広島電鉄が進めている、路面電車の広島駅ビル2階への乗り入れは、6月6日深夜の試運転で開始され、以降実施中です。ひと月以上も経過していますが本日7月15日に様子を見てきました。8月3日の新線「駅前大橋ルート」開業まであと19日に向け準備中です。単車の800形が広島駅2階
鉄道、飛行機や船を掲載しています。ブログは2018年2月からほぼ毎日更新しています。2024年8月からこれら以外に日常の身の回りの景色も加えました。宜しくお願いします。
国内民間の旅客機からその姿が消えてちょうど10年。この日は羽田から熊本に向けて、「ボーイング747退役記念 さよならフライトチャーター」が行われています。その後、同空港発着の遊覧飛行が実施されました。この記録は遊覧から戻ってきた場面だったと思います。こちらもご
発車する直前の特急「南風」3号は黄色のアンパンマンでした。これから高知へ向けての2時間半の旅が始まります。(奥が高知方面)アンパンマン列車は JR四国 2700系 特急形気動車でした。こちらもどうぞご覧ください。。。2024.03.02 08:50頃 岡山駅
今、卒業したばかりの 飛行幹部候補生 を乗せた「むらさめ」は3ケ国の訪問含めた、外洋練習航海へ出港していきました。船首には見送る人に帽子を振って応える卒業生が見えます。小さいながらも白波をたて、江田内から津久茂瀬戸を通過しようとする「むらさめ」。 2024.03.16
江田島湾に浮かぶ 横須賀基地所属 の「むらさめ」です。この日卒業する幹部候補生の乗艦を待っていました。DD-101「むらさめ」 2024.03.16「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
飛行機は溶けていました。そろそろ こんな時期ですか。陽炎立つ滑走路上は、エプロンに向かうJAL EXPRESS機でした。2012.04.07 13:10頃
ここにこういうものが保存されていることを知りませんでした。広島市のこども文化科学館の横で見た蒸気機関車SLです。C59 161 は1946年に日立製作所笠戸工場で製造され、僚機の162号機や164号機とで生涯のほとんどを呉線で過ごしています。寝台急行「安芸」をけん引する姿
県のHPに2024年度のクルーズ客船の入港予定にその名前がありました。初の東京発着でいくつかの旅が設定されており、クルーズは28日から始まるようです。4月の来広を楽しみに待ちましょう。厳島海峡を五日市港へ向け進む QUEEN ELIZABETH 。早起きして駆けつけた8年前でした
国内での定期運用を始めてまだ半年を経ない頃の記録です。大きく「787」のロゴを入れたその機体はよく目立っていました。その機体も4年前に通常の塗装となっています。広島中央森林公園の中にある 飛行機の見える丘 から捉えた「787」でした。Boeing 787-8/ JA804A 2012.04
いつ一般にも開放されるのでしょうか。昨年夏から建設中の施設です。この日はなんとなく最終仕上げのようにもみえましたが・・・。広島港宇品地区クルーズターミナルです。この岸壁には3月末に連続した5隻の入港が予定されています。展望スペースも備えた施設ですから、これ
1735Mの糸崎行を送り出すとすぐに金光駅からの115系A-14編成の電車が戻ってきました。40分ほど前にこの駅で見送っています。岡山地区の国鉄型車両も少しづつ廃車が近づいてきました。昨日記事にした上述の1735Mで運転した113系B-13編成は18日に下関へ回送されています。1,
15分前にも糸崎行を見送ったばかりです。また岡山からの糸崎行がやってきました。地域色の黄色は 末期色 と言われることがあります。広島地区も同様にこの色が走り回った時期がありますが、9年前のダイヤ改正で227系が登場しその姿を消していきました。岡山地区も同様に昨夏2
倉敷駅です。予想もしていないところから赤い機関車が現れました。予想していないので「突然に」。調べると3092レでした。1年前から愛知機関区のDD200が水島臨海鉄道の倉敷貨物ターミナルと岡山貨物ターミナル間の往復をしていました。以前からある仕業ですがそれまでの機関車
雪が降ってきました。倉敷駅です。糸崎からの1740Mを見送ってすぐに入線してきた糸崎行き1733Mです。その列車が遠くに見えたころから小さな雪がたくさん降ってきました。115系 A-04編成岡山←クハ115-1118・モハ115-1055・モハ114-1208・クハ115-1241→糸崎2024.03.02
300番台が牽く列車がコンテナ満載で倉敷駅を通過します。前日の夕方に鹿児島を出て、大阪の夕刻着を目指して。2080レ EF210-328[吹] 2024.03.02
倉敷駅で捉えた、糸崎駅から岡山駅へ向かう1740Mです。思い違いなのかもしれません。10年くらい前の岡山地区で見る電車は3両編成が多かったような。このD-01編成を見たときにそれを感じました。当時は「4両編成は少なかった」と言うべきでしょうか。最後の5枚目に岡山から糸
2024年3月16日に挙行された海自幹部候補生学校の卒業式。それを祝う飛行が行われています。12時ちょうど。突然現れましたがカメラは手にしていましたので記録できました。哨戒機P-1が江田内に停泊する艦の上空を通過して行きます。式後の「帽振れ」から乗艦が14時ころだっ
「外洋練習航海」は 飛行幹部候補生 課程の卒業生が、「近海練習航海」は 一般幹部候補生 課程の卒業者が就く練習航海とのことです。「外洋・・・」は4月28日までの予定で、訪問国はインドネシア、タイ、東ティモールとされています。津久茂瀬戸では関係者に見送られ、艦上の
倉敷駅を紫コンテナを連ねて通過して行く貨物列車。先頭EF210-137 も地元[岡]所属でした。宇都宮貨物ターミナルを前夜出発。目的地、福岡貨物ターミナルは当夜の着で運転中です。2024.03.02
掃海母艦「うらが」が練習航海へ出ます。呉基地にも同型艦の「ぶんご」がいます。今回の参加艦は「かしま」以外の「さわぎり」を初見、「うらが」「むらさめ」は遠目に一度程度、見たことがないに等しいという艦たちでした。艦艇を掲載するようになって丁度3年。身近な存在
倉敷駅で迎えた特急「やくも」14号の顔には雪が付いていました。伯備線の奥は雪が多かったようです。この駅でも15分前まで小さい雪が舞っていました。15年半ほど前にこの駅で出会った緑色やくもは残暑のころでした。2024.03.02
呉基地には同型艦の「うみぎり」がいますが、護衛艦「さわぎり」は初めて見ました。哨戒ヘリを載せて海練習航海へ向かいました。ヘリは SH-60J でしょうか。2024.03.16
卒業式を終えて近海練習航海へ向かう練習艦「かしま」です。凛々しいです。艦上に整列して見送りの方に登舷礼で応える姿。2024.03.16
きょう2024年3月16日、幹部候補生学校の卒業式がありました。式後の航海への出港の様子を記録したので、報告です。幹部候補生学校と江田内停泊中の艦艇練習艦「かしま」TV-3508(近海練習航海)護衛艦「さわぎり」DD-157(近海練習航海)掃海母艦「うらが」MST-463(近海練習
安全確認。それをキチンと実施されている車掌の背中を見ると、乗車をする身ではないのですが「安心」という気持ちになります。発車後もしばらくは前方視認を継続です。恐らくは雪だったろう中国山地越えに向かう「やくも達」の後ろ姿でした。2024.03.02「カテゴリーアーカイ
ゴチャゴチャした方向から列車が入ってきました。これから伯備線に入る 851M新見行きです。倉敷駅は3面5線を持った駅なので、それらしく線路もよく曲がっています。クネクネと。他にも3番線と4番線の間にも側線があって(4枚目参照)余計にその感が強まります。418Mは2両編成
418Mは広島県三原駅を始発して、岡山県を経由し兵庫県相生市までを走るんですね。広島からすると「相生」とはかなりの遠地に感じます。418Mで所要2時間45分です。新幹線こだまでは三原駅から相生駅だと1時間20分ほどに。行ったことがない町だから遠くに感じるのかもしれませ
金光駅。金光臨、長大編成の列車、と思い出す駅名です。界隈では見ないレア車がくることが多かった、人気の臨時列車たちでした。そんな団体列車もいつのころなのか、見聞きすることもなくなりました。(この日の帰広中に停車した金光駅構内は随分と様相が変わっていました)
黄色の塗色への変更から14年ほどになりますか。「瀬戸内地方の豊かな海に反射する陽光をイメージした色」でこの濃い黄色となっています。文字でこうして表すと、この黄色が「瀬戸内色」のようにも思われます。その色をした電車たちもまだ元気に走り回ってはいますが、昨夏か
ピンクのカラーリングをした2両編成の電車が倉敷駅に到着します。停止する前からホーム上の安全確認をする車掌が見えました。乗客の乗り降りが終わるのを確認。左手はドア閉めボタンに掛かっているのでしょう。発車すると大きく右に曲がり伯備線に入って行きます。ピンクの新
地元を通過中です。これでは全くわかりませんが、このEL側面には「桃太郎」の絵と「桃太郎」の文字が描かれています。ここは倉敷駅ですが岡山ですね。地元です。EF210-131の所属も [岡] です。前日の夕方、宇都宮貨物ターミナルを出発。目的地、広島貨物ターミナルを目指し
中国山地には前日から降雪がありました。線路際にもそれがあったはずです。そんな陰陽路を長駆結んできた「やくも」の次の停車が終点岡山駅でした。ここは倉敷駅。2024.03.02「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
黄色い電車が倉敷駅を出て行きます。金光駅を2738Mで始発して、岡山駅からは714Mで終点瀬戸駅へ向かう途中です。115系 A-16編成岡山←クハ115-1122・モハ115-1088・モハ114115・クハ115-1234→三原2024.03.02 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
「やくも11号」が倉敷駅に到着。子供もカメラを向けている様子を多く見かけました。この位置からだと人影はなく、寂しい感じがします。なんとなく今の「やくも」の置かれた状況もみえるような。。。 2024.03.02
黄色い電車が倉敷駅に入ってきます。瀬戸駅を715Mで始発して、岡山駅からは5729Mで終点の福山駅へ向かう途中です。115系 A-10編成岡山←クハ115-1146・モハ115-1086・モハ114-1150・クハ-1206→三原2024.03.02 倉敷駅「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
景色は ごちゃついて はいます。でも「やくも」が通ってきた 路 は はっきり と しています。2024.03.02 「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
昨日は「新見」行き、「備中高梁」行きの方向幕のことを書きました。4両編成の前後の行先表示が異なっていた、ということの。事実は、やはり備中高梁駅で後部2両の213系C-10編成は切り離しされ、40分後に1832M岡山行きとしてこの駅に戻ってきました。新見駅へ行ったC-09編成
この駅で1時間15分ほど前に見送ったこの「やくも」。またここで再会するこのカラー。もちろん前面からの記録もしましたが、走り去るその後ろ姿、あと追いもいいんじゃないかと。1年前に記録した際は、JNRマークを付けてはいませんでした。今回ぎりぎりのところで捉えられてい
伯備線も走る213系電車が4両でやって来ます。列車番号は847M。時刻表通りの行先で方向幕は「新見」です。しかし、後部車両の方向幕には「備中高梁」が表示されていました。前2両は新見駅まで行き、後2両は途中の備中高梁駅で切り離す、ということは想像されます。そうだとし
「ゆったりやくも」です。現在のリバイバルカラーの登場まではある意味、元祖の塗色でしょう。山陰の観光ポータルサイトにこの色の出自がありました。大山の冠雪の「白」、出雲大社の巫女をイメージした「赤」 と。説明はないのですが窓下には水色のラインもあるので、宍道
新見駅からやってきた2連は115系のG-07編成です。11時前の列車は数名を乗せると発車していきます。その後ろ姿は伯備線でよく見かける「顔」でした。記録した後で気づいた Wパンタ車でした。850M 2024.03.02「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
7号です。それは7連で元気よく飛んで行きました。直線路を向かってくるので、通過までは編成数が分かりにくかった場面でした。2024.03.02「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
227系500番台を初めて見ました。見たのは岡山駅2番線で発車を待つR10(こちらは後ろ2両の編成) 。初めて乗ったのは、それから10分後の同車両の前部。多分R11編成でしょう。都合4両編成の伯備線845M 新見行でした。となり町に住む身としては、227系とは今月でもう9年も付き合
「やくも4号」。少し遅れての到着だったようです。「スーパーやくも」色もリバイバル化されて1年を経ました。同じように記録する人をそこかしこに見ます。普段は列車にカメラを向けないような乗降客でしょう、スマホで記録。明らかに動画撮影だという人も。そんな人たちもこ
離陸するとすぐに大きく左に旋回したJAL256便。東京へ。B767/ JA614J 2024.02.24 @HIJ 28END「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください。
岡山駅からこの駅に着いてすぐにやってきたのが「国鉄色」の8号です。到着時は ひとりっきり でした。1時間半ほどいたのですが、同様の目的者は延べで10名ほどになりました。この間、小雪の舞う冷たい時間でしたが、そんなことは言ってられない今日この頃の 伯備線 です。202
新幹線N700Sに初めて乗車した。それも予定外で。いや、予想外の方が当たっているような。この日は伯備線に向かうため新幹線で広島・岡山間を利用。事前調べで広島駅が始発の86号に乗車する予定。自由席ですから後方へ向かいますが、何となく見かけない車体を感じます。1号車
記憶とそれを忘れないようにと、記録しておきたい。そんな思いで2年前の夏に計画し、その日に行動しようとしたとき、このカラーは運休していました。その後、1年前にこれに乗車し米子まで旅をすることができました。往路「国鉄色」9号、復路 同 24号で。この間には「スーパー
2023年は外国クルーズ船の寄港する港が増加したという記事をみました。横浜港101回、長崎港95回、博多港59回などで、広島港は58回だったそうです。小規模クルーズ船の増加があり、大型船が入れなかった港への接岸が増えたようでした。広島港宇品地区では今月完成予定で「クル
「緑のコンテナ」を積載した貨物がやって来ました。福山通運「レールエクスプレス」です。東福山から分割となって広島を目指しています。この列車が設定されたころはコキ5両だったと思います。この日、6両で下ってきました。しばらく沼田川沿いを走り、西条、八本松と下っ
「ブログリーダー」を活用して、901000さんをフォローしませんか?
広島電鉄が進めている、路面電車の広島駅ビル2階への乗り入れは、6月6日深夜の試運転で開始され、以降実施中です。ひと月以上も経過していますが本日7月15日に様子を見てきました。8月3日の新線「駅前大橋ルート」開業まであと19日に向け準備中です。単車の800形が広島駅2階
朝日を帯びる山間の路線は、緑に埋もれていました。大カーブを通過すると、間もなく駅です。306M 227系A?編成+A?編成=6B2025.06.26 山陽本線 東広島「カテゴリーアーカイブ」(227系)からも是非ご覧くだい。
2002年ころ16両編成から4両や6両へ短編成化されて再活躍していた100系新幹線です。その外観はフレッシュグリーンの窓部とグレーの帯が施されていました。しかし、この写真を拡大すると車体の汚れもかなり目立っています。K59編成は2003年春から運用され、2011年末までの活躍
両側が開けていない少し狭い区間にあったカーブ、R300の区間を上下する列車です。線路際で50mm前後で機関車を切り取ってみました。2025年6月21日、糸崎で出会った列車です。15:15頃 2073レ EF210-112[新]15:30頃 1056レ EF210-154[吹]「カテゴリーアーカイブ」からも是
最近のような暑さではなかったと思います。それこそ広い滑走路端には そよ風 でも吹いていたかもしれません。ロシア方面へ向かう トランスアエロ航空 のチャーター便でした。B767-300/ EI-UNC 2012.07.10 13:50 @HIJ過去に掲載した場面で違ったカットから再掲しました。「カ
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会った際にB-16編成に遭遇していました。そのときのB-16は1731Mで糸崎駅を目指していました。それから4時間後に糸崎駅での再会です。だだっ広い留置線に回送された観光列車「はなあかり」とで並んでいました。「は
雨の朝、5年前。鉢の中にいたアジサイ。2020.07.10
里庄駅から糸崎へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-01編成の後追いです。この417Mは岡山駅を13時50分に始発し、三原駅に15時37分の終着で運転していました。115系 A-01編成(中オカ)←三原 クハ115-1219+ モハ114-1093+ モハ115-1032+ クハ115-1107クハ115-1219以外の新製
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
里庄駅で回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)の機関車付け替えを待ちきれず帰路へ。糸崎で出会った岡山の電車たちです。岡山駅を12時53分に始発したA-15編成の1737Mに里庄駅から乗車しました。糸崎駅には14時26分に到着です。糸崎駅の広い構内には227系0番台(Re
ひと月前に運航を始めたばかりだったようです、JA810A。そんな真新しさもみえる大きな 787のロゴ でした。2012年の夏。いまFR24をみると大阪上空を羽田へ向かっていました。ANA676 B787-8 Dreamliner/ JA810A2012.07.08 10:45頃 @HIJ 「カテゴリーアーカイブ」からも是非
7月7日の午後、山陽路を下ってきた貨物列車。竹林の脇を回り込むように抜けて行きます。12年前の 七夕 の日でした。笹の葉さらさら。。。。天の川も久しく見ていません。というか生活をしている地域ではいつのまにか見られなくなってしまった、が正解でしょう。1055レ? EF2
このひと月前にここでチキ9両の編成で輸送されるレールを記録していました。今度はその2倍、18両に積載されたロングレール輸送を捉えます。生き物のようにゆっくりと線形に沿って くねる 貨車上のレールたち。そんな景色を見ることができました。が、これ以降、レール輸送に
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。A-06編成の5733Mは715Mで瀬戸駅を11時45分に始発。岡山駅に12時02分到着後に列車番号が変わって、福山駅終着を13時03分で運転していました。そして45分後。A-06編
中国東方航空のMU294便はtaxiig中。上海を経由し成都へ向かいます。背後から肩越しに抜け出たのは全日空ANA674便。少々遅れていたようです。MU294 A320ceo/ B-6799ANA674 B767-300/ JA8579 2012.07.08 09:50頃 @HIIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧ください
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。B-16編成は1313Mで相生駅を10時29分に始発。岡山駅到着の7分後に1731Mとして13時19分の糸崎駅終着を目指していました。113系 B-16編成 岡山電車支所(中オカ)←
6月28日に続いて、2度目のオタフクアジサイです。そのときは14年前の記録でしたが、これは今朝、公園で出会ったアジサイでした。形状も変わっていますが、色がいいです、二種ともに。2025.07.04
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。末期色などとも呼ばれていますが、今では貴重な車両群ではないでしょうか。115系 D-11編成 岡山電車支所(中オカ)←糸崎 クハ115-1203+ モハ114-1149+ クモハ115-15111
エンピツのような機体だと表現したことがあります。この飛行機を初めて見たころ。引退間近の頃でもありました。JAL1612 MD90/ JA006D2011.07.07 17:30頃 @HIJ「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだい。
里庄駅に回送「サロンカーなにわ」(晴れの国おかやま号)に会いに来ました。その際に出会った岡山の電車です。福山駅からこの電車5736Mに乗り、11時半過ぎに里庄駅に着いたところです。ホームには20人もいませんでしたね。115系 A-03編成 岡山電車支所(中オカではなく岡オ
2009年6月15日、この駅でまだ試験走行中だったN700系S編成を記録しています。そのときの様子がこちらの1枚目です。ボディカラーが白色ではないことを現認したときでもありました。「白藍」(シラアイ)色というそうで、薄い水色のようです。その色が分かるように撮ることは難しい
こだま845号に「お待たせ、お先に」と声をかけ通過して行く のぞみ15号。そう言っているようでしたが、走行音にかき消され聞こえませんでした。845号は9分間の通過待ちの間にのぞみ61号、15号を見送りました。この駅から次の広島駅までの所要時間は10分です。のぞみ15号 N70
この朝寄港したDD-151「あさぎり」を撮り終え移動しようとしたところ、別の艦艇が入港することがわかりました。15分ほど待つと現れたのが「あさぎり」型の「うみぎり」でした。7月15日は 海の日 です。この日呉基地の艦艇には信号旗などで 満艦飾 が行われるでしょう。(昨年
8866レが吹田の EF200-14 を先頭に通過して行きます。車列内容はこうだったと思います。次位には岡山の DE10-1042 を、コキ104-1800 には車輪を積載。「JRF」のロゴ入りの コキ106-543 と104-995 とは空荷で。次に珍しい ヨ8902 がいます。最後にレールを積載した チキ5500-4
この時期の過去の記録から。日立製作所笠戸事業所を出場した相模鉄道20000系10両です。2017年7月の第1編成以来、3年ぶりの第2編成の甲種輸送でした。時折雨もあった青田の中を東上していく新型車両。この年の中国地方の梅雨明けは、4日後の31日でした。以前掲載の場面ですが
「スタジアムで応援しよう!」。2019年版の応援列車の側面に書かれていました。それから5年のことし2月に完成、使用が始まった新スタジアム「エディオンピースウイング広島」。来場者数がクラブ史上最速の多さとなっているようです。これが続くようサンフレッチェ広島の活躍
この時期の過去の記録から。東京メトロ18000系10両(18107編成)の輸送です。大昔?から有名な撮影区間です。この日は事前ロケもせず横を流れる椋梨川を隔ててみました。天気は良く空が真っ青。緑も川もあって・・・、との思いです。結果は。電車部だけだとピッタリ納まりま
艦名とは違って、雲の多いどんよりとした呉港にその姿を現します。初めて見た護衛艦「あさぎり」でした。「あさぎり」型を呼称する1番艦ですね。新船の巡視船「いつくしま」を出迎えようとしていた朝のことです。同じ海域に「あさぎり」をみて先に移動を始めたことからこち
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
この時期の過去の記録から。趣のある構内を通過するのは、EF66 30号機が先頭に立つ「相模鉄道20000系」10両でした。甲種輸送される20101編成はこのシリーズ最初の納入車両だったようです。EF66基本番台はすでに数両の稼働だったころでした。この河内駅の開業は1894年6月だそう
先ほど上って行ったようですね。でもこれは先月の様子です。また来てくださいね。DYさん。新幹線電気軌道相互試験車 T5編成2024.06.18 東広島駅
空港を囲む公園に「ピクニック広場」があります。28ENDの着陸をアイアングルで捉えることができます。また、ここへ向かうタキシングも右から左へと移動する機体は目の前を通過していきます。飛行機に近い公園でもあります。12年前の記録からでした。2012.07.08 09:35頃 広島
この時期の過去の記録から。この輸送が30000系電車の最終便だったようです。38118編成でした。以前にも書いていることですが、ここでこうして見送った電車にはもう会うことはありません。元気で活躍しているのでしょうね。陽が長くなった時期、谷間の川沿いを上る新車は側面
この時期の過去の記録から。ずっと応援しているJ1チームをラッピングした応援列車です。今シーズンも打てども結果に結びつかず、ドローばかりが増えています。しかし、それを繰り返さないと勝利に結びつかないことも知っています。頑張ってくれていることも分かっていま
この時期の過去の記録から。下松市の日立製作所笠戸事業所で製造、甲種輸送された東京メトロの新型電車18000系でした。東京メトロは19編成を投入する計画でした。自分が輸送を記録できたのが10編成ほどです。今後また山陽路を上って行くことがあるのでしょうか。8862レ EF210
7月からが牡蠣の幼生を採る時期のようです。養殖筏が瀬戸内に並ぶようすが呉線沿線で見られます。115系/ L-02 2012.07.10 安浦・風早 以下、余談です。「ささゆり」なんでしょうか?この1本だけを見かけました。2024年6月15日「カテゴリーアーカイブ」からも是非ご覧くだ
遠くに音戸瀬戸を抜けてきた船影が見えました。護衛艦の「はたかぜ」と対向し呉港に入ってきます。松山観光港から呉港に寄港するクルーズフェリー「SEAPASEO 02」でした。この船が就航したのが4年前の7月31日。僚船の「・・・01」も5年前の7月31日の就航。この年のシップ・オブ
通過列車を 静かに待つ 上下線に並んだ こだま号。小さく聞こえた走行音が 一気に ゴーっと唸ります。その間隙を切り裂くように割って入ってきました。上りを通過していく のぞみ22号(N700A/ F8編成)です。3分前には のぞみ61号 が通過していました。その様子はこちらで。