ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.4983 GW前半
連休前半が終わった。予想した通り前半はそれほどの混雑も無くすんなりと過ぎた。店の前のロイヤルプリンス通りもガラガラ。やはりただの週末+平日の月曜日+祝日だったわけだ。29日はそこそこ来店もあったが、基本的に静かな国民の祝日。これだけ静かだと後半の4連休が
2025/04/30 09:43
Vol.4982 山菜の季節
軽井沢に遅い春がやってきた。日一日と緑が濃くなり森を抜ける風も若葉の香りを運んでくる。一年で一番心がワクワクする季節だ。森が緑で溢れる頃獲れるのが山菜だ。春一番の自然の恵「タラの芽」けろけろキッチンの敷地内だけで今朝は4本のタラの芽を収穫した。細い枝か
2025/04/28 12:09
Vol.4980 丁字桜
店の前の丁字桜が今満開だ。ソメイヨシノとは異なり太古の昔から日本の山に咲く原種の桜の一つ。花は小さく数も少なく色も淡い。桜と気づく人はまずいない。華やかさはないがそこはかない気品と力強さも感じさせる桜だ。この桜が咲くと連休も本番忙しさ100倍だ。【GW
2025/04/27 06:36
Vol.4981 筍ご飯
いよいよ今日からGW突入。けろけろキッチンでは春の味覚筍ご飯を炊いて皆様のお越しをお待ちしています。鹿児島産の筍を五郎兵衛米の糠で煮てだしで丁寧に炊いた手作り筍ご飯をどうぞご賞味ください。
2025/04/26 11:17
Vol.4979 桜草開花
4月25日桜草が咲いた。ぽんきちは自宅の庭の桜草が咲いた日が軽井沢に本当の春が来た日と記録している。毎年の開花の日は前後する。遅い時は5月に入ってからだ。毎年の開花日はこの通り。いよいよ今日から今年のGWが始まる。今年はに並びは良くなく、前半はただの週末2日+平
2025/04/25 06:03
Vol.4978 ブログ考
ぽんきちの「かえるのひとりごと」も今回で4978回目の更新。ずいぶんと長いこと続いたものだと自分でも感心する。ブログを始めたきっかけは当時HPの制作に関わっていた知り合いが「こんなに簡単に自分なりの日記なり店の宣伝なりを自由にネット上にアップロードできるよ」の
2025/04/24 14:46
Vol.4977 春間近
連休が近づき店も忙しくなってきた。そんなおり庭のレンギョウも満開になった。左のユキヤナギはこれから。今年もレンギョウに先を越された。今朝の気温は10℃。日中はなんと25℃の夏日。体がついてゆかない。スミレが一気に咲き出した。先日青かったチオノドクサ
2025/04/20 00:20
Vol.4976 おべんとウィーク
先週から怒涛のおべんとウィークが続いている。ブレストンコートイルミネーション施工スタッフのお弁当11個。こんな感じ。大賀ホール・リベラル・アンサンブル・オーケストラのお弁当。こんな感じ。上棟式のお弁当。こんな感じ。別の上棟式のお弁当。こんな感
2025/04/17 00:17
Vol.4975 懐古園で花見
軽井沢の森はまだ花も新緑もない灰色の世界だが、上田・小諸は花盛りだと聞いた。火曜日店でちょっとだけ仕事をした後お弁当を作って小諸・懐古園に花見に行った。花盛りに県内での花見はしばらくぶりだ。小諸城址の桜はほぼ満開。ここの桜の良いところはこのように古城
2025/04/16 07:10
Vol.4974 黄色い粉が降る
昨日は昼頃雨があがり太陽が顔を出した。久々の青空だ。泥だらけの車を洗い午後ワックスをかけようと見ると窓にうっするらと黄色い粉が積もっている。なんだこりゃぁ? 黄砂か?フロントガラスにカエルも描けるし。黄砂のようにザラザラしていない。空を見上げると細か
2025/04/15 06:41
Vol.4973 今朝の庭
朝の気温は5度、冷たい雨。庭のレンギョウは黄色くなってきたがまだ開いてはいない。プリムラに蕾がついた。サクラソウのコロニーは健在。でも花が咲くのはやっぱり5月か。けろけろキッチンのカラマツの小木。日に日に芽が大きくなってきた。このまん丸の中に針のよう
2025/04/14 15:44
Vol.4972 菖蒲庵
大好きな小諸のお蕎麦屋さん「菖蒲庵」に行った。実はこのお蕎麦屋さんはけろけろキッチンで使っている五郎兵衛米の仕入れの途中にある。お米は夜取りに行くことが多いのでなかなか入ることができないのだ。この日は定休日を利用しての仕入れ。天気も良いので美味しい蕎麦を
2025/04/13 06:20
Vol.4971 カラマツづくし
水曜日近所でカラマツの伐採があり、作業員さんと掛け合って玉切りをいただくことにした。現場の邪魔にならないように朝6時過ぎから作業開始。樹齢は70年ほど。直径が50cmほど。こういう太い木はクサビを2本使うと綺麗に割れる。残りはクサビ一本で。1/4が8kgくらいの
2025/04/11 00:11
Vol.4970 一夜干し2
先日のキンキで気をよくして今度はホウボウの開きを買って来てまた干してみた。鮮やかなオレンジ色。肉厚で実に美味しそう。前回は菜箸を使ったが、今回はBBQ用の竹串。なかなかあんばいが良い。今の季節はまだ虫がいないので安心して外で干せる。うっかりするとカラスが狙
2025/04/09 06:21
Vol.4969 うまかっちゃん
福岡のイオンで「うまかっちゃん めんたい風味とんこつ」と言うラーメンを買ってきた。うまかっちゃんは時々スーパーで見かけるが、めんたい味は初めて見た。おみやげに購入。店が始まってからまかないで食べた。せっかくなので本物の明太子も乗せこんな感じに。これがな
2025/04/08 08:10
Vol.4968 春が来るダニ
春が近づいているらしい。りすどんもキョロキョロワクワク。サクラソウの芽が出てきた。サクラソウの仲間プリムラはまだ花芽が付いていない。我が家の庭の最古参の花の一つ。もう20年以上同じ場所で、大して広がりもせずに春二番くらいに黄色い花を咲かせる。後で植えた
2025/04/07 13:36
Vol.4967 葉加瀬太郎コンサート
4月1日はブログに嘘八百を書き残したまま高崎で行われた葉加瀬太郎のコンサートに出かけた。元旦の新聞に大きく宣伝されていた今年の主なコンサートスケジュールに奇しくも4月1日(火)の公演を見つけたのだ。葉加瀬太郎の特別なファンではないが、我々は国内外を旅行する
2025/04/05 06:52
Vol.4966 栗の木を切る
最近のように寒の戻りで寒くなる前、軽井沢でも20度を越える日にお隣さんが枝落としをした栗の木の裁断をした。枝落としと言っても樹齢およそ50年の大木の太い幹と枝。それなりの作業となる。ぽんきちが太い幹をエンジンチェーンソーで切り、細い枝は料理長が小型のバッ
2025/04/04 09:21
Vol.4965 橋の端は歩かない
皆様おはようございます。昨日のブログはお楽しみいただけましたでしょうか。毎年恒例4月1日ネタ。まさか信じた人はいないと、思いますが、、、。もちろん新潟市民が万代橋の欄干を歩くなんてことはありません。写真を拡大すると雨の中を歩く女性と欄干の間に段差がある
2025/04/02 08:55
Vol.4964 欄干を歩く!
新潟のホテルオークラに宿泊した時のこと。オークラホテルは日本一の大河信濃川の畔に建つ老舗ホテル。窓からは街のランドマークとも称される万代橋が見下ろせる。夕暮れの迫る街並みをぼんやり眺めているとある不思議なことに気づく。なんと人々は橋の歩道を歩かず欄干を
2025/04/01 00:31
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?