子ども向けビジュアルプログラミング言語「ビスケット」の遊び方・ゲーム・教材のアイデアを発信します!
文字がまったく、読み書きできなくてもプログラミングができる、夢のようなプログラミング言語ビスケットの面白さ・すごさをつたえていきたいです!無料であそべるサンプルゲームや学習教材もおいています。
ビスケットでキャラけしパズルゲームもつくってみた!(絵をかきかえる)
前回最後に登場した、ビスケットプログラミング「かわいい系キャラけしパズルゲーム!」 「ボールくずし」のボールの絵をかきかえるとすぐに完成します! まずは、動画を見てみよう!(1分で終わります) youtu.be ちょうかんたんにつくりかたを説明します。 じゅんび 絵をかきかえよう! まとめ じゅんび ⬇︎前回つくったプログラムを開きます。(Viscuitアプリが必要です) https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A8481%2F1-1%2F013.json%3A1-1%3A viscuit 開発元:D…
ビスケットプログラミング、何と言ってもゲームがかんたんにつくれるのが、一番のみりょくではないでしょうか? せんもんちしきなくてもOK! 今日はパズルゲーム(ボールくずし)をつくってみよう! まずは、つくってみたムービーをごらんください。(1分ちょっとでおわります!) youtu.be 3つのステップでかんせい! ステップ1 「ボールがおちるしくみをつくろう!」 ステップ2 「ステージをつくろう!」 ステップ3 「ボールをけすしくみをつくろう!」 いわゆる「落ちゲー」というやつですね。 それでは、つくっていきましょう! じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く せってい ボールがおちる…
最速でViscuit(ビスケット)プログラミング基本を極めるYouTube動画集!
Viscuit(ビスケット)の使い方 + 基本テクニックYouTube動画セレクション ということで、動画だけでサクっと確認した方向けに 動画だけまとめました! 動画だけでもかなりビスケットの使い方や技が習得できると思います。 必要な際にご覧ください。 はじめてのビスケット入門動画!(みんなでつくる) ①「進む方向と速さ」 ②「ゆらゆらの動き」 ③「チカチカアニメ」 ④「アニメーション」 ⑤「回転の動き」 ⑥「Viscuitの使い方まとめ」 ビスケット基本技マスターへの道!(ひとりでつくる) ①「ぶつかったら…変わる」 ②「動いたら…ふえる」 ③「さわったら…でてくる」 ④「重なったら…音がな…
『スターマイン連射花火をつくろう!』ビスケット基本技マスターへの道!⑥まとめ:すべての技
ビスケットプログラミング基本技マスターへの道! いよいよテクニックシリーズ完結! 第6回「まとめ:すべての技」 ということで シリーズの終わり、そして夏の終わりにふさわしい にぎやかなスターマイン連射(れんしゃ)花火をつくってみたいとおもいます! ビスケットの色んな技を組み合わせて 夏の夜空に、大きな花をさかせよう!! 今までのテクニックがぜんぶでてきますよ〜 おさらい : 今までのViscuit(ビスケット)基本技シリーズ①〜⑤ 基本技①「ぶつかったら…変わる」 www.irolaboblog.com 基本技②「動いたら…ふえる」 www.irolaboblog.com 基本技③「さわったら…
『Viscuitシューティングゲームをつくろう!』ビスケット基本技マスターへの道!⑤さわったら…変わる
ビスケットプログラミング基本技マスターへの道! 第5回「さわったら…変わる」といことで Viscuitシューティングゲームをつくってみよう! 今までつかったテクニックも出てきますね。 ビスケットのシューティングゲームは、本気出すと 3分以内につくることができます! まずは、これを見てください。 というかこれで全てですが!倍速なので1分で見れます。 youtu.be 動画のせつめいを、くわしくブログでかいていきます! ①イカ(プレイヤー)のうごき ②タコ(てき)のうごき ③ビームの当たりはんてい 3つのステップでかんせいです。 それでは、さっそくつくっていきましょう! じゅんび Viscuit(…
『矢じるしオルゴールをつくろう!』ビスケット基本技マスターへの道!④重なったら…音がなる
「ビスケットプログラミング・基本技マスターへの道!」 今日は方眼紙(ほうがんし)モードを使って、 テクニックその④「重なったら…音がなる」 という技をしょうかいします! ♪マークの使い方が楽しく練習できます! 授業・ワークショップネタとしてもおススメです! じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 せってい ほうがんしモード はぐるま⚙マークの「せっていボタン」をおして 「ほうがんしモード(ぼうをいちばん右)」…
『ビスケット花火大会をひらこう!』ビスケット基本技マスターへの道!③さわったら…でてくる
今日は、かんたんに 「打ち上げ花火アニメーション」 がつくれる方法をしょうかいしたいと思います! Viscuit(ビスケット)のプログラミングテクニックを楽しく学べる 「ビスケットプログラミング・基本技マスターへの道!」 ということで、 テクニックその③「さわったら…でてくる」 技もしょうかいしていきます。 みんなでオリジナル花火をつくって、 「ビスケット花火大会をひらこう!」 はじめての人でもチャレンジできるプログラミングです! ⬇︎今までのテクニック・ビスケットの使い方の基本はこちらをみてください! www.irolaboblog.com じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く…
『オリジナル天の川をつくろう!』ビスケット基本技マスターへの道!②動いたら…ふえる
Viscuit(ビスケット)のプログラミングテクニックを楽しく学べる 「ビスケットプログラミング・基本技マスターへの道!」 今日しょうかいする技は、 テクニックその②「動いたら…ふえる」です! たんじゅんな技ですが、おくぶかいですよ〜 それでははじめましょう。プログラミングテーマは、 七夕🎋にちなんで 「オリジナル天の川をつくろう!」 です! 絵をかくのが苦手でも、すごいプログラムができますよ〜 (授業やワークショップのネタとしても、おススメです) じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②黒色…
『あじさい・さくさくプログラム』ビスケット基本技マスターへの道!①ぶつかったら…変わる
かなーり久しぶりの更新ですが、今日から Viscuit(ビスケット)のテクニックを楽しく学べる 「ビスケットプログラミング・基本技マスターへの道!」 シリーズを始めたいと思います。 授業・ワークショップなどのアイデアの一つとしても、使えるかもしれません。 テクニックを順番にしょうかいしていきたいと思います! さいしょは、 テクニックその①「ぶつかったら…変わる」です! つくるプログラムはこれ 「あじさい・さくさくプログラム」 まだまだ6月!梅雨の季節ネタでも使えます。 つくってみましょう! じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて……
おえかきリズムマシン「コズミック!シャッフLOOP」ビスケット プログラミング
平成最後のリズムマシン! ということで、まったく関係ないけど 宇宙っぽい音楽ができあがりました。 不思議系なシャッフルっぽいビートになりました! とりあえず聞いてみよう! ⬇︎宇宙人と、ロケットと星々がおりなすへんてこシンフォニーをぜひおききください! youtu.be ビスケットアプリがあれば、アプリからも開けます! https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300015%3A3633%2F1-1%2F003.json%3A1-1%3A viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liabi…
おえかきリズムマシン「フライング!ツバメDiddle」ビスケット プログラミング
またまたリズムマシンでつくった作品のしょうかいです! 空をイメージした楽しい音楽ができました。 ツバメさんが、いろんなものをつっついて、なめらかな動きで演奏します! リズムマシン動画を見てみよう! ⬇︎ぜひ見てください! youtu.be ビスケットアプリがあれば、アプリからも開けます! バージョン1 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A6608%2F1-1%2F014.json%3A1-1%3A バージョン2 https://develop.viscuit.com/env/view.html?…
おえかきリズムマシン「ミツバチ!8Groove」ビスケット プログラミング
今回は、あっさり作品しょうかいだけです! ミツバチのリズムマシンをプログラミングでつくりました。 おえかきで作曲!という、かなりおくぶかいリズムあそび&プログラミングです! 自分でリズムマシンのシステムをつくって、 その上で感覚に合う音をえらんで、オリジナルリズムをつくりました。 リズムマシン動画を見てみよう! とりあえず、みてください! ⬇︎こんな感じです! youtu.be ビスケットアプリがあれば、アプリからも開けます! バージョン1 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A6573%2F1-…
「アドバンスド金魚すくいっ!」ビスケットプログラミングゲーム
前回、金魚すくいのミニゲームをつくりましたが、 ちゃんと「ゲームオーバー」「クリア」のあるゲームに、ちょっとだけ発展させてみました! ビスケットプログラミングゲーム 「アドバンスド金魚すくいっ!」 です! もうちょっと簡単にするつもりだったけど、 他の人にテストプレイしてもらって いろいろつけ足した結果、ちょっとふくざつになりました! あそびかたのしょうかいと プログラムのかいせつをしたい思います! ⬇︎前回(金魚すくいのつくりかた)は、こちらです! www.irolaboblog.com あそびかた ゲームクリアじょうけん ねている金魚をさわると… ゲットできます! 金魚をゲットしたら、左下…
「金魚すくいっ!」ビスケット プログラミング タッチミニゲーム
金魚をすくえないアートをつくったら、 やっぱり金魚をすくうゲームもつくりたくなったので… つくりました! ビスケットプログラミングミニゲーム 「金魚すくいっ!」 です! つくりかたをしょうかいしようと思います! ⬇︎前回のすくえないやつは、こちら! www.irolaboblog.com じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 金魚をおよがせよう! 金魚の絵をかこう! 何びきか、ステージにだそう!…
「金魚すくえな〜い」ビスケット プログラミング デジタルアート
金魚すくいゲームをつくるつもりが、 結果的に、すくえない感じのアートっぽいものができました! デジタルアート 「金魚すくえな〜い」 です! 実はメガネ4つしか使っていないので、 つくりかたもしょうかいしたいとおもいます! かんたんなので、さんこうにしてみてください! じゅんび Viscuit(ビスケット)アプリを開く 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 金魚をかいて、およがせよう! 金魚をかいて、 左にうごかそう! ステップ2 三角をかいて、う…
「桜ぽつぽつ・乱れ咲き」ビスケット・プログラミングアニメーション
また、ミニゲームつくりました! ゆるいタッチアニメーション 「桜ぽつぽつ・乱れ咲き」 です!🌸 タッチすると、桜がぽつぽつさいていくアニメーションミニゲームです。 ゆるーくつくりかたも、しょうかいします! つくりかた ひとりでつくる 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 えをかこう! め つぼみ ピンクのさくら 白いさくら ステップ2 「タッチしたら、ピンクのさくらが育つアニメーション」をつくろう! つくるメガネは、これだ! なにもないところをさ…
「桜ひらひら花吹雪」ビスケット プログラミング(自作ゲーム)
お花見をしながら、さくらの木をプログラミングでつくろうとして いろいろやってたら、ミニゲームができました! アニメーションミニゲーム 「桜ひらひら花吹雪」 です! はじめに まず、プログラミングで「さくらの木」が自動的につくられます。 ①みきができて ②えだがのびて、芽がでて… ③また新しく えだがのびて、えだがのびて、芽がでて… さっきの芽はつぼみになって、 ④つぼみが花になった!おー!(以下略) ⑤おおー! ⑥おおおー!!(語彙力) まんかいだ! 木をつくるプログラミング さくらの木をつくるプログラミングは「ビスケット開発室」https://devroom.viscuit.com/2017…
ビスケットプログラミングで「野原の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方⑥「まとめ」)
きょうは、ビスケットプログラミング入門 Viscuit(ビスケット)の使い方「まとめ」として、 「野原の世界(のはらのせかい)」をつくります! いままでつかったわざが、めじろおし! どんどんでてきますので、おさらいしてみよう! 今までのViscuit(ビスケット)の使い方シリーズ①〜⑤ Viscuitの使い方①「進む方向と速さ」 www.irolaboblog.com Viscuitの使い方②「ゆらゆらの動き」 www.irolaboblog.com Viscuitの使い方③「チカチカアニメ」 www.irolaboblog.com Viscuitの使い方④「アニメーション」 www.irol…
ビスケットプログラミングで「お弁当の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方⑤「回転の動き」)
まだまだおはなみシーズンなので、 きょうは、おはなみにかかせない 「お弁当の世界(おべんとうのせかい)」 をつくってみたいとおもいます! あたらしいわざ「かいてん」のわざも、しょうかいします! たのしく、ぐるぐるおべんとうをつくろう! Viscuitの使い方⑤「お弁当の世界」回転の動き 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「みんなでつくる」をえらんで、 ②「ピンク」のいろのへやをえらんで、 ③「えんぴつ」のボタンをおしてください。 ステップ1 「おにぎり」のえをかこう! ①「えんぴつ」ボタンをおして、 ②「おにぎり」のえをかこう! ③えんぴつのしたに、おにぎりのえがでてきま…
ビスケットプログラミングで「春の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方④「アニメーション」)
お花見シーズン、満開ですね! ということで、きょうは 「春の世界(はるのせかい)」 です! おはなみにいったひとも、いってないひとも、 おえかきプログラミングで春(はる)をつくってみよう! アニメーションで、「ぴょんぴょん」「にょきにょき」する わざもしょうかいします! ⬇︎はじめてのひとは、こちらからどうぞ! Viscuitの使い方①「海の世界」(動きの方向と速さ) www.irolaboblog.com Viscuitの使い方④「春の世界」アニメーション 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「みんなでつくる」をえらんで、 ②「きみどり」のいろのへやをえらんで、 ③「えん…
ビスケットプログラミングで「宇宙の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方③「チカチカアニメ」)
いよいよ、ちきゅうをたびだち、 きょうは 「宇宙の世界(うちゅうのせかい)」をつくります! チカチカさせるかんたんなアニメーションのわざ もしょうかいします。 さようなら、ちきゅう! ⬇︎はじめてのひとは、まずこちら(うみのせかい)からみてください。 www.irolaboblog.com Viscuitの使い方③「宇宙の世界」チカチカアニメ 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「みんなでつくる」をえらんで、 ②「うちゅう」のいろのへやをえらんで、 ③「えんぴつ」のボタンをおしてください。 ステップ1 「ほし」のえをかこう! ①「えんぴつ」ボタンをおして、 ②「きいろのほし…
ビスケットプログラミングで「空の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方②「ゆらゆらの動き」)
じぶんでかいた 絵が、うごきだす!幼児でもできる楽しいプログラミングアプリ 「Viscuit(ビスケット)」の使い方、第2回です。 きょうは、 「空の世界(そらのせかい)」 をつくってみようとおもいます! 「ゆらゆら・ランダムなうごき」のわざもあわせて、しょうかいしたいとおもいます。 ⬇︎はじめてのひとは①「海の世界(うみのせかい)」をさきにみてください! www.irolaboblog.com じゅんび Viscuitアプリをひらこう! 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「みんなでつくる」をえらんで、 ②「そら」のいろのへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてくだ…
ビスケットプログラミングで「海の世界」をつくろう!(Viscuitの使い方①「進む方向と速さ」)
Viscuit(ビスケット) のプログラミングをはじめよう! ということで、プログラミング、ほんとのほんとのはじめの一歩。 ビスケットで、「海の世界(うみのせかい)」をつくる方法をしょうかいしたいと思います! 「プログラミングとか、まじむずかしそうだから、あたしムリムリ!」って思う人も、 3さいでもできるので大丈夫!ぜひ、チャレンジしてみましょう! Viscuitの使い方① 進む方向と速さ 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「みんなでつくる」をえらんで、 ②「うみ」の色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 「さかな」のえをかこう! ①「え…
「アルティメット!ブロックくずしゲーム」ビスケット プログラミング(自作ゲーム)
前回のブロックくずしゲームをベースに、改造を重ねて、究極のブロックくずしゲームができあがりました!(いいすぎ) 「アルティメット!ブロックくずしゲーム」 です! ⬇︎ちなみに前回のは、こちらです (つくり方もくわしくしょうかいしてます!) www.irolaboblog.com あそびかた ①ボールをブロックにぶつけて、ブロックを全部くずしたらステージクリアです。 ②ボールが画面の外に落ちるとゲームオーバーです。(3回までコンテニューできます!) ③コントローラーで、パドルを左右にうごかすことができます。パドルでボールをはじき返すことができます。 ④ステージは、全部で3つあります!だんだんむず…
ビスケットプログラミングで「ブロックくずしゲーム」をつくろう!
今日は、けっこうむずかしいゲームをつくってみます! 「ブロックくずしゲーム」です。 ⬇︎もとネタは、こちらです! youtu.be できるキッズ子どもと学ぶ4歳〜小学生向けビスケットプログラミング入門 posted with ヨメレバ デジタルポケット/原田康徳 インプレス 2017年12月06日 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 Kindleで購入 実は、ビスケットプログラミング入門の本でもつくり方がしょうかいされているのですが、 このブログでのつくり方は、オリジナルようそをくわえた、もっとややこしいつくり方です! メガネ34こも、つかっちゃいます。 もっとシンプルなつくり方は、上の本…
けっこう簡単?!ビスケットで「おえかきラジコンカーをつくろう!」
今日は、コントローラーで動くラジコンカーをつくってみたいと思います! 「割れたメガネ」を使っていますが、たぶんそこまで難しくはない?かなーと思います。 じゅんび 「Viscuit(ビスケット)」のアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 前に進む車をつくろう! 絵をかきましょう! 上から見た車 (かくのむずかしい!) こういう風に、車をステージにおいて、 こんなメガネをつくります。 「車は、まっすぐ進む」メガネですね。 車が前向きに進むようになりますね〜 ステップ2 右左に車の向きを…
「氷炎乱舞!ゆきだるまバトルゲーム」ビスケットプログラミングゲーム
Viscuit(ビスケット)のプログラミングで、熱いバトルゲームをつくりました。 「氷炎乱舞!ゆきだるまバトルゲーム」です!(おおげさ) ゲームのあそびかたを、メガネをつかってしょうかいしたいとおもいます。 あそびかた① ゆきだるまのうごき ⬆︎ボタン をタッチすると、ゆきだるまがジャンプします。 ジャンプしたゆきだるまは、すぐに下に着地します。 「てきのこうげきを、ジャンプでよけろ!」 ゆきだるまをタッチすると、「こうげきモーション」 になり、「ゆきビーム」を出します。 こうげきモーションは、すぐにもどります。 ゆきビームは、左にすすみます。 「ゆきビームで、てきをたおせ!」 あそびかた② …
自作学習ゲーム「数をかぞえるマシーン(2とび、5とび、10とび)」
久しぶりに、ビスケットで自分でつくった学習ゲームを紹介したいと思います! 「数をかぞえるマシーン」です! あそびかたのきほん 画面をさわると もぐらがでてきます 右上の数字もふえます どんどんふえます もう一回もぐらをさわると 消えちゃいます 右上の数も、へりますね かんたんな、たし算・ひき算の練習にもつかえそうです くふうしてかぞえよう! 右上うえの「1」の数字をさわると 2とびモードになります 一回のタッチで、もぐらが2ひきでてきます 5とびモードと 10とびモードもあるよ モードをきりかえながら、 かぞえることもできるます これは 1+2+5+10 ですね 「18」をつくるのは、どうすれ…
国語「オリジナルのうごく絵文字をつくろう!(くらしと絵文字)」
「身の回りのくらしの中で、あったら役に立つと思うオリジナルの絵文字をつくって発表する」という学習で使えそうな、Viscuit(ビスケット)の国語の授業プログラミング教育アイデアを紹介します。 ふつうは自分の考えた絵文字を、紙に描いて説明文を書くのがオーソドックスなやり方だと思うのですが、 紙の上の表現では絵文字の意図が伝わりづらいことがあるようです。 あくまで目的は、自分の考えを、理由が分かるように順序立てて書いて、発表することですので、絵文字作成に関してはプログラミングを活用して、「うごく絵文字」として表現しても良いのではないかな?と思いました。 「いろいろな絵のパーツの組み合わせで、あたら…
「動物スリーヒントクイズ」をつくろう!かんたんプログラミング
はい! とつぜんですが、もんだいです! どうぶつ当てクイズのはじまり〜 「ふしぎなたまごから、どうぶつがうまれます。このどうぶつな〜んだ?」 ヒント1 「ヒント1は、これです。」 「あしは、4本あります。」 ヒント2 「ヒント2は、これです。」 「マタタビが、好きな動物です。」 ヒント3 「ヒント3は、これです。」 「この動物は、にゃあとなきます」 せいかいは? 「せいかいは、これです!」 ねこ でしたー! むずかしかったですか? (やっぱりねこかよ!ですよね) さいごに 2月22日、猫の日(ねこの日)記念で 動物クイズをつくってみました! 前に紹介した「都道府県スリーヒントクイズ」と、仕組み…
ビスケットで「迷路(めいろ)ゲーム」をつくろう! その②【しかけめいろ】
ビスケットのめいろゲームづくりその②です! 今日は「3つのしかけアイデア」をしょうかいしたいと思います。 1. 新しいてき 2. カギで開くとびら 3. おとしあな を、じゅんばんにつくっていきたいと思います! じゅんび ↓まず、前回つくったプログラムをひらきます irolab.hatenablog.com ステップ1 新しいてきをつくろう! 新しいてきの絵をかこう! てき (ごくあくこうもり) ぼう人間の血をすいます おそろしいですね〜 てきをかいたら、てきをステージにおいて メガネをつくろう! ・てきは下にうごく ・ぼう人間と、てきがぶつかったらやられる ふうに、メガネをつくればよいですね…
ビスケットで「迷路(めいろ)ゲーム」をつくろう! その①【きほんめいろ】
みんなに大人気のめいろゲーム! ゲームづくりの楽しさが、かなりあじわえるプログラミングあそびをしょうかいします。 工夫しだいでオリジナルなルールやしかけも、いろいろつくりだせます。 じゅんび ビスケットのアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 「はぐるま」マークのせっていボタンをおします。 下の方のぼうを「いちばん右」にうごかして、「ほうがんしモード」にしましょう。 ステップ1 キャラとつうろをつくろう! キャラ (ぼう人間) 四角のなかに入るようにかこう! つうろ (うすい色の四角) これも…
思いついて、つくりたくなったけどスマホしか持ってなかったので、スマホで適当につくりました! 自作ゲーム「ねこのおにたいじ」です! 総制作時間11分! あそびかた ↑おにが、どんどんせまってきます 「マス」をタッチすると豆が出てきます ↑豆が出てくると、ねこが投球フォームになります(投豆?) ↑投球フォームのねこは、豆を投げます ↑豆が当たったおには、ふっとびます 画面の外まで追い出したら、ねこの勝利です ↑おにとねこがぶつかったら、ねこの負けです ゲームのひらきかた ↓ビスケットのアプリをお持ちの方は、このアドレスをアプリで開くと、ゲームがはじまります https://develop.visc…
小学校の地図記号学習で使える、ビスケットをつかった、すごく簡単なプログラミング教育アイデアです。 簡単なので、楽しく取り組めると思います! クイズ1 「この地図記号はなんでしょう〜?」 こたえは… 市役所でした〜! クイズ2 「この地図記号はなんでしょう〜?」 こたえは… 保健所でした〜! クイズ3 「ぜんぶやると大変なので、これでさいごでーす。この地図記号はなんでしょう〜?」 こたえは… 小中学校でした〜! あとのこたえはこれです つくりかた ↑プログラムは、これです。 自分でそれぞれの地図記号の絵と、答えを書いたものを、組み合わせてつくります。 ↑こんなふうにメガネをだして、 「地図記号を…
今回は、小学校4年生理科でのプログラミング教育アイデアです。 生き物の一年間の変化をプログラミングで表現します。 1年間の観察カードをつなげて、生き物の変化と季節の関係を発表するような活動があると思いますが、 紙の上では「夏は活発だけど、冬になるにつれてだんだん動きがにぶくなる」といったことは表現するのは、なかなか難しいと思います。 これを、ビスケットのプログラミングで簡単に楽しくやってみる方法を紹介したいと思います! じゅんび ビスケットのアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 ステップ1 …
「漢字の成り立ちプログラム」をつくろう!〈後編〉4つの漢字成り立ちプログラム
ビスケットでつくる「漢字の成り立ちプログラム」後編です! 後編は、小学校5年生向けの内容です。 ①象形文字プログラム ②指事文字プログラム ③会意文字プログラム ④形声文字プログラム の4本立てで、お送りいたします! 前編の象形文字アニメーション と合わせてご覧ください。前編↓ irolab.hatenablog.com はじめに これを授業の中で実施するためのねらいは、「児童が漢字の成り立ちプログラムをつくることを通して、漢字の由来に興味・関心が持てるようになる」ことです。 自分自身、特に国語の専門家でもなんでもないので、今まで4つの成り立ちの違いが明確ではありませんでした。 が…プログラミ…
「漢字の成り立ちプログラム」ということで、ビスケットを使った、国語のプログラミング教育授業アイデアを紹介したいと思います! 単純なものから、けっこう深いものまで〈前編〉〈後編〉に分けて紹介したいと思います。 学年問わず使えるアイデアかもしれません。 つくっているうちに、漢字の由来に興味・関心が持てるようになると思います。 ステップ1 象形文字 最初に、象形文字です。「もののかたちが、だんだん変わってできた漢字」ですね。(調べました) これは、1年生でも学習すると思いますので、お絵かき感覚で、アニメーションをつくることができる方法を紹介したいと思います。 「日」の成り立ちサンプル ⑴ お日さまの…
ビスケットを、プログラミング教育でつかうアイデアをしょうかいしたいと思います! 「かけ算九九・もようづくりゲーム」です! これを、みんなでつくることで… ・九九をおぼえられる ・プログラミングでゲームをつくることができる ・つくったゲームを遊び合うことで、九九の理解を深めることができる という、色んな勉強に生かすことができると思います。 では、つくり方をひとつずつ見ていきましょう! じゅんび ビスケットのアプリをひらいて… ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 せってい ↑設定(せってい)ボタンをおします ↑下…
ビスケットで「シングルタッチ」プログラミング作品をつくってみよう!3【うごくもよう・アニメーションのつくりかた】
「シングルタッチ」プログラミングのまとめです!「うごくもよう」の技もしょうかいしながら、作品を完成させたいと思います。 さいごに、「つくりかたフルバージョン動画」もあります! ステップ1 星を出すねこUFO 前回までは、こんな感じで… 「たまごをさわったらわれて、ねこが出てくる」 「出てきたねこは、上にすすむ」 「ねことUFOがぶつかったら、UFOにのったねこ(ねこUFO)になる」 「ねこUFOは左下にすすむ」 というのを、つくりました。 (けっこう、ふくざつ!) うごかすと、こんな感じですね。 見てみると、たんじゅんですね〜 新しい絵をかきます! ↑お星さま 「ねこUFOが左下にすすむ」メガ…
ビスケットで「シングルタッチ」プログラミング作品をつくってみよう!2【ぶつかったら…のつかいかた】
ビスケットプログラミングコンテスト 2019冬にチャレンジしてみよう!ということで、前回は「シングルタッチ」のことについてせつめいしました。 今日は新しい技(わざ)「ぶつかったら…」をしょうかいしたいと思います! これをつかいこなすと、どんどん新しいせかいを自分でつくれるようになります! ぜひ前回の技と合わせてつかいこなせるように、チャレンジしてみましょう。 ▼前回はこちらです irolab.hatenablog.com ステップ1 ぶつかったら…きえる! 前回はこんなかんじで 「たまごをさわったらわれて、ねこが出てくる」 「出てきたねこは、左にすすむ」 というプログラムでした。 うごかしてみ…
ビスケットで「シングルタッチ」プログラミング作品をつくってみよう!【さわったら…のつかいかた】
ビスケットプログラミングコンテスト 2019冬がはじまりました! テーマは「シングルタッチ」です! https://www.viscuit.com/contest2019winter/ シングルタッチってなに? という方もいらっしゃると思いますので、今日はシングルタッチをしょうかいしたいと思います。 ステップ1 シングルタッチってなに? シングルタッチとは、「シングル」な「タッチ」です。( おしまい ) …いやいや、もう少し説明します。 「1回しかタッチしない」プログラムみたいです。 ↓公式サイトより 「触ったら」という指マークが入ったメガネは1つだけ、画面を触ることができる場所も1か所だけで…
お正月・ビスケット小技コレクション3「アクロバティック!ジャンプ台」
今日は「ジャンプ台」をつくってみたいとおもいます!おもちくんが、ステージのあちこちをアクロバティックにとびまわります! アクションゲームのようなものをプログラミングするときに、 小技としてつかえるかも…?しれないです! ↓プログラムは前回のものをかいぞうしていきます。 irolab.hatenablog.com じゅんび ↓前回のプログラムをひらきます。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300013%3A6192%2F1-1%2F019.json%3A1-1%3A viscuit 開発元:Digital Po…
お正月・ビスケット小技コレクション2「ミカンをはこぼう!かがみもち」
今日は、前回ジャンピングしたおもちくんが、 「ミカンをゲットして、かがみもちに進化」するプログラムをつくってみたいとおもいます! 小技がもりこまれてますので、よかったらビスケットで、プログラミングするときのさんこうにしてみてください。 ↓前回はこちらです! irolab.hatenablog.com じゅんび まずは、前回つくったプログラムをひらきます https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300013%3A6176%2F1-1%2F028.json%3A1-1%3A viscuit 開発元:Digital Poc…
お正月・ビスケット小技コレクション1「ジャンピングおもちくん」
お正月ということで、おもちくんをいろいろうごかしてみようと思います。 ビスケットのプログラミングで、いろんなゲームをつくる中でみつけた小技(こわざ)も、 しょうかいしていきます。 「ビスケット小技コレクション」シリーズです!(おもいつき) だい1だんは、はじめてのひともチャレンジしやすい内容になってます! つくりかた ビスケットのアプリを開いて ①「ひとりでつくる」をえらんで、 ②どこでもいいので、すきな色のへやをえらんで、 ③「えんぴつ」ボタンをおしてください。 じゅんび 「はぐるま」マークのせっていボタンをおします。 ①色をぐるぐるまわして、はいけいの色をすきなのにかえましょう。 (とりあ…
お題「年賀状」 明けましておめでとうございます! ということで、ビスケットで年賀状ならぬ、「年賀ゲーム」をつくりました! 今年もよろしくお願いします。 あそびかた ①なにやら縁起が良さようなモノの上で はじめ、黒いぬくんがねています。右下の「はじめ」をおすと… ②「ワン!」とめざめます ③おもちの部分をタッチすると、ムダに攻撃力の高そうな某カリバー的聖剣が、ささります。 ④どんどん刺しましょう。武器の貯蔵は十分か? ⑤なんと!ここまで耐えるとは…!おのれおのれ ⑥はい、ドゴーン!(とぶ場所はランダムで決まります) ⑦いなくなった、あら、穴のところにタッチボタンが…おしましょう ⑧なにかいる! …
今年ラストの更新になると思いますが、自作ゲーム紹介シリーズです。 これもまた、去年つくったゲームですが「ビスケット 黒ひげ危機一髪!」です。 今でこそビスケットのプログラミングで、色んなゲームをつくれることが分かってきましたが、 自分でそれに気づいたのは、コレをつくったことがきっかけだったように思います。 (さいごに2019年の抱負的なこともかきます。) あそびかた ↑最初、黒ひげさんがねています ①「はじめ」のボタンをおすと、黒ひげさんが目をさまします ②剣をさしましょう! ③セーフ!どんどんさそう! ④まだまだいけるぜ! ⑤ドゴーン!(完) ゲーム起動方法 ↓ビスケットのアプリが入っている…
ビスケットで、こんなのもつくれますよ!ということで、自作ゲーム紹介シリーズです! 去年つくった「ビスケット もぐらたたきゲーム」です。 あそびかた 出てくるもぐらを100匹たたく!ただそれだけです だがしかし、ひとすじなわではいかない。 ゲーム進行度に応じて、いろんなモグラがでてきます。 タップやダブルタップ、その他トリッキーな攻撃しか効かないモグラもいます。 ボスバトル 100匹たたいたら、地下世界全てのモグラを統べるモグラ王「ボスモグラ」が地底の奥から顕現します。(設定) ↓上の方にあるハートがボスのライフです。ゼロまで減らしたら勝利! ↓トリプルタップで、戦おう! ↓クリアしたら、おなじ…
「ゆけゆけ!ゆきだるま」ビスケット プログラミング コンテスト2018 【最優秀賞作品】
ビスケット プログラミング コンテスト2018に 応募したパズルゲーム作品「ゆけゆけ!ゆきだるま」が、ありがたいことに最優秀賞を 受賞させていただきました! ※コンテストは審査アプリであそんでくれた人たちによる、一般投票で審査されました https://www.viscuit.com/contest2018evaluation/ 実は、前回紹介した「ねこにコイン!」とW受賞させていただいてます↓ irolab.hatenablog.com 制作小話を交えつつ、作品紹介をしていきたいと思います。 ゲーム画面 ゲーム紹介 迷宮に迷い込んだゆきだるまを、プレイヤーがスタートからゴールまで導くゲームで…
「クリスマスほしあつめゲーム」をつくろう!(割れたメガネのつかいかた3)
メリークリスマス(イブ!) なので、クリスマスっぽい雰囲気のものをつくります。 前回まで、ビスケットの「割れたメガネのつかいかた」ということで、ゲームのコントローラーをつくってきましたが、今回は少しゲームっぽくルールをつけたしていこうと思います。 割れたメガネのあたらしい使い方も説明します。 ↓前回のコントローラープログラミング方法はこちらです irolab.hatenablog.com 準備 ↓前回つくったプログラムを開きます https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A4751%2F1-1%2F03…
ゲームのAボタンをつくってみよう!(割れたメガネのつかいかた2)
今回は、「Aボタン」でキャラが「こうげきビーム」を出すプログラミング方法を紹介したいと思います! 前回はゲームのコントローラーの「十字キー」をつかって、キャラをうごかすプログラミングをしてみました。 ↓前回のはこちらです(割れたメガネのきほんはこちら!) irolab.hatenablog.com 準備 ↓まず、前回つくった、コントローラープログラムをひらきます https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A4731%2F1-1%2F010.json%3A1-1%3A viscuitDigital Poc…
ゲームのコントローラーをつくってみよう!(割れたメガネのつかいかた)
「ビスケット パズル コレクション1」受賞プログラミング作品のほとんどが、「割れたメガネ」を使っていました。いろいろおもしろいことができる機能なんですが、説明がむずかしいので、今回はすごくかんたんに「ゲームのコントローラー」をつくる方法を、しょうかいしたいと思います。 準備 「ひとりでつくる」をえらびます 「方眼紙」のせっていを、いちばん右にします ステップ1 うごかしたいキャラの絵をかきましょう(なんでもいいです!) コントローラー(十字キー)の絵をかきましょう ステップ2 キャラ(ゆきだるま)とコントローラーの絵をてきとうに、ステージにおきます まず、ふつうに右に1マスぶんずつ、ゆきだるま…
「ねこにコイン!」ビスケット プログラミング コンテスト2018 特別賞受賞作品
「ねこにコイン!」というパズルゲームを、この夏制作して、ビスケット プログラミング コンテスト2018に応募したところ… なんと、特別賞「勉強になるで賞」を受賞させていただきました! ※コンテストの概要 https://www.viscuit.com/contest2018/ 「あそんでお金の勉強もできる」楽しいパズルゲームを目指しました。 ゲーム説明 ↓1円玉が5枚くっつくと… ↓5円玉にへんしん! こんなかんじで、お金とお金をくっつけて、枚数が集まったら、5円玉→10円玉→ 50円玉→100円玉→500円玉と、 両替されていくパズルゲームです。 Combo(コンボ)システム 1回のタッチで…
2018年度ばん、クリスマスアニメーションをつくってみました! ねこが、いろいろ動きまわって、クリスマスを盛り上げるための大作戦を決行します。 ぜひ動画を最後まで見てください! youtu.be こちらにも投稿させていただきました adventar.org さいごに ビスケット(Viscuit) は、「メガネ」をつかって、「左の絵の状態が、右の絵の状態に変化する」という簡単な命令だけを組み合わせて、かなり大がかりなゲームやアニメーションをつくれる、とてもユニークなビジュアルプログラミング言語です。 ↓ねこが歩くしくみ 上:「足上げたねこが、足を下げたねこになる」 下:「足を下げたねこが、一歩左…
昨年度の「ビスケットでつくる!うごく Advent Calendar 2017」に投稿したプログラミング作品です! 今年も色々な作品が投稿されてますので、是非みてくださいね adventar.org 「ねこと雪とクリスマス」動画はこちら ねこの華麗なる投てき能力をご覧ください! youtu.be Viscuitアプリで開くこともできます! http://develop.viscuit.com/env/view.html?control=play%3A00300015%3A0720%2F1-1%2F008.json%3A viscuitDigital Pocket Limited Liabili…
前回つくった「信号機シミュレーション」が、「だるまさんがころんだ」に見えてしかたがなかったので、つくってしまいました。 自作アクションゲーム「ゆきだるまさんが、ころんだ!」です! 前回の作品はこちらです irolab.hatenablog.com 遊び方 ①信号が青のときに、「←」ボタンをおすと、ゆきだるまが一歩、左にすすみます おしたら、すすむ ②信号が赤のときに、「←」ボタンをおしてしまうと、ころびます ③くるまにぶつかってしまっても、ころびます ④「J」のボタンをおすと、ゆきだるまが、ジャンプします(おどろきの、跳躍力!) ⑤タイミングよく着地すると、くるまをひっくりかえせます(バイオレ…
遊んでいたら、つくれたので紹介します。信号機シミュレーションです! ・青は進む ・赤はとまる だけを、無限に永遠にくり返します!(こわい) 実は、右下の時計マークは「2進数」で時間をカウントしています。 中身を確認してみたい人は、↓こちらを見てください! https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A4572%2F1-1%2F014.json%3A1-1%3A さいごに 今日は、信号機シミュレーションをつくりましたが、見た目なんとなく「ダルマさんがころんだ」っぽくなりました。 応用すれば、一定時間だけうご…
きょうは「うごくもよう」のわざをつかって、がめんいっぱいに「ゆきもようをしきつめる」プログラミングのほうほうをしょうかいしたいとおもいます。 さいごには、チカチカアニメーションするほうほうも、しょうかいします! ↓ぜんかいのわざをつかいますので、こちらもみてくださいね irolab.hatenablog.com つくりかた ・ビスケットをひらいて、「ひとりでつくる」をタッチします ・「くろいいろ」のへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ステップ1 「せっていマーク」をおしましょう いろんな、せっていをさいしょにかえます 「ぼう」のマークをそれぞれ○のばしょまで、うごかして…
冬・ビスケットプログラミング超入門3「ゆきだるま・むげんゆきふらし」
「はじめてのビスケット」シリーズです! きょうは、なんと「2つのメガネ」だけで、すごいもようができてしまう、まほうのようなすごいわざを、しょうかいしたいとおもいます! つくりかた ・ビスケットをひらいて、「ひとりでつくる」をタッチします ・「くろいいろ」のへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ステップ1 えんぴつのボタンをおして、2つのえをかきましょう 「ゆきだるま」 「ゆきのけっしょう(2つのいろがまざった)」 ※ ちょっと、いろをうすくして かくのがポイント! かきおわったら… ゆきだるまのえを、ステージに1つだけおきましょう メガネをひとつ、だしましょう メガネのひ…
冬・ビスケットプログラミング超入門2「ゆきのけっしょう・みだれざき」
きょうは、ぜんかいのプログラムをかいぞうして、パワーアップさせたいとおもいます。 「くっついたら、へんしん!」のわざをつかいます! ▼ぜんかいは、こちらです。 irolab.hatenablog.com つくりかた まず、ぜんかいのプログラムをひらきましょう https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300015%3A2486%2F1-1%2F028.json%3A1-1%3A ステップ1 「しろいゆき」が、ゆらゆらうごくようにするために、メガネをひとつふやしましょう ↑「しろいゆきがうごく」メガネが2つあるので、ゆら…
「はじめてのビスケット」シリーズ、ふゆになったので、ふゆのいろんなプログラムをつくってみようとおもいます! きょうは、「ゆきがふる」プログラムをつくってみましょう! つくりかた ・ビスケットをひらいて、「ひとりでつくる」をタッチします ・「くろいいろ」のへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ステップ1 「しろいゆき」のえをかきましょう ちょっとうすいいろで、かくのがポイント 「ステージのどこかををさわると、ゆきがでる」メガネをつくります あそぶボタンをおして、おおきいがめんにしてみましょう さわると… でた! れんだ!いっぱいでる もどるボタンで、つくるがめんにもどりまし…
12月になりましたが、紅葉ネタです! ライトアップされた黄色と赤の夜もみじです。 ↓よろしければ、動いているところを見てみてください。 youtu.be ↓ビスケットで開くには、こちらからどうぞ https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300015%3A2476%2F1-1%2F017.json%3A1-1%3A (事前にアプリをインストールしてください!) viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company ▽ビスケットで再起図形をつくるプログラミング方法はこち…
前回につづいて、「お金へんしんゲーム」をつくります! 前につくったプログラムはこちらです https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300013%3A5658%2F1-1%2F030.json%3A1-1%3A irolab.hatenablog.com つくりかた ステップ1 絵をかきましょう 1円玉 5円玉 こんなメガネをつくりましょう 「ステージのどこかをさわったら、1円玉がでてくる」 「1円玉をさわったら、きえる」 あそぶがめんでかくにんしましょう さわったら… でた! 小金もち ちょう小金もち!! ちなみに、…
今日から、お金のゲームシリーズをはじめたいと思います! つくりかた ・ビスケットをひらいて、「ひとりでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします 「はぐるま」のせっていマークをおして、「ほうがんしモード」のぼうを、いちばんみぎにうごかします ステップ1 絵をかきましょう 10円玉 100円玉 ステップ2 まずこんなメガネをつくりましょう これは… 「ステージのどこかをさわったら、10円玉がでてくる」というメガネです あそぶ画面にして、ステージのどこかをタッチしてましょう タッチすると… お金がでてきた〜! ちなみに、ゆびを…
先日別府市で実施したビスケット・プログラミングワークショップでつくられた、「みんなの海」を紹介します! お祭りのようなイベントの中で出店していたため、通りすがりのお客さんに、たくさん参加していただけました。 ビスケットは、ほとんどはじめて体験する人ばかりでしたが、幼稚園〜小学生を中心にみんな楽しんでプログラミングに取り組んでくれました! せっかくなので、動いているところを見てみてください! youtu.be ○さいごに○ ビスケットだとなんの前知識もなく、小さなこどもでもプログラミングできてしまいます。 しかも、みんなのびのびと、自分のかいた絵を直感的にイメージ通りに動かすことができます。 ぜ…
半分散ってるイチョウの木をみて、秋の終わりを感じたので、つくってみました。 あっさり終わりますが、よければ見てみてください! youtu.be ↓ビスケットで開くには、こちらからどうぞ https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300013%3A5604%2F1-1%2F035.json%3A1-1%3A (事前にアプリをインストールしてください!) viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company ▽ビスケットで再起図形をつくるプログラミング方法はこちらをご覧く…
ひたすら、ねこをタッチするゲームをつくってみました! ルール ①でてくるねこをタッチします ②50までタッチすると、クリアです!(以上!) はやいタイムをめざして、ねこタッチしてみましょう! ▽ここをひらくと、ゲームがはじまりますhttps://develop.viscuit.com/env/view.html?control=play%3A00300014%3A4328%2F1-1%2F022.json%3A ▽あそぶには、ビスケットのアプリをインストールしてください! viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company youtu.be…
ビスケット超入門プログラム5「どんぐりくんコロコロだいさくせん!」
いよいよ、きょうは「こうよう」をテーマにして、「タッチしてあそぶゲーム」をつくってみようとおもいます! ◯つくりかた◯ ・ビスケットをひらいて、「ひとりでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ・さいしょに、えをぜんぶかいておきましょう どんぐりくん (ぼうしどんぐりくん) どんぐりくんのぼうし ぼうしがなくて、かなしいどんぐりくん (´Д` ) こうようした き ステップ1 ・き をステージのうえのほうに3つならべておきます ・きょうは、「ゆびマーク」をつかいます! ・まずこんなメガネをつくります。きのうえにゆびマー…
ビスケット超入門プログラム4「グルグルころころ!いちょうくん」
こんかいは、「いちょうくん」がグルグルころころするプログラムを作ってみたいと思います! ぜんかいは、こちらです まえ ◯つくりかた◯ ・ビスケットをひらいて、「みんなでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ・えんぴつのえをタッチして、えをかきましょう しんキャラ「いちょうくん」 ステップ1「グルグルのうごき」 ・まず、いちょうくんをステージに5つくらい、おきましょう ・メガネをだして、いちょうくんのえを、ひだりのへやにいれたあと、みぎのへやにもいれてみましょう ・そして、あたらしいボタン「かいてんボタン」をおしてみま…
突然ですが、問題です! 「この都道府県はどこでしょう?」 少しずつ、ヒントをオープンしたいと思います。 ヒント1 △ からあげじゃないよ、「とり天」だよ ヒント2 △ ゆずじゃないよ、すだちじゃないよ、「カボス」だよ ヒント3 △ このマークは…「温泉」! 温泉、おんせん… おんせん県…? 正解は… 「大分県」でした! ▽動画で確認してみてください! youtu.be ○さいごに○ 今日は「都道府県クイズ」をビスケットでつくってみました。 基本的なプログラミングの練習にもなるし、色んな都道府県のクイズをつくって、出し合うのも楽しいと思います! つくることで、それぞれの都道府県の形・名前・特色の…
今年の正月につくったゲームですが、日の目をみてなかったので、ここで紹介したいとおもいます。 「すごろくゲーム」です! ○あそびかた○ ☆2人で対戦できます。どちらが「あか」か「あお」か決めましょう☆ (おひとりでも、可!) ①右上の「?」をタッチすると、サイコロの目が出ます。 ②「あかのばん」のときはあかが、「あおのばん」のときはあおが出た目の数だけすすみます。 ③先にゴールまでついたほうが、かち!です。とちゅうでワナとか近道もあるから、最後まで勝負は分からないかも…?? ▽ここをひらくと、ゲームがはじまります http://develop.viscuit.com/env/view.html?…
ビスケット超入門プログラム3「ぶつかってまんかい!もみじくん」
今週のお題「紅葉」(こうよう) ということで、きょうは、だんだんもみじくんでまんかいになるプログラムを、ビスケットでつくってみたいとおもいます。 ▽ぜんかいつくったものはこちらです irolab.hatenablog.com ▽ビスケットのアプリはこちらからインストールできます viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company ○つくりかた○ ・ビスケットをひらいて、「みんなでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ・えんぴつのボタンをタッチして、えをかきましょう…
ビスケット超入門プログラム2「はっぱくんチカチカだいへんしん」
こんかいは、はっぱくんが、チカチカへんしんする「アニメーション」をつくってみたいと、おもいます。 ▽まえつくったのは、こちら ▽ビスケットのアプリはこちらからインストールできます viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company ○つくりかた○ ・ビスケットをひらいて、「みんなでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ・えんぴつのボタンをタッチします ・「はっぱくん」のえをかきます ・そして「もみじくん」のえもかきましょう ・こんなふうに、はっぱくんをいくつか、ス…
ゆらゆらする「どんぐりくん」を、つくります!あきなので! ▽ビスケットアプリはこちらからインストールできます! viscuit 開発元:Digital Pocket Limited Liability Company ○つくりかた○ ・ビスケットをひらいて、「みんなでつくる」をタッチします ・どこでもいいので、すきないろのへやをえらんで、タッチします ・えんぴつのボタンをおします ・えんぴつのボタンをタッチします ・「どんぐりくん」のえをかきます ・どんぐりくんを、ステージになんこかだします ・メガネをだします ・メガネのひだりのへやに、どんぐりくんのえをいれたあと、みぎのへやにもいれます ・…
前回のプログラムを進化させて、「イカタコシューティング!」をつくりました! irolab.hatenablog.com ▽ここを開いたら、ゲームがはじまります。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=play%3A00300014%3A4126%2F1-1%2F026.json%3A ↓スマホ・タブレットのときは、先にViscuitのアプリをインストールしてください。 メガネをつかって、ゲームのルールをしょうかいします。(見なくても、てきとうにやればできます 笑) ○イカのうごき○ ・イカの1マス右をタッチすると、1マス右にうごく …
まえに、ビスケットでつくったゲームをかいぞうしましょう! こんかいは、ボスキャラをつくります! irolab.hatenablog.com (↑まだみてないひとは、さきにこっちをみてください。) (じゅんび) まえにつくった、プログラムをひらきます。 うまくほぞんできていたら、ほぞんしたひのどこかのへやに、じぶんのプログラムがあるはずです。 もしなかったら、↓ここをひらいてください。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A4114%2F1-1%2F020.json%3A1-1%3A ⑴ボスキャラの…
ビスケットで、かんたんなシューティングゲームをプログラミングしてみましょう! ▽スマホ・タブレットのViscuitのアプリはここからインストールできます。 (じゅんび) 「ひとりでつくる」をタッチします。 あおいステージ、えんぴつのボタンをじゅんばんにタッチします。 「せってい」のマークをタッチします。 いちばんしたのぼうを、みぎにうごかします。 ⑴「さんかく」のえをかきます。 さんかくをステージのしたのほうに、おきます。 「さんかくのみぎをタッチしたら、みぎにうごく」 「さんかくのひだりをタッチしたら、ひだりにうごく」ようにメガネをつくります。 「ぜんがめん」モードのボタンをタッチします。 …
ひらがなの中から、絵の名前のひらがなをさがして、順番にタッチするビジョントレーニング教材です。 http://develop.viscuit.com/env/view.html?control=play%3A00300015%3A1405%2F1-1%2F017.json%3A ↑ここをおすと、ゲームがはじまります。 ▽スマホ・タブレットでひらくときは、Viscuitアプリのインストールが必要です。 ○あそびかた○ ⑴☆が、ひらがなにかわります。 ⑵でてきたイラストのなまえをさがして、じゅんばんにタッチします。 ⑶ぜんぶのひらがなをタッチしたらクリアです。 最後にクリアタイムがでますので、早い…
ビスケットのプログラミングでつくったビジョントレーニング教材です。 http://develop.viscuit.com/env/view.html?control=play%3A00300015%3A1404%2F1-1%2F016.json%3A ↑ここをおすと、ゲームがはじまります。 ▽スマホ・タブレットでひらくときは、Viscuitアプリのインストールが必要です。 ○あそびかた○ ⑴「じゅんび中…」のメッセージがきえたら、スタートです。 ⑵タイマーがうごきだし、数字が1、2、3、4…とじゅんばんにタッチできるようになります。 ⑶30までタッチするとクリアです! 最後にクリアタイムがでま…
こん虫が成長するようすをつくるプログラミング教材です。成長のじゅん番を考えながらつくります。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A4064%2F1-1%2F029.json%3A1-1%3A ここからプログラムがひらけます。 (スマホは、ビスケットのアプリが必要です) ○作り方○ (準備)ひとりでつくるをひらきます。 (1)たまご、よう虫、サナギ、成虫の絵をかきます。 たまご よう虫 サナギ 成虫 (2)まず、ステージに3つたまごをおきます。 そして「たまごをさわったら、よう虫に育つ」ようにメガ…
算数 三角形のしきつめプログラム(ビスケット プログラミング) - YouTube 三角形・四角形を、自動的にすきまなくしきつめるプログラミング教材です。いろいろなもようづくりのシミュレーションができます。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A3967%2F1-1%2F005.json%3A1-1%3A ↑ここからプログラムがひらけます。 (スマホ・タブレットはビスケットのアプリが必要です。) ↓ Viscuitアプリのインストールはこちらから ○作り方○ (準備)ひとりでつくるをひらいて、方眼…
スマホゲームでおなじみ、ガチャをつくるプログラミング教材です。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300014%3A3895%2F1-1%2F010.json%3A1-1%3A ↑ここからプログラムがひらけます。 (スマホはビスケットのアプリが必要です) ○作り方○ (準備)ひとりでつくるをひらいて、方眼紙モードを一番右にします。 ⑴「カプセル」の絵をかきます。 ⑵「あいたカプセル」の絵をかきます。 右上にさっきかいた絵が出てるので、それをさわるとさっきの絵がうすくでます。 その上からかくと、きれいにかけます。…
円を自動的につくるプログラミング教材です。 「1つの点から同じ長さの場所に点をしきつめたら、円になる」様子をシミュレーション(確認)できます。 https://develop.viscuit.com/env/view.html?control=edit%3A00300015%3A2157%2F1-1%2F006.json%3A1-1%3A ↑ここからプログラムが開けます。 (スマホはビスケットのアプリが必要です) ○作り方○ ①ひとりでつくるを選びます。 ②「まんなかの点」と「点」の絵をかきます。 まんなかの点は、矢じるしが頭についてます。 もうひとつの点は、小さくちょっとうすい色でかきました…
「ブログリーダー」を活用して、koba1426さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。