chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
隠れた「日本酒・銘酒」を求めて、電車でGO! https://youtube.com/channel/UCnWnD5-GXAHcLP8avmWeCsg

呑み鉄で日本酒を楽しみます。きき酒選手権埼玉県大会優勝・千葉県代表選考会優勝。新潟清酒検定『金の達人』

乗り鉄です(^0^)/お城めぐりも好きです。日本城郭検定【準1級(武者返し級)】

ゆるたろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/13

arrow_drop_down
  • ★新潟「八海山 特別純米原酒 生詰」を呑みました!

    南魚沼市の八海醸造の日本酒です。https://www.hakkaisan.co.jp/酒としての旨みは十分にありながら、食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽きない酒。それが、八海醸造が目指す日本酒です。心のこもった料理。食卓を囲む人の笑顔。尽きせぬ話題。そんな食事の場にあって、料理の細やかな味わいを打ち消すことなく、弾む会話を邪魔することなく、盃を重ねていくうちに、ふとその美味しさに気づくような酒。食に寄り添いながら、食事の邪魔をしない。旨みがあるのに、飲み飽きない。辛口なのに、尖ったところがない。淡麗なのに、深みがある。まるで磨き抜かれた玉のようにきれいな酒。仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。選び抜かれた酒米と、人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と、長年の修練で身につけた技術を駆使し、...★新潟「八海山特別純米原酒生詰」を呑みました!

  • ★新潟「醸す森 純米吟醸 生酒 (Kamosu mori)」を呑みました!

    ★津南町苗場酒造の日本酒です。https://www.naebasan.com/苗場酒造は、明治40年(1907年)9月23日創業・会社設立、環境庁の名水百選に選ばれた「龍ヶ窪」のある津南町で、日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水とし、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で長年飲み愛され、地元を代表するいわゆる「地酒蔵」です。苗場酒造のある新潟県津南町は、冬ともなれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまうほどの名だたる豪雪地帯。しかし、こうした土地なればこそ、名水百選の龍ヶ窪の豊富な湧き水、澄み切った空気、名峰苗場山の生み出す清冽な伏流水。そして県産最良の酒米「五百万石」、「越淡麗」。酒造りに最適な素晴らしい環境の中で、技と伝統を誇る越後杜氏によって清酒「苗場山」は育まれてきました。地元の水と米、そして越...★新潟「醸す森純米吟醸生酒(Kamosumori)」を呑みました!

  • ★新潟「笹祝 きもと純米 無濾過酒」を呑みました!

    ★西蒲区の笹祝酒造の日本酒です。笹祝酒造の創業は明治32年。蔵の中の天然の乳酸菌を取り込む古典製法「生酛仕込み」で醸しました。厚みのある複雑な酸味に滋味ある味わい。冷やさずそのままの温度で、またはお燗酒でお食事と合わせて召し上がっていただきたい酒です。★それではで呑んでみます(^0^)/香りはほとんどありません。呑んでみると、ほのかに藁のような味と酸が感じられます。後味は呑んだ時と同じ感じで、辛口の味わいです。燗にすると、とても美味しかったです!★新潟「笹祝きもと純米無濾過酒」を呑みました!

  • ★新潟 「秋刀魚と呑む越路乃紅梅」を呑みました!

    ★上越市の頸城(くびき)酒造日本酒です(^0^)/★頚城酒造の酒造り「地酒」とは、その地の歴史・文化を背景に、地域の恵みを100%活かし、地域の力により醸され、地域に愛される酒。我々は真の柿崎の地酒でありたい。そして、「我々の理想の酒」は、生きる根本とも言える「食」のなかで、料理を引き立て、人を紡ぎ、幸せな時間を生み出すことができるもの。そんな「至高の脇役」になりたい。★弊社は現法人としての創業は1936年(昭和11年)となりますが、歴史を遡ると、祖先は1697年より酒造業を創めたと伝えられております。・・・HPより引用香りはほとんど感じられません。呑んでみると、独特味わいに加え、酸味が感じられます。後味も呑んだ時と同じ感じで、若干辛口でした。秋刀魚と呑んでみましたが、みごとに調和しました!★新潟「秋刀魚と呑む越路乃紅梅」を呑みました!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるたろうさん
ブログタイトル
隠れた「日本酒・銘酒」を求めて、電車でGO!
フォロー
隠れた「日本酒・銘酒」を求めて、電車でGO!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用