謎の達人から合気道の秘伝を伝授してもらっているおっさんが、ちょびっとだけ秘伝を公開しています。 相手の体を思い通りに動かせなくする方法、気配を察知して技をさばく方法など一風変わった稽古方法も紹介中。
前回に引き続き、リクドウというヤングジャンプにて連載中のボクシングマンガで、合気道の極意に関連する事が出てきました。以下、今週号の内容に触れるのでネタバレご注意ください 1. ジャブの出だし 世界タイトルマッチに挑む挑戦者、椿の過去回想。キッズの部の入門初日、他の子どもたちは思い思いにサンドバックをたたく中、真面目にジャブを行っていた挑戦者に元世界チャンピオンの会長が声をかけ、形になっていると褒めます。すると 椿「ぜんぜんです・・・パンチの”出だし”からもうちがう・・・ような・・・チャンピオンみたいに打てないんです」 会長「パンチの始まりなど・・・気にしたら永遠の課題になりえるぞ。」と言いなが…
木曜日、久々に師匠の個人稽古を受けてきました。 タイムリーな事に、木曜日発売のヤングジャンプに掲載されていた、キングダムおよびリクドウという漫画の内容と合致する事があったので一部紹介。 以下、雑誌のネタバレが入るのでコミックで読まれている方はお気を付けください。 1. 優れた将の下では見える景色が変わる キングダムは中国の春秋戦国時代を描いた作品。先週号では戦場で追い詰められた部隊が隊長の激によって士気が向上し突撃に至りました。今週号では形勢を戻しつつあり、戦っている新兵がある事に気が付きます。「なぜかいつもより視界が広い。敵の動きも戦場の動きも分かって動きやすい。」と。 そこに古参の兵士がや…
1. 結局はバランス 布団職人コンテストで、ベテランを差し置いて若者が優勝。布団職人の世界では「師匠の技を見て覚える」のが当然らしいのですがその若者は、師匠から丁寧に教え込んでもらったとの事。 これを受けて弟子の育成は見て覚えさせるべきか?丁寧に教えるべきか?とテレビで議論していました。結果を見ればどちらが良いかは一目瞭然では・・・ とはいえ、自分で新たな知見を得た時の喜びと興奮は何物にも代えがたいもの。そして応用力が必要となる分野ならば、自ら解を出す力も磨く必要があるので、考えさせる時間も与える必要があります。 適切な指導と、個の時間の確保。結局はバランスに尽きるのでしょう。 しかし社会人に…
1. 修行不足!受け身が痛い! 久々に受け身の稽古。道場の柔らかい床でも飛び受け身で衝撃が逃がせない時が何度かあり、稽古不足を痛感。早速自宅のヨガマットで練習を重ねました。 まずは飛ばずに座った状態で練習。ある程度感覚が戻ってきた後で、マットを外してやってみると、後回りでは肩の骨が地面に当たって痛い・・・接触位置を変えてみても衝撃がある。前回りでは衝撃がないのに・・・ これはなぜだろう?という事で動画を撮って調べてみたところ、肩が地面と接触するあたりで、跳ねるように動いている事が分かりました。対して、前回りでは常に身体のどこかが床と密着するように回転しています。 という事で、跳ねない事と床と密…
1. ずっと上手はずっと下手に似たりけり 合気道三段に必要とされる動きは、自然な動き、との事。 まるで哲学のようですが、技の要素を一つ一つ分解して学んでいくうちに、面白い気づきがありました。 各要素が統合されたときの動きは、初級でやった基礎のシンプルな動きに帰結するのです。そして稽古始めに行う、単純な動きの練習に全て詰まっている事を痛感しました。 天の鳥船之行一つとっても、こりゃすげぇ・・・と感動しています。 2. 株式投資と合気道 将来に向けた資産運用をより効率的なものとすべく、株式投資の本を数冊読んで勉強しました。結局のところ、こだわりを捨てよ、あるがままを見よ、流れに逆らうな・・・と、合…
「ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。