chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.4199 耳長りすどん

    冬真っただ中。ただいまりすどんの耳毛が成長中。横から見るとまるでウサギの耳のよう。頭の上に突き出た薄い耳はこうやってたくさんの毛をはやして寒さから守っているのだろうな。風が吹くときっとひゅーひゅー耳鳴りのような音がするのかもしれない。ま、そんなことはお

  • Vol.4198 松代温泉

    長野市の郊外松代に日本でも最強クラスのカルシウム温泉がある。数年前友人に連れて行ってもらって以来久しぶりに訪ねてみた。内部はこんな様子。いわゆる国民宿舎風。日帰り入浴の他に宿泊施設もある。このフロントの奥にものすごい泉質の温泉があるのだ。とにかく専

  • Vol.4197 高崎駅から浅間山

    正月に帰省した帰り高崎駅を出てすぐに顔をだした浅間山を撮った。標高2568m群馬県最高峰である。群馬県北部で長野県と県境を接しているが、群馬県では「上毛三山=じょうもうさんざん」がより身近なようである。赤城山(1828m)榛名山(1449m)妙義山(11

  • Vol.4196 ユルイ毎日

    冬休み4週間目。今年も海外には行けず、かと言って東京にも国内旅行にも出かける雰囲気でもなく。ただただ軽井沢の静寂の中で過ごしている。今日は珍しく朝から30年ほど前のCDなど聴いている。このユルイ毎日は将来の仮想老後のようなものだ。朝からストーブ掃除をして新

  • Vol.4195 中棚荘のお湯

    小諸・中棚荘の食事処「はりこし亭」で食事をした後は必ず本館に移動して温泉に入る。はりこし亭のレシートをフロントに出すと200円引きで800円になる。はりこし亭からフロントを経由して露天風呂までは10分ほどかかる。旅館は千曲川の段丘上に建っているからずっと上り

  • Vol.4194 珈琲は計量から

    先日「豆玄」でコーヒーを飲みながらマスターにコーヒーの入れ方を教わった。豆の種類、炒り方、削り方、蒸らし方、お湯の温度、、、、、数え上げたら切りがないので、一番気になっている豆の量とお湯の量を聞いた。蒸らす時間やお湯の温度などは一連の作業の中でいちいち計

  • Vol.4193 寒!

    昨日は一年で一番寒いと言われている大寒。日中でも氷点下3度。今朝は放射冷却の影響もあり氷点下13度だった。今年の冬は寒いとの予報だったが、実際寒い。しかしよく考えてみれば雪が少なく連日氷点下の気候と言うのは一昔前の軽井沢では当たり前だった。それがいつの間にか

  • Vol.4192 はりこし亭

    小諸・中棚荘の別邸「はりこし亭」で食事をした。手打ちの美味しい蕎麦を古民家で食べるお気に入りの場所。花籠膳は季節感溢れる可愛らしいセット。毎月メニューが変わる。これでお酒を一杯飲めたら最高なのに、、、いつも車だから、、、。花籠膳にはお蕎麦も付く。

  • Vol.4191 牡蠣のパエリア

    冬休みは普段は店で作らない料理を家で作ることが多い。旧友を迎えてのディナーのメインは「牡蠣のパエリア」牡蠣は一歩間違えると店頭での販売には支障があるので店では作っていない。今の季節牡蠣は最高の旨さになる。以前作ったときは大事をとって小麦粉を振ってソテーし

  • Vol.4190 豆玄で喫茶

    御代田の豆玄で初めて喫茶した。閉店が6時、水木金休業なのでなかなかゆっくりコーヒーを飲むことができなかったが、冬休みは時間がふんだんにある。ここでいつも自分が入れているコーヒーの味を確かめるのだ。そしてマスターのテクニックを盗むのだ。店の奥には専用のドリ

  • Vol.4189 Gevrey Chambertin

    冬休み、まだ今ほど感染が拡大する前東京から旧友を招いた。もう2年も会っていない。まずはお持たせのイタリアンワインで乾杯。料理はラムのハーブ焼。ポークリバーとリンゴのカナッペ、ミカンと春菊カッテージチーズのサラダ、マグロとアボカドのマリネ、、、。料理長が腕

  • Vol.4188 雪の朝

    働かずのんびりと暮らしている。朝はりすどんにエサをやり、一緒にゆっくり朝食を食べてその日の予定を立てる。しかし差し迫ってやるべきことはあまりない。昨年はそれなりに忙しくしていたのが懐かしい。折しも第六波の到来。楽しみにしていた東京ツアーも中止。新年会も中

  • Vol.4187 東山魁夷展

    長野県立美術館で開催されている「東山魁夷奈良唐招提寺御影堂障壁画展」を見に行った。素晴らしいの一言。東山魁夷の作品には群青色が使われたものが多く、その色は「東山ブルー」とも呼ばれ今回展示の障壁画のほとんどに深い青から緑がかかった青、光り輝く青のグラデーシ

  • Vol.4186 生牡蠣

    実家から5分も歩けば内海である。牡蠣や海苔の養殖が盛んで港のすぐ前で生牡蠣が食べられる店が何軒かある。一個300円と破格。水槽から取り出しその場で剥いて出してくれる。小さめなのは100円、大きめのが300円。どちらもすぐ目の前の牡蠣棚から水揚げされたばかりのもの

  • Vol.4185 小菅亭

    久しぶりに善光寺をお参りし、小菅亭(こすげてい)で「初蕎麦」を食べた。せっかくなのでどんと豪華に上天そばでも食べようかと思ったが、夜は友人としっかり飲み食いする予定だったので控えめに天そばの並1067円を。それでも十分なボリュームと食べた感はある。一般の信

  • Vol.4184 雪浅間

    快晴の朝雪をいただく浅間山。ここ数日は暖かい日が多く、東京で雪が降った日もそれほどの雪にならなかったため、今現在の雪はだいぶ溶けてしまっている。今日で冬休みも10日目。新年会だったり帰郷だったり来客だったり慌ただしかった日々も今日で一段落。実は冬眠中には

  • Vol.4183 自作煙突掃除道具

    数年前にテレビ番組でヨーロッパのどこかの街で煙突掃除の職人のことを放映していた。昔ながらの方法で屋根から屋根に移動し、それぞれの家の煙突の煤を落としてゆく。彼らが使用していたのが、確かこんな感じの道具。ハリネズミのようなブラシの下にオモリをつけて煙突の上

  • Vol.4182 モミ子も冬眠?

    恐らく2年前に舞い散ったと思われるモミの種から発芽した赤ちゃんモミの木が雪の上に頭を出している。どうやら植物には種(実)の多い年と少ない年があるようだ。昨年の秋はモミの種はバサバサ落ちてきたが駐車場の栗の実は殆ど成らなかった。2年前はモミの種が大豊作でその

  • Vol.4181 植物たちも冬眠

    店にはカポック、ポトスなどの観葉植物とゼラニウムなどがあり、ゼラニウムは普段は外にあるが到底軽井沢の冬は越せないので11月に店内に移動、我々の冬眠と共に合わせて冬眠させる。何年か冬眠を繰り返しているうちにだんだんとやり方がわかってくる。当初はビニールを巻く

  • Vol.4180 極寒ブーブー

    3年ほど前から開店前にラジオ体操をしている。実際ラジオを聴きながらやるのは難しいので録音されたラジオ体操曲を体操BooBooでかけながら運動している。こういうことは続けることに意味がある。だから冬休みもやるよっ。初代のブーブーはボタン電池式で寒さに弱く、やがて音

  • Vol.4179 新年会

    毎年恒例友人ご夫婦との新年会。お屠蘇で乾杯、けろけろ自家製おせちと持ち寄りのご馳走に舌鼓。今年のお屠蘇は奈良春日大社からお送りいただいた有難い屠蘇散と諏訪の真澄で作った。みりんは呑兵衛には甘すぎるので。大変手前味噌ではありますが、今年のおせち料理もま

  • Vol.4178 初めてのチケットレス

    2年ぶりの帰省である。そして2年ぶりの新幹線。電車に乗るのも1年ぶり。そもそも田舎に住んでいると公共交通機関にのる機会が極めて少ない。軽井沢町内でバスの乗ったのは、、、、そうさなぁ、、、10年以上前になるか。数年前から新幹線の予約は「えきねっと」で割引で取る

  • Vol.4177 数の子土佐漬け

    毎年恒例けろけろキッチンの手作りおせち料理のご紹介。今回は「数の子土佐漬け」です。日本のおせち料理の食材にはそれぞれ「意味」があります。数の子は卵の数が多いことから「子宝に恵まれ子孫繁栄の願い」が込められています。けろけろキッチンではアラスカ産の上質な数

  • Vol.4176 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。昨日降った雪は殆ど積もらず寒さだけが身に染みる元旦となりました。大晦日は午後2時にはおせち料理のお渡しが終了し、その後はひたすら後片付けと水道の止栓。結局店を出たのは5時過ぎだ。ウチのおせちにはセリが必要なのに昨日も一昨日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用