最近デルモンテのケチャップが薄くなったような気がしていた。よく見るとパッケージが新しくなっている。左がこれまでのパッケージ。右のNEWと書かれたのが新しいケチャップ。デザインが若干変わったがよく見なければ分からない程度。容量も760gで同じ。でも確かに水分が多く
最近デルモンテのケチャップが薄くなったような気がしていた。よく見るとパッケージが新しくなっている。左がこれまでのパッケージ。右のNEWと書かれたのが新しいケチャップ。デザインが若干変わったがよく見なければ分からない程度。容量も760gで同じ。でも確かに水分が多く
5月もう中盤を過ぎ昨年「冬眠」させた糠床を起こす。粗塩をたっぷりかけラップをかけた糠床はカビも生えず変色もしていない。5ヶ月間ぐっすり眠っていたようだ。古い糠を4分の1ほど捨て、新しい精米したての糠を足す。そのままでは発酵が進まないので少々水を加え
畝が出来たら次はマルチシートを敷く。低温で霜がよく降りる軽井沢では必需品。日中土壌の温度を上げ肥料の熟成を助け夜は温度の低下を防ぐことができ作物の成長を促す。雑草が蔓延るのを防止する働きもあるからこれなしでは畑作はあり得ない。今年はコメリで95cm×50mを購
こんにちはりすどん♀です。きもちのよいキセツになってきました。きょうはうちのダンナ♂をしょおかいします。あたしがあさごはんをたべてるときのうえからこしをふりながらやってきます。しっぽもふっていやらしいかんじ。メつきもちょっとねぇ。ゆっくりたべられないか
今年は5月15日に土起こしをした。いや、その前に昨年処理しないまま年を越してしまった残渣(収穫後の枯葉、茎、根など)を燃やす。ここしばらく晴れて乾燥していたのでよく燃える。ついでに畑の周囲に生えてきた雑草や薪の切り落としなども火中に放り込み焼ききる。畑には
今日5月19日(月)けろけろキッチンは臨時休業。叔母の納骨式に参列するためだ。ずっと東京住まいで小さい頃から可愛がってもらった。学生時代の留学の際や就職時にもお世話になった人だ。十数年前から田舎に戻りしばらくは一人で暮らしていたが、晩年は施設に入所し持病で入
水曜日は小諸の小林農園に野菜の苗を買いに行く。まだ店の畑は新しい土も肥料も入れていないし耕してもいないが苗は買っておかないと手に入らなくなってしまう。寒さや病気に強いと言われる接ぎ木きゅうりだが、いつも夏後半にうどん粉病に感染してしまう。今年は病気に
山椒はしゃぶしゃぶだけじゃなくてBBQでも重宝する。牛肉との相性は抜群だ。今日のお肉は黒毛和牛のフィレ。GW死ぬほど働いたのでこれもご褒美にと。新作は山芋素焼きにわさびを乗せて。皮ごと焼くのが案外ポイント。これは博多の焼き鳥屋さんで食べての盗作。いつもの焼
連休明けは自分にさまざまなご褒美を設けて「馬人参」よろしく頑張るようにしている。特別なBBQ、美味しい食事、旅行、、、。普段はもり蕎麦とかき揚げ1/2だけなのに佐久の草笛では半天丼蕎麦定食を頂く。天丼を半分にするか蕎麦を半分にするか迷った挙句半天丼にしたにもか
5月も中盤森のりすどんの冬毛も少し薄くなってきた。背景には庭の色とりどりのチューリップ、若葉の緑が朝日を浴びて眩しい。恐らくこの子は女の子。りすのメスには腋の下に乳腺がある。早春から始まったりすどんの恋人争奪戦も終わり、ひょっとするとこの子のお腹には赤ち
GWが明けた頃店の敷地内で採った山椒の若芽でしゃぶしゃぶをするのが恒例となっている。今年は木も大きくなりタイミングよくたくさんの木の芽と花を採取することができた。先日のタラの芽と言い山椒と言い春は山の恵みが堪能できる季節だ。店で取った鰹と昆布の合わせだし
けろけろのGW最終日の夜はやっぱりBBQ。タラの芽は天ぷらかおひたしと相場は決まっているが、むかしサクライさんがオリーブオイルを塗って焼くと旨いと教えてくれた。ならばアヒージョにしてはどうだろう。さっそくスキレットにオリーブオイルとニンニクを入れてタラの芽を
大型連休が明けた。昨日は初めて連休中に休み佐久方面に仕入れに出かけた。軽井沢町内はもう空いているのに佐久はイオンも蕎麦屋さんも激混み。ふ~ん、この辺りの連休ってそういうもんだったんだ。一日中降り続いた雨も上がり、清々しい朝を迎えた。やっとモミジの若葉も生
5月4日所謂GWピーク中のピーク。朝4時半に起きて5時から仕事のつもりが30分ほど寝坊。それでも5時半からしっかり働く。合間にちょこっとブログを仕上げようと思って写真だけはUPしたが、とてもとても。終日駐車場は満車。お客さまは引きも切らず結局そのまま閉店時間
連休後半突入!昨日は終日の雨、夜も気温は8度。堪らず薪ストーブを点火した。朝一番でここまで書いたまま1日が過ぎた。やはり連休後半の人出と来店者数はこれまでと桁違いだ。空いた一瞬にペヤングを食べた時以外は12時間立ちっぱなし。5月3日朝5時半。気温は5度。やっ
自宅の庭のチューリップは花盛り。そんなことは関係なしにりすどんはヒマワリの種を頬張る。 先週火曜日はゴルフと仲間内のBBQ。水曜日は終日店でGWの仕込みで少しも休んでいない。今週は週休一日の水曜日家の掃除をしたり仕入れに出かけたり、佐久で蕎麦を食べたり。ちょ
連休前半が終わった。予想した通り前半はそれほどの混雑も無くすんなりと過ぎた。店の前のロイヤルプリンス通りもガラガラ。やはりただの週末+平日の月曜日+祝日だったわけだ。29日はそこそこ来店もあったが、基本的に静かな国民の祝日。これだけ静かだと後半の4連休が
軽井沢に遅い春がやってきた。日一日と緑が濃くなり森を抜ける風も若葉の香りを運んでくる。一年で一番心がワクワクする季節だ。森が緑で溢れる頃獲れるのが山菜だ。春一番の自然の恵「タラの芽」けろけろキッチンの敷地内だけで今朝は4本のタラの芽を収穫した。細い枝か
店の前の丁字桜が今満開だ。ソメイヨシノとは異なり太古の昔から日本の山に咲く原種の桜の一つ。花は小さく数も少なく色も淡い。桜と気づく人はまずいない。華やかさはないがそこはかない気品と力強さも感じさせる桜だ。この桜が咲くと連休も本番忙しさ100倍だ。【GW
いよいよ今日からGW突入。けろけろキッチンでは春の味覚筍ご飯を炊いて皆様のお越しをお待ちしています。鹿児島産の筍を五郎兵衛米の糠で煮てだしで丁寧に炊いた手作り筍ご飯をどうぞご賞味ください。
今年も畑起こしの季節になった。何かと忙しかったり、雨が降ったりでなかなか土を作ることができず、昨年より1週間以上も遅くなってしまった。本来は昨年の畑仕舞いの後に苦土石灰と腐葉土を入れて土を天地返ししておくべきなのだが、薪ストーブの灰を時々撒いたままで昨年来
畑を始めるにあたって周辺の雑草を取ったところ雑草だけではなく、雑木もたくさん勝手に生えていることがわかった。このまま放置すると林になってしまうのでご希望のお客さまに差し上げることにした。とりあえず、「もみじ、くり、もみの木」と書いてはあるが、、、。実
現在ハルニレテラスでは星野グループ創業110周年を記念して Organic Wind を開催している。これまでは色とりどりの錘付きの傘を飾りつけるアンブレラスカイを実施してきたが、オーガニックウインドは初めての試みである。 テーマは「軽井沢の森を愉(たの)しみ、森を識(
5月も下旬に入り軽井沢も初夏の兆しが見えてきた。りすどんはそろそろ毛糸のパンツを脱ぐ季節。毎年この時期のりすどんは上半身夏毛、下半身はまだ分厚い冬毛を纏っていてまるで毛糸のパンツを履いているようだ(笑)しかし個体差はありこの子のようにもうほとんどパンツを
我が家の春の味覚「イチゴのリゾット」を作った。かつて東京で働いていた時の後輩女子が4年ぶりに遊びに来たのでぽんきちがちょっと腕を振るおうと思ったのだ。。前回は20年3月。お互いとっくに会社は退職したが時々店を訪ねてくれる。息子が今年無事高校に入りどこかへ合宿
連休も終わり一段落。このタイミングが軽井沢に緑に溢れ、空気も軽やかで最も輝く季節だ。けろけろキッチンの看板横にあるツツジは毎年感動するほど美しい。巷のツツジがオレンジピンクの山ツツジが多いのに対しこのツツジは赤に紫とオレンジをほんの少し混ぜ合わせた蛍光色
友人と奥志賀高原SORAテラスと渋温泉1泊2日の旅へ。朝食は取らずに出発、朝ごはんは上信越道松代PAでご存知とろろご飯。上りPAと下りPAは歩道で繋がっており、とろろご飯があるのは下りPA。食券販売機。の、下の方に隠れた人気のとろろ飯、とろろ単品、ご飯単品があるのだ
雨の室内BBQから一夜明けて初夏らしい快晴の中奥志賀高原のSORA Terrace に行った。標高1770m、160人乗り大型ゴンドラで山頂まで10分。妙高、北アルプス、御嶽山まで一望できる。山頂駅にウッドデッキがあり、この奥にスタイリッシュなガラス張りの山小屋がある。眺望
昨年9月に行った清里テラスは書いたつもりがブログにアップしていなかった。今になって付け焼き刃的に写真をアップ。こちらはゴンドラではなくクワッドリフトで登頂。より臨場感が味わえる。清里テラスの特徴はなんといっても富士山が眺められること。が、意外と気が付か
東京から友人が来軽。到着日はBBQと決まっている。メニューも決めて準備万端なのだが、、、。今晩の軽井沢冷たい雨、気温は8度。ちょっと寒いんじゃない? 風邪も引きたくないので用意した食材を室内でオーブンやグリルで焼くことにした。たまらず薪ストーブに点火。ま
我が家では年に2回リビングの模様替えをする。秋から春にかけては炬燵を置き、初夏から秋はテーブルに替える。今年は例年より早く5月早々にコタツを撤去した。炬燵布団はクリーニングの後圧縮してベッドの下に収納。足と天板は所定の収納場所に仕舞う。同じ収納場所から
今年は例年より1週間以上山椒が芽吹いたので連休明けすぐに山椒しゃぶしゃぶをやった。たっぷり摘んだ花芽のついた山椒としゃぶしゃぶ用の黒毛和牛。これは旨い!と調子に乗って日本酒ぐびぐび肉をむしゃむしゃ貪り食って飲んだその夜。もう10数年ぶりの二日酔いに。それ
にんげんのせかいにはレンキウっつうのがあったらしいな。いつもしずかなもりにくるまとひととみなれないいぬやらねこやらがふえてやかまし。レンキウはきらいダニ。やっとひとがいなくなったんでゆっくりとあさごはんをたべてるニィ。しかしレンキウになるとなんでひとがふ
今年は春が早くいつもなら連休の後半に咲くチューリップも前半から満開になった。早朝まだ眠っているチューリップたちを森の木々をすり抜けてくる朝日が照らす。連休中は連日4時半起き、5時から厨房に入った。特に連休後半の3日、4日、5日は町内どこも大渋滞、スーパーの駐
福岡2日目-と言っても1泊2日しかないのだが-は朝一博多駅に荷物を預け、バスセンターから大宰府行バスに乗る。このバスは空港を経由するが、何故か国内線ではなく国際線ターミナルに停車する。どこで情報を得るのかそこから相当数の外国人が乗車する。なんだか外国に来たよ
デリー2日目は近郊の遺跡観光。さっそく我々を出迎えてくれたのがこの大渋滞。この道だって信号で止まって初めて3車線と分かるが、次から次に車が割り込み5車線で運用?!されている。絶え間ないクラクション音、時々聞こえる怒号。しかしずっとこの調子だとだんだんと喧騒に
店の周囲に毎年出てくるたらの芽を収穫。やはりたらの芽も平年より1週間ほど早い。伸びてどんどん高いところに出来るたらの芽を取るには、、、。(写真は料理長撮影のピンぼけ、、、)このように熊手や高枝ハサミなどを使って引き寄せてハサミで切る。幹と芽の間のトゲトゲ
4月26日桜草が咲いた。毎年桜草の開花日を記録しているが、今年は昨年より10日ほど遅い開花だ。暖冬と3月の雪。どちらが作用したのかわからないが、さて、平年並みなのか、遅い開花なのか??? 2016 ー 4月19日 2017 ー 5月2日 2018 ー
朝りすどんがいつものように森レス(森のりすどん・小鳥共用レストラン)にやってきた。そのなかからクルミを咥えると普段は梢を登りどこかに消えてゆくのに、何故か地面におり何か所かを掘ろうとしている。そうか、クルミを埋めようとしているのだ。地面は草が生えていたり
水曜日のお昼は仕入れの後に松井田の関所食堂で中華そばとチャーハンをいただく。これが美味しいんだなぁ、、、。流石にお昼は10分ほど待って入店。駐車場が運よく空いていた。雨の水曜日は地元工事関係者やご近所さんが多い。ごくごく普通の、昔ながらのあっさりした中華