chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.4971 筍ご飯

    いよいよ今日からGW突入。けろけろキッチンでは春の味覚筍ご飯を炊いて皆様のお越しをお待ちしています。鹿児島産の筍を五郎兵衛米の糠で煮てだしで丁寧に炊いた手作り筍ご飯をどうぞご賞味ください。

  • Vol.4979 桜草開花

    4月25日桜草が咲いた。ぽんきちは自宅の庭の桜草が咲いた日が軽井沢に本当の春が来た日と記録している。毎年の開花の日は前後する。遅い時は5月に入ってからだ。毎年の開花日はこの通り。いよいよ今日から今年のGWが始まる。今年はに並びは良くなく、前半はただの週末2日+平

  • Vol.4978 ブログ考

    ぽんきちの「かえるのひとりごと」も今回で4978回目の更新。ずいぶんと長いこと続いたものだと自分でも感心する。ブログを始めたきっかけは当時HPの制作に関わっていた知り合いが「こんなに簡単に自分なりの日記なり店の宣伝なりを自由にネット上にアップロードできるよ」の

  • Vol.4977 春間近

    連休が近づき店も忙しくなってきた。そんなおり庭のレンギョウも満開になった。左のユキヤナギはこれから。今年もレンギョウに先を越された。今朝の気温は10℃。日中はなんと25℃の夏日。体がついてゆかない。スミレが一気に咲き出した。先日青かったチオノドクサ

  • Vol.4976 おべんとウィーク

    先週から怒涛のおべんとウィークが続いている。ブレストンコートイルミネーション施工スタッフのお弁当11個。こんな感じ。大賀ホール・リベラル・アンサンブル・オーケストラのお弁当。こんな感じ。上棟式のお弁当。こんな感じ。別の上棟式のお弁当。こんな感

  • Vol.4975 懐古園で花見

    軽井沢の森はまだ花も新緑もない灰色の世界だが、上田・小諸は花盛りだと聞いた。火曜日店でちょっとだけ仕事をした後お弁当を作って小諸・懐古園に花見に行った。花盛りに県内での花見はしばらくぶりだ。小諸城址の桜はほぼ満開。ここの桜の良いところはこのように古城

  • Vol.4974 黄色い粉が降る

    昨日は昼頃雨があがり太陽が顔を出した。久々の青空だ。泥だらけの車を洗い午後ワックスをかけようと見ると窓にうっするらと黄色い粉が積もっている。なんだこりゃぁ? 黄砂か?フロントガラスにカエルも描けるし。黄砂のようにザラザラしていない。空を見上げると細か

  • Vol.4973 今朝の庭

    朝の気温は5度、冷たい雨。庭のレンギョウは黄色くなってきたがまだ開いてはいない。プリムラに蕾がついた。サクラソウのコロニーは健在。でも花が咲くのはやっぱり5月か。けろけろキッチンのカラマツの小木。日に日に芽が大きくなってきた。このまん丸の中に針のよう

  • Vol.4972 菖蒲庵

    大好きな小諸のお蕎麦屋さん「菖蒲庵」に行った。実はこのお蕎麦屋さんはけろけろキッチンで使っている五郎兵衛米の仕入れの途中にある。お米は夜取りに行くことが多いのでなかなか入ることができないのだ。この日は定休日を利用しての仕入れ。天気も良いので美味しい蕎麦を

  • Vol.4971 カラマツづくし

    水曜日近所でカラマツの伐採があり、作業員さんと掛け合って玉切りをいただくことにした。現場の邪魔にならないように朝6時過ぎから作業開始。樹齢は70年ほど。直径が50cmほど。こういう太い木はクサビを2本使うと綺麗に割れる。残りはクサビ一本で。1/4が8kgくらいの

  • Vol.4970 一夜干し2

    先日のキンキで気をよくして今度はホウボウの開きを買って来てまた干してみた。鮮やかなオレンジ色。肉厚で実に美味しそう。前回は菜箸を使ったが、今回はBBQ用の竹串。なかなかあんばいが良い。今の季節はまだ虫がいないので安心して外で干せる。うっかりするとカラスが狙

  • Vol.4969 うまかっちゃん

    福岡のイオンで「うまかっちゃん めんたい風味とんこつ」と言うラーメンを買ってきた。うまかっちゃんは時々スーパーで見かけるが、めんたい味は初めて見た。おみやげに購入。店が始まってからまかないで食べた。せっかくなので本物の明太子も乗せこんな感じに。これがな

  • Vol.4968 春が来るダニ

    春が近づいているらしい。りすどんもキョロキョロワクワク。サクラソウの芽が出てきた。サクラソウの仲間プリムラはまだ花芽が付いていない。我が家の庭の最古参の花の一つ。もう20年以上同じ場所で、大して広がりもせずに春二番くらいに黄色い花を咲かせる。後で植えた

  • Vol.4967 葉加瀬太郎コンサート

    4月1日はブログに嘘八百を書き残したまま高崎で行われた葉加瀬太郎のコンサートに出かけた。元旦の新聞に大きく宣伝されていた今年の主なコンサートスケジュールに奇しくも4月1日(火)の公演を見つけたのだ。葉加瀬太郎の特別なファンではないが、我々は国内外を旅行する

  • Vol.4966 栗の木を切る

    最近のように寒の戻りで寒くなる前、軽井沢でも20度を越える日にお隣さんが枝落としをした栗の木の裁断をした。枝落としと言っても樹齢およそ50年の大木の太い幹と枝。それなりの作業となる。ぽんきちが太い幹をエンジンチェーンソーで切り、細い枝は料理長が小型のバッ

  • Vol.4965 橋の端は歩かない

    皆様おはようございます。昨日のブログはお楽しみいただけましたでしょうか。毎年恒例4月1日ネタ。まさか信じた人はいないと、思いますが、、、。もちろん新潟市民が万代橋の欄干を歩くなんてことはありません。写真を拡大すると雨の中を歩く女性と欄干の間に段差がある

  • Vol.4964 欄干を歩く!

    新潟のホテルオークラに宿泊した時のこと。オークラホテルは日本一の大河信濃川の畔に建つ老舗ホテル。窓からは街のランドマークとも称される万代橋が見下ろせる。夕暮れの迫る街並みをぼんやり眺めているとある不思議なことに気づく。なんと人々は橋の歩道を歩かず欄干を

  • Vol.4963 お弁当3連チャン

    今週末は店頭の売り上げはちょぼちょぼでもお弁当の予約が金土日と3連チャン。金曜日は地元修道院のお弁当34個、土曜日は少年アイスホッケーの合宿24個、今日日曜日は軽井沢少年少女合唱団の定期コンサートで36個。週末だけで94個。仕入れと仕込みを計画的にしないととても作

  • Vol.4962 また雪!

    朝方から降り始めた雪は10時過ぎもまだ降り続いている。昨日は21度だった気温も今日は0度。一日で21度の急降下。軽井沢ではちょっとくらい暖かくなっても冬物をクリーニングに出したり冬タイヤを替えたりは4月下旬か5月になってからがお約束。芽を出したばかりのチュー

  • Vol.4961 気温20度に

    先週は17日から仕込みを始め、19日は少し休んで20日から働こうと思っていた矢先大雪が降り、19日も「出勤」して駐車場の雪かき。そのまま24日まで働いたのでたいそう疲れた。2ヶ月半遊びまわっていた体に終日の労働はキツい。そうこうしている間に東京では桜が咲き、軽井沢で

  • Vol.4960 初BBQ 2025

    待ちに待った今年の初BBQは3月25日。メニューはこんな。つい先日大雪が降ったなんて信じられない。今日の気温はなんと20度。夕方でも15度。これはやるしかない!昨日から漬け込んだNZフィレ。こんな焼き具合で。お肉には新玉ねぎの丸焼きを添えて。タンドリチキ

  • Vol.4959 床下リフォーム

    冬休み中は体のメンテだけではなく家のメンテも欠かせない。今年は気になっていた床下のリフォームを実施した。床下は普段目が届かないが窓や壁と同様、あるいはそれ以上に肝心な部分だ。ウチの問題はいろいろ、、。 ①防湿防カビ処置・・・・・・・・防カビ剤の塗布と調

  • Vol.4958 またハチに!

    店でも干している薪を家に移動させようと作業中。右手の中指にチクっと刺激が。またやっちゃった!手袋の中にハチ。これで手袋のハチは2度目。長靴の中でも刺されたことがある。すぐに作業を中断。その時はそれほど痛くはなくてもあとでどんどん腫れてく。こんな時のため

  • Vol.4957 キンキの一夜干し

    2ヶ月半ぶりの再開にお客さまは戻って来るのだろうか、、、。半信半疑でオープンしたが20日は多くのお客さまにご来店いただいた。感謝感激であります。さて、ツルヤでキンキを買ってきた。一尾699円と超お買い得。既にウロコもワタも取り除かれ開きになっている。それな

  • Vol.4956 本日再開

    長い冬眠から覚めけろけろキッチン本日営業再開です。店のカレンダーは12月31日のまま(( ´∀` )昨日は雪が上がった午後から必死の雪かき。昨年はこんな雪だるまを作りましたが、今年は余裕なし。この雪かきを「ママさんダンプ」と呼ぶ。雪を載せて滑らせるのがコツ

  • Vol.4955 ゼラニウムを起こす

    営業再開まであと1日。昨夜から降り続いている雪はもう20cm近く積もった。月火と2日かけて仕入れ、掃除と仕込みで開店準備は順調だが、この雪で出鼻を挫かれた感がある。今日はこれから駐車場の雪かきだ。さて、開店前に2ヶ月半ぶりに店内のゼラニウムの覆いを剥がす。ま

  • Vol.4954 千ヶ滝

    早春の千ヶ滝せせらぎの道を歩いてみた。このような小さな滝が続けさまにあるから「千ヶ滝」と呼ばれる。今はコンクリートの砂防ダムが幾重にも作られているのでやや趣にかける感もするが、深い谷をせせらぎの音を聞きながら歩くのは悪くない。中軽井沢駅から車で10分。

  • Vol.4953 また雪

    昨夜半から降り出した雪が朝になりさらに勢いを増した。湿った雪なので木枝に絡みつき雪の花が咲く。この季節に降る典型的な「上雪」だ。今は地図の発達で上=北、下=南の構図が頭に浮かぶのが常識になったが、かつては「上方」と言うように京・大阪方面を上とすることが

  • Vol.4953 春はイチゴのリゾット

    毎年春が近づくと作る「イチゴのリゾット」 これを知らない人、いや、ほとんどの人が知らないが、は一様に驚く。ご飯とイチゴだって、、それもリゾットだって、、と。しかし考えてみれば「イチゴ大福」だってご飯とイチゴだ。けっこう美味しいじゃないか。イチゴのリゾット

  • Vol.4952 日本民藝館

    冬休みは必ず東京で博物館、美術館を巡ることにしている。今年は駒場の日本民藝館へ。柳宗悦(やなぎむねよし)によって建てられ戦災を免れ1936年からこの地に残る貴重な館だ。国内外の「民藝」17,000点を所蔵する。民藝と言う言葉は現在「民藝店」「民藝居酒屋」「民藝旅

  • Vol.4951 春が来た、かな?

    今朝は朝方でもプラス、日中は14度に登ると言う。この季節にしては異常な暖かさ。例年3月はお彼岸を待たずに気温が上がることがある。そんな時は欠かさずBBQをするのだが。先日訳あって過去3月のブログを2006年まで遡って見てみると3月に必ず掲載するのは❖初BBQ、❖遅い雪

  • Vol.4950 3月11日

    今日は朝から曇り。気温は4℃と暖かいがそのせいで先日の雪が溶けて庭も道路もべちゃべちゃ。2011年以来この日が来るとなんとなく心がざわつく。ブログライターとしては何か書き残さなければならないような使命感のようなものが頭を掠めたり、軽井沢の森の中で静かに過ごし

  • Vol.4949 70日目

    このところの雪で軽井沢の里も浅間山もすっかり雪化粧した。ここ数年来これだけ真っ白になるのは久しぶりの事だ。気温が低いせいか噴煙が活発に放出されているのが見える。真っ白な山体から真っ白な煙。水分を伴った煙は上空で雲になり流れてゆく。冬休みも今日で70日目

  • Vol.4948 地獄谷野猿公苑その2

    地獄谷の猿たちに異変? 何回も来て観察しているとどうも最近様子が違うような。お湯に入る猿と露天風呂を取り囲む外国人は何も変わらないように見えるが、、。よく見ると温泉の中で何かを口に運んでいる。ん?露天風呂の底で何かを探しているように見える。何かを見

  • Vol.4947 雪の軽井沢

    3月3日にかけて降った雪は軽井沢を真っ白に塗り替えた。普段ならどこにも行かずに家でゴロゴロしているところだが、東京から友人が来ていたので「雪と氷の白糸の滝でも見に行くか」と言うことになり、家を出た。雪は止んでいたが積雪20cm近く。国道の雪は塩カルで消えてい

  • Vol.4946 地獄谷野猿公苑

    山之内町の「世界的に有名な」地獄谷野猿公苑に行った。かれこれ5回目くらいになるだろうか。そろそろ飽きてきたが外国人の友達が喜ぶ「名所」なので案内している。見ればやはり可愛いとは思う。親子で毛づくろい。雪道を30分も歩き、入園料800円を支払いまた30分歩

  • Vol.4945 久々の氷麗

    雪のお葬式から一夜明けた。雪は昨日夕刻からまた降り始め昨日の雪にさらに降り積もり20cm近くの深さになった。朝起きると久々に氷麗ができていた。昨日は東京から友人が来たので庭の雪をかき集めて日本酒を冷やす。粋な飲み方。雪の朝は比較的暖かいことが多い。昨年

  • Vol.4944 雪のお葬式

    雲ひとつない快晴の日曜日親しい友人が亡くなった。一夜明けての大雪。病院からご自宅、式の段取りまで同席させてもらった。昨日は告別式。そして今日はいよいよ火葬に。雪の中走り回ったので車もご覧の通り。家の周り。今夜も南岸低気圧の雪になるらしい。雪にな

  • Vol.4943 動き出す浮世絵展

    東京・天王洲アイルの寺田倉庫で開催されている「動き出す浮世絵展」を見に行った。葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子ど

  • Vol.4942 富士山本宮浅間大社

    静岡県富士吉田市にある全国1300社の浅間神社の総本宮。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)主な御神徳は安産・火防、富士山の女神。「ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ」が正式名称。訪れた日は快晴でまさに富士山と大社をお参りするに相応しい日だった。

  • Vol.4941 ゴミ箱塗装

    冬休みの旅行やイベントも一段落し、後半は通院と家内の作業色々の日々。料理長が長年使っているキッチンのゴミ箱を塗って欲しいと言い出した。このゴミ箱は新婚当初、昭和末期!に購入したものだから相当年季が入っている。が、当時としては珍しい超機能のゴミ箱。上部は

  • Vol.4940 櫻井甘精堂・北斎亭

    小布施の櫻井甘精堂・北斎亭で蕎麦のクリームパスタを食べた。小布施ではいつも名物の栗おこわを食べるのだが、食べ飽きたのと前日から渋温泉の旅館飯で和食はもういいかな、と思ったので。これが予想以上に旨い!厚切りのベーコンと野菜がたっぷり。クリームもしっかりして

  • Vol.4939 ちょさむ

    今朝は氷点下13度。ちょっと寒い。いわゆる本格的寒波と言うのは西高東低、大陸の強い寒気の高気圧から太平洋上の低気圧に向けて強い風が吹き日本海を渡る時に水蒸気をたっぷり吸い上げ日本列島を南北に連なる山脈に当たり上空の雲から大雪を降らせるシステム。日本列島が本

  • Vol.4938 栃の実はちょっと

    近所に栃の大木があり、秋になると大量の実が路上に落ち、車が通るたびにバチバチと音を立てて潰されている。潰されなかった実は路肩に残ったままだ。古来「栃餅」などにして人間も食するのだからきっとりすどんも食べるに違いない。たくさん拾ってきてクルミの代わりにやっ

  • Vol.4937 山形の肉そば

    仙台で「藤七の山形肉そばを食す。確かテレビ番組で見たことがあるような気がするが、ここ仙台名物ではない山形県河北町のソウルフードだと言う。中学時代の親友が連れて行ってくれた。ぶっとい田舎そばに鶏ダシのあまじょっぱいツユ。そこにしっかり歯応えと味のある親鳥の

  • Vol.4936 白州手打ち蕎麦くぼ田

    旨い蕎麦は白州にもあり。K君別荘の昼は近場の美味しい店に連れて行ってくれる。「信州の人に蕎麦なんて、、、」と言いながらもなかなかいい店を紹介してくれた。丁寧に打たれた二八蕎麦。今日の蕎麦粉は北海道。やはりあっさりとして控えめな香り。ツユが辛口の江戸風。ダ

  • Vol.4935 ロストル交換

    ウチのストーブには薪を乗せるロストルが標準装備されておらず、これを別に購入した。10年も経つと徐々に変形してきてしまう。昨年新潟に行った時に製造元の本間製作所工場に出向き直接購入してきた。金6600円なり。実はその後も一年ほど変形したロストルを使用してきたが、

  • Vol.4934 宝くじ小当たり

    今日は久々の草笛でお蕎麦。いつもは「もり+かき揚げ(二人で一枚)」なのに「もり+ミニ天丼セット」を注文。こりゃぁボリューミィだわ。お腹いっぱい。それと言うのも年末に買ったジャンボ宝くじが当たったのだ! 我々は当選番号を調べずにくじ売り場に行く主義なので

  • Vol.4933 熱帯から極寒に

    シンガポールは連日朝25℃、日中30℃。Tシャツ短パンで快適。たくさん歩いて汗かいて屋台で食べて午後はプールサイドでダラダラの毎日。体が入れ替わるような感覚だ。時間はたっぷりあるが、お金がないので(笑)直行便が羽田からも成田からもたくさん飛んでいるのにCXの香

  • Vol.4932 足跡と浅間山

    軽井沢に帰ってきた。元旦からのけろけろ冬休み(冬眠)も早いもので1ヶ月半が過ぎようとしている。その間軽井沢と各地を行ったり来たりしながら最後の1週間はシンガポールでのんびり過ごしてきた。ちょうどその間に寒波が押し寄せていたらしく、まさに避寒の旅となった。7年

  • Vol.4931 あの日あの時、、

    旧石巻市立大川小学校を訪ねた。2011年3月11日の東日本大震災の津波で全校児童108人中74人、教職員13人中10人が犠牲となった小学校だ。同県で亡くなった児童127人中約4割が大川小の児童だった。大川小学校は北上川の河口から4km、教職員の誰もが校舎をも飲み込むほどの津

  • Vol.4930 鬼押出し園

    友人が訪ねてきた。町内見るべきものもないので鬼押出し園までドライブした。真冬の鬼押出し園は駐車場もガラガラ、園内も閑散、レストランもお土産物屋さんも閉店中。雪で散策路も半分は閉鎖中。冬に行くところではないかな。しかし火山灰の流れた後に積もった雪の筋は

  • Vol.4929 珉亭

    下北の友人に俳優の松重豊、梶原善などが下積み時代にアルバイトをした店として知られる老舗中華料理屋「珉亭」に連れて行ってもらった。平日の開店直後だったのですんなり入れたが、週末の昼頃は長蛇の列ができるらしい。開店60年を超える町中華。佇まいが歴史を感じさせ

  • Vol.4928 八ヶ岳別荘

    ここ数年冬休みには八ヶ岳(北杜市)の友人別荘に遊びにゆくのが定例化している。昨年は初夏にも押しかけて出張BBQをした。初日はぽんきちの牡蠣のパエリア。奥様(だって笑!)Mさんは近々検査があるので禁酒中。こんな美味しいノンアルワインを飲んでいた。これ、いただ

  • Vol.4927 大雪に?

    今日から明日にかけて北日本と北陸には大雪警報が発令。軽井沢でも少しの雪が降りそうだが、2014年のような大雪にはならなそうだ。しかし先日の雪が解けきらず林はこんな感じ。朝の路面はカチカチに凍っているので注意が必要だ。軽井沢駅前。霧が出てぼんやりとしている

  • Vol.4925 モンゴル料理

    両国で相撲観戦の後モンゴル料理を食べに行った。両国駅前の「ウランバートル」と言うお店。いっしょに観戦したけろけろキッチンのお客様でもある友人のお勧めだ。まずは「ボーズ」 どう見ても肉まんかシューマイにしか見えない。餡は羊肉と玉ねぎ。皮がもちもちで美味しい

  • Vol.4924 大使信任状捧呈式の馬車列

    下北沢の友人宅が東京駅まで車で送ってくれた。荷物を預け原宿の太田記念美術館に行く。丸の内から八重洲まで連絡通路を通ろうと歩いていると駅前がなんとなくざわついている。何だろうと近寄ってみるとお馬さん、馬車、警官が勢ぞろい。たまたま大使交代の信任状捧呈式の

  • Vol.4923 隅田川散歩

    国技館で相撲を観戦した夜は両国に泊まり翌朝早く起きて隅田川沿いを歩いた。隅田川にはご覧のように16橋の橋がかけられており、川沿いにおしゃれな遊歩道が延々を続いている。運動不足なので浅草まで歩いてみることにした。スカイツリーが間近に。早足で歩いて50分ほ

  • Vol.4922 奈良は今

    奈良ホテルを出て春日大社へ。途中ホテル下の荒池から眺める興福寺五重塔は奈良を代表する風景のひとつ、のはずだが、、。昨年夏から始まった覆屋にすっぽり覆われ巨大なビルがこれから建設されるように見える。2年前の荒池からの眺め。覆屋の高さは60m。近くで見ると

  • Vol.4921 りすどんどん

    久々に軽井沢でのんびり過ごしている。不在中でもりすどんは「餌欲しさに」我が家の庭を訪れる。何もなくてがっかり肩を落として帰るだろう姿が不憫で長期離軽中はご近所さんに餌やりをお願いしている。出しっぱなしにするとりすどんが一度に全部食べてしまうか、ネズミ、キ

  • Vol.4920 志摩でリラックス

    冬休みのハイライトの一つは志摩観光ホテルでのんびりと過ごすことだ。1年間頑張ってきた自分たちへ乾杯!一般のサラリーマンや事業主でも引退前はなかなか取れない長期休暇。そんな自分に酔っている(笑)完全に骨抜き状態。この一年を振り返ったり、いや何も考えな

  • Vol.4919 初場所

    昨年は初場所と九州場所を観戦。今年も運良く初場所は桝席での観戦に恵まれた。両国駅前。この時優勝が巴戦の上豊昇龍となるとは思いもよらなかった。琴桜の横綱昇進は白紙撤回。何があったんだろう、、。それにしても国技館での観戦はテレビでは味合えない臨場感があ

  • Vol.4918 ふたばに会ってきた

    冬休み中は毎年普段行けないところに行く。今年は最近何故か料理長のスマホにしょっちゅう出現する謎の鳥ハシビロコウのふたばちゃんに会いに行ってきた。ご覧の通り普通の鳥とはかけ離れたルックスと、、超スローな動きが「人気」の鳥。アンバランスに大きな嘴と寝癖のよ

  • Vol.4917 富士は日本一で

    元旦からの冬休みももう3週間を過ぎた。その間様々な場所を訪ね軽井沢に帰ってきてはまた出かける生活が続いている。例年冬休みはブログの更新が疎かになるので事前に書きだめをしたり、夜中に書いたりしているが、今年は何もできないまま1月も下旬になってしまった。熱心に

  • Vol.4916 そば信

    蕎麦王国信州において絶大な人気を誇る道の駅内の蕎麦屋がある。信州新町の「そば信」だ。ちょっと見はどこにでもある普通の蕎麦なのだが、味もクオリティも信州人太鼓判の旨さ。そば信はご覧のような全国どこにでもあるような道の駅の中にある。しかし驚くのはその広さ

  • Vol.4915 豚骨ラーメン

    博多の名物色々あれど、やはり食べてみたいのは「博多豚骨ラーメン」だ。今や豚骨ラーメンは全世界的に日本のラーメンの代名詞となっているが、発祥の地は博多。そして海外進出の足がかりを作ったのはかの「一風堂」である。博多のローカルフードだった豚骨ラーメンをいきな

  • Vol.4914 エチオピアのカレー

    クリスマスの直後これからおせち調理が始まるはざまにご近所の友人が神田神保町の名店エチオピアのカレーをご馳走してくれた。深いコク、弾けるスパイス、極辛の一品は本店で食べるのと変わらないとK夫妻絶賛。これは旨いわ、クセになる。炒め野菜も添えて。このカレーを最

  • Vol.4913 鉄砲虫のお話

    今日は薪の中から出てくるカミキリムシの幼虫、鉄砲虫のお話。ヤバい形のザ・芋虫の画像があるので嫌な人はスルーしてください。生木を割っていると時々お出ましになる鉄砲虫。この木はアカマツだが、モミジ、クリ、シイ、モミ、ツツジ、イチジク、サクラ、柑橘類、リンゴ、

  • Vol.4912 続おせち料理

    まだ松の内なので、おせちの話題をちょっと。今年も販売したおせち料理と同じものを自宅用に二人分持ち帰りました。大晦日から春日大社から頂いたありがたい屠蘇散でお屠蘇を作り元旦は今年の健康を祈って杯をいただきました。今回で20回目のおせち料理。回を重ねるごとに

  • Vol.4911 足跡

    冬休み中は朝起きるのが遅いので、りすどんもおかんむり。朝餌台に行くとこんな足跡が残っていた。もうあるかな、と思って来たら何もなくてがっかり肩を落として帰っていったんだろ、可哀想に。もっとも森の中にはりすどんの秘密の隠し場所がたくさんあって、「それなら、今

  • Vol.4910 伊達巻

    毎年恒例、おせち料理の一品を紹介するコーナー。今回はぽんきちが作る伊達巻。けろけろキッチン年の瀬の一大イベントである。とにかく手間がかかり時間がかかる。実は伊達巻の紹介は3度目になる。何故また?には理由がある。昨年一昨年とどうも出来栄えがこれまでと違う。

  • Vol.4909 元旦の浅間山

    明けましておめでとうございます。今朝の浅間山です。生憎雲がかかって頂上は見えませんでしたが、雪のない寒い新年の幕開けです。朝8時でも気温は-5℃。まぁまぁ寒い。元旦は自分たちで作ったおせち料理で一杯やるか、、。さて、大晦日は無事おせち料理もお渡しが終わ

  • Vol.4908 牧のうどん

    ちょっと前のまかないの話。11月の九州場所を見た帰り博多駅バスセンター地下にある「牧のうどん」を自分たち用に買って帰った。うどん、揚げ玉、ごぼ天、つゆがついて確か一人分300円くらいのバカ安だったと思う。これを店の厨房で再現。これがお店で食べるのと同じくらい

  • Vol.4907 道の駅八千穂高原

    9月末に道の駅八千穂高原がオープンしたと言うので行ってみた。中部横断道八千穂高原ICを降りてすぐ。佐久南から無料の高速を使って40分ほど。大型施設の手前に24Hのファミマ、奥には国内最大級のMont Bellの店舗がある。店内は信州の野菜、果物やおみやげ物、、、

  • Vol.4906 探索中

    朝窓の外を見るといつもは樹上にいるりすどんが地上で落ち葉をかき分けている。そうか、土の中に埋めて隠したクルミを探しているんだな。今朝は朝ごはんをやるのが遅れているからお腹を空かして仕方なく隠したクルミを食べようと思ったに違いない。そこらを何か所か掘って

  • Vol.4905 クリスマス

    昨夜は我が家でも売れ残った商品でささやかなクリスマスパーティ(( ´∀` ) そして今日は待ちに待ったクリスマス=定休日。来年3月中旬まで店頭営業は終了だ。世間はクリスマスなどそっちのけで冬休みとやがてくるお正月大連休にしか目が向いていないようである。今年の

  • Vol.4904 Merry White X’mas

    週末が21日、22日、昨日でやっとイブイブ、今日がやっとやっとイブです。今年の日並びは最悪。もうクリスマスはとうの昔のような気もしますが、気を取り直してクリスマスメニュー出してます。今日までご覧のけろけろ特製クリスマスローストチキン販売中1本860円。キッシ

  • Vol.4903 まさかの記録更新

    金曜日は不祝儀のお弁当作り。色味を抑えた地味なお弁当ですが、味はしっかりしています。お弁当のお渡しが終わり通常営業へ。オフシーズンとなり品目は2/3、量は半分ほどに。それでも毎日せっせと作っています。昨日は寒かったです。日中の気温は2度、夕方には0度。

  • Vol.4902 薄化粧浅間山

    うっすら雪化粧の浅間山。今年の12月は比較的寒いが地上に雪は殆ど降らない。寒くても雪が降らなければ楽だ。県外から来る人たちは雪を求めて軽井沢に来るらしいが、それは軽井沢と言う土地が持つロマンティックで清廉なイメージとクリスマスシーズンに純白な雪が似合うから

  • Vol.4901 博多で焼き鳥

    博多は今年2回目となる。4月に料理長の誕生日にかけて残り少なくなったマイルを使っての弾丸ツアー。今回は大相撲九州場所を升席で見る旅。残念ながら昨今大人気の大相撲の席は椅子席すらも入手困難。観戦は一日限りとなってしまったが、そこは食べ歩きで十分カバーできるの

  • Vol.4900 HBC と トンボのイルミネーション

    別荘人がほぼ去り、軽井沢に残った町民と県内市町村、隣県からの観光客しかいなくなった軽井沢。ピーク時は10万を超えると言われる人口も実質町民のみの2万人ほど。また今年も静かな冬が始まった。秋のお弁当ラッシュも一息つき、残るはサクッとクリスマスメニューを作り、12

  • Vol.4899 すき家の朝定

    今年3月に18号バイパスに出来たすき家18号軽井沢店で朝食を食べてきた。ごはんしっかり、卵、牛煮込、味噌汁が付いた「牛まぜのっけ朝食」がなんと驚異の390円。こちら「牛たまかけ朝食」も同じく390円。この価格で大丈夫かぁ???朝6:00~23:00まで営業

  • Vol.4898 今朝はさむっ!

    今朝は氷点下7度。まぁまぁ寒い。店の中は2度だった。そこそこ寒い。タンドリーチキンに豆のソース。寒さにも負けず21品目で開店。お客さんは、、、少な。通常営業もあとちょうど10日。体にムチ打って頑張っております。

  • Vol.4897 X’mas メニュー

    今年もクリスマスの季節がやってきました。けろけろキッチンでは21日(土)と22日(日)クリスマスメニューをご用意して皆様のご来店をお待ちしています。また、パーティプレート、パエリアなどのご予約も承っています。まずは恒例のけろけろクリスマスローストチキン。特

  • Vol.4896 ペヤング生やきそば

    ツルヤで3割引の「生麺のペヤングソースやきそば」を見つけた。中を開けると蒸し麺2袋とインスタントと同じペヤングのソースが2袋入っていた。それだけ。せっかくなので豚肉と野菜セット(これも割引)も買って美味しい焼きそばを作ろうと思った。のだが、、、。できた!

  • Vol.4896 一番の冷込み

    今朝は今年一番の冷込み。明け方の気温は氷点下6度。7時過ぎでも氷点下5度だった。店の室内は5度。これは業務用冷蔵庫の基本温度だ。食物は腐らないがこの温度で働くのは酷である。換気扇を回すのでストーブをつけても外から冷気がどんどん入ってくる、寒っ!冬に来るお客

  • Vol.4895 屋根掃除

    休みの日は何かと忙しい。今週は火曜日は病院の検査と食材とお米の仕入れ、夜はBBQ。水曜日は終日大掃除。軽井沢で大掃除は年末は避けたい。まずは家中の窓掃除。寒くなると窓拭きは拭いている先から凍って来るからね。ウチは高床式なので窓拭きは脚立を架けて。秋になると

  • Vol.4894 35回目

    12月3日今年35回目のBBQ。気温は10度。我々がBBQをする最低基準。ツルヤでフィレがなかったので安い肩ロース、下仁田葱ホイル焼き、椎茸、ソーセージ、ぽんきち畑で最後の収穫の甘南蛮、玉ねぎ、厚揚げ、かぼちゃ、、、適当。今夜のメインはキンキの開き。ツルヤで799円。

  • Vol.4893 アカマツを処理

    先日片付けたアカマツは時間が無いので取り敢えず玉切りにして店の南側に積んでおいた。しかしこのままでは使える訳も無く、割らないとなかなか乾かない。意を決して一気に割った。アカマツは柔らかくて割り易いが、瘤があると難儀する。どうしようもない時はチェーンソー

  • Vol.4892 遅いヌーボー

    今年のボージョレヌヴォー解禁日は11月21日。当日は福岡から帰る日だったのでワインも買えず夕食は東京駅のお弁当だった。翌週ご近所さんとあらためてヌヴォーの会をもうけた。坂城の山芋と信州キノコをたっぷり使った味噌グラタン。〆はけろけろキッチンの商品でもある

  • Vol.4891 冬支度

    いよいよ今年最後の月となった。軽井沢はあと5ヶ月はおおよそ冬。着々と冬支度をしている。やらなければならないことは沢山ある。玄関周りに薪と薪バケツ、焚き付けコンテナ、灰バケツを置いていつでも薪を燃やせるようにした後はリビングのテーブルを炬燵にチェンジ。あとは

  • Vol.4890 軽井沢少年少女合唱団

    今日は毎年恒例軽井沢少年少女合唱団のクリスマスコンサート。コロナを乗り越え今年も35個のお弁当の注文。頑張った子供たちにちょっとスペシャルなお弁当を作った。スコッチエッグにご飯はバターピラフ、くまちゃんのポテトフライ、、、。これが今日のプログラム14:00

  • Vol.4889 初雪か?

    今朝起きると屋根にうっすらと雪が積もっていた。おや、これが初雪になるかな。積もったと言っても数ミリほど。朝の気温は氷点下2度だったが、日中は7度まで上がるらしい。平年と比べればどうってことはない。ぽんきちの畑も雪化粧。いや、このままにはしておけない。早

  • Vol.4888 お弁当の季節

    紅葉の季節も終わり、けろけろキッチンも一息つく頃かと思いきや、今度は怒涛のお弁当作り。毎年11月の最終週はホテルブレストンコートの電飾スタッフのお弁当4日に渡りのべ81個。休日返上。もうすぐ軽井沢のクリスマスシーズンが始まる。今年は天気が穏やかで作業も順調

  • Vol.4887 祝34回

    火曜・水曜と休日返上で弁当作り。そのご褒美にと水曜日は夕方早めにBBQを敢行。ついに今年34回目。新記録達成であります。気温は10度くらいだが、炭火が炬燵がわりになって暖かい。まずはチョリソーで一杯。牛フィレの奥はまぐろのカマ、右は今年畑で採れた茹で落花生

  • Vol.4886 Mon loop

    ご近所の別荘人ご夫婦が帰京するので中軽井沢駅前の大好きなお店「Mon loup = モンルー」でサヨナラパーティ。わずか14席ほどのワンオペ・ビストロ。2020年6月に開店してもう4年になる。以来手作りのつまみや食事が美味しく、気取らない落ち着いた雰囲気、しかもリーズナ

  • Vol.4885 けろけろosobar

    先日コモングラウンズのo so barの話を書いたが、ちょうど鍋で春菊が余ったのでインゲンや小エビ、蓮根などといっしょに天ぷらを揚げ、ツルヤの生蕎麦で暖かい蕎麦を作った。出汁はちゃんと料理長が作り天ぷらも揚げたて。なかなかこれは旨いぞ! ツルヤの蕎麦はどれもレベル

  • Vol.4884 大相撲九州場所へ

    3連休は大相撲九州場所を見に行った。たまたまけろけろキッチンのお客さまが枡席を確保されていてもしよかったら、、とお誘いを受けたのである。昨今大相撲は若手力士の台頭で空前の大人気。1日は枡席で、あとは椅子席でもいいから取ろうと思ったが一席も空きがなく。そう

  • Vol.4883 赤松をやる

    6月にきこりさんが置いていってくれたのは栗だけではなく、こんな太い赤松も。栗は先日片付けたが、赤松はまたしばらく放置。このままにして置くとやがて冬が来て霜が降り、作業が危険になる。仕事の合間にやっつけた。新しいSTIHLはパワフル。あっという間に全て玉切りに

  • Vol.4882 晩秋の浅間山

    晩秋の浅間山。今年は山頂に雪はまだ見られない。紅葉は最終段階。シーズンは終わりかけている。今朝の気温は氷点下4度。いよいよ秋も終わり冬の始まりだ。ここまで来ると薪ストーブが心地良くなる。今週は火・水・木の三連休を取ることにした。開業21年目、ぼちぼち仕事よ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用