chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.4794 ケチャップ

    ウクライナ戦争などの影響で原油の価格が上げ止まっている。原油が上がると石油由来の繊維、プラスチックなどの価格が上がり流通コストも上がる。そこに来て円の下落もが止まらない。デルモンテのケチャップの原料は全て海外からの輸入。HPによればアメリカ、イスラエル、ス

  • Vol.4793 新幹線から浅間山

    空梅雨かと思いきや今日は朝からずっと雨。このまま梅雨らしい天気がしばらく続くらしい。火曜日は3年ぶりのゴルフなのに、、、。今日は2週間ほど前に高崎駅を出てすぐに見えた浅間山。高速道路からはしばらく浅間山が見え続けるのだが、新幹線はこの後すぐトンネルに入っ

  • Vol.4792 畑NOW

    鎌原きゅうりが順調に育ってきたので畑に地植えした。12本の種すべてが発芽したが、畑に植えたのは6本。残りは捨てる訳にもいかないので花壇の片隅に植えた。これで今年の畑の作付けは終了。6月は好天の日が多く、雨もそれなりに降るのでよく成長している。トマトは早々

  • Vol.4791 梅酒

    今度は梅酒の発売開始。去年は梅酒を漬けず仕舞いで2021年ものを売り切った。今年発売する梅酒は2022年製の2年物だ。けろけろキッチンの梅酒はなかなか好評。甘すぎず蜂蜜や人工甘味料などを使っていない純粋梅酒だからだ。そして何よりユニークなのは古酒をブレンドするこ

  • Vol.4790 のり弁にぎりました

    先日の帰省の際駅で「のり弁にぎりました」と言うおにぎりを買った。少し前にガチマンで紹介されていたJR構内のコンビニNEWDAYDSでしか売っていないおにぎりだ。この大き目のおにぎりに通常の「のり弁」具材がすべて入っているのだそうだ。フィルムを開けてみるとこんな。

  • Vol.4789 梅酢上がる

    6月は閑散期なのにやることは多い。昨年漬けた梅干しを瓶詰めした後は間髪入れずに来年用の梅を漬ける。ヘソを取って洗い、一つ一つ丁寧に拭いて塩漬け。1週間もすると梅酢が上がってくる。重石の重さで梅酢の上がり方が変わる。ネット上にはいろいろな人のいろいろな方法

  • Vol.4788 階段修理

    家の階段一段目がボロボロ。記録を辿ってみると2003年に軽井沢に引っ越して来て僅か3年目の2006年9月に自分たちで修理したとある。しかし、素人の急場凌ぎの修理修理で済む訳もなく、数年後階段全てを作り直すことにした、はずだが、何故か記録が一切ない。恐らくリフォーム

  • Vol.4787 鎌原きゅうり発芽

    鎌原きゅうりの種を蒔いたのが6月7日。さてあんな種から芽が出るものかと半信半疑。3日目くらいから土が盛り上がり、、1週間でここまで伸びてきた。そして10日目の昨日は双葉もこのように大きくなった。発芽率は何と100%。流石に江戸時代から続く伝統野菜は強い。鎌原き

  • Vol.4786 また早帰りかぃ?

    りすどんが恐る恐る木から降りて来て、りすどん橋を渡ろうとしている。もう冬毛がすっかり抜けて衣替え。ちょっとスリムになったかな。今朝はやけに警戒している。こう言う時は上空ににトンビやカラス、地上にネコなどがいることが多い。右を見て左を見て、ちょっと立ち

  • Vol.4785 最高地点の蕎麦

    最高地点とは店のすぐ「そば」をJR小海線が通っており、ここがJRの国内最高地点なのだそうだ。ひょっとしてシャレなのか?! 前回訪ねたのが2021年3月。その後何度か入ろうとしたが、コロナの影響か閉店の時が多く、今回3年3ヶ月ぶりとなる。相変わらず蕎麦はしっかりコシ

  • Vol.4784 出張BBQ

    K君の別荘ではいつも料理上手の奥様にごちそうになっているので今回は前々から企画していた出張BBQ。冬休みの訪問ではもともと不可能。風が強いこの地でBBQはリスクも高いのだが、今回はメデタク気温も高くほぼ無風。ギリギリまで雷も鳴っていたので心配したが屋根の下に設営

  • Vol.4783 支柱立て

    6月10日畑に支柱を立てる。野菜たちは先週の雹の被害も受けず順調に育ってきている。まだ大きく葉が伸びていなかったので標的が小さくて氷粒が当たらなかったのだろう。ここまで育つとそろそろ支柱を立ててやらなければならない。モロッコインゲンは支柱を立てた翌日にはも

  • Vol.4782 八ヶ岳ガーデン

    東京から新幹線で軽井沢に戻り、すぐさま車に乗り換え八ヶ岳のK君の別荘へ。忙しいけろけろ週末である。軽井沢から約80km1時間半ほどの道のりだ。このドライブルートは天気が良ければ八ヶ岳連峰を眺めながら爽快に野辺山高原を抜け、山梨県に入るとすぐ崇高な富士山を目の当

  • Vol.4782 新宿駅が!

    下北沢で一泊し、翌朝N君が新宿駅まで送ってくれた。下北/新宿は僅か15分ほど。久々の東京の通勤風景に圧倒される。甲州街道沿いにまるでパレードでもしているように通勤者が早足で歩いている。駅に向かって左折する。新宿西口は大きく様変わりしていた。あれれ、、、西口

  • Vol.4781 1泊2日の飲み会

    先週月曜日は4時に店を切り上げ、新幹線で東京へ。長年の親友が節目の歳を迎えるので旧知の友人たちが集まり誕生会を開いたのだ。場所は東京駅前KITTE丸の内の5階の奈な。我々も皆も集まるのに最適の場所だ。新幹線を降りて10分後にはお店に到着。おぅ~!東京駅が目の前

  • Vol.4780 梅干し販売開始

    今年もぽんきちの手作り無添加・しょっぱすっぱい梅干しの販売が始まりました。値段は据え置きの1080円。大きな紀州南高梅を一個一個丁寧に漬け込みました。昨年天日干しを終え甕に漬け込んだのが7月28日。それから約10か月寝かせての瓶詰めです。角が取れて優しい味になっ

  • Vol.4779 山椒

    山梨で実山椒を買ってきた。これだけ新鮮で粒揃いの山椒は珍しい。農家がきちんと育てているようで粒も大きく質が良い。店もヒマなので一粒一粒指で枝から外す。山椒はミカン科なので拡大すると青いミカンのよう。この特有の香りは柑橘系の香りなのである。一晩水に浸

  • Vol.4778 スギヨのビタチク

    6月1日新聞の折込にこんなビラが入っていた。ビタチクを作っているスギヨの石川県七尾の本社工場は元旦の大地震で大きな被害を受け5か月に渡って製造がストップしていた。実はスギヨのビタミンちくわは信州人のソウルフード。 生産量の60%~70%が長野県で消費されていると

  • Vol.4777 電子レンジが!

    先週の金曜日、前日まで普通に使えていた電子オーブンレンジが突然煙を噴いた。購入したのは2013年春。この時も中古で譲り受けたガスコンベクションオーブンが壊れ慌てて購入したものだ。あれから11年。恐らく家庭用の何倍もの酷使に耐えかねたのだろう。我々が使用するオー

  • Vol.4776 レタス畑と浅間山

    例年6月7日頃の梅雨入りが今年は遅れているらしい。気象庁の予報では関東甲信の梅雨入りは6月中旬と言われている。その分まだ晴れる日も多くこのような浅間山を眺められる。こちらは発地のレタス畑。浅間山は中腹まで緑色が濃くなってきた。今日はいつもより1時間早く4時閉

  • Vol.4775 糠漬け登場

    5月下旬は少し気温が下がり心配しながら昨年11月に冬眠した糠床を起こした。カビも生えず変色もせず元気に冬を越したようだ。表面の糠を取り除き新しい糠を足し、野菜クズを入れて3日ほどかき混ぜながら様子を見る。少し水分が出て糠が柔らかくなったところで大好きなビー

  • Vol.4774 作付け

    予定通り5月21日火曜日に小諸の小林農園に苗を買いに行った。この日は雨の予報だったので苗を買うのみ。丈夫な接ぎ木キュウリは残り3苗しかなかった。 シシトウ 8 軽井沢甘南蛮 4 モロッコインゲン 6 接ぎ木キュウリ 3 キュウリ(病気に強いなるなるきゅ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用