chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Mの部屋(仮題) リターンズ https://www.englishlearner-m.net/

TOEIC(985点)、英検(1級合格)、英会話スクール等の情報を公開、共有しつつ、英語学習継続中。

english learner m
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/31

arrow_drop_down
  • フリーマントル、『消されかけた男』。面白かった!

    大昔に買って以来、長らく未読だった本を読んだ。 フリーマントルの『消されかけた男』。 原書の『Charlie Muffin』は、1977年に出版されている。 所持している本は「平成六年・二十八刷」の文庫本で、発行は昭和五十四年(1979年)。 本体466円、税込み480円で、消費税が3%だった頃の本。 当時は、300ページくらいの本が500円もしなかった。 主人公は英国情報部のチャーリー・マフィンで、西側とソ連が対立していた時代の話。 腕ききのチャーリー・マフィンがKGBのベレンコフを逮捕したにもかかわらず、冷遇されているところからストーリーが始まる。 どこから見ても風采の上らない英国情報部の…

  • TOEIC 第386回 結果

    TOEIC(第386回)の結果のオンライン発表あり。 3ヶ月ぶりの受験で、結果は、L475, R475で合計950点だった。 パートごとの正答率。 当日の感想の通りで、難しく感じたパート2やパート4は正解率が低かった。 PART1 普通 PART2 難 PART3 やや易 PART4 やや難 PART5 やや易 PART6 普通 PART7 やや易 正答率の情報から不正解数を計算すると、リスニングは9ミスで475点、リーディングは4ミスで475点だと思われる。 ・リスニング Part1 0問 Part2 4問 Part3 1問 Part4 4問 ・リーディング Part5 1問 Part6 1…

  • 2025年4月の英語の学習時間

    4月の英語の学習時間を集計してみた。 42時間3分。平均すると1日あたり1時間24分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 MicrosoftのSkypeのサービス終了への対応について公式より通知があり。ZoomかおそらくHanaso固有のレッスンルームから選ぶということとなった。先生の意見を聞いてみたところ、Zoomがベターとのこと。4月の下旬からZoomでレッスンを受けている。 Zoomは以前仕事などでよく使っていたので使い方については問題なし。 ただ、Skypeより音質が良くないような気がする。あと、会議室に入る手続きとか、チャットのログとか、Skypeが便利だったことに気づい…

  • ローレンス・ブロックの『墓場への切符』

    少し前に出たローレンス・ブロックのマット・スカダ―シリーズ2作を読む前に、シリーズの最初から読み直している。 マット・スカダ―・シリーズの8作目の『墓場への切符』(1991年)を読み直した。 1 過去からの弔鐘 (Sins of the Fathers)2 冬を怖れた女 (In the Midst of Death)3 一ドル銀貨の遺言 (Time to Murder and Create)4 暗闇にひと突き (A Stab in the Dark)5 八百万の死にざま (Eight Million Ways to Die)6 聖なる酒場の挽歌 (When the Sacred Ginmill…

  • 『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』season3

    『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』Season3を観た。 Season3は、全部で19エピソード。1エピソードが42~44分。 観たのはいつものように字幕版。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00IYFGLH4 それぞれのエピソードで扱われる事件は、基本的にそのエピソードで解決して、一話完結。このシーズンの最後の2エピソードだけは、前後編のセットとなっていた。 全般的にどのエピソードも面白かったが、その中でもシーズンの最後の事件は非常にスリリングで面白かった。 最後の事件では、フィリップ・ストローが登場する。シーズン1の最初からラスティがある事件の目撃者として…

  • TOEIC 第386回 感想

    本日、2025年04月20日、午前のTOEIC公開テスト(第386回)を受験してきた。 最近定番の一番遠い会場。 場所が不便であるが、教室サイズの受験会場なのでリスニングの環境が悪くないのはありがたい。 教室に入るとすぐに自分の席があった。端から2列目の一番前の席だった。 音源は教壇に置かれたアンプ。正面ではなかったが悪くなかった。リスニングテスト時は少し体をアンプの方に向けていた。 テストの感想は下記のとおり。 PART1 普通 PART2 難 PART1 やや易 PART4 やや難 PART5 やや易 PART6 普通 PART7 やや易 パート1 普通 1枚目は、氷の上で厚着のおじさんが…

  • ナルニア国物語の『The Horse and His Boy』

    ナルニア国物語のうちの一冊の『The Horse and His Boy』を読み終わった。 読み始めたのは結構前で、かなり時間がかかったような気がする。 この本の主人公はShastaという少年。 『The Lion, the Witch and the Wardrobe』に登場した4人の子供が、後にNarniaを治めるが、この本はその時代の話となっている。 ナルニア国物語シリーズ 作者C.S.Lewisのおすすめ読書順は下記の通り。( )の数字は発表順。 The Magician's Nephew (6) The Lion, the Witch and the Wardrobe (1) The…

  • 2025年3月の英語の学習時間

    3月の英語の学習時間を集計してみた。 38時間45分。平均すると1日あたり1時間15分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 Hanaso英会話ではSkypeのサービス終了についての対応は検討中とのこと。まだアナウンスは無い状態。 現状でも、SkypeだけでなくZoomとかでもレッスンを受けれるので、そっちに切り替えた方がよいかも。 CNN 継続してチェック中。基本は英会話レッスンの準備のために読んでいるが、最近は興味がある記事は、レッスンで使わなそうな記事でも読んだりしている。 英語本読書 Dan Arielyの『Predictably Irrational』を3月は約70ページ読…

  • 英検に「準2級プラス」が新設

    実用英語技能検定の準2級と2級の間に、新たな級である「準2級プラス」が導入されたとのこと。 現在申込受付中の2025年度第1回検定から準2級プラスのテストが実施される。 全然知らなかった。 準2級プラスの特設サイトをみると、1年以上前から関連情報は公開されていた。 2024年2月には、準2級プラスという名称が決まっということで通知が出されている。 https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2024/pdf/20240201_info_2025newgrade.pdf 準2級プラスの新設の理由の一つが、準2級合格から2級合格までにギャップがあるからとのこと。 自分の場…

  • VOA、大統領令により規模縮小

    最近は使っていないが以前長らくVOA(Voice of America)の記事をオンライン英会話で使わせてもらっていた。 そのVOAの親会社(US Agency for Global Media (USAGM))に対して大統領令が出されたとのこと。 それでVOAは活動休止みたいな状態にあるらしい。 Michael Abramowitz, the director of VOA, said in a Facebook post on Saturday that he was placed on leave, along with “virtually the entire staff” of 1…

  • ローレンス・ブロックの『慈悲深い死』

    ローレンス・ブロックの『慈悲深い死』を読み直した。 マット・スカダ―・シリーズの7作目。 アル中となりアルコールを断っているマット・スカダ―が依頼された人探しを進めていく話。 アル中探偵マット・スカダー・シリーズ 酒を断ったスカダーは、安ホテルとアル中自主治療協会の集会とを往復する日々を送っていた。ある日スカダーは、女優を志してニューヨークにやってきた娘の行方を探すように依頼される。ホームレスとヤク中がたむろするマンハッタンの裏街を執念深く調査した未に、彼が暴いた真相とは?異彩を放つアル中探偵を通して、大都会ニューヨークの孤独を哀切に描く人気ハードボイルドの最新作! 1 過去からの弔鐘 (Si…

  • 2025年2月の英語の学習時間

    2月の英語の学習時間を集計してみた。 34時間59分。平均すると1日あたり1時間12分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 Hanaso英会話ではSkypeを使っているが、2月末にMicrosoftから5月5日にSkypeのサービス終了というアナウンスあり。Skypeを使い始めたきっかけはHanaso英会話で、かれこれ1200レッスン以上受講してきたので少し寂しい感じもある。 始めた当初はSkypeしか使えなかったと思うが、現状ではZoomや独自のビデオサービスもある。現時点では対応については運営側が検討中とのこと。Skypeユーザーは多そうなのでサポートなど少々大変かもしれない。…

  • TOEIC 第378回 結果(アビメ)

    TOEIC 378回のスコアシートが少し前に届いていた。 スコアは、L480, R465で945点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、93と96。 リスニングのABILITIES MEASURED。 Part3でミスが多かったので、"長めの会話"の項目で正解率低め。 今回、リスニング対策が不足していたと思うので、次回はリスニング対策の教材を使ってもう少し準備をしていこうと思う。 リーディングの方は、各項目でまんべんなくミスがあった。 問題が難しかったというのはあるが、生活のリズムが夜型にずれてしまい、コンディションがイマイチだったのも今回の結果の一因だと思う…

  • ローレンス・ブロックの『八百万の死にざま』『暗闇にひと突き』

    ローレンス・ブロックのマット・スカダ―シリーズのシリーズ最終作と思しき作品が昨年出版されて購入した。それに加え、もう一冊未読の作品があったのでそちらも購入。 このシリーズを読んでいたのがかなり前だったので、それらの本を読む前に、シリーズの最初の方の作品から読み直している。 今月は『暗闇にひと突き』と『八百万の死にざま』の2冊を読み終えた。 少し順番を間違えて、飛ばしてしまった2作品。 1 過去からの弔鐘 (Sins of the Fathers)2 冬を怖れた女 (In the Midst of Death)3 一ドル銀貨の遺言 (Time to Murder and Create)4 暗闇に…

  • 『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』season2

    『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』Season2を観た。 このシーズンは、全部で19エピソード。1エピソードあたり42~44分。 いつものように字幕版。 最後の2つのエピソード以外は、1エピソードごとに一つの事件が扱われて、重大犯罪課がそれを解決する。 結構色々なタイプのエピソードがあるが、それぞれおもしろい。 全体的にレベルが高いと思う。 主人公のレーダー警部が、母親代わりのようにして重要証人であるラスティの面倒を見ているが、シーズンの前の方のエピソードでラスティに脅迫状が届く。 ラスティは脅迫状を隠していたが、シーズン途中のエピソードでそれが周りにばれることになる。 その脅迫状とい…

  • TOEIC 第378回 結果

    本日、TOEIC(第378回)の結果のオンライン発表あり。 4ヶ月ぶり受験だったが、結果は、L480, R465。合計945点。 パートごとの正答率。 当日の感想通りの結果となり、難しく感じたパートは正解率が低かった。 PART1 やや易PART2 普通PART3 やや難PART4 普通PART5 普通PART6 やや難PART7 難 正答率の情報から、不正解数を計算するとこんな感じ。 リスニングは6ミスで、480点。リーディングは12ミス(!)で、465点。 ・リスニング Part1 0問 Part2 1問 Part3 4問 Part4 1問 ・リーディング Part5 1問 Part6 3…

  • ローレンス・ブロックの『聖なる酒場の挽歌』など4作品

    昨年10月に、帯に「スカダ―・シリーズ閉幕」と書かれた『マット・スカダー わが探偵人生』という本が出版された。著者は、1938年生まれのローレンス・ブロック。 昔は、このマット・スカダ―シリーズを購入してよく読んでいた。 ここ十数年は、忙しかったりしてあまり本自体を読まなくなり、ローレンス・ブロックの本も全然追いかけていなかった。 昨年たまたま『マット・スカダー わが探偵人生』を見つけた。それで確認してみたら、シリーズの未読の長篇が最終作を含めて2冊あり、その2冊を購入した。 マット・スカダー わが探偵人生 作者:ローレンス・ブロック 二見書房 Amazon 償いの報酬 (二見文庫 ザ・ミステ…

  • 2025年1月の英語の学習時間

    1月の英語の学習時間を集計してみた。 41時間15分。平均すると1日あたり1時間19分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 毎年1月にお年玉としてレッスンチケット2枚のプレゼントが数年間続いていたが、今年はなかった。残念。 CNN 継続してチェック中。なんとか英会話レッスンの準備の分くらいを読んだという状況。 TOEIC 1月は、4ヶ月ぶりにTOEICを受験した。 その準備のために、模試は『精選模試2』を解いて、パート5対策としては『990点攻略文法・語彙問題1000』を一通り解きなおした。 事前準備は、可もなく不可もなくといった感じであったが、本番のテストが難しすぎた。ブランクの…

  • 『TOEIC 990点攻略 語彙・文法1000』(5周目)

    『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』の5周目を約7か月ぶりに解きおなした。 約1ヶ月くらいかけて1000問を解いた。 5周目の各UNITの問題数、正解数は以下の通り。 UNIT 1 品詞問題 100問 → 不正解 8問 UNIT 2 動詞問題 100問 → 不正解 2問 UNIT 3 前置詞問題 70問 → 不正解 2問 UNIT 4 前置詞・接続詞・副詞問題 80問 → 不正解 2問 UNIT 5 代名詞問題 50問 → 不正解 2問 UNIT 6 関係詞問題 50問 → 不正解 3問 UNIT 7 数問題 50問 → 不正解 2問 UNIT 8 語彙問題 500問 → 不正…

  • TOEIC 第378回 感想

    本日、2025年01月26日、午前のTOEIC公開テスト(第378回)を受験してきた。 いつもの一番遠い会場。最近はずっとこの会場。 場所は不便だが、教室サイズの受験会場なので、リスニングの環境が悪くないのはありがたい。 電車の都合で、受付開始時間(9:25)の前に到着してしばらく待機してから受付。 本日は教室の一番窓側の真ん中あたりの席。教壇のアンプからはあまりいい位置ではなかった。 テストの感想は下記のとおり。 PART1 やや易 PART2 普通 PART3 やや難 PART4 普通 PART5 普通 PART6 やや難 PART7 難 Part1 やや易 1枚目が女性が眼鏡に手をかけて…

  • 島田洋一先生の『トランプで世界はこう変わる!』

    島田洋一氏の『トランプで世界はこう変わる!』を読み終えた。 この本は2024年8月に出版された本であり、島田氏が2025年1月からの「トランプ復帰」を前提に書いていた本である。 その島田氏が心待ちにしていた第2次トランプ政権はもう現実に直前に迫っている。 また著者の島田先生の方は、昨年の10月の衆院選で日本保守党より比例近畿ブロックで立候補、当選して、現在は衆議院議員となっている。 カバーの折り返しに書かれた著者コメント。 「トランプのシンクタンクに『アメリカ第1政策研究所』がある。そこのフライツ副所長は私の長年の友人で、彼が第2次トランプ政権の要職に就くのは間違いない。本書には彼と彼の同僚か…

  • 『エイレングラフ弁護士の事件簿』、エラリークイーンも推した弁護士シリーズ

    ローレンス・ブロックの『エイレングラフ弁護士の事件簿』を読み終えた。 この本は、昨年9月に出版されたもの。 弁護士エイレングラフのシリーズの短編集で、全12編が収録されている。 シリーズ第1作はエラリイ・クイーンが太鼓判を押したとのことで、かなり過去にさかのぼる。 エイレングラフ弁護士の作品は、ローレンス・ブロックの『夜明けの光の中に』、『バランスが肝心』などの短編集に少し収録されている。 ストーリーとしては、エイレングラフが法外な報酬によりどんな被告人も必ず無罪にするというもの。しかし、それは法廷に持ち込まれる前に決着がつき、法廷ものの小説というわけではない。「最凶、絶対負けない弁護士」の小…

  • 共通テストの英語の過去問題(2021年)を解いてみた。

    2021年の英語(リーディング)の(第1日程)と(第2日程)の問題を解いてみた。 まず、2021年の英語(リーディング)の(第1日程)の問題。 読解問題ばかりで時間がかかりそうだということを意識して、時間を気にしながら解いて、数分を残して一通り解き終わった。 結果は、94点/100点だった。 2問不正解。 長文の中の必要な情報を考慮しなかったために間違えたのが1問、選択肢を丁寧に読めなくて間違えた所が1問だった。 2021年の英語(リーディング)の(第2日程)の問題。 こちらも時間を気にしながら解いたが、テスト時間80分ちょうどで、一通り解き終わった。 結果は、97点/100点。 不正解が1問…

  • 『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』Season1

    『MAJOR CRIMES ~重大犯罪課』Season1を観た。 Season1は、全部で10エピソード。1エピソードあたり42~43分。 「クローザー」は、大昔に少し見た程度なので全然覚えていないが、そのチームがもとになっている作品らしい。 新たに着任したレイダー警部が、犯人を逮捕しても裁判になると時間も費用もかかるので、司法取引によって効率的に解決するというところが見どころになっている。 各エピソードで、事件が発生して1話で完結する。 シーズン全体を通しては、重要事件の証人であるラスティ少年に関わる話が少しづつ進行していき、そこも見どころとなっている。 さ、犯人と取引するわよ。大人気シリー…

  • 2024年12月の英語の学習時間

    12月の英語の学習時間を集計してみた。 51時間07分。平均すると1日あたり1時間38分。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 メガミリオンズ(米国で発売されている数字選択式宝くじ)の記事をレッスンで使った。 メガミリオンズの公式サイトを見てやり方などを調べているうちにちょっと興味が出てきて、日本で発売されているナンバーズについても調べてしまって、ちょっと購入してみようかなというところまでいった。 Mega Millions jackpot: Ticket sold in California has won the estimated $1.15 billion prize C…

  • 共通テストの英語の過去問題(2022年)を解いてみた。傾向や対策は・・・。

    共通テストの英語(リーディング)の過去問題や予想問題などをリラックスしながら解いてみたら、全然時間以内(80分)に解ききれなかった。 ということで、TOEICの模擬試験をやる感じできっちりと解くことにした。 2022年・英語(リーディング)の問題。 問題や回答は、大学入試センターのサイトで公開されている。 大学入学共通テスト 独立行政法人 大学入試センター 結果は、96点/100点だった。2問不正解。 スピードを気にして解いて、なんとか80分以内の75分で一通り解き終わった。 共通テストの英語(リーディング)の特徴 英語(リーディング)は最初から最後まで長文読解問題となっている。TOEIC…

  • 「The Four」、見識が広がる非常におもしろい本だった!

    「The Four」 GAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)について書かれた本。 だらだらと読んでいて時間がかかっていたので、期限を年内と設定した。 早めに終わらそうと思って、最近はこの本を読むのが中心の生活になっていたが、無事なんとか読み終えた。 全体で11章、279ページ。字はちょっと細か目。 最初に1章づつAmazon, Apple, Facebook, Googleの各会社について情報に基づいて分析・考察されていた内容はなるほどと思った。非常に興味深かった。 Amazonは、オンラインショップのイメージが強いが、実店舗を持つスーパーのチェーンを買収し…

  • 『緑のハートをもつ女』、名手初期の秀作。

    『緑のハートをもつ女』(ローレンス・ブロック著、田口俊樹訳)を読んだ。 1990年の初版の文庫本なので、30年くらい前に購入した本。さすがに本が傷んできている。 この『緑のハートを持つ女』("The girl with the long green heart")は、初期の単発の作品らしい。そのため、本を整理していて見つけるまで、この本の存在をまったく忘れていた。 著者のローレンス・ブロックは好きな作家で、アル中探偵シリーズや泥棒シリーズはほとんど読んでいる。一部については以前書いたことがあるが、泥棒シリーズはかなり好きで洋書で読みなおしたりしている。 www.englishlearner-m…

  • 『偽のデュー警部』、傑作!

    『偽のデュー警部』(ピーター・ラヴゼイ著/中村保男訳)を読んだ。 これも大昔に買って、全然読んでいなかった本。 本の後ろを見ると、1992年5月31日 12刷となっている。 この時期、海外ミステリーにはまっていて本をよく買っていた。 ピーター・ラヴゼイは当時海外ミステリーの作家の中でも評価が高かったという記憶がある。この作家の本はまだ2,3冊(未読!)持っている。数年前の引越のときに、この作家のハードカバーを一冊(『最後の刑事』。今アマゾンを見たら星が4を超えている)読まないまま売ってしまってちょっと後悔。 『偽のデュー警部』は、英国推理作家協会賞ゴールド・ダガー賞を受賞していて、この作家の代…

  • 2024年11月の英語の学習時間

    11月の英語の学習時間を集計してみた。 40時間52分。平均すると1日あたり1時間21分。 まあまあの学習時間。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 "pilfer"(盗む、くるねる)という言葉を初めて使った。先生が知らない単語だったというめったにないケースだったので、ほんの少し優越感。 アメリカでは低価格帯の車が販売されなくなっていて、車の平均価格が上がっているという記事を使ったが、その冒頭にあった"sticker shock"という表現がおもしろかった。高い値札を見て驚く、というような意味。 If you haven’t been car shopping in a while,…

  • 『シタデル ディアナ』はイタリアが舞台。

    『シタデル ディアナ』をアマゾンプライムビデオで見た。 昨年公開された『シタデル』と同じ世界の話ではあるが、全然別のストーリー。 全部で6エピソード。 舞台はイタリアで、シタデルがマンティコアに壊滅されたあとのストーリー。 主人公のディアナはシタデル・エージェントであるが、敵対組織であるマンティコアに潜入している。 マンティコア内のドイツ、フランス、イタリアの勢力争いに、イタリアのマンティコアに潜入しているディアナが関わっていきストーリーが展開していく。 製作総指揮のルッソ兄弟が贈るシタデル・ユニバースの最新作。イタリアを舞台に繰り広げられるスタイリッシュでスリリングなアクション満載の新シリー…

  • 『暁の死線』、80年前の作品だけど面白い

    大昔に買ったものの、読んでいない本がそこそこある。 本を少しづつ処分しているうちに、そういう未読の本を読んでいこうかなと思い始めた。 最近の話題作などで気になる本があるが、そういうのを買う前に持ってる本を読んだほうがよいかなと。 未読の本の中で、『暁の死線』(ウィリアム・アイリッシュ著)を読んでみた。 原作の"Deadline at dawn"は1944年に発表されていて、80年前の作品。 今回読んだ『暁の死線』は、「1992年12月18日 25版」となっているので、約30年前に買ったものらしい。 郷に背をむけて大都会ニューヨークの虜となったダンサー稼業の女のまえに、突然姿を現わした風来坊青年…

  • 『DEP:重大事故捜査班3 旅客船編』

    Amazon Prime Videoで、『DEP 重大事故捜査班3 旅客船編』を見た。 テレビ放映と同じ週1ペースにあわせて、Prime Videoで見ていた。 Prime Videoで見ると途中でCMが入らないので快適。 この旅客船編、全部で6エピソード。1エピソードあたり42分~44分程度。 最初のシーズンでは航空機事故、その次に高速鉄道事故、そしてこの3シーズン目は旅客船の事故にまつわる話となっている。 今回も以前のシーズンと同様、ケンドラがFTSA(連邦運輸安全局)のチームとともに事故の調査にあたる。 カナダのニューファンドランド島沖で、乗員乗客493名を乗せた米国籍の旅客船が沈没し、…

  • TOEICのリピート受験割引が良い方向にリニューアル!

    10月28日に、TOEICよりプレスリリースが出ている。 TOEIC L&Rの公開テストのリピート受験割引制度がリニューアルされるとのこと。 リニューアルの中身を見ると、かなり使い勝手がよくなっていた。 まず、リピート割引での受験価格が、7150円から6710円に下がった。 リピート受験割引の適用の時期も、「6カ月後の試験日から最大7カ月」が「次の試験日から最大12カ月」となっている。 リニューアルしたリピート受験割引は、2024年12月21日(土)の申込分から適用開始とのことなので、もう始まっている。 今回リニューアルしたリピート受験割引は、2024年12月21日(土)のTOEIC L&R公…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン6

    『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン6を観おわった。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン6は他のシーズンに比べて短くて、全体で6話。最終話だけ1時間を超えるが、その他は43~48分。 このシーズンでシリーズ完結。 ホールデンとロシナンテの仲間は、フリー・ネイビーの破壊攻撃から内惑星を守るために、地球と火星の連合艦隊と共にマルコ・イナロスと戦う。一方、リングの向こうの惑星では、新たな力が目覚め始める。 シーズン5からの続きで、地球と火星がベルタ―の武闘派であるフリーネイビーと戦い、途中こじれたりする場面がありつつ、最後には決着がつく。 このシーズン6では、メインのストーリーと直…

  • デフ・ヴォイスシリーズ、『龍の耳を君に』、『慟哭は聴こえない』

    『法廷ミステリーアンソロジー、逆転の切り札』を読んだのがきっかけで、すぐに『龍の耳を君に』を読んだ。アンソロジーに収録されていた作品『弁護側の証人』が、『龍の耳を君に』に収録されている。 今年の夏ごろ、その続編の『慟哭は聴こえない』を読んだ。 www.englishlearner-m.net 『龍の耳を君に』、『慟哭は聴こえない』はそれぞれデフ・ヴォイスシリーズの第二弾、第三弾の連作集。 主人公は、ろう者の親から生まれた聴こえる子である荒井尚人で、手話通訳士として関わる事件やろう者の日常生活が描かれている。 荒井尚人は、ろう者の親から生まれた聴こえる子ーコーダであることに悩みつつも、ろう者の日…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン5

    『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン5を観てみた。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン5は全体で10話。 1話の時間が、前のシーズンより少し長め。1話当たり47~58分で、ほとんどが50分を超えている。 シーズン5は、ロシナンテのクルー4人(ホールデン、ナオミ、エイモス、アレックス)が別々の場所に行き、それぞれのストーリーが進行していく。 並行して話は展開するが、中心となるのはベルタ―のマルコ・イナロス。マルコ・イナロスが強大な武力を持ち地球を攻撃するというところ。 太陽系の異なる場所で、ロシナンテのクルーとその仲間たちは、それぞれに過去の過ちと向き合う。一方、マルコ・イナロ…

  • 2024年10月の英語の学習時間

    10月の英語の学習時間を集計してみた。 13時間56分。平均すると1日あたり26分。 TOEICが終わり予想通り学習時間が激減。先月からは50時間以上減少。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 レッスンで「ペイトラン」という言葉を言われて、聞いたことあるけど何かわからなかったので聞きなおした。patron/ˈpeɪtrən/だった。 レッスンではめったに出てこないので認識できなかった。でも、TOEICの問題では出てきがちだと思うので対応できたような気がする。 CNN 継続してチェック中。これでHanaso英会話で使う記事を探している。 TOEIC TOEICは次回受験が未定なので、T…

  • TOEIC 第366回 結果(アビメ)

    TOEIC 366回のスコアシートが昨日届いた。 スコアは、L495, R470で965点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、97と97。 アビメ(ABILITIES MEASURED)についても確認。 正解率のグラフを見ると、リスニングは、Part1, 2, 3, 4でそれぞれミスが0, 1, 1, 1で、合計3ミスのだった。 棒グラフを見ると、5番目の意図問題でミスがあり。Part3, 4あたりの意図問題で間違ったらしい。 正解率のグラフを見ると、リーディングは、Part5, 6, 7, 8でそれぞれミスが1, 3, 1, 1で、合計6ミスのだった。 グ…

  • 『沈黙の教室』、さすがにおもしろかった

    大昔に買って全然読んでいなかった『沈黙の教室』(折原一著)。 ついに読んだ。 この『沈黙の教室』は、1995年の第48回日本推理作家協会賞の長篇部門の受賞作。 この『沈黙の教室』はハードカバー版で購入したが、その当時はミステリーのハードカバーをよく購入していた。 背表紙より。 連合赤軍事件の記憶も新しい1973年、青葉ヶ丘中学の3年A組では悪質ないじめが横行していた。不気味な<恐怖新聞>が発行され、粛清の対象とされた犠牲者は残酷な結末へと突き落とされた。悪魔の化身のようなクラスを担任教師が呼んで<沈黙の教室>......。その20年後、クラス会の告知が新聞に載った途端、新たな<恐怖と粛清>が鎌…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン4

    『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン4を観た。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン4は全体で10話。1話が45分~54分。 リングの向こうに無数の惑星が発見される。未知の星々は安全が確認できていないため、地球や火星などは共同でリングを封鎖するが、資源を求めて移住する人々があらわれる。 ホールデンたちが調査を依頼され、移住が行われたイーロスに調査に行く。 リングゲートの向こうに無数の惑星が発見される。血に染まったゴールドラッシュが始まり、地球、火星、小惑星帯の間で新たな争いが勃発する。一方、未開の惑星でロシナンテのクルーたちが地球の採掘企業とベルターの難民たちの間の争いに巻き込…

  • TOEIC L&Rの正解数の計算法!?

    TOEIC 第366回の新しいテスト結果の情報を見直していたらふと思った。 もしかしてすっかり知られていることかもしれないが・・・ Partごとの正解率が出ているので、正解数は単純に計算すればよいのでは。 例えば、Part2。Part2は25問あって、正解率が96%なので、正解数は24問。不正解数が1問。 25×0.96=24 Part3, Part4はそれぞれ39問、30問あって、正解率は両方とも97%なので、正解数は四捨五入してそれぞれ38問、29問。不正解数がそれぞれ1問。 39×0.97=37.83≒38 30×0.97=29.1≒29 リーディングのPart5, 6, 7A(一つの文…

  • TOEIC 第366回 結果

    本日、TOEIC(第366回)の結果のオンライン発表あり。 4ヶ月ぶりに受けたら、テスト結果の表示形式が変わっていた。そういえば、変更の通知のメールが以前来ていた記憶がある。 結果は、L495, R470。合計965点。 リスニングとリーディングの各パートの正解率の情報もある。 リスニングは、やや難しく感じたPart2の正解率が一番低かった。平均値は、スコア帯455~495の平均値。 リーディングは、やや難しく感じたPart6の正解率が他に比べ低かった。 Part6の正解率は、スコア帯455~495の平均値と比べると、かなり低い・・・。難しめの問題だったが、時間をやや多めに使ってなんとか解答し…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン3

    『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン3を観た。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン3は全体で13話。1話が大体45分前後。 宇宙での戦闘があったり、みごたえのあるシーズンであった。 プロト分子を子供たちに使って生物兵器を開発しようとする計画は決着を迎える。 後半は、かなりSF色が強い展開。シーズン2でプロト分子に占拠された小惑星エロスが金星に衝突したが、このシーズンで、プロト分子が金星から出て「リング」という巨大な建造物を天王星付近に作り出す。 リングの中は人知を超えた存在により支配されていて、リングの中に入った地球や火星などの船は危機に瀕する。 シーズン3は太陽系の各所で起…

  • 2024年09月の英語の学習時間

    9月の英語の学習時間を集計してみた。 66時間6分。平均すると1日あたり2時間12分。 9月末にTOEIC受験があったので今月もそこそこ多め。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。通算レッスン受講時間は515時間。 CNN Hanaso英会話で使う記事は、CNNで探していて、継続してチェックしている。最近はレッスンに使わないにしても、面白そうな記事があれば読むようにしている。 今後新しく「疲れた顔」が絵文字に加わるというニュースがちょっとおもしろかった。この記事は、300語未満なので英会話レッスンで使うには短すぎるかなと思って、レッスンでは使っていない。 edition.cnn.com…

  • 『TOEIC 990点獲得 Part 5&6難問模試』、結構よかった

    TOEIC満点を目指すためには、難しめの問題集は多く解いておきたい。 ということで、『TOEIC 990点獲得 Part 5&6難問模試』を解いてみた。 この本には、Part5とPart6のセットが合計10セット入っている。1つのセットには、Part5が30問とPart6が16問とで合計46問入っていて、ちょうど本番と同じ分量。 本のタイトルが難問模試となっているくらいで、問題の難易度は高めとなっている。 一通り解いた結果は以下の通り。 Test1 40/46 Test2 44/46 Test3 38/46 Test4 37/46 Test5 39/46 Test6 41/46 Test7 4…

  • TOEIC 第366回 感想

    本日、2024年09月29日、午前のTOEIC公開テスト(第366回)を受験してきた。 いつもの一番遠い会場。最近はずっとこの会場。場所が不便だが、教室サイズの受験会場なので、リスニングの環境が悪くないのはありがたい。 本日も受付開始時間(9:25)よりも前に到着して10分ほど待機。受付をして教室には一番乗りで入った。 音源は教壇に置かれたアンプで、左斜め45度の数mの距離だった。 両隣と前が不在だったのでいい環境ではあった。 テストの感想は下記のとおり。 PART1 普通 PART2 やや難 PART3 普通 PART4 やや難 PART5 普通 PART6 やや難 PART7 やや難 PA…

  • 『新TOEIC TEST パート5 特急 400問ドリル』(4,5,6周目)を解いた

    『パート5 特急 400問ドリル』をまた一通り終了。 今回で6周目。 4周目は、2年以上前ではあるが、2022年の5月に解いた。 5周目は、今年の3/29に一日で400問全部解いた。 6周目は、今月の9/14~9/17に解いた。 1~6周目の全体の正当数、正解率は以下の通り。 1周目(2015年) 336問/400問。 (84.0%) 2周目(2018年) 343問/400問。 (85.8%) 3周目(2021年) 378問/400問。 (94.5%) 4周目(2022年5月) 384問/400問。 (96.0%) 5周目(2024年3月) 387問/400問。 (96.8%) 6周目(202…

  • 『DEP 重大事故捜査班2 高速列車編』

    Amazon Prime Videoで、『DEP 重大事故捜査班2 高速列車編』を見た。 テレビで毎週放送されていて、それと同じ週1ペースでPrime Videoで見ていた。 アマゾンの方は、途中でCMが入らないのがありがたい。 この高速列車編、全部で6エピソード。1エピソードあたり41分~44分程度。 前回のシリーズではケンドラが航空機事故の調査を行ったが、今回はアメリカから要請を受けたケンドラが、カナダからアメリカをつなぐ高速鉄道の事故を調査する。 カナダのトロントから米国シカゴを目指していた完全自動運転の高速列車が脱線事故を起こし、乗員乗客60名以上が犠牲に。ケンドラは米国のFTSA(連…

  • 2024年08月の英語の学習時間

    8月の英語の学習時間を集計してみた。 40時間49分。平均すると1日あたり1時間19分。 9月のTOEICを申し込んだため、先月より学習時間が大幅にアップ。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 CNN CNNの記事を主にHanaso英会話で使う記事を探すためにチェックしているが、割と面白い記事がそこそこある。一般のアメリカ人向けの記事のなので、継続的に読んでいたら英語力アップしそうな気がする。 TOEIC 9月下旬のテストを申し込んだのでTOEIC向けの学習時間が増加。リーディング対策としては「でる1000」(4周目)を一通り解いた。リスニング対策としては「鬼変2」の1周目を終えて、…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン2

    シーズン1がおもしろかったので、『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン2を観た。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン2は全体で13話。1話が45分前後。 途中の盛り上がりがそれほどないところで次のシーズンになるのかと思って勘違いしたが、全部で13話もあった。最近8話で終わるドラマばっかり見ていたのですっかりそれくらいで終わるものだと思い込んでしまっていた。 シーズン2ではエピソードが進むにつれて各部署の緊張が高まっていき、ロシナンテ号の乗組員はこれまで以上に追い詰められる。プロト分子が太陽系すべての安全を脅かすが、その放出につながるより大きな陰謀が明るみに出始める。 https…

  • OMOクリップが便利!

    前に使っていたブックストッパーが少し前に壊れた。 本をおさえておくものがないと、勉強するときに不便。 www.englishlearner-m.net すぐにアマゾンをチェックしてみたら「OMOクリップ」というものを発見。 今回はこれにした。 色が、クリアとブルーがありクリアを購入。 大きめのクリップの形をしていて、クリップのばねの中に大きめの金属製の円柱の軸が通っていて、それがおもりになっている。重さは100gくらいあるらしい。 最近毎日「鬼の変速リスニング2」(2周目)をやっているが、そのときに使っている。 普通に便利。 ちなみに、「鬼の変速リスニング2」のサイズは、13.3 x 1.2 …

  • 『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』(4周目)を解いた結果

    『でる1000』でもまだまだ不正解が多いので、解きなおしてみた。 今回4周目。 結果は以下の通り。 第1章 品詞問題 正解数 326/334、誤答数8 第2章 動詞問題 正解数 99/102、誤答数3 第3章 前置詞 or 接続詞問題 正解数 65/67、誤答数2 第4章 代名詞問題 正解数 36/37、誤答数1 第5章 前置詞問題 正解数 55/56、誤答数1 第6章 関係詞問題 正解数 15/16、誤答数1 第7章 ペア表現・語法・数・比較問題 正解数 46/47、誤答数1 文法模試 セット1 正解数 28/30、誤答数2 セット2 正解数 29/30、誤答数1 セット3 正解数 28/3…

  • 『エクスパンス~巨獣めざめる~』シーズン1を観た!

    『アセンション』を見てもまだSFの気分だったので『エクスパンス~巨獣めざめる~』のシーズン1を観てみた。 いつものように英語音声で日本語字幕。 シーズン1は全体で10話。1話が45分前後。 資産家の娘で政治活動家に身を転じたジュリー・マオの失踪事件を発端に、ケレスの刑事ジョー・ミラー(トーマス・ジェーン)と偶然事態に巻き込まれた船長ジェームズ・ホールデン(スティーヴン・ストレイト)、国連副次官のクリスジェン・アヴァサララ(ショーレ・アグダシュルー)の人生が交錯する。地球と火星と小惑星帯の政治的緊張が高まる中、彼らは史上最悪の陰謀を暴くことになる。 https://www.amazon.co.j…

  • Amazon Prime Video、『リーチャー~正義のアウトロー』シーズン2

    しばらく前に、『リーチャー~正義のアウトロー』のシーズン2を見た。 いつものように英語音声、日本語字幕。 全体は、8話で完結。 1話ごとに長さにばらつきあり。 一番短いのがエピソード8の42分で、一番長いのがエピソード1で56分。 シーズン1ではリーチャーが単独で行動しているイメージであったが、シーズン2では昔のチームが関わる話で、昔のチームのメンバーが登場し、一緒に行動する。 リーチャーの軍時代の仲間が次々と殺されていく。彼の心に“復讐”の文字が刻み込まれる。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CH99XKKY/ シーズン1は印象に残る作品…

  • 『TOEIC 鬼の変速リスニング2』、こちらもおすすめ。

    『TOEIC 鬼の変速リスニング2』を一通り終了。 今回が1周目。 この本は前作と同様に、TOEICのPart3とPart4の変速音声を利用して、リスニング力、TOEICスコアを向上させる4週間の学習プログラムとなっている。 前作から変わっているところ。 ・2016年からの新形式に対応。意図問題、グラフィック問題、3人の会話問題が入っている。 ・亀速(0.7倍速)の導入。ゆっくりな音声を聞くことも重要とのこと。 ・音読トレーニングに、亀速リピーティング加わり、快速(1.5倍速)シャドーイングがなくなった。(快速シャドーイングは難しすぎだった・・・) 基本的には、前回の印象と同じで結構よい問題集…

  • 『TOEIC L&Rテスト「直前」模試3回分』、スコア換算が若干甘い!?

    今年、『TOEIC L&Rテスト「直前」模試3回分』を一通り解いてみた。今回初めて。 解いたのは、ちょっと時間が経ってしまったが、4月のTOEICの前。 解いた結果は以下の通り。 かっこの内の数字は換算スコアで、参考に前後のTOEIC本番のスコアも記載。 2024/03/17 TOEIC 348回 L485, R460 => 945 2024/04/06 直前模試 TEST1 L93(495), R93(480) ->975 2024/04/16 直前模試 TEST2 L95(495), R94(495) ->990 2024/04/19 直前模試 TEST3 L91(495), R88(48…

  • 伝える技術を身につけて即使えるようにするための『伝え方が9割②』

    『伝え方が9割②』は、2015年に発売された本。 発売当時に購入していたが未読のままだった。 『伝え方が9割』を読み直した流れで、未読だったこの本『伝え方が9割②』を読んだ。 もくじはこんな感じ。 はじめに 第1章 完ぺきに身につける!「ノー」を「イエス」に変える技術 第2章 完ぺきに身につける!「強いコトバ」をつくる技術 おわりに この本は、前作で紹介されていた伝える技術を身につけて即使えるようにする、ということに主眼が置かれた本。 第2章では、一部新しい内容も追加されている。背表紙の帯に書かれているように、「強いコトバ」をつくる技術が新たに3つ追加されて合計8つの技術が紹介されている。 ①…

  • 2024年07月の英語の学習時間

    7月の英語の学習時間を集計してみた。 8時間24分。平均すると1日あたり16分。 今年で一番学習時間が少なかった・・・。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 レッスンで使用する記事は、すっかりVOAからCNNの記事に変わってしまった。 CNNの方が知らない表現や単語が多く出てきて、こちらの方が自分にとってためになりそう。 CNN 英会話レッスンで使う記事探しでCNNの記事をチェックしているが、レッスンで使わなそうな記事も興味がある話題だったらチェックしている。 米国のマクドナルドがメニューからサラダをはずしているという記事は、分量的にも内容的にもちょうどよかったので英会話レッスンで使…

  • 『アセンション』、がっつりSFかと思いきや・・・盛りだくさんで面白かった

    Amazon Prime Videoで、SFっぽいものを見てみたいなと思い『アセンション』を見てみた。 全体で6エピソード。1エピソードが44分。 1963年、アメリカ政府は何百人もの男女、子供を宇宙船〝アセンション"に乗せ宇宙に移住させることをひそかに計画した。 地球を旅立ってから50年が経ったころ、搭乗者の女性が何者かに殺害されたことをきっかけにこの宇宙計画の真の目的が明らかになる。 https://www.amazon.co.jp/Ascension/dp/B0D32739JG 最初に、宇宙船で殺人事件が起こる。 SF的な設定での殺人事件という流れで話が進んでいくのかと思っていたら全然違…

  • 『伝え方が9割』、たしかに実践できれば人生が変わりそう

    この本は、2013年に発売された本。 発売当時に購入して読んだが、すごくいい本だなと思った。 アマゾンを見ると、実際にこの本はかなり売れた本らしい。 【史上初! 3年連続ビジネス書年間ベスト10入り】(2013年~2015年。トーハン調べ)【2013年ビジネス書ランキング1位】(紀伊國屋書店新宿本店調べ)【2013年 6ヶ月連続ビジネス書1位】5月から10月まで、ビジネス書ランキング1位獲得! 内容はすごくよかったという記憶があったが、書かれていたことはほぼ覚えていなかった。 なので、自分が活用できる内容が書かれていないかな、と思い今回あらためて読み返してみた。 もくじはこんな感じ。 第1章 …

  • 『TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問』(3周目)を解いた結果

    少し前に久しぶりに『でる1000』を解いてみた。今回3周目。 結果は以下の通り。 結果 第1章 品詞問題 正解数 317/334、誤答数17 第2章 動詞問題 正解数 97/102、誤答数5 第3章 前置詞 or 接続詞問題 正解数 63/67、誤答数4 第4章 代名詞問題 正解数 36/37、誤答数1 第5章 前置詞問題 正解数 51/56、誤答数5 第6章 関係詞問題 正解数 16/16、誤答数0 第7章 ペア表現・語法・数・比較問題 正解数 43/47、誤答数4 文法模試 セット1 正解数 29/30、誤答数1 セット2 正解数 30/30、誤答数0 セット3 正解数 28/30、誤答数…

  • 『DEP 重大事故捜査班 航空機編』、かなり面白かった

    最初、テレビで放送されているのを見始めた。 Amazon Prime Videoを確認したら、そこでも見られるとわかったのPrime Videoの方で見た。 テレビの方は途中でCMが入るが、Prime Videoの場合はCM無しでそのまま続けて流れるから集中して見られる。 この航空機編のシリーズは、全部で6エピソード。 航空機の行方がわからなくなるところからはじまり、事故調査官ケンドラ率いるチームが調査を進めていくうちに、次々と新事実が明らかになってくる。 乗員乗客256人を乗せた旅客機が大西洋上でこつ然と姿を消す。TSIB(運輸安全調査局)の事故調査官ケンドラ率いるチームは、奇跡的に見つかっ…

  • 『誰が彼を殺したか』、面白かった

    Amazon Prime Videoで『誰が彼を殺したか?』を見た。 かなり面白かった。 1999年のメキシコでのテレビ司会者、パコ・スタンリーの未解決殺人事件を題材にしたドラマとのこと。 エピソードの冒頭では、このようなテロップが出てくる。 メキシコ市場最も物議を醸した事件パコ・スタンリー殺害に着想を得ています一部は実在の人名を使用していますが法的真実は記録と裁判所の決定にあります 全部で6エピソード。 各エピソードごとに登場人物一人づつの視点から、事件が映し出される。 1999年に殺害されたメキシコのテレビ司会者、パコ・スタンリーの未解決殺人事件を題材にしたドラマ。スタンリーを取り巻く6人…

  • 2024年06月の英語の学習時間

    6月の英語の学習時間を集計してみた。 12時間55分。平均すると1日あたり25分。 学習時間が激減。 5月までの3ヶ月間くらいは浪人生のようにTOEICに打ち込んでいたが、そういう生活を続けてはいられず、5月のTOEIC受験後は一気に学習時間が減ってしまった。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。 CNN VOAからCNNに切り替えて以来、ずっとCNNの記事をチェックしている。 Hanaso英会話では、CNNの記事を使ってレッスンを受けている。 レッスンでも使用した、ショッピングモールに窓がない理由、という記事が面白かった。ショッピングモールの歴史は結構古いのも意外であった。 edit…

  • 『モンスター』、想像よりはるかに面白く、深かった。

    少し前に、作家の百田尚樹氏が『モンスター』の出版に至るまでの話を披露していた。 ご本人はお蔵入りにしようとしていた作品だったとのこと。 この作品を試しに読んでみた編集者やその関係者がおもしろいと言って、百田氏も自分で読み返したところたしかにおもしろいとなり、出版に至った。 この出版までの経緯を話を聞いたら読んでみたくなった。 この本のテーマは女性の整形や美しさ。 裏表紙より。 田舎町で瀟洒なレストランを経営する絶世の美女・未帆。彼女の顔はかつて畸形的なまでに醜かった。周囲からバケモノ扱いされる悲惨な日々。思い悩んだ末にある事件を起こし、町を追われた未帆は、整形手術に目覚め、莫大な金額をかけ完璧…

  • 『ジャック・ライアン』を全シーズン見終わった。おもしろかった!

    Amazon Prime Videoで『ジャック・ライアン』を全シーズン見終わった。 2年ほど前(?)に、シーズン1を見て面白いと思った。シーズン1を見終わってから続けてシーズン2を少し見始めたものの、その後色々と忙しかったりしていったん中断してしまっていた。 今年に入ってシーズン2から再開して、ファイナルシーズンであるシーズン4まで一気に見終わった。 この『ジャック・ライアン』シリーズは、トム・クランシー原作の世界的ベストセラー小説、《ジャック・ライアン》シリーズが原作。 「LOST」「プリズン・ブレイク」「FRINGE/フリンジ」の製作陣が贈る トム・クランシー原作の世界的ベストセラー小説…

  • TOEIC 第352回 結果(アビメ)

    TOEIC 352回のスコアシートが届いた。 スコアは、L495, R490で985点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、97と99。 リスニングのアビメ(ABILITIES MEASURED)。 テストを受けていて、PART3, 4がかなり難しく感じたが、その印象通りの結果であった。『TOEICオタクのブログ』を拝見したところ、「長めの会話」の2つ項目でそれぞれ2問ずつ合計4問の不正解であった。 リーディング。 合計2問の不正解。あと一問正解していれば・・・。 PART5は微妙な問題がいくつかあったがほぼ正解だったらしい。 最近、「語彙」の攻略が難しく感じ…

  • 『TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング』を解いた

    『TOEIC L&R TEST 5分間特急 超集中リスニング』(八島晶著)を解いた。 去年までには購入した本で、ずっと積んだままにしていたが、一通りやり終えた。 まず5分間勉強法について書かれている。最初は5分間を毎日作り出して学習を継続させて、それにより学習習慣を身につける、というための学習方法。 内容としてはTOEICのリスニングパート全般で、PART1からPART4までの問題が含まれる。 著者が講師としてレッスンをしてきて見つけてきた学習者の弱点となる問題がこの本では出題されている。 実際に解いてみて難易度はやや高めだと思った。いくつか知らない単語、語法、表現が出てきていた。 ということ…

  • TOEIC 第352回 結果

    本日、TOEIC(第352回)の結果のオンライン発表あり。 結果は、L495, R490。合計985点。 IPテストでは1年前に985点をとったことあるが、公開テストでの985点は初めて! 当日は、テストの難易度が高めに感じたので、ミスが許容される方向になって割合良いスコアをとれる可能性があるかもとは思っていた。 どれくらいの正答率だったかは、アビメを確認してみたいところ。 リーディングはいまだに満点をとったことがないが、あと一問ミスが少なければ満点だったんだろうか。 昔、将棋の羽生さんの本で、結果が悪くても、内容が悪くなければ気にしないというようなことを読んだことがある。 最近、一時期よりス…

  • 2024年05月の英語の学習時間

    5月の英語の学習時間を集計してみた。 79時間42分。平均すると1日あたり2時間34分。 ここ2年間で最も学習時間が長かった。 英会話 Hanaso英会話、継続して受講中。2016年から受講していて、5月にレッスン受講時間が500時間を超えた。 講師の方から(英語学習用の)VOAの記事じゃなくて、CNNとかの記事を使うことを提案された。CNNの記事を見てみたら、おもしろそうな記事があったので早速CNNの記事を使ってレッスンを受けてみた。CNNの記事は難易度があがるのがいい感じ。なじみのない表現など調べるのもなかなかおもしろい。"hit the road"、(カジュアルな表現で)「出かける」とい…

  • 『TOEIC 990点攻略 語彙・文法1000』(4周目)

    『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』約2か月ぶりに解きおなした。 今回4周目で、TOEIC受験前に集中的に3日間で解いた。 各UNITの問題数、4周目の不正解数は以下の通り。 UNIT 1 品詞問題 100問 → 不正解 5問 UNIT 2 動詞問題 100問 → 不正解 3問 UNIT 3 前置詞問題 70問 → 不正解 1問 UNIT 4 前置詞・接続詞・副詞問題 80問 → 不正解 0問 UNIT 5 代名詞問題 50問 → 不正解 1問 UNIT 6 関係詞問題 50問 → 不正解 2問 UNIT 7 数問題 50問 → 不正解 3問 UNIT 8 語彙問題 500問 …

  • TOEIC 第352回 感想

    本日、2024年05月26日、午前のTOEIC公開テスト(第352回)を受験してきた。 いつもの一番遠い会場。最近はずっとこの会場。場所が不便だが、教室サイズの受験会場なので、リスニングの環境が悪くないのはありがたい。 本日は2回目となる普段とは別ルートで会場に向かい、受付開始時間(9:25)くらいに到着。 音源は教壇に置かれたアンプで、正面ではなかったが席から数mの距離だった。 テストの感想は下記のとおり。 PART1 やや難 PART2 普通 PART3 難 PART4 やや難 PART5 やや難 PART6 普通 PART7 やや難 PART1 やや難 1枚目は、男性二人が梯子を持ってい…

  • TOEIC 第350回 結果(アビメ)

    TOEIC 350回のスコアシートが届いた。 スコアは、L495, R445で940点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、97と93。 アビメ(ABILITIES MEASURED)を確認。 リスニング。 100%の項目は3つ。長めの会話の2つの項目でミスあり。 『TOEICオタクのブログ 4月公開テスト正解数換算表』で公開されている情報を確認したところ、不正解は4問。3月のテストと同じであったが今回は満点であった。 今回は、リスニングテストのナレーション中に選択肢をなるべく読まないように我慢した。前からついつい読んでしまっていてヒントを聞き逃すことがあった…

  • 『TOEIC 鬼の変速リスニング1』、効果ありそう。おすすめ。

    『TOEIC L&Rテスト Part3&4 鬼の変速リスニング1』は昨年秋ごろにいったん挫折したが、気を取り直して取り組み、一通りやり終わった。 一日に1題ずつPart3あるいはPart4の①問題を解いて、②その音声を使って音読練習をする、というもの。 6日x4週間分のPart3あるいはPart4の問題が含まれる。 特徴としては、問題を解く際には、2.5倍速(ほぼ内容を聞き取れない)から段階的に通常スピードに落として解いて行くというところ。 音声練習については、普通スピードのリピーティングから1.5倍速のシャドーイングまで入っている。 (※最初挫折したのは、この1.5倍速のシャドーイングの難易…

  • 面白かった!『Fallout』シーズン1 Amazon Prime Video

    アマゾンで『Fallout』シーズン1を見終わった。 いつものように英語音声、日本語字幕で視聴。 この作品は、先月の4月12日に公開されたばかりの新しい作品で、ゲームが原作らしい。 シーズン1には8エピソードあり。エピソードごとに時間が異なり、長いのは1時間を超え、短いのは40分台となっている。 シーズン1史上最高のゲームタイトルの一つ「Fallout(フォールアウト)」、それは持てる物などほとんど残されていない不毛な世界を舞台にした、持てる者と持たざる者の物話だ。世界の終末から200年後、快適な地下施設に暮らしていたはずの居住者は、とてつもなく複雑で驚くほど奇妙で、そして暴力に満ちた世界へと…

  • TOEIC 第350回 結果

    本日、オンラインでTOEIC(第350回)の結果発表あり。 結果は、L495, R445。合計940点。 3月のスコアと比べて、5点ダウン。 テスト当日の印象では、リスニングの方は自信のない問題が数問あった。しかし、結果はリスニングの方は満点。 リーディングの方は、自信のない問題はリスニングほどもなく、ひそかに高得点を期待していた。しかし、予想外に低く、前回よりマイナス15点・・・。 リーディング対策としては、990点対策の問題集を解いたりして、何かつかんだかもと思っていたが、気のせいだった。 テスト前に解いた『「直前」模試3回分』も換算スコアも975、990、980だったので、結構いい感じか…

  • オンライン英会話レッスン、500時間到達!

    5月の最初のレッスンでオンライン英会話レッスンは500時間到達。 hanaso英会話をはじめてから、9年と1カ月。 ここしばらくは、ある2人の先生のレッスンをずっと受講している。おおまかには、それぞれの先生のレッスンを週に1回受けている感じ。 滅多にあわない昔からの友人などと比べたら、先生とはかなり頻繁に話していることになる。 ずっと同じ先生なのでレッスンを受ける気持ちの負担は少ない。より緊張感を求めるために、たまには違う新しい先生のレッスンを受けた方がよいかもと思うが、とりあえずは現状のまま続けていくのでいいかなと。 ところで、別の先生のレッスンを受けたのはいつだったか気になったので自分の受…

  • Amazon Prime Video、『沈黙の艦隊』シーズン1

    Amazonで『沈黙の艦隊』シーズン1を見た。 この作品はマンガも持っていて好きなので、公開された今年2月頃にすぐに見た。 シーズン1は全部で8エピソードあり、長さはエピソードによってばらばらで40分~57分。おそらく、テレビのように決まった長さにする必要がないところは、クオリティアップにつながっているのかなと想像。 ストーリーの中で政治的な駆け引きもあったりするが、やはり潜水艦での戦闘シーンがおもしろい。 マンガの方が良いとコメントしている人もいたが、まあ確かにそうかなとは思う。実写化することによって気になるところが少しあった。しかし、それでも個人的にはかなりおもしろかった。 1日に2エピソ…

  • 2024年04月の英語の学習時間

    4月の英語の学習時間を集計してみた。 69時間55分。平均すると1日あたり2時間19分。 もう少し頑張るつもりだったが、4月下旬に忙しくなり3月の76時間56分は超えられなかった。 英会話 Hanaso英会話を変わらず継続中。 2016年の受講開始から、レッスン受講時間が500時間到達目前となった。 4月末までで受講レッスン回数が1199回。次のレッスンで500時間達成。 VOA 継続してチェック中。ここでHanaso英会話で使う記事を探している。 英会話レッスンでちょっと盛り上がったのが、良い睡眠の5つのコツ、という記事。AP通信の記事がベースなのでわかりにくい文章もあったが、話題が身近なの…

  • TOEIC 第350回 感想

    本日、2024年04月21日、午前のTOEIC公開テスト(第350回)を受験してきた。 いくつかの会場の中での一番遠い会場。最近はずっとこの会場。場所が不便だが、教室サイズの受験会場なので、音声(Listening test)の環境が悪くないのがありがたい。 本日も、受付開始時間(9:25)よりも早めに到着。数十人のテスト会場の教室に二番乗り。 音源は教壇に置かれたアンプで、正面ではなかったが席から7, 8mの距離で、特に問題無し。 テストの感想は下記のとおり。 PART1 やや易 PART2 普通 PART3 普通 PART4 普通 PART5 普通 PART6 普通 PART7 やや難 P…

  • TOEIC 第348回 結果(アビメ)

    TOEIC 348回のスコアシートが届いた。 スコアは、L485, R460で945点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、94%と95%。 アビメ(ABILITIES MEASURED)を確認。 リスニング。 100%の項目は一つだけで、その他は同じくらいのレベル。 『TOEICオタクのブログ 3月17日公開テスト正解数換算表』で公開されている情報を確認したところ、不正解は4問。 試験当日の印象通り、今回のリスニングは難易度がそんなに高くなくて、不正解があまり許容されない回だった模様。リスニング満点は、不正解2問くらいまでというところだろうか。 リーディング…

  • 2024年03月の英語の学習時間

    3月の英語の学習時間を集計してみた。 76時間56分。平均すると1日あたり2時間28分。 学習時間が大幅アップ。2023年以降で最長。 英会話 Hanaso英会話、継続中。3月末で丸8年経過した。4月から9年目に突入。 VOA Hanaso英会話で使う記事を探したり、興味のある記事を読んでいる。 TOEIC モチベーションは結構あがっている。当初受験予定はなかった3月17日もTOEICを受験してきた。そこそこ準備したつもりだったが、残念ながらスコアは前の回と同じであった。その後も引き続き、4月のテストに向けて学習継続中。 3月には模試を合計12セットこなした。そのうち3セットは同じ日に解いた。…

  • PART2対策におすすめ、『TOEIC 200問 音読特急 瞬発力をつける』

    『TOEIC 200問 音読特急 瞬発力をつける』を一通り終了。 この本は、TOEICのPART2対策に特化した本。 全体は大きく第1部と第2部とに分かれている。 第1部は、文章のタイプ別(WH疑問文、Yes/No疑問文)に6つの章に分けられて合計100問のPART2の問題が含まれる。 第2部は、仕上げ編ということで、質問文は第1部と同じだが、応答文の選択肢が第1部と異なる問題が100問含まれる。 この本の大きな特徴は、第1部での音読トレーニング。 第1部は、5問が1セットになっていて、PART2形式の5問を解いた後に音読トレーニングがある。 音読トレーニングは、STEP1~STEP5まであり…

  • オンライン英会話レッスン、9年目に突入

    3月末まででオンライン英会話レッスンは丸8年終了。 hanaso英会話は、4月から9年目に突入。 週に2回レッスンを受講することはもう普通に生活の一部になっている。頑張って続けている意識は特になし。ただ、レッスンを受けていると言っても、内容的にはつたない英語でニュースについてほぼ世間話をしているくらいの感じではある。 2、3年前に、職場で海外企業と打ち合わせが久しぶりにあったとき、そういえば週2回オンライン英会話で英語を話してるんだったと思い出して少し安心したこともあるくらいで、英語のレッスンを受けているという意識は普段からあまりない。 特にはっきりした目標は無いが、レッスンのトータルの受講時…

  • TOEIC 第348回 結果

    本日、TOEIC(第348回)の結果のオンライン発表あり。 結果は、L485, R460。合計945点。 前回の1月のテストよりもどれだけ上がるか期待したが、同じ点数だった。 リーディングが上がったが、リスニングが同じ分だけ下がってしまった。 手ごたえは悪くなかったのでハイスコア更新まであるかと思ったが、全然そんなスコアではなかった。 がっかり。 今回のテスト前には模試は10セット以上解いた。今回初めて1日で3セット解いたりもした。 2時間ずっと英語を聞いて読み続けるというのにはかなり耐えられるようになったと思うが、まだまだ正確さが足りてなさそう。 力を入れて勉強し始めてもすぐに結果が出ず、成…

  • ポリグロットの記事、英会話レッスンで盛り上がる

    オンライン英会話レッスンで、ポリグロットの研究により脳が言語をどのように処理するかを明らかにする、というVOAの記事を使ったら、思いのほか話が盛り上がった。 ポリグロットというのは、多くの言語を使いこなす人のこと。 記事で紹介されていた調査の対象とされたポリグロットは34人で、彼らは5~54の言語を話す。 In a new study, a team of scientists monitored the brain activity of 34 polyglots. The polyglots spoke between five and 54 languages. learningengl…

  • 『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』(3周目)を解いた

    『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』の3周目を解き終えた。 3月のTOEIC(3/17)をまたいで、3/9~3/27で一通り解きなおした。 3周目の各UNITの問題数、正解数は以下の通り。 UNIT 1 品詞問題 100問 → 不正解 9問 UNIT 2 動詞問題 100問 → 不正解 3問 UNIT 3 前置詞問題 70問 → 不正解 3問 UNIT 4 前置詞・接続詞・副詞問題 80問 → 不正解 2問 UNIT 5 代名詞問題 50問 → 不正解 1問 UNIT 6 関係詞問題 50問 → 不正解 3問 UNIT 7 数問題 50問 → 不正解 3問 UNIT 8 語彙問…

  • 洋書デビューにこの1冊!『Takes and Mistakes』

    英文で書かれたエッセー集、『Takes and Mistakes』(Kate Elwood著)を読み終わった。 『Takes and Mistakes』は『英語の読み方』に「単語力に自信があまりない人でも取り組めるもの」として紹介されいた3冊のうち1冊。この『Takes and Mistakes』はNHKラジオ「新基礎英語3」の企画をまとめたものとのこと。 紹介されていた3冊のうちの別の1冊の『American Pie』を以前読んだが、それよりも読みやすいと思った。 筆者が日本に来てから体験した生活習慣の違いについて書かれているので、内容はかなり身近に感じられることが書かれている。『Ameri…

  • TOEIC 第348回 感想

    本日、2024年03月17日、午前のTOEIC公開テスト(第348回)を受験してきた。 いくつかの会場の中での一番遠い会場。最近はずっとこの会場が続いている。時間がかかるし歩く距離もそこそこあるが、会場がやや大きめの教室くらいの大きさであり、音声(Listening test)の環境が悪くないのがありがたい。 いつものように受付開始時間(9:25)よりも早めに到着して待機。数十人収容のテスト会場の教室に入ったのは3番目。 席が後方だったので、教壇に置かれたアンプからはやや遠めの距離。しかし、音声はやはりそれほど問題無かった。 テストの感想は下記のとおり。(※ちなみに今回は今までで一番と言ってい…

  • 『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』(2周目)を解いた

    『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』の2周目を解き終えた。 今年1月のTOEICの前に一通り解いたものを、その後約1か月で一通り解きなおした。 2周目の各UNITごとの問題数、正解数は以下の通り。 UNIT 1 品詞問題 100問 → 不正解 14問 UNIT 2 動詞問題 100問 → 不正解 8問 UNIT 3 前置詞問題 70問 → 不正解 7問 UNIT 4 前置詞・接続詞・副詞問題 80問 → 不正解 2問 UNIT 5 代名詞問題 50問 → 不正解 1問 UNIT 6 関係詞問題 50問 → 不正解 3問 UNIT 7 数問題 50問 → 不正解 5問 UNIT …

  • 『日本保守党』4刷12万部突破!

    ベストセラー作家であり日本保守党の代表である百田尚樹氏とジャーナリストであり日本保守党の事務総長である有本香氏が、共著『日本保守党 日本を豊かに、強く。』を1月末に出版した。 昨年11月にAmazonで予約が開始されるとすぐにAmazonの総合ランキング1位になっていた、一部では知られていた本。 発売開始は2024年1月31日で、発売開始から1か月経った2月末の段階で4刷12万部突破している。 この『日本保守党』という本にはいかに日本が素晴らしい国であることが書かれている。 そしてその素晴らしい日本が、(あまり目の当たりにしたくないが)今の政権与党によりどんどん壊されていっていることが具体的に…

  • 2024年02月の英語の学習時間

    2月の英語の学習時間を集計してみた。 38時間29分。平均すると1日あたり1時間19分。 ここ2年間では一番の学習時間。 英会話 Hanaso英会話、変わらず継続中。2016年から受講していて、レッスン受講時間が500時間まで数時間と迫ってきた。 あるレッスンで方言の話題になった。方言(dialect)という単語は一番最初は、イーオンに通っていた頃に調べて使った単語であるが、めったに使う単語でないから、"Ah"とか言いながら必死に絞り出して、なんとか思い出すことができた。 VOA 継続してチェック中。これでHanaso英会話で使う記事を探している。 ちょっと毛色の変わった人工ダイヤモンドの記事…

  • 「TOEIC L&R模擬受験プレゼントキャンペーン」の模試を解いた

    2024年3月のTOEIC L&R公開テスト申込者限定で模擬受験がプレゼントされるというキャンペーンがあった。 TOEIC Listening & Reading Test 模擬受験プレゼントキャンペーン|ご案内|【公式】TOEIC Program|IIBC 3月のTOEIC受験を申込んだので、その模擬受験プレゼントの「模擬受験会場」のURLが送られてきた。 「模擬受験チャレンジ期間」が、2024年3月18日(月) 10:00までと決まっているので早速受験してみた。 模擬テストの難易度は本番より少し易しいかなという印象。リーディングは一通り解いて3分余った。 解た結果はこんな感じ。 L 95/…

  • TOEIC 第342回 結果(アビメ)

    TOEIC 342回のスコアシートが届いた。 スコアは、L495, R450で945点。 リスニング、リーディングそれぞれのPercentile rankは、97と94。 リーディングが少し物足りない感じ。 アビメ(ABILITIES MEASURED)を確認。 リスニング。 スコアは満点だったが、そこそこミスあり。100%の項目は1つだけ。 試験の印象としては、PART2とPART4をやや難しく感じていたので、これくらいのミスは想定内。もう1問くらい間違っていたら満点じゃなかったかもしれない。 リーディング。 そんな特に難しかった印象はなかったが、思っていたよりもミスが多かった。 リーディン…

  • 『変な家』、さすがベストセラー。おもしろい!

    月刊Hanadaチャンネルの動画で、「永遠の0」の作者でベストセラー作家である百田尚樹氏が招かれて、出版業界の事情について詳しく話していた。 この動画を見て、『変な家』がベストセラーだとはじめて認識した。 『月刊Hanada』を出版しているのが飛鳥新社であるが、この飛鳥新社が『変な家』を出していてベストセラーになっている。 後ろの壁に『変な家』の大きなポスターが張られている。 この本の内容を全然知らず、特に興味はなかったが、イスラム思想研究家の飯山陽氏がこの本について解説している動画を見た。 飯山陽氏は、中東やイスラムの専門家で、アラビア語の通訳もできる人で、中東に留学をしていたこともある。普…

  • もっと続きが見たい、『弁護士ビリー・マクブライド』

    Amazon Prime Videoで『弁護士ビリー・マクブライド』を見た。 シーズン1~4まで全て見終わった。シーズン1を見たら、緊迫した雰囲気がやみつきになってどんどん見続けて最後のシーズンまで見終わってしまった。 各シーズンすべて8話の構成。 シーズン1がR18指定で、それ以外のシーズンがR16指定になっていて少し刺激的なシーンあり。 弁護士ビリー・マクブライド シーズン1を観る Prime Video この作品の原題は"Goliath" Wikipediaによると、Goliathというのは、旧約聖書に出てくる巨人のことで、少年ダビデに首をはねられて死んでしまう。そのことから、立場的…

  • TOEIC 第342回 結果

    本日、TOEIC(第342回)の結果のオンライン発表あり。 結果は、L495, R450。合計945点。 テスト当日の印象としては、リスニングの方のスコアの方が心配だったが、蓋を開けてみたらリスニングのスコアは問題なかった。内容的には(ミスがいくつかあっての)ぎりぎりの495かもしれないが。 リーディングの方は、すごく難しいと印象はなかった。しかし、時間がほぼ余らなかったことを考えると、それなりに難しい問題だったのかもしれない。 TOEICに対して、ちょっとモチベーションが上がってきている。 次回のTOEIC受験はリピート割引がきく4月に受験しようかと思っていたが、その前の3月のテストを申込ん…

  • 『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』でPART5対策

    『TOEIC 990点攻略 文法・語彙問題1000』をPART5対策用に購入。 一通り解き終えた。 なかなか進められないでいたが、残っていた700問以上を先月のTOEIC受験の直前数日間で全部解き終えた。 問題は 各UNITごとの問題数、正解数は以下の通り。 UNIT 1 品詞問題 100問 → 不正解 24問 UNIT 2 動詞問題 100問 → 不正解 17問 UNIT 3 前置詞問題 70問 → 不正解 12問 UNIT 4 前置詞・接続詞・副詞問題 80問 → 不正解 4問 UNIT 5 代名詞問題 50問 → 不正解 4問 UNIT 6 関係詞問題 50問 → 不正解 6問 UNIT…

  • 2024年01月の英語の学習時間

    2024年1月の英語の学習時間を集計してみた。 31時間5分。平均すると1日あたり60分。 昨年の1月以来、1年ぶりに学習時間が30時間を超えた。 英会話 Hanaso英会話、継続中。 会話で"inevitable"(避けられない)という言葉を使った。この言葉は割合自分では使いがちだなと気づいた。他に思いつくところでは、"skeptical"(懐疑的な)、"fluctuate"(上下に変動する)なども使いがち。 VOA Hanaso英会話のレッスンで使う記事は基本的にここのものを使っているので、継続してチェック中。 記事に音声が付いていて、発音がわかるのはありがたい。しかし、英語学習者用に遅め…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、english learner mさんをフォローしませんか?

ハンドル名
english learner mさん
ブログタイトル
Mの部屋(仮題) リターンズ
フォロー
Mの部屋(仮題) リターンズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用