呑み鉄で日本酒を楽しみます。きき酒選手権埼玉県大会優勝・千葉県代表選考会優勝。新潟清酒検定『金の達人』
乗り鉄です(^0^)/お城めぐりも好きです。日本城郭検定【準1級(武者返し級)】
★上越市の頸城(くびき)酒造日本酒です(^0^)/★頚城酒造の酒造り「地酒」とは、その地の歴史・文化を背景に、地域の恵みを100%活かし、地域の力により醸され、地域に愛される酒。我々は真の柿崎の地酒でありたい。そして、「我々の理想の酒」は、生きる根本とも言える「食」のなかで、料理を引き立て、人を紡ぎ、幸せな時間を生み出すことができるもの。そんな「至高の脇役」になりたい。★弊社は現法人としての創業は1936年(昭和11年)となりますが、歴史を遡ると、祖先は1697年より酒造業を創めたと伝えられております。・・・HPより引用★それでは呑んでみます(^0^)/香りはほとんどありません。呑んでみると柑橘系の味わいで、かすかな甘み。後味は若干辛めでフレッシュな感じです。★新潟「越路乃紅梅しぼりたて生原酒」を呑みました!
佐渡の北雪酒造の日本酒です。https://sake-hokusetsu.com/★明治五年創業。はじまりは、佐渡赤泊。小さな港の海辺にある、温和な佇まいの酒蔵として酒づくりをはじめた北雪酒造。明治、大正、昭和と時代を歩み、昭和二十三年、有限会社羽豆酒造場を設立。平成五年より株式会社北雪酒造に社名を変更し、現在に至ります。・・・HPより引用★それでは呑んでみます(^0^)/香織控えめ。呑んでみるとほのかに広がる上品な甘みと酸。きれいな味わいで、後味は切れがありました。★佐渡「北雪純米大吟醸生原酒」を呑みました!
★大田市の若林酒造の日本酒です(^0^)/★太田市の特産品は銀細工・かずらふくろう・赤穂もち・高原茶・天領シャモ・しろいか・干しカレイ・あご野焼き・すまき蒲鉾・柿酢・醤油・温泉津民芸陶器・石州瓦・すまきかまぼこ・自然薯・メロン・温泉津ガラス・魔除け飾り面・いも焼酎「石見銀山」・さば塩辛のようです。★それでは呑んでみます(^0^)/香りはほとんどありません。呑んでみるとほのかにミルクのような味の後、ドライな辛口に。後味はドライです!個人的には好きな味です!★島根「開春超辛口初しぼり」を呑みました!
★糸魚川市の日本酒です(^0^)/創業1812年(文化9年)、酒名である「謙信」の由来は、越後の武将「上杉謙信」が、敵将「武田信玄」に塩を贈ったと美談の残る千国街道沿いに酒蔵があることから名付けられています。豊潤旨口で白濁としていない綺麗な味わい」を目標の酒質として掲げています。アルコール度数17度。強めで良いね~★それでは呑んでみます(^0^)/香りはほとんどありません。呑んでみると、青草のような味わい。後味は青草のような味わいに加え、ほのかな苦みがありました。★新潟「謙信純米吟醸ひやおろし」を呑みました!
「ブログリーダー」を活用して、ゆるたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。