最近デルモンテのケチャップが薄くなったような気がしていた。よく見るとパッケージが新しくなっている。左がこれまでのパッケージ。右のNEWと書かれたのが新しいケチャップ。デザインが若干変わったがよく見なければ分からない程度。容量も760gで同じ。でも確かに水分が多く
最近デルモンテのケチャップが薄くなったような気がしていた。よく見るとパッケージが新しくなっている。左がこれまでのパッケージ。右のNEWと書かれたのが新しいケチャップ。デザインが若干変わったがよく見なければ分からない程度。容量も760gで同じ。でも確かに水分が多く
5月もう中盤を過ぎ昨年「冬眠」させた糠床を起こす。粗塩をたっぷりかけラップをかけた糠床はカビも生えず変色もしていない。5ヶ月間ぐっすり眠っていたようだ。古い糠を4分の1ほど捨て、新しい精米したての糠を足す。そのままでは発酵が進まないので少々水を加え
畝が出来たら次はマルチシートを敷く。低温で霜がよく降りる軽井沢では必需品。日中土壌の温度を上げ肥料の熟成を助け夜は温度の低下を防ぐことができ作物の成長を促す。雑草が蔓延るのを防止する働きもあるからこれなしでは畑作はあり得ない。今年はコメリで95cm×50mを購
こんにちはりすどん♀です。きもちのよいキセツになってきました。きょうはうちのダンナ♂をしょおかいします。あたしがあさごはんをたべてるときのうえからこしをふりながらやってきます。しっぽもふっていやらしいかんじ。メつきもちょっとねぇ。ゆっくりたべられないか
今年は5月15日に土起こしをした。いや、その前に昨年処理しないまま年を越してしまった残渣(収穫後の枯葉、茎、根など)を燃やす。ここしばらく晴れて乾燥していたのでよく燃える。ついでに畑の周囲に生えてきた雑草や薪の切り落としなども火中に放り込み焼ききる。畑には
今日5月19日(月)けろけろキッチンは臨時休業。叔母の納骨式に参列するためだ。ずっと東京住まいで小さい頃から可愛がってもらった。学生時代の留学の際や就職時にもお世話になった人だ。十数年前から田舎に戻りしばらくは一人で暮らしていたが、晩年は施設に入所し持病で入
水曜日は小諸の小林農園に野菜の苗を買いに行く。まだ店の畑は新しい土も肥料も入れていないし耕してもいないが苗は買っておかないと手に入らなくなってしまう。寒さや病気に強いと言われる接ぎ木きゅうりだが、いつも夏後半にうどん粉病に感染してしまう。今年は病気に
山椒はしゃぶしゃぶだけじゃなくてBBQでも重宝する。牛肉との相性は抜群だ。今日のお肉は黒毛和牛のフィレ。GW死ぬほど働いたのでこれもご褒美にと。新作は山芋素焼きにわさびを乗せて。皮ごと焼くのが案外ポイント。これは博多の焼き鳥屋さんで食べての盗作。いつもの焼
連休明けは自分にさまざまなご褒美を設けて「馬人参」よろしく頑張るようにしている。特別なBBQ、美味しい食事、旅行、、、。普段はもり蕎麦とかき揚げ1/2だけなのに佐久の草笛では半天丼蕎麦定食を頂く。天丼を半分にするか蕎麦を半分にするか迷った挙句半天丼にしたにもか
5月も中盤森のりすどんの冬毛も少し薄くなってきた。背景には庭の色とりどりのチューリップ、若葉の緑が朝日を浴びて眩しい。恐らくこの子は女の子。りすのメスには腋の下に乳腺がある。早春から始まったりすどんの恋人争奪戦も終わり、ひょっとするとこの子のお腹には赤ち
GWが明けた頃店の敷地内で採った山椒の若芽でしゃぶしゃぶをするのが恒例となっている。今年は木も大きくなりタイミングよくたくさんの木の芽と花を採取することができた。先日のタラの芽と言い山椒と言い春は山の恵みが堪能できる季節だ。店で取った鰹と昆布の合わせだし
けろけろのGW最終日の夜はやっぱりBBQ。タラの芽は天ぷらかおひたしと相場は決まっているが、むかしサクライさんがオリーブオイルを塗って焼くと旨いと教えてくれた。ならばアヒージョにしてはどうだろう。さっそくスキレットにオリーブオイルとニンニクを入れてタラの芽を
大型連休が明けた。昨日は初めて連休中に休み佐久方面に仕入れに出かけた。軽井沢町内はもう空いているのに佐久はイオンも蕎麦屋さんも激混み。ふ~ん、この辺りの連休ってそういうもんだったんだ。一日中降り続いた雨も上がり、清々しい朝を迎えた。やっとモミジの若葉も生
5月4日所謂GWピーク中のピーク。朝4時半に起きて5時から仕事のつもりが30分ほど寝坊。それでも5時半からしっかり働く。合間にちょこっとブログを仕上げようと思って写真だけはUPしたが、とてもとても。終日駐車場は満車。お客さまは引きも切らず結局そのまま閉店時間
連休後半突入!昨日は終日の雨、夜も気温は8度。堪らず薪ストーブを点火した。朝一番でここまで書いたまま1日が過ぎた。やはり連休後半の人出と来店者数はこれまでと桁違いだ。空いた一瞬にペヤングを食べた時以外は12時間立ちっぱなし。5月3日朝5時半。気温は5度。やっ
自宅の庭のチューリップは花盛り。そんなことは関係なしにりすどんはヒマワリの種を頬張る。 先週火曜日はゴルフと仲間内のBBQ。水曜日は終日店でGWの仕込みで少しも休んでいない。今週は週休一日の水曜日家の掃除をしたり仕入れに出かけたり、佐久で蕎麦を食べたり。ちょ
連休前半が終わった。予想した通り前半はそれほどの混雑も無くすんなりと過ぎた。店の前のロイヤルプリンス通りもガラガラ。やはりただの週末+平日の月曜日+祝日だったわけだ。29日はそこそこ来店もあったが、基本的に静かな国民の祝日。これだけ静かだと後半の4連休が
軽井沢に遅い春がやってきた。日一日と緑が濃くなり森を抜ける風も若葉の香りを運んでくる。一年で一番心がワクワクする季節だ。森が緑で溢れる頃獲れるのが山菜だ。春一番の自然の恵「タラの芽」けろけろキッチンの敷地内だけで今朝は4本のタラの芽を収穫した。細い枝か
店の前の丁字桜が今満開だ。ソメイヨシノとは異なり太古の昔から日本の山に咲く原種の桜の一つ。花は小さく数も少なく色も淡い。桜と気づく人はまずいない。華やかさはないがそこはかない気品と力強さも感じさせる桜だ。この桜が咲くと連休も本番忙しさ100倍だ。【GW
いよいよ今日からGW突入。けろけろキッチンでは春の味覚筍ご飯を炊いて皆様のお越しをお待ちしています。鹿児島産の筍を五郎兵衛米の糠で煮てだしで丁寧に炊いた手作り筍ご飯をどうぞご賞味ください。
4月25日桜草が咲いた。ぽんきちは自宅の庭の桜草が咲いた日が軽井沢に本当の春が来た日と記録している。毎年の開花の日は前後する。遅い時は5月に入ってからだ。毎年の開花日はこの通り。いよいよ今日から今年のGWが始まる。今年はに並びは良くなく、前半はただの週末2日+平
ぽんきちの「かえるのひとりごと」も今回で4978回目の更新。ずいぶんと長いこと続いたものだと自分でも感心する。ブログを始めたきっかけは当時HPの制作に関わっていた知り合いが「こんなに簡単に自分なりの日記なり店の宣伝なりを自由にネット上にアップロードできるよ」の
連休が近づき店も忙しくなってきた。そんなおり庭のレンギョウも満開になった。左のユキヤナギはこれから。今年もレンギョウに先を越された。今朝の気温は10℃。日中はなんと25℃の夏日。体がついてゆかない。スミレが一気に咲き出した。先日青かったチオノドクサ
先週から怒涛のおべんとウィークが続いている。ブレストンコートイルミネーション施工スタッフのお弁当11個。こんな感じ。大賀ホール・リベラル・アンサンブル・オーケストラのお弁当。こんな感じ。上棟式のお弁当。こんな感じ。別の上棟式のお弁当。こんな感
軽井沢の森はまだ花も新緑もない灰色の世界だが、上田・小諸は花盛りだと聞いた。火曜日店でちょっとだけ仕事をした後お弁当を作って小諸・懐古園に花見に行った。花盛りに県内での花見はしばらくぶりだ。小諸城址の桜はほぼ満開。ここの桜の良いところはこのように古城
昨日は昼頃雨があがり太陽が顔を出した。久々の青空だ。泥だらけの車を洗い午後ワックスをかけようと見ると窓にうっするらと黄色い粉が積もっている。なんだこりゃぁ? 黄砂か?フロントガラスにカエルも描けるし。黄砂のようにザラザラしていない。空を見上げると細か
朝の気温は5度、冷たい雨。庭のレンギョウは黄色くなってきたがまだ開いてはいない。プリムラに蕾がついた。サクラソウのコロニーは健在。でも花が咲くのはやっぱり5月か。けろけろキッチンのカラマツの小木。日に日に芽が大きくなってきた。このまん丸の中に針のよう
大好きな小諸のお蕎麦屋さん「菖蒲庵」に行った。実はこのお蕎麦屋さんはけろけろキッチンで使っている五郎兵衛米の仕入れの途中にある。お米は夜取りに行くことが多いのでなかなか入ることができないのだ。この日は定休日を利用しての仕入れ。天気も良いので美味しい蕎麦を
水曜日近所でカラマツの伐採があり、作業員さんと掛け合って玉切りをいただくことにした。現場の邪魔にならないように朝6時過ぎから作業開始。樹齢は70年ほど。直径が50cmほど。こういう太い木はクサビを2本使うと綺麗に割れる。残りはクサビ一本で。1/4が8kgくらいの
先日のキンキで気をよくして今度はホウボウの開きを買って来てまた干してみた。鮮やかなオレンジ色。肉厚で実に美味しそう。前回は菜箸を使ったが、今回はBBQ用の竹串。なかなかあんばいが良い。今の季節はまだ虫がいないので安心して外で干せる。うっかりするとカラスが狙
福岡のイオンで「うまかっちゃん めんたい風味とんこつ」と言うラーメンを買ってきた。うまかっちゃんは時々スーパーで見かけるが、めんたい味は初めて見た。おみやげに購入。店が始まってからまかないで食べた。せっかくなので本物の明太子も乗せこんな感じに。これがな
春が近づいているらしい。りすどんもキョロキョロワクワク。サクラソウの芽が出てきた。サクラソウの仲間プリムラはまだ花芽が付いていない。我が家の庭の最古参の花の一つ。もう20年以上同じ場所で、大して広がりもせずに春二番くらいに黄色い花を咲かせる。後で植えた
4月1日はブログに嘘八百を書き残したまま高崎で行われた葉加瀬太郎のコンサートに出かけた。元旦の新聞に大きく宣伝されていた今年の主なコンサートスケジュールに奇しくも4月1日(火)の公演を見つけたのだ。葉加瀬太郎の特別なファンではないが、我々は国内外を旅行する
最近のように寒の戻りで寒くなる前、軽井沢でも20度を越える日にお隣さんが枝落としをした栗の木の裁断をした。枝落としと言っても樹齢およそ50年の大木の太い幹と枝。それなりの作業となる。ぽんきちが太い幹をエンジンチェーンソーで切り、細い枝は料理長が小型のバッ
皆様おはようございます。昨日のブログはお楽しみいただけましたでしょうか。毎年恒例4月1日ネタ。まさか信じた人はいないと、思いますが、、、。もちろん新潟市民が万代橋の欄干を歩くなんてことはありません。写真を拡大すると雨の中を歩く女性と欄干の間に段差がある
新潟のホテルオークラに宿泊した時のこと。オークラホテルは日本一の大河信濃川の畔に建つ老舗ホテル。窓からは街のランドマークとも称される万代橋が見下ろせる。夕暮れの迫る街並みをぼんやり眺めているとある不思議なことに気づく。なんと人々は橋の歩道を歩かず欄干を
今週末は店頭の売り上げはちょぼちょぼでもお弁当の予約が金土日と3連チャン。金曜日は地元修道院のお弁当34個、土曜日は少年アイスホッケーの合宿24個、今日日曜日は軽井沢少年少女合唱団の定期コンサートで36個。週末だけで94個。仕入れと仕込みを計画的にしないととても作
朝方から降り始めた雪は10時過ぎもまだ降り続いている。昨日は21度だった気温も今日は0度。一日で21度の急降下。軽井沢ではちょっとくらい暖かくなっても冬物をクリーニングに出したり冬タイヤを替えたりは4月下旬か5月になってからがお約束。芽を出したばかりのチュー
先週は17日から仕込みを始め、19日は少し休んで20日から働こうと思っていた矢先大雪が降り、19日も「出勤」して駐車場の雪かき。そのまま24日まで働いたのでたいそう疲れた。2ヶ月半遊びまわっていた体に終日の労働はキツい。そうこうしている間に東京では桜が咲き、軽井沢で
待ちに待った今年の初BBQは3月25日。メニューはこんな。つい先日大雪が降ったなんて信じられない。今日の気温はなんと20度。夕方でも15度。これはやるしかない!昨日から漬け込んだNZフィレ。こんな焼き具合で。お肉には新玉ねぎの丸焼きを添えて。タンドリチキ
冬休み中は体のメンテだけではなく家のメンテも欠かせない。今年は気になっていた床下のリフォームを実施した。床下は普段目が届かないが窓や壁と同様、あるいはそれ以上に肝心な部分だ。ウチの問題はいろいろ、、。 ①防湿防カビ処置・・・・・・・・防カビ剤の塗布と調
店でも干している薪を家に移動させようと作業中。右手の中指にチクっと刺激が。またやっちゃった!手袋の中にハチ。これで手袋のハチは2度目。長靴の中でも刺されたことがある。すぐに作業を中断。その時はそれほど痛くはなくてもあとでどんどん腫れてく。こんな時のため
2ヶ月半ぶりの再開にお客さまは戻って来るのだろうか、、、。半信半疑でオープンしたが20日は多くのお客さまにご来店いただいた。感謝感激であります。さて、ツルヤでキンキを買ってきた。一尾699円と超お買い得。既にウロコもワタも取り除かれ開きになっている。それな
長い冬眠から覚めけろけろキッチン本日営業再開です。店のカレンダーは12月31日のまま(( ´∀` )昨日は雪が上がった午後から必死の雪かき。昨年はこんな雪だるまを作りましたが、今年は余裕なし。この雪かきを「ママさんダンプ」と呼ぶ。雪を載せて滑らせるのがコツ
営業再開まであと1日。昨夜から降り続いている雪はもう20cm近く積もった。月火と2日かけて仕入れ、掃除と仕込みで開店準備は順調だが、この雪で出鼻を挫かれた感がある。今日はこれから駐車場の雪かきだ。さて、開店前に2ヶ月半ぶりに店内のゼラニウムの覆いを剥がす。ま
早春の千ヶ滝せせらぎの道を歩いてみた。このような小さな滝が続けさまにあるから「千ヶ滝」と呼ばれる。今はコンクリートの砂防ダムが幾重にも作られているのでやや趣にかける感もするが、深い谷をせせらぎの音を聞きながら歩くのは悪くない。中軽井沢駅から車で10分。
昨夜半から降り出した雪が朝になりさらに勢いを増した。湿った雪なので木枝に絡みつき雪の花が咲く。この季節に降る典型的な「上雪」だ。今は地図の発達で上=北、下=南の構図が頭に浮かぶのが常識になったが、かつては「上方」と言うように京・大阪方面を上とすることが
毎年春が近づくと作る「イチゴのリゾット」 これを知らない人、いや、ほとんどの人が知らないが、は一様に驚く。ご飯とイチゴだって、、それもリゾットだって、、と。しかし考えてみれば「イチゴ大福」だってご飯とイチゴだ。けっこう美味しいじゃないか。イチゴのリゾット
冬休みは必ず東京で博物館、美術館を巡ることにしている。今年は駒場の日本民藝館へ。柳宗悦(やなぎむねよし)によって建てられ戦災を免れ1936年からこの地に残る貴重な館だ。国内外の「民藝」17,000点を所蔵する。民藝と言う言葉は現在「民藝店」「民藝居酒屋」「民藝旅
今朝は朝方でもプラス、日中は14度に登ると言う。この季節にしては異常な暖かさ。例年3月はお彼岸を待たずに気温が上がることがある。そんな時は欠かさずBBQをするのだが。先日訳あって過去3月のブログを2006年まで遡って見てみると3月に必ず掲載するのは❖初BBQ、❖遅い雪
今日は朝から曇り。気温は4℃と暖かいがそのせいで先日の雪が溶けて庭も道路もべちゃべちゃ。2011年以来この日が来るとなんとなく心がざわつく。ブログライターとしては何か書き残さなければならないような使命感のようなものが頭を掠めたり、軽井沢の森の中で静かに過ごし
このところの雪で軽井沢の里も浅間山もすっかり雪化粧した。ここ数年来これだけ真っ白になるのは久しぶりの事だ。気温が低いせいか噴煙が活発に放出されているのが見える。真っ白な山体から真っ白な煙。水分を伴った煙は上空で雲になり流れてゆく。冬休みも今日で70日目
地獄谷の猿たちに異変? 何回も来て観察しているとどうも最近様子が違うような。お湯に入る猿と露天風呂を取り囲む外国人は何も変わらないように見えるが、、。よく見ると温泉の中で何かを口に運んでいる。ん?露天風呂の底で何かを探しているように見える。何かを見
3月3日にかけて降った雪は軽井沢を真っ白に塗り替えた。普段ならどこにも行かずに家でゴロゴロしているところだが、東京から友人が来ていたので「雪と氷の白糸の滝でも見に行くか」と言うことになり、家を出た。雪は止んでいたが積雪20cm近く。国道の雪は塩カルで消えてい
山之内町の「世界的に有名な」地獄谷野猿公苑に行った。かれこれ5回目くらいになるだろうか。そろそろ飽きてきたが外国人の友達が喜ぶ「名所」なので案内している。見ればやはり可愛いとは思う。親子で毛づくろい。雪道を30分も歩き、入園料800円を支払いまた30分歩
雪のお葬式から一夜明けた。雪は昨日夕刻からまた降り始め昨日の雪にさらに降り積もり20cm近くの深さになった。朝起きると久々に氷麗ができていた。昨日は東京から友人が来たので庭の雪をかき集めて日本酒を冷やす。粋な飲み方。雪の朝は比較的暖かいことが多い。昨年
雲ひとつない快晴の日曜日親しい友人が亡くなった。一夜明けての大雪。病院からご自宅、式の段取りまで同席させてもらった。昨日は告別式。そして今日はいよいよ火葬に。雪の中走り回ったので車もご覧の通り。家の周り。今夜も南岸低気圧の雪になるらしい。雪にな
東京・天王洲アイルの寺田倉庫で開催されている「動き出す浮世絵展」を見に行った。葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子ど
静岡県富士吉田市にある全国1300社の浅間神社の総本宮。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)主な御神徳は安産・火防、富士山の女神。「ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ」が正式名称。訪れた日は快晴でまさに富士山と大社をお参りするに相応しい日だった。
冬休みの旅行やイベントも一段落し、後半は通院と家内の作業色々の日々。料理長が長年使っているキッチンのゴミ箱を塗って欲しいと言い出した。このゴミ箱は新婚当初、昭和末期!に購入したものだから相当年季が入っている。が、当時としては珍しい超機能のゴミ箱。上部は
小布施の櫻井甘精堂・北斎亭で蕎麦のクリームパスタを食べた。小布施ではいつも名物の栗おこわを食べるのだが、食べ飽きたのと前日から渋温泉の旅館飯で和食はもういいかな、と思ったので。これが予想以上に旨い!厚切りのベーコンと野菜がたっぷり。クリームもしっかりして
今朝は氷点下13度。ちょっと寒い。いわゆる本格的寒波と言うのは西高東低、大陸の強い寒気の高気圧から太平洋上の低気圧に向けて強い風が吹き日本海を渡る時に水蒸気をたっぷり吸い上げ日本列島を南北に連なる山脈に当たり上空の雲から大雪を降らせるシステム。日本列島が本
近所に栃の大木があり、秋になると大量の実が路上に落ち、車が通るたびにバチバチと音を立てて潰されている。潰されなかった実は路肩に残ったままだ。古来「栃餅」などにして人間も食するのだからきっとりすどんも食べるに違いない。たくさん拾ってきてクルミの代わりにやっ
仙台で「藤七の山形肉そばを食す。確かテレビ番組で見たことがあるような気がするが、ここ仙台名物ではない山形県河北町のソウルフードだと言う。中学時代の親友が連れて行ってくれた。ぶっとい田舎そばに鶏ダシのあまじょっぱいツユ。そこにしっかり歯応えと味のある親鳥の
旨い蕎麦は白州にもあり。K君別荘の昼は近場の美味しい店に連れて行ってくれる。「信州の人に蕎麦なんて、、、」と言いながらもなかなかいい店を紹介してくれた。丁寧に打たれた二八蕎麦。今日の蕎麦粉は北海道。やはりあっさりとして控えめな香り。ツユが辛口の江戸風。ダ
ウチのストーブには薪を乗せるロストルが標準装備されておらず、これを別に購入した。10年も経つと徐々に変形してきてしまう。昨年新潟に行った時に製造元の本間製作所工場に出向き直接購入してきた。金6600円なり。実はその後も一年ほど変形したロストルを使用してきたが、
今日は久々の草笛でお蕎麦。いつもは「もり+かき揚げ(二人で一枚)」なのに「もり+ミニ天丼セット」を注文。こりゃぁボリューミィだわ。お腹いっぱい。それと言うのも年末に買ったジャンボ宝くじが当たったのだ! 我々は当選番号を調べずにくじ売り場に行く主義なので
シンガポールは連日朝25℃、日中30℃。Tシャツ短パンで快適。たくさん歩いて汗かいて屋台で食べて午後はプールサイドでダラダラの毎日。体が入れ替わるような感覚だ。時間はたっぷりあるが、お金がないので(笑)直行便が羽田からも成田からもたくさん飛んでいるのにCXの香
軽井沢に帰ってきた。元旦からのけろけろ冬休み(冬眠)も早いもので1ヶ月半が過ぎようとしている。その間軽井沢と各地を行ったり来たりしながら最後の1週間はシンガポールでのんびり過ごしてきた。ちょうどその間に寒波が押し寄せていたらしく、まさに避寒の旅となった。7年
旧石巻市立大川小学校を訪ねた。2011年3月11日の東日本大震災の津波で全校児童108人中74人、教職員13人中10人が犠牲となった小学校だ。同県で亡くなった児童127人中約4割が大川小の児童だった。大川小学校は北上川の河口から4km、教職員の誰もが校舎をも飲み込むほどの津
友人が訪ねてきた。町内見るべきものもないので鬼押出し園までドライブした。真冬の鬼押出し園は駐車場もガラガラ、園内も閑散、レストランもお土産物屋さんも閉店中。雪で散策路も半分は閉鎖中。冬に行くところではないかな。しかし火山灰の流れた後に積もった雪の筋は
下北の友人に俳優の松重豊、梶原善などが下積み時代にアルバイトをした店として知られる老舗中華料理屋「珉亭」に連れて行ってもらった。平日の開店直後だったのですんなり入れたが、週末の昼頃は長蛇の列ができるらしい。開店60年を超える町中華。佇まいが歴史を感じさせ
ここ数年冬休みには八ヶ岳(北杜市)の友人別荘に遊びにゆくのが定例化している。昨年は初夏にも押しかけて出張BBQをした。初日はぽんきちの牡蠣のパエリア。奥様(だって笑!)Mさんは近々検査があるので禁酒中。こんな美味しいノンアルワインを飲んでいた。これ、いただ
今日から明日にかけて北日本と北陸には大雪警報が発令。軽井沢でも少しの雪が降りそうだが、2014年のような大雪にはならなそうだ。しかし先日の雪が解けきらず林はこんな感じ。朝の路面はカチカチに凍っているので注意が必要だ。軽井沢駅前。霧が出てぼんやりとしている
両国で相撲観戦の後モンゴル料理を食べに行った。両国駅前の「ウランバートル」と言うお店。いっしょに観戦したけろけろキッチンのお客様でもある友人のお勧めだ。まずは「ボーズ」 どう見ても肉まんかシューマイにしか見えない。餡は羊肉と玉ねぎ。皮がもちもちで美味しい
下北沢の友人宅が東京駅まで車で送ってくれた。荷物を預け原宿の太田記念美術館に行く。丸の内から八重洲まで連絡通路を通ろうと歩いていると駅前がなんとなくざわついている。何だろうと近寄ってみるとお馬さん、馬車、警官が勢ぞろい。たまたま大使交代の信任状捧呈式の
国技館で相撲を観戦した夜は両国に泊まり翌朝早く起きて隅田川沿いを歩いた。隅田川にはご覧のように16橋の橋がかけられており、川沿いにおしゃれな遊歩道が延々を続いている。運動不足なので浅草まで歩いてみることにした。スカイツリーが間近に。早足で歩いて50分ほ
奈良ホテルを出て春日大社へ。途中ホテル下の荒池から眺める興福寺五重塔は奈良を代表する風景のひとつ、のはずだが、、。昨年夏から始まった覆屋にすっぽり覆われ巨大なビルがこれから建設されるように見える。2年前の荒池からの眺め。覆屋の高さは60m。近くで見ると
久々に軽井沢でのんびり過ごしている。不在中でもりすどんは「餌欲しさに」我が家の庭を訪れる。何もなくてがっかり肩を落として帰るだろう姿が不憫で長期離軽中はご近所さんに餌やりをお願いしている。出しっぱなしにするとりすどんが一度に全部食べてしまうか、ネズミ、キ
冬休みのハイライトの一つは志摩観光ホテルでのんびりと過ごすことだ。1年間頑張ってきた自分たちへ乾杯!一般のサラリーマンや事業主でも引退前はなかなか取れない長期休暇。そんな自分に酔っている(笑)完全に骨抜き状態。この一年を振り返ったり、いや何も考えな
昨年は初場所と九州場所を観戦。今年も運良く初場所は桝席での観戦に恵まれた。両国駅前。この時優勝が巴戦の上豊昇龍となるとは思いもよらなかった。琴桜の横綱昇進は白紙撤回。何があったんだろう、、。それにしても国技館での観戦はテレビでは味合えない臨場感があ
冬休み中は毎年普段行けないところに行く。今年は最近何故か料理長のスマホにしょっちゅう出現する謎の鳥ハシビロコウのふたばちゃんに会いに行ってきた。ご覧の通り普通の鳥とはかけ離れたルックスと、、超スローな動きが「人気」の鳥。アンバランスに大きな嘴と寝癖のよ
元旦からの冬休みももう3週間を過ぎた。その間様々な場所を訪ね軽井沢に帰ってきてはまた出かける生活が続いている。例年冬休みはブログの更新が疎かになるので事前に書きだめをしたり、夜中に書いたりしているが、今年は何もできないまま1月も下旬になってしまった。熱心に
蕎麦王国信州において絶大な人気を誇る道の駅内の蕎麦屋がある。信州新町の「そば信」だ。ちょっと見はどこにでもある普通の蕎麦なのだが、味もクオリティも信州人太鼓判の旨さ。そば信はご覧のような全国どこにでもあるような道の駅の中にある。しかし驚くのはその広さ
博多の名物色々あれど、やはり食べてみたいのは「博多豚骨ラーメン」だ。今や豚骨ラーメンは全世界的に日本のラーメンの代名詞となっているが、発祥の地は博多。そして海外進出の足がかりを作ったのはかの「一風堂」である。博多のローカルフードだった豚骨ラーメンをいきな
クリスマスの直後これからおせち調理が始まるはざまにご近所の友人が神田神保町の名店エチオピアのカレーをご馳走してくれた。深いコク、弾けるスパイス、極辛の一品は本店で食べるのと変わらないとK夫妻絶賛。これは旨いわ、クセになる。炒め野菜も添えて。このカレーを最
今日は薪の中から出てくるカミキリムシの幼虫、鉄砲虫のお話。ヤバい形のザ・芋虫の画像があるので嫌な人はスルーしてください。生木を割っていると時々お出ましになる鉄砲虫。この木はアカマツだが、モミジ、クリ、シイ、モミ、ツツジ、イチジク、サクラ、柑橘類、リンゴ、
まだ松の内なので、おせちの話題をちょっと。今年も販売したおせち料理と同じものを自宅用に二人分持ち帰りました。大晦日から春日大社から頂いたありがたい屠蘇散でお屠蘇を作り元旦は今年の健康を祈って杯をいただきました。今回で20回目のおせち料理。回を重ねるごとに
冬休み中は朝起きるのが遅いので、りすどんもおかんむり。朝餌台に行くとこんな足跡が残っていた。もうあるかな、と思って来たら何もなくてがっかり肩を落として帰っていったんだろ、可哀想に。もっとも森の中にはりすどんの秘密の隠し場所がたくさんあって、「それなら、今
毎年恒例、おせち料理の一品を紹介するコーナー。今回はぽんきちが作る伊達巻。けろけろキッチン年の瀬の一大イベントである。とにかく手間がかかり時間がかかる。実は伊達巻の紹介は3度目になる。何故また?には理由がある。昨年一昨年とどうも出来栄えがこれまでと違う。
明けましておめでとうございます。今朝の浅間山です。生憎雲がかかって頂上は見えませんでしたが、雪のない寒い新年の幕開けです。朝8時でも気温は-5℃。まぁまぁ寒い。元旦は自分たちで作ったおせち料理で一杯やるか、、。さて、大晦日は無事おせち料理もお渡しが終わ
ちょっと前のまかないの話。11月の九州場所を見た帰り博多駅バスセンター地下にある「牧のうどん」を自分たち用に買って帰った。うどん、揚げ玉、ごぼ天、つゆがついて確か一人分300円くらいのバカ安だったと思う。これを店の厨房で再現。これがお店で食べるのと同じくらい
9月末に道の駅八千穂高原がオープンしたと言うので行ってみた。中部横断道八千穂高原ICを降りてすぐ。佐久南から無料の高速を使って40分ほど。大型施設の手前に24Hのファミマ、奥には国内最大級のMont Bellの店舗がある。店内は信州の野菜、果物やおみやげ物、、、
朝窓の外を見るといつもは樹上にいるりすどんが地上で落ち葉をかき分けている。そうか、土の中に埋めて隠したクルミを探しているんだな。今朝は朝ごはんをやるのが遅れているからお腹を空かして仕方なく隠したクルミを食べようと思ったに違いない。そこらを何か所か掘って
昨夜は我が家でも売れ残った商品でささやかなクリスマスパーティ(( ´∀` ) そして今日は待ちに待ったクリスマス=定休日。来年3月中旬まで店頭営業は終了だ。世間はクリスマスなどそっちのけで冬休みとやがてくるお正月大連休にしか目が向いていないようである。今年の
週末が21日、22日、昨日でやっとイブイブ、今日がやっとやっとイブです。今年の日並びは最悪。もうクリスマスはとうの昔のような気もしますが、気を取り直してクリスマスメニュー出してます。今日までご覧のけろけろ特製クリスマスローストチキン販売中1本860円。キッシ
金曜日は不祝儀のお弁当作り。色味を抑えた地味なお弁当ですが、味はしっかりしています。お弁当のお渡しが終わり通常営業へ。オフシーズンとなり品目は2/3、量は半分ほどに。それでも毎日せっせと作っています。昨日は寒かったです。日中の気温は2度、夕方には0度。
うっすら雪化粧の浅間山。今年の12月は比較的寒いが地上に雪は殆ど降らない。寒くても雪が降らなければ楽だ。県外から来る人たちは雪を求めて軽井沢に来るらしいが、それは軽井沢と言う土地が持つロマンティックで清廉なイメージとクリスマスシーズンに純白な雪が似合うから
博多は今年2回目となる。4月に料理長の誕生日にかけて残り少なくなったマイルを使っての弾丸ツアー。今回は大相撲九州場所を升席で見る旅。残念ながら昨今大人気の大相撲の席は椅子席すらも入手困難。観戦は一日限りとなってしまったが、そこは食べ歩きで十分カバーできるの
別荘人がほぼ去り、軽井沢に残った町民と県内市町村、隣県からの観光客しかいなくなった軽井沢。ピーク時は10万を超えると言われる人口も実質町民のみの2万人ほど。また今年も静かな冬が始まった。秋のお弁当ラッシュも一息つき、残るはサクッとクリスマスメニューを作り、12
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?
最近デルモンテのケチャップが薄くなったような気がしていた。よく見るとパッケージが新しくなっている。左がこれまでのパッケージ。右のNEWと書かれたのが新しいケチャップ。デザインが若干変わったがよく見なければ分からない程度。容量も760gで同じ。でも確かに水分が多く
5月もう中盤を過ぎ昨年「冬眠」させた糠床を起こす。粗塩をたっぷりかけラップをかけた糠床はカビも生えず変色もしていない。5ヶ月間ぐっすり眠っていたようだ。古い糠を4分の1ほど捨て、新しい精米したての糠を足す。そのままでは発酵が進まないので少々水を加え
畝が出来たら次はマルチシートを敷く。低温で霜がよく降りる軽井沢では必需品。日中土壌の温度を上げ肥料の熟成を助け夜は温度の低下を防ぐことができ作物の成長を促す。雑草が蔓延るのを防止する働きもあるからこれなしでは畑作はあり得ない。今年はコメリで95cm×50mを購
こんにちはりすどん♀です。きもちのよいキセツになってきました。きょうはうちのダンナ♂をしょおかいします。あたしがあさごはんをたべてるときのうえからこしをふりながらやってきます。しっぽもふっていやらしいかんじ。メつきもちょっとねぇ。ゆっくりたべられないか
今年は5月15日に土起こしをした。いや、その前に昨年処理しないまま年を越してしまった残渣(収穫後の枯葉、茎、根など)を燃やす。ここしばらく晴れて乾燥していたのでよく燃える。ついでに畑の周囲に生えてきた雑草や薪の切り落としなども火中に放り込み焼ききる。畑には
今日5月19日(月)けろけろキッチンは臨時休業。叔母の納骨式に参列するためだ。ずっと東京住まいで小さい頃から可愛がってもらった。学生時代の留学の際や就職時にもお世話になった人だ。十数年前から田舎に戻りしばらくは一人で暮らしていたが、晩年は施設に入所し持病で入
水曜日は小諸の小林農園に野菜の苗を買いに行く。まだ店の畑は新しい土も肥料も入れていないし耕してもいないが苗は買っておかないと手に入らなくなってしまう。寒さや病気に強いと言われる接ぎ木きゅうりだが、いつも夏後半にうどん粉病に感染してしまう。今年は病気に
山椒はしゃぶしゃぶだけじゃなくてBBQでも重宝する。牛肉との相性は抜群だ。今日のお肉は黒毛和牛のフィレ。GW死ぬほど働いたのでこれもご褒美にと。新作は山芋素焼きにわさびを乗せて。皮ごと焼くのが案外ポイント。これは博多の焼き鳥屋さんで食べての盗作。いつもの焼
連休明けは自分にさまざまなご褒美を設けて「馬人参」よろしく頑張るようにしている。特別なBBQ、美味しい食事、旅行、、、。普段はもり蕎麦とかき揚げ1/2だけなのに佐久の草笛では半天丼蕎麦定食を頂く。天丼を半分にするか蕎麦を半分にするか迷った挙句半天丼にしたにもか
5月も中盤森のりすどんの冬毛も少し薄くなってきた。背景には庭の色とりどりのチューリップ、若葉の緑が朝日を浴びて眩しい。恐らくこの子は女の子。りすのメスには腋の下に乳腺がある。早春から始まったりすどんの恋人争奪戦も終わり、ひょっとするとこの子のお腹には赤ち
GWが明けた頃店の敷地内で採った山椒の若芽でしゃぶしゃぶをするのが恒例となっている。今年は木も大きくなりタイミングよくたくさんの木の芽と花を採取することができた。先日のタラの芽と言い山椒と言い春は山の恵みが堪能できる季節だ。店で取った鰹と昆布の合わせだし
けろけろのGW最終日の夜はやっぱりBBQ。タラの芽は天ぷらかおひたしと相場は決まっているが、むかしサクライさんがオリーブオイルを塗って焼くと旨いと教えてくれた。ならばアヒージョにしてはどうだろう。さっそくスキレットにオリーブオイルとニンニクを入れてタラの芽を
大型連休が明けた。昨日は初めて連休中に休み佐久方面に仕入れに出かけた。軽井沢町内はもう空いているのに佐久はイオンも蕎麦屋さんも激混み。ふ~ん、この辺りの連休ってそういうもんだったんだ。一日中降り続いた雨も上がり、清々しい朝を迎えた。やっとモミジの若葉も生
5月4日所謂GWピーク中のピーク。朝4時半に起きて5時から仕事のつもりが30分ほど寝坊。それでも5時半からしっかり働く。合間にちょこっとブログを仕上げようと思って写真だけはUPしたが、とてもとても。終日駐車場は満車。お客さまは引きも切らず結局そのまま閉店時間
連休後半突入!昨日は終日の雨、夜も気温は8度。堪らず薪ストーブを点火した。朝一番でここまで書いたまま1日が過ぎた。やはり連休後半の人出と来店者数はこれまでと桁違いだ。空いた一瞬にペヤングを食べた時以外は12時間立ちっぱなし。5月3日朝5時半。気温は5度。やっ
自宅の庭のチューリップは花盛り。そんなことは関係なしにりすどんはヒマワリの種を頬張る。 先週火曜日はゴルフと仲間内のBBQ。水曜日は終日店でGWの仕込みで少しも休んでいない。今週は週休一日の水曜日家の掃除をしたり仕入れに出かけたり、佐久で蕎麦を食べたり。ちょ
連休前半が終わった。予想した通り前半はそれほどの混雑も無くすんなりと過ぎた。店の前のロイヤルプリンス通りもガラガラ。やはりただの週末+平日の月曜日+祝日だったわけだ。29日はそこそこ来店もあったが、基本的に静かな国民の祝日。これだけ静かだと後半の4連休が
軽井沢に遅い春がやってきた。日一日と緑が濃くなり森を抜ける風も若葉の香りを運んでくる。一年で一番心がワクワクする季節だ。森が緑で溢れる頃獲れるのが山菜だ。春一番の自然の恵「タラの芽」けろけろキッチンの敷地内だけで今朝は4本のタラの芽を収穫した。細い枝か
店の前の丁字桜が今満開だ。ソメイヨシノとは異なり太古の昔から日本の山に咲く原種の桜の一つ。花は小さく数も少なく色も淡い。桜と気づく人はまずいない。華やかさはないがそこはかない気品と力強さも感じさせる桜だ。この桜が咲くと連休も本番忙しさ100倍だ。【GW
いよいよ今日からGW突入。けろけろキッチンでは春の味覚筍ご飯を炊いて皆様のお越しをお待ちしています。鹿児島産の筍を五郎兵衛米の糠で煮てだしで丁寧に炊いた手作り筍ご飯をどうぞご賞味ください。
今年も畑起こしの季節になった。何かと忙しかったり、雨が降ったりでなかなか土を作ることができず、昨年より1週間以上も遅くなってしまった。本来は昨年の畑仕舞いの後に苦土石灰と腐葉土を入れて土を天地返ししておくべきなのだが、薪ストーブの灰を時々撒いたままで昨年来
畑を始めるにあたって周辺の雑草を取ったところ雑草だけではなく、雑木もたくさん勝手に生えていることがわかった。このまま放置すると林になってしまうのでご希望のお客さまに差し上げることにした。とりあえず、「もみじ、くり、もみの木」と書いてはあるが、、、。実
現在ハルニレテラスでは星野グループ創業110周年を記念して Organic Wind を開催している。これまでは色とりどりの錘付きの傘を飾りつけるアンブレラスカイを実施してきたが、オーガニックウインドは初めての試みである。 テーマは「軽井沢の森を愉(たの)しみ、森を識(
5月も下旬に入り軽井沢も初夏の兆しが見えてきた。りすどんはそろそろ毛糸のパンツを脱ぐ季節。毎年この時期のりすどんは上半身夏毛、下半身はまだ分厚い冬毛を纏っていてまるで毛糸のパンツを履いているようだ(笑)しかし個体差はありこの子のようにもうほとんどパンツを
我が家の春の味覚「イチゴのリゾット」を作った。かつて東京で働いていた時の後輩女子が4年ぶりに遊びに来たのでぽんきちがちょっと腕を振るおうと思ったのだ。。前回は20年3月。お互いとっくに会社は退職したが時々店を訪ねてくれる。息子が今年無事高校に入りどこかへ合宿
連休も終わり一段落。このタイミングが軽井沢に緑に溢れ、空気も軽やかで最も輝く季節だ。けろけろキッチンの看板横にあるツツジは毎年感動するほど美しい。巷のツツジがオレンジピンクの山ツツジが多いのに対しこのツツジは赤に紫とオレンジをほんの少し混ぜ合わせた蛍光色
友人と奥志賀高原SORAテラスと渋温泉1泊2日の旅へ。朝食は取らずに出発、朝ごはんは上信越道松代PAでご存知とろろご飯。上りPAと下りPAは歩道で繋がっており、とろろご飯があるのは下りPA。食券販売機。の、下の方に隠れた人気のとろろ飯、とろろ単品、ご飯単品があるのだ
雨の室内BBQから一夜明けて初夏らしい快晴の中奥志賀高原のSORA Terrace に行った。標高1770m、160人乗り大型ゴンドラで山頂まで10分。妙高、北アルプス、御嶽山まで一望できる。山頂駅にウッドデッキがあり、この奥にスタイリッシュなガラス張りの山小屋がある。眺望
昨年9月に行った清里テラスは書いたつもりがブログにアップしていなかった。今になって付け焼き刃的に写真をアップ。こちらはゴンドラではなくクワッドリフトで登頂。より臨場感が味わえる。清里テラスの特徴はなんといっても富士山が眺められること。が、意外と気が付か
東京から友人が来軽。到着日はBBQと決まっている。メニューも決めて準備万端なのだが、、、。今晩の軽井沢冷たい雨、気温は8度。ちょっと寒いんじゃない? 風邪も引きたくないので用意した食材を室内でオーブンやグリルで焼くことにした。たまらず薪ストーブに点火。ま
我が家では年に2回リビングの模様替えをする。秋から春にかけては炬燵を置き、初夏から秋はテーブルに替える。今年は例年より早く5月早々にコタツを撤去した。炬燵布団はクリーニングの後圧縮してベッドの下に収納。足と天板は所定の収納場所に仕舞う。同じ収納場所から
今年は例年より1週間以上山椒が芽吹いたので連休明けすぐに山椒しゃぶしゃぶをやった。たっぷり摘んだ花芽のついた山椒としゃぶしゃぶ用の黒毛和牛。これは旨い!と調子に乗って日本酒ぐびぐび肉をむしゃむしゃ貪り食って飲んだその夜。もう10数年ぶりの二日酔いに。それ
にんげんのせかいにはレンキウっつうのがあったらしいな。いつもしずかなもりにくるまとひととみなれないいぬやらねこやらがふえてやかまし。レンキウはきらいダニ。やっとひとがいなくなったんでゆっくりとあさごはんをたべてるニィ。しかしレンキウになるとなんでひとがふ
今年は春が早くいつもなら連休の後半に咲くチューリップも前半から満開になった。早朝まだ眠っているチューリップたちを森の木々をすり抜けてくる朝日が照らす。連休中は連日4時半起き、5時から厨房に入った。特に連休後半の3日、4日、5日は町内どこも大渋滞、スーパーの駐
福岡2日目-と言っても1泊2日しかないのだが-は朝一博多駅に荷物を預け、バスセンターから大宰府行バスに乗る。このバスは空港を経由するが、何故か国内線ではなく国際線ターミナルに停車する。どこで情報を得るのかそこから相当数の外国人が乗車する。なんだか外国に来たよ
デリー2日目は近郊の遺跡観光。さっそく我々を出迎えてくれたのがこの大渋滞。この道だって信号で止まって初めて3車線と分かるが、次から次に車が割り込み5車線で運用?!されている。絶え間ないクラクション音、時々聞こえる怒号。しかしずっとこの調子だとだんだんと喧騒に
店の周囲に毎年出てくるたらの芽を収穫。やはりたらの芽も平年より1週間ほど早い。伸びてどんどん高いところに出来るたらの芽を取るには、、、。(写真は料理長撮影のピンぼけ、、、)このように熊手や高枝ハサミなどを使って引き寄せてハサミで切る。幹と芽の間のトゲトゲ
4月26日桜草が咲いた。毎年桜草の開花日を記録しているが、今年は昨年より10日ほど遅い開花だ。暖冬と3月の雪。どちらが作用したのかわからないが、さて、平年並みなのか、遅い開花なのか??? 2016 ー 4月19日 2017 ー 5月2日 2018 ー
朝りすどんがいつものように森レス(森のりすどん・小鳥共用レストラン)にやってきた。そのなかからクルミを咥えると普段は梢を登りどこかに消えてゆくのに、何故か地面におり何か所かを掘ろうとしている。そうか、クルミを埋めようとしているのだ。地面は草が生えていたり
水曜日のお昼は仕入れの後に松井田の関所食堂で中華そばとチャーハンをいただく。これが美味しいんだなぁ、、、。流石にお昼は10分ほど待って入店。駐車場が運よく空いていた。雨の水曜日は地元工事関係者やご近所さんが多い。ごくごく普通の、昔ながらのあっさりした中華