chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜 https://www.iguchiryu-aikido.com/

謎の達人から合気道の秘伝を伝授してもらっているおっさんが、ちょびっとだけ秘伝を公開しています。 相手の体を思い通りに動かせなくする方法、気配を察知して技をさばく方法など一風変わった稽古方法も紹介中。

まつ
フォロー
住所
和歌山市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/11

arrow_drop_down
  • 合気道とヨガ 自然を体現する

    1. 合気道とヨガの共通点 2年ほど前にぎっくり腰をやらかしてしまって以来、腰痛に悩まされていました。そこで始めたのがヨガ。最初はストレッチの代用だったのですが、今では精神修業と合気道稽古を兼ねています。 そもそもヨガとは?インド思想では全てのものに宇宙の精神が存在していて、個人の心はその一部であるとみなています、そしてヨガは自分の心と向き合う事で神の心と結び付き、完全な自由に到達する修行法であると言われています。 合気道は相手との合わせを通じて自然を体現しています。ヨガは自分の内面と向き合う事で自由を体現しています。合気道とヨガはアプローチの方法は違えど、目指すものは同じなのかもしれないです…

  • 合気道の繊細な感覚を養う 身体意識とゆる体操

    筋トレの動きで秘伝の稽古 ゆる体操と合気道の繊細な感覚 身体感覚を養うには? 筋トレの動きで秘伝の稽古 空手家の中達也先生と様々な武術家との交流を描いたGreat Jouney of Karate 。その第三にて次のようなやり取りがありました。 Q. 宮平先生(中国拳法家)は普段どういう稽古をしているのですか? A. (しばらく考え込んで)皆さんと同じ稽古ですよ。腕立て伏せとか。ただし意識しているポイントが全然違います。 【参考動画】 中国武術の固め技?宮平保が実演解説 Tamotsu Miyahira's Kung-fu 私もシェイプアップの為に時々筋トレの動きをしています。あくまで筋トレの…

  • 合気道の繊細な感覚を養う 身体意識とゆる体操

    1. 筋トレ動きで秘伝の稽古 空手家、中達也先生と色々な武術家の交流を描いたGreat Jouney of Karate 。その第三 Q. 宮平先生(中国拳法家)は普段どういう稽古をしているのですか? A. (しばらく考え込んで)皆さんと同じ稽古ですよ。腕立て伏せとか。ただし意識しているポイントが全然違います。 【参考動画】 中国武術の固め技?宮平保が実演解説 Tamotsu Miyahira's Kung-fu 私もシェイプアップの為に時々筋トレの動きをしています。あくまで筋トレの動きであって筋トレではありません。結果として筋肉もつくというだけで宮平先生と同じく、ある意識持って行っています。…

  • 不可知の突きと合わせ

    1. 不可知の突き 過去に紹介した空手家、中達也先生の高速追いつきは不可知の突き。なぜ感知できないのでしょうか?それは感知する対象がない、もしくは限りなく少ないからです。ないものは感知できません。 www.iguchiryu-aikido.com 情報を相手に与えやすい部位、与えやすい動きとは?それらを制限した上で威力を出す動きとは?それを突き詰めていくと中先生の一言に集約します。 「左右にも軸を作りまして…」 左右の軸は中心軸(正中線)を使う時と同じように使います。故に中心軸が使いこなせていないと不可知の突きは再現できません。さて、何故これの動きが感知しがたいか?ここでは心理学的な死角ができ…

  • イメトレで技の枝葉を美しく

    1. イメトレで脳内回路を開け 「色々手を出しすぎるとどれも中途半端になる。」と言いながらも、新しい稽古としてイメトレをしています。正面打ち、横面打ち、片手取り、肩取りetc... 普段の稽古であまりやらない動きなので忘れないように。そして、型の中に隠れている秘伝の確認のために。 身体を動かすのは脳からの指令。脳内でイメージを明瞭に描けるようになると動きも向上するそうです。いざやってみると細部までうまく思い描くのはなかなか困難。ましてや感覚となると・・・細部まで再現できると、よい稽古になるのでしょう。 2. 枝葉を正しくイメージできているか? 前回の記事でつかったアプリで一教などの技を描こうと…

  • ブルース・リー「増やすな。捨てろ。」

    1. 大事なことはじっくり取り組む必要がある。 先月は一人稽古で身体の安定、バランス感覚の強化に取り組みました。ところがいざ一人稽古を始めると、あれやこれや手を出し過ぎたので僅かしか強化できず。 優先順位をつけてやるべきことをやらねば良い結果は出せない。仕事と同じですね。今年も残り三カ月。やる事は絞って稽古していきます。ひとまず今月の一人稽古は、入り身と壁を使った練習に重点を置く予定です。 ブルース・リー「私が恐れるのは一万種類の蹴りを一回ずつ練習したものではない。一つの蹴りを一万回練習した者を恐れる。」 今回は久々に技術的な話。入り身に関してほんの少しだけ紹介します。近い動きは下記、宮本武蔵…

  • あるがままを観るAI 理屈より現実

    1. 理屈より現実 AIが飛躍的に進化を始めたのは、膨大なデータが蓄積、処理できるようになったことが背景だそうですね。 過去のAIは「どう対応するか」という理論、プログラムが組み込まれており、理に沿った状況であれば迅速に処理ができました。その反面、理屈から外れた状況やプログラムされていない状況に弱いという欠点がありました。 昨今のAIは膨大なデータを学習させることで、理論はわからないが「こういう状況ならこうだろう、これがよかろう」とパターンを予測して反応を返すというもの。気象学は学んでいなくても、空気の状態で嵐が来るだろうと予想できる農家の方や、漁師の方のようなものです。理屈はわからない。それ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まつさん
ブログタイトル
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜
フォロー
曰く!これだけ!〜井口流合気道の秘伝と雑記〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用