呑み鉄で日本酒を楽しみます。きき酒選手権埼玉県大会優勝・千葉県代表選考会優勝。新潟清酒検定『金の達人』
乗り鉄です(^0^)/お城めぐりも好きです。日本城郭検定【準1級(武者返し級)】
今日 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,080サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 6 | 2 | 0 | 2 | 0 | 12/週 |
酒ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,000サイト |
日本酒・地酒 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,109サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,976サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 82サイト |
今日 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 71,381位 | 71,519位 | 85,478位 | 95,298位 | 84,761位 | 94,594位 | 106,741位 | 1,040,080サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 6 | 2 | 0 | 2 | 0 | 12/週 |
酒ブログ | 513位 | 515位 | 574位 | 628位 | 567位 | 637位 | 736位 | 8,000サイト |
日本酒・地酒 | 105位 | 107位 | 114位 | 120位 | 110位 | 120位 | 135位 | 1,109サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,976サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 82サイト |
今日 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 03/26 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 23,995位 | 23,527位 | 23,009位 | 23,669位 | 24,335位 | 20,836位 | 19,830位 | 1,040,080サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 10/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 6 | 2 | 0 | 2 | 0 | 12/週 |
酒ブログ | 157位 | 157位 | 152位 | 153位 | 158位 | 139位 | 128位 | 8,000サイト |
日本酒・地酒 | 29位 | 28位 | 29位 | 29位 | 30位 | 28位 | 27位 | 1,109サイト |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,976サイト |
鉄道ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 82サイト |
★南魚沼市の髙千代酒造の日本酒です(^0^)/森のくまさんは、「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」を親として作出されたF1個体に、コシヒカリを戻し交配して作出されたお米です。”森”の都、”熊”本で生”産”されたという意味を込めて名付けられており、食味ランキングでは5年連続で特Aを獲得したり、最多得点を獲得した実績を誇ります。★それでは呑んでみます(^0^)/ほのかにシロップのような甘い香り。呑んでみると、シロップのような甘みと微炭酸のようなガス感。後味も呑んだ時と同じでした!★新潟「純米吟醸たかちよ森のくまさん」を呑みました!
★新潟「高千代 純米吟醸 にごり 生酒 魚沼一本〆」を呑みました!
★南魚沼市の髙千代酒造の日本酒です(^0^)/だいぶ前ですが、新潟酒の陣で【高千代】と【たかちよ】の違いは何ですか???と聞いたところ、「【たかちよ】は20代をターゲット、【高千代】は30代以上をターゲットとしています」と教えてくれました。★それでは呑んでみます(^0^)/香り控えめ。吞んでみると、やや甘めで柑橘系の味わいと微発砲のようなガス感。後味も吞んだ時と同じ味わいでした。★新潟「高千代純米吟醸にごり生酒魚沼一本〆」を呑みました!
上越市にある丸山酒造場の日本酒です。https://maruyama-shuzojo.jp/index.html★北緯37度8分,東経138度21分、新潟県上越市三和区塔ノ輪、字名で真定寺山と呼ばれる山の麓。日本海までは直線距離にしておよそ10km、高田平野の東縁部に位置し、東頸城丘陵を背に水田がひろがる里山の風景の中に酒蔵はあります。古代の窯址の残る丘陵や古くは東大寺領吉田庄と伝える地域に近接し、冬季の積雪は平均で1m程度、蜻蛉が30種類以上も棲息するという環境の中で、伝統的な手づくりの麴と里山を水源とするやわらかな井戸水をつかって酒は醸されています。北東に霊峰・米山を南西に妙高山・火打山・焼山の所謂「頸城三山」を望む高田平野は、「五百万石」や「越淡麗」など酒米の有力産地の一つであり、越後杜氏4流派で最...★新潟「雪中梅純米原酒」を呑みました!
★上越市「竹田酒造店」の日本酒です。(^0^)/★それでは呑んでみます(^0^)/ミルクのような甘さと微炭酸のようなガス感。意外とスッキリした味わいで呑みやすいです!★新潟「かたふね純米春のにごり」を呑みました!
★南魚沼市の髙千代酒造の日本酒です(^0^)/だいぶ前ですが、新潟酒の陣で【高千代】と【たかちよ】の違いは何ですか???と聞いたところ、「【たかちよ】は20代をターゲット、【高千代】は30代以上をターゲットとしています」と教えてくれました。★それでは呑んでみます(^0^)/かすかにイチゴのような甘い香り。吞んでみると、ほのかにイチゴのような甘味と微炭酸のようなガス感。後味も吞んだ時と同じ感じで、甘酸っぱいです。★新潟「たかちよ純米吟醸愛山」を呑みました!
★新潟市の越後鶴亀の日本酒です(^0^)/当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。・・・HPより引用★それでは呑んでみます(^0^)/ミルクのような香り。呑んでみると、かすかにミルクのような味とグレープフルーツ系の酸味。後味も呑んだ時と同じ感じです!★新潟「越後鶴亀純米吟醸にごり生酒」を呑みました!
★福島「人気一 日本酒の日搾り 純米大吟醸 無濾過生原酒」を呑みました!
二本松市「人気酒造」の日本酒です!https://ninki.co.jp/全てが、木桶造り。日本人が400年かけてつくった樹齢100年前後の杉材を使い、希少な職人技でつくられた木桶は100年を超えて使用に耐える優れた日本の伝統工芸品です。人気酒造の大桶は日本最大級の大きさ(7尺桶・6500L)を誇り、奥深く複雑な酒質を醸します。(日本酒のみ、鑑評会出品酒を除きます。)本物を造るには、手間を惜しまず、時間をかけ、酒造りでの合理化はしません。木製の道具を使い、和釜で蒸し、手づくりで麹をつくっています。酒造りは伝統芸能と思えば道具も合理化しません。全てが、瓶貯蔵。人気酒造に日本酒の貯蔵タンクはありません。すべて瓶で貯蔵しています。日本酒の劣化は、光、温度、空気が原因です。日本酒の貯蔵は、瓶に詰める事によって空気...★福島「人気一日本酒の日搾り純米大吟醸無濾過生原酒」を呑みました!
★新潟「越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸 にごり生酒」を呑みました!
★新潟市の越後鶴亀の日本酒です(^0^)/当蔵は明治23年創業。新潟市の中心部から車で約1時間、角田山(かくだやま)という山麓の町の中にあります。人々に喜ばれる美味しい酒を目指し、銘も分かりやすく、おめでたい商標をと思い「鶴亀」という名をつけました。・・・HPより引用★それでは呑んでみます(^0^)/ほのかに麹の香りがします。呑んでみるとグレープフルーツのような味わい。後足はやや酸っぱいです。千葉県の寺田本家の酒に似ているものがあった気がします。★新潟「越後鶴亀ワイン酵母仕込み純米吟醸にごり生酒」を呑みました!
★鳥取市「山根酒造場」の日本酒です!https://hiokizakura.jp/米作りにプライドをかける生産者、純粋に酒が好きで酒造りにプライドをかける醸造家。互いを高め合いながらモノづくりができる喜び。この土地の人間臭さ、土臭さ。生まれ育った風土を味わいの中にパノラマのように映し出す、そんな酒を造っていきたいと考えています。・・HPより引用★それでは呑んでみます!泡盛のような香りと味わい、焦げたカラメルのような味もします。後味は辛口。お燗で美味い!★鳥取「日置桜八割搗き玉栄純米酒」を呑みました!
南魚沼市の高千代酒造の日本酒です!「たかちよ」で有名な酒蔵ですが、実はこの「巻機」はかなり美味しいにも関わらず、あまり知られていないようです。それでは呑んでみます!香りはほとんどありません。吞んでみるとカラメルのような味わい。後味は辛口のキレ!味わい深い!★新潟「巻機純米吟醸生詰原酒ひやおろし」を呑みました
★新潟「越の誉 純米無濾過生原酒 葉月みのり 精米歩合90%」を呑みました!
★柏崎市の原酒造の日本酒です。「葉月みのり」は8月(葉月)に収穫される(実る)ことからその名がつけられた、「極早生(ごくわせ)」と呼ばれる非常に収穫の早いお米。香りがよく、飯米としてもちろん非常に美味しいお米です。「純米葉月みのり」は地元柏崎刈羽産の葉月みのり新米を「あえて削らず」造っています。ボトルにもプリントされた90の数字は90%精米(お米の外側のぬかの部分を取り除く程度に磨きを抑えた精米歩合)の証。元々非常に香味の良い飯米である葉月みのりの美味しさを余すことなく、削ることなく活かし切ります。それによって「純米葉月みのり」は越の誉の中でトップクラスの・厚みのあるボディーと旨み・純米ならではの酸と甘みのバランスを持ち、それを無濾過生原酒(搾りたてそのままの状態)で瓶に詰め込むことで・口に心地いい微発泡...★新潟「越の誉純米無濾過生原酒葉月みのり精米歩合90%」を呑みました!
新潟市「樋木酒造」の日本酒です!「"地酒"とは本来はその各々の土地で飲まれるものであり、そこへ赴かなければ飲めない酒のことだ」蔵元は「地酒屋」としての確固たる信念を持ち続け、量は少なくとも、完璧なまでに目の行き届く酒造りに取り組んでいます。★それでは呑んでみます(^0^)/かすかにツンときます。呑んでみるとほのかな甘みと辛さが交錯します。後味も呑んだ時と同じ感じです。ぬる燗で甘味が増し、ホッとする味わいになりました!★新潟「鶴の友上白」を呑みました!
糸魚川市「池田屋酒造」の日本酒です!創業1812年(文化9年)の限定流通の日本酒です。酒銘は、越後の名将上杉謙信が敵将の武田信玄に塩を贈ったと美談として残る千国街道沿いに酒蔵があることにあやかり「謙信」とつけられました。それでは呑んでみます!香りはほとんどありません。呑んでみると、ほのかにカラメルのような味と酸。後味も呑んだときと同じような風味でした。★新潟「謙信純米吟醸ひやおろし」を呑みました!
東広島市「西條鶴醸造」の日本酒です!https://saijotsuru.co.jp/★広島地酒の原点に帰り、広島の風土、食材との相性を徹底的に見直し、Classicな広島の味わいを大切にしながら、現代の味わいModernを融合させ、広島のソウルフードお好み焼きをはじめ、瀬戸内の魚介類、広島の食材、食事とあわせて美味しく召し上がれるお酒を醸して行くことを目標として酒造りに励んでいます。・・・HPより引用★三大銘醸地とされる東広島市・西条で杜氏として酒を醸せることを非常に光栄に思い嬉しくもあると同時に、重責を感じつつ酒造りに日々精進しております。私は基本的に自由で型に嵌まりたくないタイプなので、それをお酒に表現し、何処にもない味わいの酒、それが西條鶴の味になればと思っております。・・・HPより引用★それでは...★広島「西条鶴純米吟醸破天荒」を呑みました!
白山市「吉田酒造店」の日本酒です。お客様に美味しい酒を飲んで頂くため、1本の酒にどれだけ思いを込められるか挑戦しています。仲間との楽しい一時や、一歩引いたところで美味しい料理をより引き立てる酒を提供します。・・・HPより引用★それでは呑んでみます!山廃造りによくある独特な香りがほのかに漂います。呑んでみると、葡萄のような味わいと酸が感じられます。後味はやさしい酸がありました。★石川「手取川山廃仕込純米ひやおろし」を呑みました!
◆会津若松市「花春酒造」の日本酒です!https://hanaharu.co.jp/◆創業享保三年(1718年)「会津のよさは酒の良さ」を謳い自然の恵み多き会津の米と清らかな水でお酒を造って約300年。「香りやさしく、口当たりやわらか、きれいな味わい、のどごしの良さ」が特徴で飲めば身体のすみずみにまで心地よく響き、「飲むほどに」「酔うほどに」のどかな気分に誘われる酒を、お客様のため、地域のため、頑固に真面目に造り続けてまいります。・・・HPより引用◆それでは呑んでみます!ほのかにミルクのような香り。吞んでみると、やさしいミルクのような味わいで中口。後味はす~っと消えていきます。★福島「花春純米吟醸無濾過生」を呑みました!
★2022年10月、11年ぶりに只見線(会津若松〜小出)が全線開通しました!2011年の豪雨で甚大な被害からの復活!★駅もお祝いムード!★また豪雨が起こるかもしれないので、只見線の旅をしました!★ディーゼル車に乗ります!運行情報を見る限り、ギリギリセーフの乗車です!★雪見酒・呑み鉄の旅、出発!にいだしぜんしゅ【純米原酒】米の甘味が感じられ、美味しい!★限定会津馬刺し棒が美味い!★簡素な駅舎が旅を演出。★雪見酒を楽しみます。★会津川口から只見までが11年間、不通区間でした。★すごい雪。★車窓からのら絶景を楽しみます!まるで水墨画のよう★只見駅に到着!★美しい車窓が広がります!★終点の【小出駅】。魚沼市です。★4時間20分の只見線の旅は最高でした!秋の紅葉時期と雪の絶景の時期が良いかもしれません。★只見線(会津若松〜小出)が全線開通!雪見酒呑み鉄の旅
青春18きっぷで京都へ!◆嵐山にある「渡月橋」「北野天満宮」四条駅または五条駅から徒歩5分「京都酒蔵館」へ!15時~やっています!、土曜祝日はなんと12時から!!!https://kyotosakagurakan.owst.jp/◆十五蔵の利き酒セット北中部を注文!京都の北中部にある酒蔵の銘酒を少しずつお試しいただける、利き酒セット。◆様々な酒とつまみを堪能!かなり楽しい!自分の好みの酒探しができます!◆三種の飲み比べセット◆黄桜「純米吟醸」千葉県では見かけない黄桜の純米吟醸。京都酒蔵館、オススメです!★京都酒蔵館で吞み比べ遊び!
★吞み鉄優良駅に変貌!!!水戸駅【いばらき地酒バー】で昼呑み!
水戸駅に行きました。素晴らしい駅に変貌!!こういう駅を期待していました!茨城といえば「あんこう」あんこうのメニューを全部注文!地酒との相性もバッチリ!!!今回呑んだ地酒です。地酒は1杯60ml300円。かなり良い地酒のラインナップでした。素晴らしい!!!全部美味しかったですよ!鉄道の旅をする人は、立ち寄ることをお勧めします!偕楽園の梅まつりの時は混むでしょうね!!!★吞み鉄優良駅に変貌!!!水戸駅【いばらき地酒バー】で昼呑み!
信州安曇野にある酒蔵大雪渓酒造の日本酒です!https://www.jizake.co.jp/安曇野の美しい自然と蔵人の熱き心が醸す手造りの地酒「地元の人に愛される酒を、より旨く」と、当蔵ではレギュラー酒の品質向上にも力を入れております。高価な酒は旨くて当然。さらに毎日の食卓で旨いと言われる酒を・・・。その想いが信州の素朴な料理の味わいを引き立てます。地元文化と融和した酒造りが当蔵の情熱となっています。「すぐに結果は出なくても、酒質へのこだわり、地道な研究と努力は5年後・10年後に歴然とした差となる。コストがかかっても良い酒を造りたい。」その考えは今もこれからも、変わることなく「大雪渓」の酒の中に息づいています。・・HPより引用それでは呑んでみます!酒の香。呑んでみると、かすかにミルクのような味わいと酸味...★長野「大雪渓特別純米生原酒」を呑みました!
「ブログリーダー」を活用して、ゆるたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。