした後は反動で、それに反する事をしても良いかな?という甘えが出てしまう心理。 最近節約してたからちょっとぐらい贅沢してもいいかな?とか、運動したし脂肪を…

  • 石の上に三年、読書百遍意自ずから通ず

    1. 分かるまで三年、言語化に十年 先日、門下生の一人が一級の昇級試験に合格しました。試験に立ち会って、ようやく目で見て師匠との違い、技のポイントが抑えられているか?秘伝が正しく使われているか?が分かるようになっている事に気が付きました。 道場稽古約三年。懇切丁寧に秘伝の理を教わっても、身体と頭の両方で理解するには三年はかかるようです。しかし論理的な言語化ができるようになるには、十年くらいかかりそうです。 昇級試験後の稽古で、陽の三式(重心が下方へ移動するエネルギーを活用した技)を使った崩しを行いました。そこで門下生が「なぜこの動きにはあらがえないのか?なぜ効くのか?」と聞いてきました。咄嗟に…

  • 気になる人の目は真実の目か?

    1. あなたが気にしている人の目は妄想? 前回の記事で不意打ちをさばく話を紹介しました。 不意打ちのさばき方 - 曰く!これだけ!~井口流合気道の秘伝と雑記〜 何故不意打ちがさばけたのか?それは既に感知できていたから。そして、感知できるのは余計な妄想、相手の行動を予測していない、読もうとしていないかったからです。 「相手はどう動くだろうか?」「こう動いたらこう対処しよう」と考えていると対処できません。相手を意識の中で捉えた後は、ただあるがままを感じる事に集中・・・ 実は昔うつ病を患って休職していた時期があります。その頃は人の目を過剰に気にしながら生きていました。街を歩いていても「自分はどう見ら…

  • 不意打ちのさばき方

    1. 求めよ。されば与えられん。 自分の技は門下生以外にも効かせられる出来なのだろうか? 門下生の仲間たちは何度も技を受けている内に、「この技を受けるとこういう反応をしてしまう」という刷り込みができて過剰反応していないだろうか?と思いつつ道場に出向いた所、門下生の一人が柔道経験者の友人を連れて稽古に!これは練習できる!引き寄せの法則! 2. きざしを捉える 体験者はみな同じ道を歩みます。師匠の技が不思議すぎて「もう一回!」「おかしい?もう一回」と色々な攻撃試すも、何度もあしらわれるという道を。 先日の稽古で師匠は何度も不意打ちを捌いておられました。体験者の方は観察力が鋭く、師匠の左目が見えない…

  • 株式投資と合気道

    1. オリバー・ベレス著、『デイトレード』 秋口からスイングトレード(2,3日で決済を済ませる投資)を行っており、やればやるほど合気道の考えに近いと感じることがあって面白く稼がせてもらっています。 株式投資に関する多くの書籍を読んで勉強しましたが、一番参考になっているのは本ブログでも過去の紹介したことがある「デイトレード」です。この書は技術についてはほとんど触れていません。著者は次のように主張しいます。 正しいトレーディングとは、正しい思考の結果である 本質的に、トレーディングの8割以上は心理的なもの そして、突き詰めると成功する本質とは、正しいことを正しいタイミングでやることに尽きるという事…

  • 打撃の出だしとは? ボクシングのジャブと合気道の当身

    前回に引き続き、リクドウというヤングジャンプにて連載中のボクシングマンガで、合気道の極意に関連する事が出てきました。以下、今週号の内容に触れるのでネタバレご注意ください 1. ジャブの出だし 世界タイトルマッチに挑む挑戦者、椿の過去回想。キッズの部の入門初日、他の子どもたちは思い思いにサンドバックをたたく中、真面目にジャブを行っていた挑戦者に元世界チャンピオンの会長が声をかけ、形になっていると褒めます。すると 椿「ぜんぜんです・・・パンチの”出だし”からもうちがう・・・ような・・・チャンピオンみたいに打てないんです」 会長「パンチの始まりなど・・・気にしたら永遠の課題になりえるぞ。」と言いなが…

  • 今週のヤングジャンプと合気道 見える景色と脱力

    木曜日、久々に師匠の個人稽古を受けてきました。 タイムリーな事に、木曜日発売のヤングジャンプに掲載されていた、キングダムおよびリクドウという漫画の内容と合致する事があったので一部紹介。 以下、雑誌のネタバレが入るのでコミックで読まれている方はお気を付けください。 1. 優れた将の下では見える景色が変わる キングダムは中国の春秋戦国時代を描いた作品。先週号では戦場で追い詰められた部隊が隊長の激によって士気が向上し突撃に至りました。今週号では形勢を戻しつつあり、戦っている新兵がある事に気が付きます。「なぜかいつもより視界が広い。敵の動きも戦場の動きも分かって動きやすい。」と。 そこに古参の兵士がや…

  • 見て盗む vs 丁寧な指導

    1. 結局はバランス 布団職人コンテストで、ベテランを差し置いて若者が優勝。布団職人の世界では「師匠の技を見て覚える」のが当然らしいのですがその若者は、師匠から丁寧に教え込んでもらったとの事。 これを受けて弟子の育成は見て覚えさせるべきか?丁寧に教えるべきか?とテレビで議論していました。結果を見ればどちらが良いかは一目瞭然では・・・ とはいえ、自分で新たな知見を得た時の喜びと興奮は何物にも代えがたいもの。そして応用力が必要となる分野ならば、自ら解を出す力も磨く必要があるので、考えさせる時間も与える必要があります。 適切な指導と、個の時間の確保。結局はバランスに尽きるのでしょう。 しかし社会人に…

  • 受け身 コンクリートで軽やかに転がれるか

    1. 修行不足!受け身が痛い! 久々に受け身の稽古。道場の柔らかい床でも飛び受け身で衝撃が逃がせない時が何度かあり、稽古不足を痛感。早速自宅のヨガマットで練習を重ねました。 まずは飛ばずに座った状態で練習。ある程度感覚が戻ってきた後で、マットを外してやってみると、後回りでは肩の骨が地面に当たって痛い・・・接触位置を変えてみても衝撃がある。前回りでは衝撃がないのに・・・ これはなぜだろう?という事で動画を撮って調べてみたところ、肩が地面と接触するあたりで、跳ねるように動いている事が分かりました。対して、前回りでは常に身体のどこかが床と密着するように回転しています。 という事で、跳ねない事と床と密…

  • 本質は常にシンプル 合気道、株式投資、自己啓発

    1. ずっと上手はずっと下手に似たりけり 合気道三段に必要とされる動きは、自然な動き、との事。 まるで哲学のようですが、技の要素を一つ一つ分解して学んでいくうちに、面白い気づきがありました。 各要素が統合されたときの動きは、初級でやった基礎のシンプルな動きに帰結するのです。そして稽古始めに行う、単純な動きの練習に全て詰まっている事を痛感しました。 天の鳥船之行一つとっても、こりゃすげぇ・・・と感動しています。 2. 株式投資と合気道 将来に向けた資産運用をより効率的なものとすべく、株式投資の本を数冊読んで勉強しました。結局のところ、こだわりを捨てよ、あるがままを見よ、流れに逆らうな・・・と、合…

  • 合気道とヨガ 自然を体現する

    1. 合気道とヨガの共通点 2年ほど前にぎっくり腰をやらかしてしまって以来、腰痛に悩まされていました。そこで始めたのがヨガ。最初はストレッチの代用だったのですが、今では精神修業と合気道稽古を兼ねています。 そもそもヨガとは?インド思想では全てのものに宇宙の精神が存在していて、個人の心はその一部であるとみなています、そしてヨガは自分の心と向き合う事で神の心と結び付き、完全な自由に到達する修行法であると言われています。 合気道は相手との合わせを通じて自然を体現しています。ヨガは自分の内面と向き合う事で自由を体現しています。合気道とヨガはアプローチの方法は違えど、目指すものは同じなのかもしれないです…

  • 合気道の繊細な感覚を養う 身体意識とゆる体操

    筋トレの動きで秘伝の稽古 ゆる体操と合気道の繊細な感覚 身体感覚を養うには? 筋トレの動きで秘伝の稽古 空手家の中達也先生と様々な武術家との交流を描いたGreat Jouney of Karate 。その第三にて次のようなやり取りがありました。 Q. 宮平先生(中国拳法家)は普段どういう稽古をしているのですか? A. (しばらく考え込んで)皆さんと同じ稽古ですよ。腕立て伏せとか。ただし意識しているポイントが全然違います。 【参考動画】 中国武術の固め技?宮平保が実演解説 Tamotsu Miyahira's Kung-fu 私もシェイプアップの為に時々筋トレの動きをしています。あくまで筋トレの…

  • 合気道の繊細な感覚を養う 身体意識とゆる体操

    1. 筋トレ動きで秘伝の稽古 空手家、中達也先生と色々な武術家の交流を描いたGreat Jouney of Karate 。その第三 Q. 宮平先生(中国拳法家)は普段どういう稽古をしているのですか? A. (しばらく考え込んで)皆さんと同じ稽古ですよ。腕立て伏せとか。ただし意識しているポイントが全然違います。 【参考動画】 中国武術の固め技?宮平保が実演解説 Tamotsu Miyahira's Kung-fu 私もシェイプアップの為に時々筋トレの動きをしています。あくまで筋トレの動きであって筋トレではありません。結果として筋肉もつくというだけで宮平先生と同じく、ある意識持って行っています。…

  • 不可知の突きと合わせ

    1. 不可知の突き 過去に紹介した空手家、中達也先生の高速追いつきは不可知の突き。なぜ感知できないのでしょうか?それは感知する対象がない、もしくは限りなく少ないからです。ないものは感知できません。 www.iguchiryu-aikido.com 情報を相手に与えやすい部位、与えやすい動きとは?それらを制限した上で威力を出す動きとは?それを突き詰めていくと中先生の一言に集約します。 「左右にも軸を作りまして…」 左右の軸は中心軸(正中線)を使う時と同じように使います。故に中心軸が使いこなせていないと不可知の突きは再現できません。さて、何故これの動きが感知しがたいか?ここでは心理学的な死角ができ…

  • イメトレで技の枝葉を美しく

    1. イメトレで脳内回路を開け 「色々手を出しすぎるとどれも中途半端になる。」と言いながらも、新しい稽古としてイメトレをしています。正面打ち、横面打ち、片手取り、肩取りetc... 普段の稽古であまりやらない動きなので忘れないように。そして、型の中に隠れている秘伝の確認のために。 身体を動かすのは脳からの指令。脳内でイメージを明瞭に描けるようになると動きも向上するそうです。いざやってみると細部までうまく思い描くのはなかなか困難。ましてや感覚となると・・・細部まで再現できると、よい稽古になるのでしょう。 2. 枝葉を正しくイメージできているか? 前回の記事でつかったアプリで一教などの技を描こうと…

  • ブルース・リー「増やすな。捨てろ。」

    1. 大事なことはじっくり取り組む必要がある。 先月は一人稽古で身体の安定、バランス感覚の強化に取り組みました。ところがいざ一人稽古を始めると、あれやこれや手を出し過ぎたので僅かしか強化できず。 優先順位をつけてやるべきことをやらねば良い結果は出せない。仕事と同じですね。今年も残り三カ月。やる事は絞って稽古していきます。ひとまず今月の一人稽古は、入り身と壁を使った練習に重点を置く予定です。 ブルース・リー「私が恐れるのは一万種類の蹴りを一回ずつ練習したものではない。一つの蹴りを一万回練習した者を恐れる。」 今回は久々に技術的な話。入り身に関してほんの少しだけ紹介します。近い動きは下記、宮本武蔵…

  • あるがままを観るAI 理屈より現実

    1. 理屈より現実 AIが飛躍的に進化を始めたのは、膨大なデータが蓄積、処理できるようになったことが背景だそうですね。 過去のAIは「どう対応するか」という理論、プログラムが組み込まれており、理に沿った状況であれば迅速に処理ができました。その反面、理屈から外れた状況やプログラムされていない状況に弱いという欠点がありました。 昨今のAIは膨大なデータを学習させることで、理論はわからないが「こういう状況ならこうだろう、これがよかろう」とパターンを予測して反応を返すというもの。気象学は学んでいなくても、空気の状態で嵐が来るだろうと予想できる農家の方や、漁師の方のようなものです。理屈はわからない。それ…

  • イスラム模様に見る合気道 一体化と繰り返し構造

    1. 無限の繰り返し構造 イスラム模様は数学に基づいて作られている。そしてそれは自然界に見られる無限の相似形繰り返し構造、フラクタル構造を示すという。 イスラム教では偶像崇拝が禁じられているので、図形を通して世界に顕現されている神の表現を試みているのだとか。興味をそそられたので関連書籍と、ストレス解消によいという事でスクラッチアートの本を買いました。 スクラッチアート:ペンでインクを削り取り、下面のカラフルな線を浮き上がらせるアート作品(下の写真は作成途中のもの) 「この領域まで削ったら一旦やめるか。」と思うも、図形を構成する線が隣り合う図形の一部であり、離れた図形の一部でもあり・・・すべてが…

  • 上達の欲求がかえって妨げとなる 無心で楽しむ事がー

    1. 楽しむに勝る学習はない 向上心がなければ上達はありません。といって意気込んでしまうと、目の前にある情報、体で感じる感覚がすっと脳に刻み込まれなくなります。 勉強の為に他武道の方の動画を観察したり書籍を読んだりしていると「早く上達したい」という思いが強くなっていました。これはかえって上達の妨げになっているのでは?と感じました。 楽しんでいる時期が最も呑み込みが早かった。そう思います。「今日はどんな技を学べるのだろう」「どんな発見があるだろう」とワクワクしながら道場へ。その頃が。 2. 幼子はみな達人 ピカソは晩年「この歳になってやっと子供らしい絵が描けるようになった」と述べています。宮本武…

  • 柱であり柳である ~安定と調和の両立~

    1. 大坂なおみ選手にみる柱と柳 確固たる自我を持ちつつ周囲と和す。言葉にするとありきたりなフレーズ。しかし実践できる人は少なく、できている人には強い魅力を感じます。 全米オープンテニス女子チャンピオンの栄冠を手にした大坂なおみ選手。決勝戦とその後のインタビューを見て、そびえ立つ柱のように自分を確立している安定感と、柔らかい柳のように誰ともぶつからず周囲と調和する姿に感銘を受けました。 決勝戦でセリーナ・ウィリアムス選手が審判に猛抗議している際、大坂なおみ選手がとった行動は、「背を向け自分にできることに集中」「見ないようにする」こと。相手の状態と周囲の環境に流されない安定感。「私は私。」 それ…

  • 無我の境地に至る道

    1. 追い求めると手に入らない ひとりでに体が動き、力を全く感じないままに技が決まる。このトランス状態に最近は全く入れていません。 師匠の技を再現したいという欲、新たに入門された空手、柔道黒帯の方や総合格闘技元プロの方と比較する自我・・・以前より余計な思念が入り込んでいる事がトランス状態に入ることを妨げているのでしょう。 2. 弓と禅 の再読 あの境地に再び入るために何かヒントはないものか。本棚にあった『弓と禅』が目に留まりました。ドイツの哲学博士、オイゲン・ヘルゲルが弓道修行を通じて、根底に流れる禅に触れるまでを綴った体験談。 帯に『スティーブ・ジョブズの愛読書』とあったので数年前に購入した…

  • 合気道の動きは単純だが繊細 ~力のバランス~

    1. すべては陰と陽 バランスが崩れると・・・ なぜ北海道内で一つの火力発電所を止める事で大規模停電に繋がったのか?新聞記事によると、「交流電流の周波数は、電力の需要量と供給力が同程度でないとバランスが崩れる。最悪のケースでは大規模停電に至る」との事。 一時停止した火力発電所は道内の電力の大半を担っていた為、供給量が急激に変化し、バランスが崩れたというのがざっくりとした背景のようです。 この記事を読んで、井口流合気道/ IAM護身術で使う「陰の技術」が頭をよぎりました。陰の技術とは重心エネルギーの移動方向と逆方向に力を伝える技術の総称。作用反作用の法則を利用した技術であり、腕力に頼らず相手を崩…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつさん
ブログタイトル
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜
フォロー
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用