chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅路のはてへ To my Journey's end https://isanwind.blog.fc2.com/

長い旅の果てをみたい なにが待っていようと笑顔でたどりつければ そんな思いで今日も上を向いて あなたにも笑顔をお届けできれば

ちい公
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/08/16

arrow_drop_down
  • むかしスィーツ

    むかしからのお菓子 タイにもむかしからいまに伝わるお菓子、スィーツはたくさんあります。 今日はマーケットでみたむかしスィーツをいくつかご紹介です。 土地柄といいますかやはりココナッツを使ったものが圧倒的に多く、ほとんどにココナッツが基本になっているといってよいでしょう。そしてつぎに目につくのはバナナとかタロ芋を使ったものでしょう。 バビン 材料はココナッツの身ともち米粉をミックスした焼...

  • 夢で目が覚める

    日本を取り巻く危うい状況をあれこれ考えていたせいでろくでもない夢をみてしまった。 時はおそらく数年かあるいは十年単位の近未来。 どうも日本は深刻な食糧不足に陥っているようだ。 それはテレビニュースで知ったのだが、そのわりに自分が住んでいる地方はパニックになっているわけでもなく町は落ち着いているようだ。 まあしかしいちおう食料品も少し買い足しておかなくてはといつものスーパーへ出かけた。 ...

  • イブニングマーケット

    国道沿いのスーパーBIG-C、その駐車場にオープンするイブニングマーケット。 また行くというので迎えにきてもらった。 夕方5時。 まだ太陽は沈んでいない。 勤め帰りの人々。それぞれの制服姿も目立つ。 なかにはおなじユニフォームで身体をぴったりくっつけて歩くカップル。彼らは仕事場でもこうなのだろうかとみょうなところが気になった。 それに比べてうちの姐さんのグループはまさにギャングだ。アムなどは買った...

  • 日本食ビュッフェ

    おしねい(OSHINEI)という日本食レストランがある。 その歴史はよく知らないがかなり以前からバンコクにはあった。それが今はタイのあちこちに店を出すようになっている。 いつか忘れたが‘おしねい’という名前をみて、ああこれはそもそも‘おいしいね’を間違えてそのまま使っているのだろうと思った。タイ人にとっては‘おいしいね’が‘おしねい’になっていてもなんの問題もないのだから。 アユタヤにも店があるという...

  • このタオルなんじゃこりゃ

    自慢じゃないが私はまことにものを知らない。 知らなさすぎて情けないのを通り越し笑ってしまいそうになる。 いつからこうなったのかそれさえ定かでなく、老いとはかくも影の如く忍び寄るものかと今さらながら感心したり嘆いたりこのうえなく忙しい。 しかしものを知らないという自覚があるということは、新しい知識に遭遇する機会もこれまた多いということに他ならない。 知識が幼児の脳みそのようにどんどん吸収され...

  • Aunt and Niece at Scoops Me Up

    タイのガソリンスタンドはどこもだだっ広い。そして多くのお店が並んでいる。 コンビニ、コーヒーショップはあたりまえで昨今はファストフードやスーパーまであって、なにがメインなのかわからなくなっている。 田舎などでガソリンだけのステーションを見つけると時代が戻ったような気分になる。 Scoops Me Up なんどかとりあげたジェラート屋。 土日になると賑わっていたがいまはどうなのか。 まずくは...

  • 平和な世界など

    平和な世界、美しい言葉だ、誰もが好んで使いたがるワード。 平和な世界、世界の平和のために・・・・・。 ふと思った。 平和な世界なんてもうどこにもない。 大戦争のあとに人類は思った、これでやっと平和がくる。 しかしそんなものはそれこそ夢だった。 人間が人間であるかぎり欲望にまみれた殺し合いは際限なくつづき、平和平和と念仏のように唱える人間を尻目に好戦人種の増殖は終わりがない。 ごく当り前の...

  • 昭和へスリップ

    バスがあらわれた。 カーブの向こうからバスがやってきた。 ‘つぎは昭和通り、昭和通りです、いらっしゃませんか、はぁいつぎ通過しまぁす’ にほんブログ村...

  • 東北部への玄関口ナコンラチャシーマーへ

    用があってナコーンラチャシーマーへ出かけた。 ナコーンラチャシーマー(旧コラート)はタイ東北部への入り口の県。アユタヤから約200キロほど東北に位置する。 むかしはバンコクから東北ウドンターニへ行き来するのに夜行バスを使った。バスの休憩所がナコンラチャシーマーだった。 この町から東に向かえばクメール文化の遺跡が点在する。その昔メコン川を越えて侵攻してきたクメールが占領していた地域。 いつか時...

  • 業務用スーパー

    タイで有名なのはmakroというスーパー。 むかしは会員制で本当の業務用というイメージを私なんかは抱いていたのだがいつからか誰でも買えるようになっていた。 どこの国でも同じように業務用なので販売単位が大きい商品が多い。 我が家でも買うのはケースのビールとか肉など保存のきくものに限られる。 牛肉のスライスなどはふつうのスーパーより質はよかった。価格的にはそれほど安いということでもないがオージ...

  • ラープ・ムウ・豚ひき肉の料理

    ラープ・ムウ 火を通した豚ひき肉に酸味と辛さでサラダ風にしたもの。 これを初めて食べたのはむかしむかしタイ東北メコン川沿いの国境の町ノンカーイだった。駐在していた友人を訪ねて滞在していたとき。 辛さのきいた料理が多いイサーン・レストランだった。 (イサーン=タイ東北部の総称) ノンカーイはメコン川をはさんでラオスと接している国境の町。白人も多く滞在しており彼ら向けのレストランも多くあってハ...

  • そんなバカな

    その① でっかいチキンだな こんなの見たことない しかしどうやって運ぶかな 食い散らかして逃げるのもポリシーに反するし・・・ その② それで、なんでオレが? 知らないよチキンなんか もっとちゃんと調べろよ 血液でも唾液でもPCRでもやってくれよ だいたい別件容疑がトイレ以外でのおしっこだなんて こんなバカな話があるかってんだ!! その③ なんでボクまで 関係ないでしょ そばで見てただけなん...

  • 真夏の予兆

    2月も半ばになってしまった。 タイらしい暑さが戻ってきた。 まるで春のようだと感じていたのはほんの数日。あっという間に真夏の兆しがあちこちに。 外灯にもときおり虫が群れる。これもやはりユスリカの一種かもしれない。 小さな虫も活発になってきたようで網戸にへばりつくヤモリさんも元気になってきた。つい先日まで寒いときはほとんど姿を見せなかった。彼らも敏感に季節を感じとっている。 しっかり食べて...

  • たこ焼き Takoyaki

    なんの脈絡もなくたこ焼きが食べたくなった。 DNAなどなんの関係もなくお好み焼きは自分でつくれるがたこ焼きはまだつくったことがない。 たこ焼きが食べたい 姐さんにおねがいすると二つ返事「あい、いいわよ、日曜にね」 うちの姐さんはたこ焼きもかなり上達しているようだ。 会社でたこ焼きの話をすると食べたいとリクエストが殺到した。‘そんなこと言うからだよ、たいへんだよ’「いいのよ、みんなまとめて持っ...

  • カイパロー 玉子と豚の煮込み

    タイの食べ物のなかでマイベストファイブに入るのがカイパローという煮込み。 食べ物にまつわる思い出は多いがなかでもカイパローは忘れられない料理になっている。 したがってタイにいるときはいまでも月に1,2回はつくってもらう。 もう30年ちかく前、初めて立ち寄った国タイランド。 東北部のメコン川沿いへ行くために空港で国内乗り継ぎを待っていたとき。 空港レストランでまるでおでんのように売られていたのがこ...

  • マスク

    来月13日から日本ではコロナ対策としてのマスク使用が個人の判断にゆだねられるらしい。 するのも外すのもどうぞご自由にということだろう。 と思っていたら、公共の場所、乗り物等では配慮してくれと、なんと中途半端なお話。いかにも日本の政策だなとため息をつきたくなった。 どうすればいいのだ。 外すことをすすめるけれど片一方では周囲の人々に配慮をしてね。 しかし日本国民はバカじゃないのだからここまで細...

  • ウィークエンド さまざまな人生に

    ウィークエンドと書いて昨年なくなった山本コウタロー氏を思い出しそしてそれは「岬めぐり」へとつづく。 大好きな歌のひとつ。 いつ聞いても胸の底にある青い灯がせつなくひろがってゆく。 あなたがいつか 話してくれた 岬を僕はたずねて来た 二人で行くと約束したが 今ではそれも かなわないこと ・・・・・・・ 好きな歌手、そして俳優たちが去ってゆく。 まるで一時代の終わり...

  • 足がつる

    つい数日前までさむいさむいといってたのはなんだったのだろう。タイの暑い季節はあっという間にやってきた。 たしかにタイにもみんながいう冬はあったようだ。日本の春先程度の寒さだったけれど今年は格別に気温が下がったといえる。 しかしそれも終わり、数日で真夏の予兆。 1月21日に日本から戻ってもう20日ほどすぎた。 その間クーラーは無論扇風機さえ必要なかった。 ところが2月に入って数日で気温はグングン上...

  • 肉まん クリームまん

    バンコクへ行ったので有名ブランドの肉まん(豚まん)を買ってもらった。 いっしょにカスタードまんも。 日本で見られる肉まんよりもサイズは小さい。 タイではトップブランドとして知られるワラポーンの肉まん。 コンビニなどでも売られている肉まんとどう違うのか。聞くところによれば味と詰め物の量がちがうらしい。 豚ミンチの味はとくに癖もなくおいしい。真ん中に小さな卵、おそらくウズラの卵だろう。これ...

  • バンコクだよ おまえさん

    久しぶりに 手をひいて めおとで歩ける うれしさに 若いむかしが 浮かんで来ますよ おまえさん ここが ここが バンコクよ 記念の写真を とりましょね さあさ着いた 着きました 達者でなが生き するように お参りしましょょ 王太后さまです おまえさん あれが あれが 宮殿よ お祭りみたいに ...

  • 市場にて 買い手と売り手

    大学の敷地を利用した週末だけの市場。 いつからか目になれた風景になってしまい写真を撮るのもおざなりになっている。 とにかく女性はショッピングが好き。 あれこれ手に取ってじっくりながめる。 売り手は値段や品物のよいところなどをさかんに売り込む。 私などはよほど興味がないかぎり手に取ったりふれたりしないけれど女性たちはそんなことは気にしていないように見える。売り手の話を聞いているのかどうか...

  • 朝市にて・物欲とシャツとベルト

    こうしてマーケットに来たからといって買いたいものがあるわけでもない。 しかし女性はちがうようだ。とくに何がほしいと決めているわけでもないがショッピングに来ているという感覚そのものから楽しんでいるように思える。そして来たからには何か買わないとまるで損をしたような気分になっているようにもみえる。「あなたもなにか欲しいものがあったら忘れずいってね」 まるでこちらの心を見透かしたように何度もいう。 ...

  • アユタヤ ウィークエンドマーケット

    大学構内を利用した市場はタイではめずらしくない。バンコクでもよく見られる。 ここアユタヤでも学校が休みの土日を利用した市場が客を集めている。 大学の名前は【プラナコーン シー アユタヤ ラチャバット ユニバシティ】 市場そのものはいずこもそんなにちがわないが、さすが総合大学だけあってこんなモニュメントが目を引いた。仏陀の手と裸の男がどうしておなじ場所に並んでいるのか誰も不思議に思わな...

  • 巻きずしの巻なり

    昨年の節分はどうだったかなとみればタイにいて巻きずしをつくっていた。 みんなでまるかじりをした。 それなら今年も作らないわけにはゆかんと冷蔵庫をあさった。 たいしたものはないが妻や向かいのアムは巻きずしの素人だ、入っている具に文句はいわんだろう。なんせタイ米でつくる巻きずしだ、日本のと同じようにできるわけもない。 言い訳はこのくらいにして、探し出し考えた具材、キュウリ・タマゴ・カニカマ・ニ...

  • コーヒー オイシクなあれ

    日本のテレビで俳優の藤岡弘氏が、「オイシクなーれ、オイシクなーれ」というとコーヒーがほんとに美味しくなるそうな。 もちろんそれほど気持ちをこめて大切にコーヒーを淹れるということなのだ。 我が家の朝はコーヒーではじまる。これは日本でもタイでもおなじ。 妻の出勤は早いので午前4時起床、すぐにコーヒーをつくる。 日本で買ってきたコーヒー豆、正確にはコーヒーの粉。ブランドはモカだのキリマンジャロ...

  • スーパーBIG C へ

    タイでむかしからあるスーパーといえばBIG・C。 全国津々浦々に店舗がある。 もうひとつの有名スーパーがロータス。 好き嫌いは人それぞれでどちらがどうとはよくわからないが、どんな田舎にもあったのは老舗BIG・Cかもしれない。しかし今は両者ともかなり辺鄙な場所にも店を出している。 アユタヤ郊外、北へ向かう国道沿いにもあって、駐車場の敷地を利用してイブニングマーケットがオープンしている。近在の人々は夕食...

  • ワンニャンの惑星より

    これはながいながい物語。 キミたちのとおいとおいご先祖様がまだ人間のペットだった時代。 どうして人類が滅亡に至ったかは世界史2で習うだろうけど、どんなにすぐれた技術やテクノロジーを手に入れたとしても憎しみや欲望を排除する術を持てなかった彼らは消えゆくしか道がなかったのだよ。‘でも先生はまだ生きてるじゃん’ キミにはボクが人間にみえるだろうけど、わたしは人類が残した遺産だよ。 この星に何十体か...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちい公さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちい公さん
ブログタイトル
旅路のはてへ To my Journey's end
フォロー
旅路のはてへ To my Journey's end

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用