chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラフィナータ社長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/07/30

arrow_drop_down
  • 一軒家とマンションどちらがおすすめ?特徴を徹底比較

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は一戸建てとマンションとの比較について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください一軒家とマンションどちらがおすすめ?特徴を徹底比較家を購入する際に一軒家とマンションで悩む方は少なくありません。費用面でどっちのほうがお得なのか、知りたい方が多いのではないでしょうか。 この記事では一軒家とマンションの違いについて解説してい...

  • 自宅売却で失敗しないための不動産査定のポイントと注意点

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産査定について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください自宅売却で失敗しないための不動産査定のポイントと注意点自宅の売却は人生で最も大きな取引になるかもしれません。なるべく失敗は避けて、慎重に準備をしたいですね。今回は自宅を売却する場合、失敗しないための不動産査定についてお伝えします。 不動産査定とは? 不動...

  • 「住宅ローンの損しない返し方」低金利だからこそのテクニックがいろいろ!押さえるべきコツ

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの借り方や返し方について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「住宅ローンの損しない返し方」低金利だからこそのテクニックがいろいろ!押さえるべきコツ低金利だからこそのテクニックがいろいろ! 住宅ローンはこう借りる、こう返すのが安心&おトク!住宅ローンは押さえるべきコツがたくさん。借りようと考えている人も、も...

  • 首都圏新築戸建て価格、全エリアで前年比上昇、中古マンション価格は下落

    みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は27日、同社ネットワークにおける2023年3月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。   新築戸建ての平均価格は4,546万円(前月比0.9%上昇)。エリア別では、東京23区6,894万円(同0.3%上昇)、東京都下4,770万円(同0.9%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市5,213万円(同0.2%上昇)、神奈川県他4,000万円(同0.5%...

  • 住宅ローン減税の改正で購買意欲は変わった?住宅購入の「今」をインタビュー

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン減税の改正で購買意欲は変わった?住宅購入の「今」をインタビュー 2020年12月に対象となる建物の床面積は50㎡から40㎡に緩和された住宅ローン減税制度。昨年の2021年12月に税制改正大綱が取りまとめられ、住宅ローン減税制度の控除率なども大きく見直されました。今回の...

  • 火災保険って火事だけの保険じゃないの!?住宅保険の選び方をFPが徹底解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は火災保険について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください火災保険って火事だけの保険じゃないの!?住宅保険の選び方をFPが徹底解説 マイホームに欠かせない住宅保険。どんな種類の住宅保険がある?選び方は?と不安に感じる方も多いのでは。この記事では、住宅のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)の赤松祐先生にインタビュー!...

  • 自宅を売却するなら早い方がいい 検討すべきタイミングは「子供が巣立ったとき」

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は自宅の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください自宅を売却するなら早い方がいい 検討すべきタイミングは「子供が巣立ったとき」自宅を売却する際に気をつけるべきポイントは近年、リモートワークの普及や生活環境の多様化を背景に、地方移住や二拠点生活のための家を求める人が増えている。塩漬け状態の家があったり、引っ越しを...

  • 住宅ローンの金利は今後どうなる?専門家が徹底解説!

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は今後の住宅ローン金利を予測した記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローンの金利は今後どうなる?専門家が徹底解説! 住宅ローンを組む際に払わなければいけない金利は、固定金利と変動金利、固定金利選択型の3種類。最近固定金利がじわりと上昇していると話題になっていますが、住宅ローンの金利は今後どうなるのでしょうか。   ...

  • 建売住宅に8年住んで実感、購入時にやっておけばよかったこと

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は建売住宅に8年間住んだ人が購入時にやっておけば良かったと思うことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください建売住宅に8年住んで実感、購入時にやっておけばよかったこと新しい家に引っ越すまでにやっておけば…と後悔することは意外にあるもの 建売住宅に暮らして8年。入居前に手をつけずにあと回しにして後悔したこと、業者に依...

  • 首都圏中古マンション成約、7年ぶり3.5万件台

    みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は18日、2022年度(22年4月~23年3月)の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。   同年度の首都圏既存マンション成約件数は3万5,381件(前年度比6.5%減)と、2年ぶりに前年度を下回り、7年ぶりに3万5,000件台となった。都県別では、東京都が1万8,932件(同2.4%減)、埼玉県が3,926件(同13.8%減)、千葉県が4,218件(同9.6%減)、神奈...

  • 22年度首都圏マンション、最高値更新。23年3月は初の1億円突破!

    みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は18日、2022年度(22年4月~23年3月)の首都圏マンション市場動向を発表した。   同年度の発売戸数は2万8,632戸(前年度比12.9%減)。3期ぶりの減少で、19年以来の2万8,000戸台にとどまった。地域別では、東京23区1万692戸(同18.8%減)、東京都下2,253戸(同27.1%減)、神奈川県6,750戸(同15.8%減)、埼玉県4,733戸(同4.4%増)、千葉県4,204戸(同3.5%増)...

  • 新耐震基準とは?旧耐震基準との違いを解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は建物の「新耐震基準」と「旧耐震基準」の違いについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください新耐震基準とは?旧耐震基準との違いを解説 日本は地震大国であるため、住宅を購入する際に耐震性能について気にしている人も少なくありません。   今回ご紹介するのは、新旧耐震基準の違いや見極め方についてです。新耐震基準と旧耐...

  • 「退職金で住宅ローンを全額返済」した方がいい? 損得の分岐点は?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は退職金での住宅ローン完済について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「退職金で住宅ローンを全額返済」した方がいい? 損得の分岐点は?   住宅ローンは借入金額が高額になるため、簡単に全額返済はできません。しかし、給与所得者の場合は、まとまったお金を手にすることが可能な退職金制度があります。   退職...

  • 中古物件を買うなら「リフォーム前」と「リフォーム後」どっちがおトク?住宅のプロが解説

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古物件の購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください中古物件を買うなら「リフォーム前」と「リフォーム後」どっちがおトク?住宅のプロが解説リフォーム後の物件よりリフォーム前の方が販売価格は安いけれど、購入後にリフォーム代がかかることになるし…。結局どっちがおトクなの? 住宅のプロに教えてもらいました。 中古...

  • 価値あるマンション選びのポイントは? 新築・中古マンションの最新市況を不動産アナリストが解説!【2023年4月版】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの市場動向について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください価値あるマンション選びのポイントは? 新築・中古マンションの最新市況を不動産アナリストが解説!【2023年4月版】新築・中古マンションの最新市況を、解説したい。国土交通省発表の令和5年地価公示によれば、都市部を中心に地価上昇が継続。全国平均では、全用途平均・...

  • 住んでみて実感!念願のマイホームで「やっておいて良かったこと」を聞きました

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホームに住んでみて「やっておいて良かったと思う事」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住んでみて実感!念願のマイホームで「やっておいて良かったこと」を聞きました住んでみて実感!念願のマイホームで「やっておいて良かったこと」 住宅購入は、人生において大きな買い物のひとつ。家族みんなが快適に過ごせる家と...

  • 「賃貸か持ち家か」論争に欠けている、もう1つの“家の選び方”とは

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は「賃貸か持ち家か」論争について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「賃貸か持ち家か」論争に欠けている、もう1つの“家の選び方”とは低金利が続いていた日本の住宅ローン事情に変化が見え始めている。先の読めない時代に、会社員は賃貸と持ち家のどちらを選んだほうがいいのか。『図解 会社員のためのお金のキホン』(KADOKAWA)の著者...

  • 転勤になったら、マイホームはどうする? 「売却」「空き家」、あるいは「貸す」という手も...転勤経験者に聞いた

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は転勤になった時にマイホームをどうしたかについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください転勤になったら、マイホームはどうする? 「売却」「空き家」、あるいは「貸す」という手も...転勤経験者に聞いた新年度を前に、企業は転勤や配転、人事異動であわただしい時季を迎えている。なかでも、転勤となると、今の住まいをどうしようかと、頭...

  • 首都圏中古マンションの成約件数、2ヵ月連続増

    みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は10日、2023年3月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。   同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,442件(前年同月比1.1%増)と、2月に続いて前年同月を上回った。都県別では、東京都1,867件(同3.4%減)、埼玉県359件(同8.4%減)、千葉県412件(同1.7%増)、神奈川県804件(同0.2%増)と、東京都、神奈川県、千葉県が2ヵ月連続で前年同月を...

  • 地方の実家不動産、やむなく相続したが…「空き家のまま放置」がもたらす重大リスク

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は空き家のまま放置することのリスクについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください地方の実家不動産、やむなく相続したが…「空き家のまま放置」がもたらす重大リスク 少子高齢化が進展する日本。若い世代は仕事を求めて都市へ集中し、地方は高齢化・過疎化が進んでいます。もし地方在住の親が亡くなれば、都市部在住の子どもが遺産を相...

  • 「注文住宅」と「建売住宅」実際に暮らしてみてどうですか?メリット&デメリットを調査

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は「注文住宅」と「建売」のメリット・デメリットについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「注文住宅」と「建売住宅」実際に暮らしてみてどうですか?メリット&デメリットを調査   もし、一戸建てを買うとしたら「注文住宅」か「建売住宅」か。夫婦や親子間でさえも、意見が異なることがある難しいテーマですよね。 &nbs...

  • 「マンション」か「一戸建て」…次はどっちに住みたい?両方に住んだことがある人に聞きました

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は「マンション」と「一戸建て」両方に住んだ人が次はどちらに住みたいかについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「マンション」か「一戸建て」…次はどっちに住みたい?両方に住んだことがある人に聞きました「マンション」か「一戸建て」…次はどっちに住みたい?   みなさんは今、どんな家に住んでいますか? もし引っ越す...

  • 「LDKを20帖以上に」「書斎は不要」広島県で3200万円の注文住宅を建てた40代夫婦の後悔5選

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅の購入で後悔したことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「LDKを20帖以上に」「書斎は不要」広島県で3200万円の注文住宅を建てた40代夫婦の後悔5選家づくりや家選びの基準に悩む方も多いのではないでしょうか。 国土交通省は、省エネ基準適合義務化に向けた制度の周知を図るため、省エネ住宅のメリットなどを解説した漫...

  • 2023年4月の住宅ローン金利(132銀行・1000商品)を実質金利ランキングで比較

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は2023年4月の住宅ローン金利について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいます2023年4月の住宅ローン金利(132銀行・1000商品)を実質金利ランキングで比較2023年4月の住宅ローンの金利推移・相場(132銀行、1000商品)を解説しましょう。住宅ローンの変動金利の相場は、史上最低金利を維持。10年固定と35年固定は多くの金融機関で金利を引...

  • 50平方メートルのマンションを購入するときに知っておきたい「税制優遇」の面積基準

    みなさんこんにちは(^-^)/今日はコンパクトマンション購入時の税制優遇について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください50平方メートルのマンションを購入するときに知っておきたい「税制優遇」の面積基準   ライフスタイルの多様化により、独身者でマンション購入を検討する方もいらっしゃるでしょう。住宅購入時には「住宅ローン控除」や「固定資産税の減額」の...

  • 住宅ローンの借入「団信」に入らないってアリ?どんなリスクがある?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの団体信用生命保険について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローンの借入「団信」に入らないってアリ?どんなリスクがある?住宅購入や住宅ローンを考えたときに必ず出てくる「団信(団体信用生命保険)」。生命保険に別途加入しているのに、これは必ず入らないといけないものなのでしょうか?団信のリスクやメリットを...

  • えっ、この狭さでLDK? 最低限知っておきたい間取り図の略語【住まい選び 騙されない知恵】

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は間取りの略語について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいえっ、この狭さでLDK? 最低限知っておきたい間取り図の略語【住まい選び 騙されない知恵】【住まい選び 騙されない知恵】#4  マイホームを探す多くの人は、不動産業者に物件を案内されたり、モデルルームを見学して購入を決めている。そのときに、住まいのちょっとした基...

  • 家を購入する際、妥協したこと 2位「リビングの広さ」、1位は?

    みなさんこんにちは(^-^)/今日は家を購入する際に妥協したことについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください家を購入する際、妥協したこと 2位「リビングの広さ」、1位は?家を購入する際、妥協したことは? 自宅を購入する際、どんなことを妥協した人が多いのだろうか。過去2年以内に一戸建てまたはマンションを購入した人に聞いたところ「収納スペース」(27.0%)と...

  • 感謝

    今日から4月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと深く感謝しております 3月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました感謝感謝です 4月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願いいたします(^^) 今は引き続き不動産価格は高値圏で推移しています。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラフィナータ社長さん
ブログタイトル
ラフィナータ社長の不動産相談所
フォロー
ラフィナータ社長の不動産相談所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用