謎の達人から合気道の秘伝を伝授してもらっているおっさんが、ちょびっとだけ秘伝を公開しています。 相手の体を思い通りに動かせなくする方法、気配を察知して技をさばく方法など一風変わった稽古方法も紹介中。
肩甲骨が立つと健康に ↔ 肩甲骨をずらせば崩せる。合気道の技
1. 肩甲骨が立った状態、立甲でパフォーマンス向上 立甲とは肩甲骨にある肩甲棘と上腕骨が直線状に並んだ状態。犬や猫といった獣のように肩甲骨が立上がった状態であり、動作のパワー、スピード、正確性が向上します。 そして立甲に使われる前鋸筋(下図の赤色)は広背筋や腹斜筋と繋がっており、前鋸筋を鍛えることで体が安定すると言われています。更には肩こりも軽減するとか。 "BodyParts3D, © The Database Center for Life Science licensed under CC Attribution-Share Alike 2.1 Japan." 転載元: wikipedi…
肩甲骨が立つと健康に ↔ 肩甲骨をずらせば崩せる。合気道の技
1. 肩甲骨が立った状態、立甲でパフォーマンス向上 立甲とは肩甲骨にある肩甲棘と上腕骨が直線状に並んだ状態。犬や猫といった獣のように肩甲骨が立上がった状態であり、動作のパワー、スピード、正確性が向上します。 そして立甲に使われる前鋸筋(下図の赤色)は広背筋や腹斜筋と繋がっており、前鋸筋を鍛えることで体が安定すると言われています。更には肩こりも軽減するとか。 "BodyParts3D, © The Database Center for Life Science licensed under CC Attribution-Share Alike 2.1 Japan." 転載元: wikipedi…
1. 動作の起こり方 友人から護身術のDVDを頂きました。ちょうど前回、前々回書いていた動かない事に関係する内容が含まれていましたので、今回も動かない事の話をしたいと思います。 そのDVDでは相手の動きに対処するために、そもそも人間の動きがどのように生じるかという説明がありました。 曰く。人間の動作は、最初に意識操作がおこり、意識の方向に重心操作をし、最後に手や足の身体操作が行われることで形作られるとの事。 つまり、相手を制する際、手足等の末端ではなく、重心、更に踏み込んで意識が変化する瞬間を捉えて備えることが出来れば、余裕をもって手足を制する事ができる事が出来るという訳です。 “逆転"の護身…
1. デイトレードも武道も動きすぎると損失拡大 最近のデイトレード結果はマイナスでした。冬期休暇を利用してにデイトレードを行っています。面白いもので、勝っている時は動き回ることなく、適切なタイミングで発注、静観、手仕舞い、最小の動きで利益確定。負けている時は取り戻そうと取引を活発にし、あれこれ試行錯誤して負けがかさみます。 一日のチャート(値動き)を振り返ると、なぜここで注文を出したのか?と疑問が生じる取引もちらほら。勝算の高い戦だけ戦う、兆しを捉えて波に乗る。明確な兆しが見えないなら動かない。余計なことはしない・・・これら基礎中の基礎が平常心を失うとできていないのです。未熟者ですね。 合気道…
平日の休みを利用してデイトレードに挑戦しました。結果は10回ほど売買を繰り返して、約-1万円。残念! そして2つの大きなミスをやらかしました。そのミスの原因は合気道的にも重要な考え方が含まれていたので紹介します。 ミス1:自分の希望が目を曇らせる トレードの基本方針は次の通りで極めてシンプル。 山超え(高値後の下落)で売り、谷超え(安値後の上昇)で買い ロスカットは直前の高値 or 安値 トレンド(流れ)には逆らわない 流れは移動平均線と、板(売り手、買い手の数がわかる情報)をもとに判断 MACDは強気で行くか、慎重に行くかの参考程度に使用 図の売り①を仕掛けた後、下落が始まったお陰で午前で約…
新しいことが出来るようになるには、今できる事と真剣に向き合うべし
1. できることをやる、できない事は時々ちょっとだけ 金曜日の技の研究会で、有段者向けの一教を研究しました。身体の左右で得意不得意があるので、右はできても左が違和感があるという事はざらです。そんな時、師匠の一言。 「まずは右で感覚を掴んでから左をやりましょう。では右を連続で。出来ない事を繰り返すのはよくない。」 できない事は頑張って数多く練習したくなるもの。されど妙な癖がついてしまうリスクがあります。 前回の記事で書いた通り、身体と心が変化するには、脳の神経回路が構築されるには時間が必要です。「読書百遍、自ずから意通ず」は真実なれど、闇雲に数を重ねるのは効率的ではありません。 慌てなくとも面白…
継続の秘訣 モラルライセンシング(体脂肪を減らすお茶を飲むと沢山食べてしまう心理)とモア・ダン・ゼロ(0以上)
前回の記事で、継続と様々な要素に触れる重要性に触れました。しかし何後も継続は難しい。実は8月からダイエットを始めたのですが、4か月かけて5kg落とした後、12月に入って4kg戻してしまいました・・・どうやったら継続する事ができるのでしょう? 1. モラルライセンシング (Moral Licensing) 最近読んだ『メンタルハック大全』という本に、モラル・ライセンシングという心理について書かれていました。 モラルライセンシングとは、正しいことをした後は反動で、それに反する事をしても良いかな?という甘えが出てしまう心理。 最近節約してたからちょっとぐらい贅沢してもいいかな?とか、運動したし脂肪を…
1. 分かるまで三年、言語化に十年 先日、門下生の一人が一級の昇級試験に合格しました。試験に立ち会って、ようやく目で見て師匠との違い、技のポイントが抑えられているか?秘伝が正しく使われているか?が分かるようになっている事に気が付きました。 道場稽古約三年。懇切丁寧に秘伝の理を教わっても、身体と頭の両方で理解するには三年はかかるようです。しかし論理的な言語化ができるようになるには、十年くらいかかりそうです。 昇級試験後の稽古で、陽の三式(重心が下方へ移動するエネルギーを活用した技)を使った崩しを行いました。そこで門下生が「なぜこの動きにはあらがえないのか?なぜ効くのか?」と聞いてきました。咄嗟に…
1. あなたが気にしている人の目は妄想? 前回の記事で不意打ちをさばく話を紹介しました。 不意打ちのさばき方 - 曰く!これだけ!~井口流合気道の秘伝と雑記〜 何故不意打ちがさばけたのか?それは既に感知できていたから。そして、感知できるのは余計な妄想、相手の行動を予測していない、読もうとしていないかったからです。 「相手はどう動くだろうか?」「こう動いたらこう対処しよう」と考えていると対処できません。相手を意識の中で捉えた後は、ただあるがままを感じる事に集中・・・ 実は昔うつ病を患って休職していた時期があります。その頃は人の目を過剰に気にしながら生きていました。街を歩いていても「自分はどう見ら…
1. 求めよ。されば与えられん。 自分の技は門下生以外にも効かせられる出来なのだろうか? 門下生の仲間たちは何度も技を受けている内に、「この技を受けるとこういう反応をしてしまう」という刷り込みができて過剰反応していないだろうか?と思いつつ道場に出向いた所、門下生の一人が柔道経験者の友人を連れて稽古に!これは練習できる!引き寄せの法則! 2. きざしを捉える 体験者はみな同じ道を歩みます。師匠の技が不思議すぎて「もう一回!」「おかしい?もう一回」と色々な攻撃試すも、何度もあしらわれるという道を。 先日の稽古で師匠は何度も不意打ちを捌いておられました。体験者の方は観察力が鋭く、師匠の左目が見えない…
1. オリバー・ベレス著、『デイトレード』 秋口からスイングトレード(2,3日で決済を済ませる投資)を行っており、やればやるほど合気道の考えに近いと感じることがあって面白く稼がせてもらっています。 株式投資に関する多くの書籍を読んで勉強しましたが、一番参考になっているのは本ブログでも過去の紹介したことがある「デイトレード」です。この書は技術についてはほとんど触れていません。著者は次のように主張しいます。 正しいトレーディングとは、正しい思考の結果である 本質的に、トレーディングの8割以上は心理的なもの そして、突き詰めると成功する本質とは、正しいことを正しいタイミングでやることに尽きるという事…
「ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。