みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は30日、同社ネットワークにおける2022年4月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。 新築戸建ての平均登録価格は、4,312万円(前月比1.0%上昇)。エリア別では、東京23区が6,507万円(同1.7%上昇)、都下が4,604万円(同1.3%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が4,965万円(同1.1%上昇)、神奈川県他が3,831万円...
みなさんこんにちは(^-^)/ (公財)東日本不動産流通機構は26日、2021年度の「首都圏中古マンションの管理費・修繕積立金」に関する調査結果を公表した。 同年度に東日本レインズを通じて成約した首都圏中古(既存)マンションの月額管理費は、1平方メートル当たり191円(前年度比変動なし)、1戸当たり1万2,321円(同159円減)。月額修繕積立金は1平方メートル当たり173円(同4円増)、1戸当たり1万1,164円(同93...
マンション高騰でも賃貸より「持ち家がお勧め」な理由、狙い目エリアは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホーム購入と賃貸の比較について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマンション高騰でも賃貸より「持ち家がお勧め」な理由、狙い目エリアは?コロナ禍で東京の人口は久しぶりに減少に転じた。さぞかし住宅の需要が減退し、需給バランスは緩んでいるのだろうと思いきや、その逆だ。マンション価格も戸建て価格も高騰し、家賃も高止まり...
「マンション売却」築20年は売りどき!? 資産価値や売却の注意点、デメリットなどを解説!
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「マンション売却」築20年は売りどき!? 資産価値や売却の注意点、デメリットなどを解説!諸説ありますが、マンションは築20年くらいまでに売ることがおすすめです。築20年ほどのマンションはまだ新築当初の面影が残っており、美観も相応に維持されていますし、室内の設備スペ...
一戸建てはマンションより月々お得と思う人の盲点~住宅の修繕にかけた費用総額の平均はいくら?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は一戸建てとマンションのランニングコストについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください一戸建てはマンションより月々お得と思う人の盲点~住宅の修繕にかけた費用総額の平均はいくら?「一戸建ては、マンションのような管理費・修繕積立金を毎月払う必要がないので、ランニングコストが低い」というのは、大きな間違いです 一戸建て...
土地を買って好みの家を建てる「売建住宅」は得なのか?【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は新築一戸建ての購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください土地を買って好みの家を建てる「売建住宅」は得なのか?【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#26 一戸建て編(6) ◇ ◇ ◇ 現在、小田急線生田駅近くでマンション住まいの小舘木三(仮名)。定年を控えて一戸建てに買...
不動産オーナーのための「登記簿謄本の基礎知識」…見落としで〈大損害〉のリスクも
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の登記簿謄本について解説をした記事があったのでご紹介いたします不動産オーナーのための「登記簿謄本の基礎知識」…見落としで〈大損害〉のリスクも不動産の「登記簿謄本」にはさまざまな項目が記載されていますが、不動産オーナーであっても正しく理解している人ばかりではなく、所有権移転登記後に取得できる「登記識別情報」と登記簿謄本との違いがよくわからないといったケースもあるよ...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は23日、2022年4月の首都圏分譲マンション市場動向を発表した。 同月の発売戸数は2,426戸(前年同月比16.1%増)。契約率は79.6%(同6.0ポイント上昇)と、3ヵ月連続で70%台となった。 1戸当たりの平均価格は6,291万円(同19.0%下落)、1平方メートル単価は93万7,000円(同16.7%下落)と、いずれも4ヵ月ぶりに下落した。 月末時...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は土地の売却価格の調べ方について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください土地の売却価格は?固定資産税評価額から簡単に算定する方法土地の売却価格を大まかに知っておきたい場合、固定資産税評価額から取引額の参考値を簡単に知る方法があります。不動産法務に詳しいAuthense法律事務所の森田雅也弁護士が解説します。 土地の「価額」は...
どっちがいいの? 一級建築士が教える「戸建て」と「マンション」
みなさんこんにちは(^-^)/今日は一戸建てとマンションの特徴について一級建築士の方が書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいどっちがいいの? 一級建築士が教える「戸建て」と「マンション」戸建てとマンション、見た目の違いは歴然ですが、それぞれの特徴をしっかりと把握していますか? 一級建築士のリクドウさんがわかりやすく解説します。どちらに住むか迷っている方...
【持ち家 vs 賃貸】「都心に住めない人」でも勝ち組になれる? 中古マンション購入などの意外な落とし穴とは
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「持ち家」がいいか「賃貸」がいいのかについてや、中古マンションの購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください【持ち家 vs 賃貸】「都心に住めない人」でも勝ち組になれる? 中古マンション購入などの意外な落とし穴とは「家を買うか、一生を賃貸で過ごすか」。 住宅購入は人生における最大の買い物とも言えるため、どちらが...
いい物件が見つからない原因かも…建売住宅の新規販売が極端に減少中【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は新築一戸建て探しについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいいい物件が見つからない原因かも…建売住宅の新規販売が極端に減少中【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#25 一戸建て編(5) ◇ ◇ ◇ (C)日刊ゲンダイ 小田急線・生田駅近くのマンション住まいの小舘木三(仮名)。...
コロナ禍で、住まい探しに変化が!年収が高い人ほど住宅を買い急ぐのはなぜ?
みなさんこんにちは(^-^)/今日はコロナ禍での住まい探しについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいコロナ禍で、住まい探しに変化が!年収が高い人ほど住宅を買い急ぐのはなぜ?コロナ禍で売り上げを大きく落とす業界が多いなか、住宅業界は好調、住宅価格も上昇している。住宅購入に関するアンケートを分析してみると、コロナ禍での外出自粛や在宅勤務の増加により、住...
物件情報収集はネットが主流だがマイホームは実物見学が基本 住宅展示場も進化している【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホーム探しの情報取集方法について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください物件情報収集はネットが主流だがマイホームは実物見学が基本 住宅展示場も進化している【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#24 一戸建て編(4) ◇ ◇ ◇ 60歳を間近に控えてマンションから一戸建てへの住...
みなさんこんにちは(^-^)/リノべる(株)(東京都港区)はこのほど、20代~50代の1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)居住者を対象に、「住まいの省エネに関する意識の変化」を調査した。調査は2022年4月4日~4月6日にwebアンケート方式で実施。有効サンプル数は535。それによると、住まいの省エネに「関心がある」は68.4%。そのうち、今年に入って省エネへの関心が「高まった」は28.4%、「やや高まった」は41.5%と、全体で約7割(...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は13日、2022年4月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,094件(前年同月比9.7%減)となり、4ヵ月連続で前年同月を下回った。都県別では、東京都1,670件(同5.0%減)、埼玉県333件(同20.3%減)、千葉県354件(同13.7%減)、神奈川県737件(同12.6%減)。4ヵ月連続の全都県での減少となった。 &nbs...
住宅ローン金利上昇の裏で、「固定から変動への借り換えが急増」の怪
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの借り換えについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン金利上昇の裏で、「固定から変動への借り換えが急増」の怪世界的な金利上昇の影響で、2022年に入ってからわが国でも住宅ローンの上昇が始まっている。そのため、さらなる金利上昇に備えて、いまのうちに低い金利のローンに借り換えておこうとする人が増えている...
「中古マンション」最も売れやすい意外な「築何年」~築浅だから売れるわけではない中古市場の動向
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古住宅の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「中古マンション」最も売れやすい意外な「築何年」~築浅だから売れるわけではない中古市場の動向近年、中古住宅、特に中古マンションの人気が高まっている。人気の理由は、中古住宅の価格が新築に比べて手ごろであり、新築と遜色ない築浅のものから1000万円台などの低価格な築...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は27日、2022年3月末時点の超高層マンション(20階建て以上)の市場動向を発表した。 22年以降に完成予定の超高層マンションは、全国で307棟・11万2,142戸。前年同期に比べ、74棟・1万7,211戸増加している。 エリア別では、首都圏が173棟・8万1,510戸(前年同期比26棟増・同8,272戸増)で、全国の72.7%(同4.4ポイント低下)を占めた。そのうち、東...
親しい間柄でも要注意…「不動産売買」の頻出トラブル事例【弁護士が解説】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産売買においてよくおこるトラブルについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください親しい間柄でも要注意…「不動産売買」の頻出トラブル事例【弁護士が解説】多くの費用を要する不動産の売買においては、思い違いや伝達不足などを理由に、トラブルに発展するケースが後を絶ちません。本記事では、不動産法務に詳しいAuthense法律事務所の...
不動産取引に重要、地価や災害リスクなど地図で一括閲覧…政府がサイト構築へ
みなさんこんにちは(^-^)/政府は、各地の公示地価や都市計画、災害リスクなど、不動産取引で重要となる情報を一括で閲覧できる地図サイト「土地・不動産情報ライブラリ」(仮称)を構築する。現在は様々なウェブサイトや行政窓口で調べなければならない情報を集約し、住宅や土地の購入希望者の利便性向上を図る。2024年度の運用開始を目指す。 現在、国土交通省が運用する「土地総合情報システム」では、土地の...
マンションの管理状況が資産価値に影響?4月開始「管理計画認定制度」に要注意
みなさんこんにちは(^-^)/今日は2022年4月に開始となったマンションの「管理計画認定制度」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマンションの管理状況が資産価値に影響?4月開始「管理計画認定制度」に要注意マンションの購入時に手渡される管理規約。マンション生活と管理運営の根幹となるルールブックだが、その重要性を認識している人はどれだけいるだろうか。...
一戸建てにはさまざまな構造・工法が 優先すべきは地震対策か価格か?【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は一戸建ての購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください一戸建てにはさまざまな構造・工法が 優先すべきは地震対策か価格か?【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#23 一戸建て編(3) ◇ ◇ ◇ 都内の中堅企業に勤める小舘木三(仮名)は、小田急線生田駅近くの分譲マンション...
マンション「修繕積立金」が何倍にも値上がり…“想定外”を防ぐために「必要な知識」とは
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの修繕積立金について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマンション「修繕積立金」が何倍にも値上がり…“想定外”を防ぐために「必要な知識」とは管理費と修繕積立金を値上げするマンションも分譲マンションを購入すると毎月住宅ローンのほかに管理費や修繕積立金、自動車を持っていれば駐車場使用料も支払わなければなりません...
マイホーム購入か賃貸?メリットデメリットを比べてみよう、お金の超初心者のための考え方
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマイホーム購入と賃貸のメリット・デメリットが書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧くださいマイホーム購入か賃貸?メリットデメリットを比べてみよう、お金の超初心者のための考え方業種や職種によってはリモートワークの機会が増え、家について改めて考える場面が増えました。「マイホームを買ったほうがいいのか、それとも賃貸がいいのか」と悩...
6000万住宅ローンの30代夫婦、「固定or変動金利」問題に“お金のプロ”が示した4つのシナリオ
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅の購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください6000万住宅ローンの30代夫婦、「固定or変動金利」問題に“お金のプロ”が示した4つのシナリオ住宅購入は一生のうちに何度も経験するものではないため、知見が少ないまま高額な買い物をしかねません。しかしどんな人でも最低限は押さえておきたいポイントがあります。前編では「無理な...
中古マンションの購入…「フルリノベ物件」「現状有姿物件」どちらがお得か?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンションの購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください中古マンションの購入…「フルリノベ物件」「現状有姿物件」どちらがお得か?近年、不動産会社が中古マンションを下取り・リフォームして再販する「リノベーション物件」が増えています。美しい室内が魅力となり、相場価格より高めでも売れていきますが、購入後にさらなる...
家の売買で今「絶対やってはいけないこと」、コロナ特需終了後の戦略は?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は、今家の売買で注意すべき事について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください家の売買で今「絶対やってはいけないこと」、コロナ特需終了後の戦略は?コロナ禍で家にいる時間が増えたことにより、「自宅のコロナ特需」が生まれた。しかし、コロナの常態化でこの好況は終わりを迎えつつある。家の買い手・売り手は、今後の変化にどう適応してい...
注文か建て売りか、それとも中古か…予算4000万円で手が届く一戸建ては?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は建売か注文建築かそれとも中古にするのかについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください注文か建て売りか、それとも中古か…予算4000万円で手が届く一戸建ては?【住まいの悩み「あるある!」】#22 一戸建て編(2) ◇ ◇ ◇ 現在住んでいるマンションを売却して、郊外の一戸建てに買い替えたいと考えている小舘...
賃貸と持ち家「5年で1200万円」の差…引っ越しが必要になっても"断然持ち家が有利"な理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は賃貸と持ち家を比較した記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください賃貸と持ち家「5年で1200万円」の差…引っ越しが必要になっても
みなさんこんにちは(^-^)/今日から5月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと深く感謝しております 4月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました。ご縁に感謝です 5月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します(^^) 不動産の売却や購入、新...
「ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。