えへ、今日も今日とて豚丼ですよ。仕事上がりに十勝豚丼とは景気が良いやしかもこれですよこれ、豚丼特盛りにとんかつ(+課金でみそかつ)が付いてくると言う気が狂ったようなメニューだ。このカロリーは、大丈夫なんだろうか晩ご飯。。 いや、うまかったから何も言うまい。ぶた一家(3)ぶた一家定食・特・バラ
えへ、今日も今日とて豚丼ですよ。仕事上がりに十勝豚丼とは景気が良いやしかもこれですよこれ、豚丼特盛りにとんかつ(+課金でみそかつ)が付いてくると言う気が狂ったようなメニューだ。このカロリーは、大丈夫なんだろうか晩ご飯。。 いや、うまかったから何も言うまい。ぶた一家(3)ぶた一家定食・特・バラ
九州と四国、さらに徳川まで征伐した朽木。天下は天下の天下なり、一人の天下に非ずして天下万民の天下なりとして旧来の朝廷とも幕府とも違う新たなる政治体制を構築していく。このまま進んでいったらラスボスは誰になるんだろう。。 淡海乃海水面が揺れる時~三英傑に嫌われた不運な男、朽木基綱の逆襲~十三 イスラーフィールTOブックス『淡海乃海朽木基綱の逆襲~13』
厚岸でかってきたマダラの麹味噌漬け。焼けた。これは良いツマミだ。2日目。今日も良く焼けた。ちなみにこの前の厚岸の、たこ飯と一緒に。今日はでっかいかれいを買ってきた。煮た。でかすぎてうちのどの鍋にも入らなかったので結局分断したw。しかしうまく煮えた。えりも漁協で買ってきた鮭ハラス。うまく焼けた。うまい。おさかな週間
てなことでシーズン8スタートゥティア20まで到達。難易度トーメント1を解放!まぁそこそこ強くなってきた。調子委。ワールドボスとのレイドバトル。そういえばDLCの追加コンテンツ買った。追加しシナリオもちょっとずつ進めるよ。シネマティックシーンにも今の装備が反映されるんだね。ちなみに今の装備。シーズンジャーニーの報酬全ゲットwどうやらDLCのシナリオも終わりらしい。ノルマクリアのために仕方なくパーティプレイ。しかしこのメンツなんかやだ。 獄炎軍団もだいたいこなせるようになったトーメント2まで到達。3は・・むりか。。最終こんな感じ。シーズン7で66時間。トータルで220時間。ディアブロ3の333時間にはまだ届かないな。。 【PS5】Diablo4(ディアブロ4)「ディアブロIV」は、BlizzardEnter...『ディアブロⅣ』シーズン7で220時間まで
すじ肉を入手したのでカレーを仕込んでいくっ。でけた。カツカレー。カツは松のやのチンするヤツ。うまい。2日目。松屋の牛めしをトッピングして。 3日目。カレードリア(?)カレーとごはんを混ぜてチーズのせて焼いた。うむしかしうまい。4日目はカレーうどん。うまい。5日目。今週はすっかりカレーの口になってしまったので、マルちゃんのスープカレー。こうだ。うまし。カレー週間(12)スジ肉・ジャワカレー辛口
AI要約。。。 本書は、一般的に「幸せな国々」として知られる北欧の国々(主にデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)に焦点を当て、その社会システムや価値観、そして近年増しているロシアの脅威という視点から、世界の見方を深めることを目的としています。池上彰さんは、北欧の幸福の背景にある要因を丁寧に解説しつつ、その安定した社会にも忍び寄る国際情勢の影を描き出します。主な内容は以下の通りです。なぜ北欧は「幸せな国」なのか:高い福祉、教育水準、男女平等、低い格差など、北欧諸国が国際的な幸福度ランキングで上位を占める理由を、歴史的背景や社会システム、国民の価値観などを通して解説します。税負担が大きい一方で、それが社会全体に還元される仕組みや、相互信頼の文化が幸福感を支えていることを指摘します...『池上彰の世界の見方北欧幸せな国々に迫るロシアの影』
ホタルイカ~ 仕事終わりになんとなく回転寿司。まぁ実質回転してないけども。イカ~何イカだったかは覚えてない~肉吸い。意外とうまい。椀に持ち手があるのもよい。煮穴子~ふわふわアラの唐揚げ。骨を取り除くのが難儀だが、ボリュームに比してお安い。北寄。うむ。うんまい。ホタテの炙り。これもうっっまい。いくら~これは盤石。炙りえんがわ。やっぱり私はえんがわが好き。赤海老。うんまっ。 ちと食べ過ぎたかな、平日の夜。なごやか亭(3)平日のよる
AIによる要約。 本書は、情報が氾濫する現代において、「知の整理力」こそが重要であると提唱し、その具体的な方法論を解説した一冊です。斎藤孝さんは、単に情報を集めるだけでなく、集めた情報を効果的に整理し、活用することで、真の知性を身につけることができると説いています。主な内容は以下の通りです。なぜ「知の整理力」が重要なのか:情報過多の現代において、闇雲に情報を集めても意味がなく、むしろ混乱を招くと指摘します。必要な情報を的確に選び取り、整理し、自分の知識体系の中に組み込むことの重要性を説きます。知の整理力は、理解力、思考力、判断力を高めるための基盤となると強調します。知的アウトプットのための整理術:情報を整理する目的は、最終的に知的アウトプットに繋げることであるとします。ノートの取り方、メモの活用法、ファイ...『斎藤孝の知の整理力』
有頭海老フライ、アジフライ、牡蠣フライ2個のワンパク盛り。ごはんももちろん大盛りでw松のや(11)海鮮盛り合わせ定食
オーディブル作品が20巻まで製作されるとは、ありがたい世の中だ。次が楽しみだ。 無職転生~異世界行ったら本気だす~20(MFブックス) 理不尽な孫の手KADOKAWA『無職転生異世界いったら本気出す20』
紋別でかってきたお土産。焼く。んーいいかおり~。いただきっ。 これはどこで買ったんだっけ?厚岸?まぁいい、ししゃもの代用品、カペリンだ。うん、これもうまい。ビールが進む。仕上げはいくら丼。 まんぞくまんぞく。家呑み(364)蟹の甲羅盛り、樺太ししゃも。
大阪のあるマンションで起こった殺人事件。容疑者はあがるものの、アリバイが崩れない。実質的な密室において発生した殺人はどのように解決されるのか。 捜査がなかなか進まなくて読み進めるのしんどくなったりしたがやはり解決編は爽快。面白かった。 捜査線上の夕映え 有栖川有栖AudibleStudios『捜査線上の夕映え』
今日はおうちで豚丼十勝名物の豚丼。駅のお土産屋さんとかで売ってるやーつ。うまい。 吉野家の親子丼ちと少ない気がしないでもないが、うま。いい出汁感。今日は朝から松屋のうな丼。朝からリッチな気分w今日は吉野家の牛丼。若干、気のせいかもしれないが松屋の牛丼よりうまい気がする。とりあえず肉の薄さ大きさはこっちの方が好みだ。厚岸エーウロコのお土産たこ飯を炊いていく炊けた。えーにおい。うまくたけた。うまっ。きょうはイクラ。三重に住んでた時代にスギ薬局のポイントでもらった北海道イクラだwちょっと少ないがうまい。 今日は松屋の牛めしプレミアム仕様。プレミアムかどうかの違いは何だろう高菜ときのこの味噌汁を添えて。ちなmに味噌汁はきのこ王国のお土産だ。うまでした。どんぶり週間(16)米のお供。
本編とは若干異なったサブストーリー。魔国連邦の幹部では珍しくも人間であるミョルマイルが西方諸国で暗躍する――『ミョルマイルの野望』愛する人の残滓を求め世界を旅するヴェルグリンドが関わった、とある国の物語――『遠い記憶』帝国再建に向けて動き出すカリギュリオは、己の過去とも向き合い始める――『激動の日々』魔王ギィ・クリムゾンのメイドにして原初の青レイン。そんな彼女も周りが異常ならボヤキたくもなるよね――『青い悪魔のひとり言』 なかなか面白かった。 転生したらスライムだった件17(GCノベルズ) 伏瀬マイクロマガジン社『転生したらスライムだった件17』
あーおもったよりウニが少ねぇ・・。まぁこの価格で全国展開ならしょうがないか。ちなみに月見うどんもつけてみた。 肝心の丼は。意外とうまいし満足感あったな。なか卯(103)ウニマグロ丼
AIによる要約 小学四年生のアオヤマ君は、毎日欠かさずノートを取り、世界について学ぶことを楽しむ、少しませた少年です。ある日、彼が通う歯科医院の受付のお姉さん(通称:お姉さん)が投げたコーラの缶から、突然ペンギンが現れます。街の至る所に現れるようになったペンギンたち。アオヤマ君は、この奇妙な現象に強い興味を持ち、ペンギンが現れる場所や数を記録し、その謎を解明しようと研究を始めます。彼は、ペンギンたちがどこから来て、なぜ現れたのか、その理由を探るために、様々な仮説を立て、実験を繰り返します。夏休みに入り、アオヤマ君は同級生のウチダやハマモトさんたちと協力して、ペンギンの謎を追います。。 以下ネタバレのため省略。 アオヤマ君曰く、怒らないための秘訣は「おっぱいのことを考える」ことだそう。なるほどなんと達観した...『ペンギン・ハイウェイ』
このまえおとふけの道の駅でかってきたグリーンアスパラ!!堅いところを向いてさっとソテー、マヨもつけたが塩だけで十分だ。うまっ。アスパラのおひたし。おひたしおひたし白だしがきく。家呑み(363)十勝のグリーンアスパラ
AIによる要約。。 江戸時代中期の佐賀藩士・山本常朝の語り伝えを、同藩士の田代陣基が筆録したものです。武士の心得や生き方、主君への忠義、死生観などを説いた書物であり、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」という有名な一節に代表されるように、徹底した死の覚悟を強調している点が特徴です。武士道の根本:主君への絶対的な忠義を第一とし、自己犠牲を厭わない覚悟を持つことの重要性を説きます。名誉を重んじ、卑怯な振る舞いを戒め、常に武士としての誇りを持ち続けることを強調します。死の覚悟:「武士道とは死ぬことと見付けたり」という言葉が示すように、常に死を覚悟し、生に執着することなく、主君や大義のために潔く死ぬことこそが武士の本質であると説きます。死を恐れず、日頃から死を意識することで、いざという時に迷わずに行動できるとしま...『葉隠』
かぶっとーむっしはーはっぴゃくよんじゅうえん・・(唄:三石琴乃)なんか懐かしいな。 どうてもいいが、蟹がまるっと1尾で千円以下で買えてしまうとわなんとステキ。では、さっそく、イタダキャス! 以下無言。家呑み(362)花咲ガニ630円
AIによる要約・・この本は、中国に対して否定的な感情を持つ読者に向けて、中国史を批判的な視点も交えながら解説することで、中国という国家や社会に対する理解を深めることを目的としています。単に歴史的事実を羅列するのではなく、「なぜ現在の中国はこうなのか?」という疑問に応えるべく、歴史の出来事や人物を多角的に捉え、時には辛辣な評価も交えながら論じている点が特徴です。主な内容は以下の通りです。中華思想の形成と変遷:古代から連綿と続く中華思想が、周辺諸国との関係や国内統治にどのような影響を与えてきたのかを解説します。自己中心的で排他的な側面も指摘しながら、その歴史的背景や現代への影響を考察します。王朝交代のダイナミズム:繰り返される王朝の興亡の歴史を、単なる権力闘争としてではなく、社会構造や民衆の不満、異民族との関...『中国嫌いのための中国史』
吉野家の定期購入を申し込んだらおまけ?で付いてきた鍋つゆ。今日はこれを試して行くぅ。ストーブの上でくつくつと。うま。そしてシメはカレーうどん&牛丼追加だぁ!うまいわな。ストーブ鍋(20)吉野家のカレー鍋
えへ、買っちゃった。いわゆる、ヴァンサバ系(射撃はオートで弾を避けるだけのシューティング、ゲームオーバーを繰り返すことで強くなっていき、終盤は無双・・)の、萌えゲー?秋葉原の街にゾンビがはびこった世界線。いまどきバンダナ額に巻いたオタクがいるのか?リアルでまだ見たことがない。。必殺技?を使うと入るカットインがなかなかよい。被ダメ・アーマーブレイクのカットインもよいが掲載は自粛wわらわらと涌いてくるゾンビにヒャッハーだかっちょええかっちょええオプションがドローンなのも今風だねぇ廃墟と化した秋葉原を舞台に戦うメイドカフェのメイドたちぬわーっっまぁななんやかんやで倒した。クリア! だいたい10時間ですかね・・。1プレイが数分なので気軽な暇つぶしになりやすい(何ならスイッチのゲーム起動の方が長いかも)手軽に楽しめ...『メイドオブザデッド』
米が高いので小麦をいただく。しかし小麦のグルテンは体によくないとも言う。知らんけど。松屋とケンミンのコラボ商品でけた。牛ビーフン。あら、これおいしい。牛丼もビーフンも両方レンチンで手軽なのもよい。リンガーハットのちゃんぽん。これは調理が必要なやーつ。あかん粉を振りかけて、テンイチの器でいただくと気分は・・なんだろ。 うまかった。今日は生蕎麦。いつものネバネバ系トッピングと新得蕎麦のダシつゆで。うりゃうりゃにまぜてずずっとすする。うま。海鮮辛味噌。トッピングするものが特になかったのでいつもお世話になっている100円のシューマイ。シュクメルリパスタ。冷凍シュクメルリを仕入れたからはこういう使い方、するよね。おうち麺週間(32)令和の米騒動、その後
Gemminiによる要約を一部ネタバレ削除。 前作『三体』で三体文明の地球侵略計画が明らかになった後、人類は生き残りをかけて対策を講じます。しかし、三体文明の圧倒的な科学力の前になす術がないように思われました。そんな中、人類は「面壁者(ウォールフェイサー)」と呼ばれる四人の人物を選び出し、彼らに全権を与えて秘密裏に三体文明に対抗する戦略を立てさせることを決定します。下巻では、面壁者たちの苦悩と葛藤、そして彼らが考案する奇想天外な戦略が描かれます。羅輯(ルオ・ジー):偶然にも面壁者に選ばれた天文学者。当初は戸惑いながらも、人類の存亡を託された重責に苦しみ、独自の戦略を練り上げます。彼の戦略は、他の面壁者たちのものとは全く異なる、大胆かつ危険なものでした。史強(シー・チアン):羅輯の護衛として任命された元刑事...『三体Ⅱ-下暗黒森林』
冷凍たこ焼きをダシでいただく。チューブの大根おろしが余っていたので使い切る。大根おろしも手軽につかえてべんりだよねぇ。 残りのたこ焼きもいっきにいっちゃえ。やっちゃえにしさん。一体いつになったらやるのか?かこ30年、西さんがやったところは見たことないぞ。TもHもSもMもそれなりにやっってるのにNよ・・。松屋の冷凍唐揚げ。まとめ買い、しちゃった。レンチンでジューシー竜田揚げ。ハイボールが進む。 松屋の冷凍シュクメルリ。いいよねこれね。店頭で提供されるものにはサツマイモとか入ってたが冷凍バージョンではさすがにオミット。だがそのシンプルさがいい。うましです。あんかけ揚げ出し豆腐。皿の選択をあやまったな、めっちゃこぼれたwうまかったから良いけど。松屋の餃子レンチンお手軽。そしてうまいぞこれ。 松屋の唐揚げにたっっ...家呑み(361)冷凍・アブラ・・
AIによる要約・・ 『知らないと恥をかく世界の大問題15』池上彰さんの要約を以下に示します。本書は、激動する現代世界で私たちが「知っておくべき」重要な問題を幅広く解説しています。池上彰さんは、複雑な国際情勢や社会問題を、歴史的な背景やニュースの深層にある構造を丁寧に紐解きながら、分かりやすく解説しています。具体的には、以下のようなテーマが取り上げられています。最新の国際情勢:各国の政治・経済状況、地域紛争、国際的な協力と対立の構造などを解説し、ニュースの表面だけでは見えない背景にある要因を明らかにします。テクノロジーの進化と社会への影響:AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータなどの最新技術が、私たちの生活や社会にどのような変化をもたらしているのか、その可能性と課題を考察します。地球...『知らないと恥をかく世界の大問題15』池上彰
牡蠣フライが・・1・2・3・4・・・8個!ええじゃないか、ええじゃないか、ごはんは大盛り!ええじゃないか・・以下同文。 うましですよ。牡蠣フライよ。また来年もやってくれ。松のや(10)牡蠣フライ定食+1個増量Sale
さて諸君、旨し糧をいただこう。これは・・タタキ?タルタル?アボカドとか用意するとよかったかもしれん。うまし。そして今日のメインディッシュはシメサバ。これはいいモノですよと、店頭で勧めてもらったやつだ。うま。途中で味変(?)ちとあぶってみた。これもうまい。銀鱗のお土産で優勝する
襟裳岬の風の館。秘密基地みたいでかっこいいよなここ。しかし、スゲー風だ。ドアパンしそう。。秘密基地を進むwで、ドームから、アザラシを探す。最大望遠をさらにデジタルズーム(トリミング)いますね、結構いっぱいいる。。明治後期から大正にかけて襟裳岬周辺は砂漠化し、春になっても何もなかったのだとか。昭和期に植林・防風柵の整備が進み、今では緑の大地に戻っているが‥というような展示物を見物して外へ。霧が濃く、風が強く観光どころではないな。かえろか。 日高(15)襟裳の春は何かある春だったわけで
襟裳でのお土産。日高(14)えりも漁業協同組合直売所
何だったか忘れたけど、ちょっと珍しい白身の魚・・なんだっけ。。わすれた。うまかったからいいい。ホタテ。やわらかっ。まったり濃厚。うまっ。 ちなみにどうでもいいんですが、今回は「襟裳の春ウニ」を求めてやってきたのですよ。しかしウニ丼7000円・・・ちとひよってしまったひよったというか、4500円のおまかせ握り12貫のほうがひょっとして限界効用が高いのでは、と思い。。赤身。すしチェーンとは一線を画すこのお姿。うつくしい。数の子。歯ごたえがたまらん。中トロ。とろける~うまっ。ちなみにカウンターで1貫ずつ出してもらうのって、いいよね。回転ずしでもおなか一杯食べたら5千円と化するこのご時世。回らない寿司屋さんで対象のおすすめ5千円。きっとそっちのほうが満足度が高くなるであろう。コハダと赤貝。これはすき。アナゴと赤エ...日高(13)えりもいさみ寿司:おまかせ握り
そしたら、ホテルをちぇくアウトしてからの第一目的地はこちら。銀鱗高槻商店!旨いと噂の魚屋さんだ。通販もあるよ。お店の外観は撮ってなかったのでユーチューブで見てください。この動画で見てめっちゃ気になっていたお店なのだ。で、今回の土産はこれ。実食編はまた今度な。日高(12)銀鱗高槻商店
おはようございまーす。あさぶろいってきまー。宿泊者専用のシャンプーバー。大浴場のデフォルトのやつはパッシパシになる系だからこういうのうれしいよね。 はい、てなことで、朝ごはんです。映ってませんが、ご飯はお櫃で提供されていて、おなか一杯にさせる気満々の陣形。このちっちゃいなべもうめぇ有精卵のTKGギルティ。うま。日高(11)朝風呂と朝ごはんと
引っ越し作業中だがなかなかうまくいかない。引っ越し先プロバイダがどこが良いのかわからないので複数作っていくことにする。 ・GoogleのBlogger:https://tanhausargate3.blogspot.com/うまくインポートできてないのか順番待ちなのか、よくわからない。。 ・Amebablog:https://ameblo.jp/tannhauser-gate/インポート依頼したが、一週間くらいかかるらしい。 ・はてなブログ:https://tannhausergate.hatenablog.com/インポートできたっぽい。以外と対応が早かった。 使い勝手もまだよくわからないので。。どこを育てていきましょうかねぇ・・。ブログ引っ越し工事中
gooブログがあと半年ほどで得閉鎖されてしまうんですね。ブログの引っ越しかー、めんどくせー。前回の引っ越しは失敗したというか期限内にやるのわすれた。アメーバブログかはてなブログ・・がおすすめだそうなのでとりあえずどっちかにしてみましょうかね。お引っ越し完了したら再開します。しばらくブログお休みします。
ザルウニ。・・すげぇ。ざるいっぱいのウニ。。嘘みたいだろ、一人分だぜ。。?サービスでグラスビールもらえた。うれしい。そして見よ、このお作り。勝利、確定!今日のお献立。ちなみに、お作りは奥に並んでる醤油・藻塩・煎り酒でいただく。煎り酒が特に旨かった。そんなことで日本酒登場。釧路の酒蔵のお酒のようですね。呑みやすい。 ホタテの天ぷらにウニそれを海苔で巻いて喰えという。なんてものを生み出すんだ・・ 北海道産アスパラ。塩でシンプルにいただくもよし、マスカルポーネチーズソースでいただくもよし。北海道アスパラうめえんだよね。で、釜のごはんが炊けたので2色丼!旨い。楽しい。みついし牛ステーキをウニをすりつぶしたソースに絡めて喰えだと・・なんてことするんだギルティ!日高昆布出汁のそうめん。だしうまっ。冷たいそうめんが出て...日高(10)【北海道産塩水うにを堪能】プラン♪
そんなことでチェックイン~今回もツインのシングルユース。おつき菓子はおまんじゅうでしかもせいろで蒸すように専用の固形燃料まである。おもしろい。あとでいただこう。ベッドもソファも良い感じですな。ソファにドスンと座ってテレビ。いいねぇ。自宅にもやっぱソファほしいなと思ってしまった。引っ越しの時に処分したんだが。窓からの風景。山側。いいね。風呂なし。ナイストイレ。てなことで、温泉入ってきた。1回目。とりあえず、パシュ。宿泊者用の湯上がり処にお菓子置いてあったのでもらってきた。ええやん。 日高(9)みついし昆布温泉蔵三
太平洋を眺めつつドライブですわ。で、日高地方着いた。このあたりは競走馬の産地でウマの牧場がいっぱいあるんだよね。とりあえずセコマでソフトクリーム食うwうま。じゃそろそろ宿に向かいましょかね。のどかだわぁ 十勝から日高へ
ふぁー、良いお湯だった。湯上がりオロナミンw 大浴場からは太平洋がすぐ近くに望めて最近改修されてテラススペースが増設。ととのいチェアが6基ほど外に備え付けられていた。 温泉は圧巻のヨード温泉。ほとんどイソジンに入っているみたいw独特の香りとなめらかなお湯。とてもよかった。 内湯×3、露天風呂×0、サウナ×1、冷水泉×1、ととのいチェア×7そして日帰り入浴はなんと500円。しかもバスタオルと手ぬぐいレンタルがその500円に含まれている。入湯税も。。どうやって運営されてるんだこの低価格。。ありがとうございます運営様。 また来よう。十勝(90)晩成温泉
むふん。これは牛丼・・?ラーメンだよねw しかし、てんこ盛りの野菜は、野菜ですからカロリーゼロとのこと。助かります。ニンニク醤油だれは・・うわさ通りしょっぱい。まぁでもラーメンよりましだろう。しらんけど。 別添でキムチをつけたのが意外とよかった。箸休めというか若干さっぱりできるので。 大盛りはきついかと思ったが、意外と行けた。もうこんなものを喰っていい年齢ではないんだろうけど。 松屋(16)ニンニク野菜マシ大盛牛めし
てなことで柳月のお隣の道の駅へ。朝ドラの「なつぞら」はちと存じ上げないのですが・・広瀬すず主演のやーつだったそう。はいてなことで、道の駅で爆買いw十勝のアスパラとかうめぇんだよな。じゃまずは・・十勝の森の放牧育ちどろぶたのプロシュート。うまっ。 十勝(89)道の駅おとふけなつぞらのふるさと
十勝はスイーツ王国でもある。バウムクーヒェンなど求めにやってきたwお買い物後のスイーツタイム。うま。三方六がゆうめい。まめだいふくうまい。あんばたさんうま 至福。。 十勝(88)柳月スイートピア・ガーデン
はいーおはよーございまーす。朝食です。 けさはイナンクルアンノーの湯(幸せになろうぜの湯)・イナンクルアンナーの湯(幸せになろうねの湯)、それとイコロ・ポッカの湯(宝物が湧き上がるの湯)をハシゴしてほくほくでございますwやー、いい湯だった。 あっちの滝のほうが稲鳴滝の湯かと。ええね。チェックアウトしますた。雪解け進行中。てかスンゲー崖だな。てか、シカさん。。。日帰り入浴の入り口はこちら。うん。またこよう保護色wてかシカさんたちってば常にカメラ目線くれるからいいわぁ。あのー、すいません。のいてほしいんんですけど。。ぷぷークラクションではのいてくれないか。見つめ合うこと1分。ちょっとのいてくれた?のいてよぉとおしてよぉ 十勝(87)然別峡
ふぁーめちゃ良いお湯だった。宿泊客は夜中も通しで入浴可。 湯船がみっちりとミネラルでコーティングされていてリムストーンプール!めっちゃ良い雰囲気だった。そして良い泉質。また是非こよう。 11種類の源泉が湧き出ているこのかんの温泉は北海道温泉番付で「西の横綱」。なるほど温泉のデパート登別と双璧なのか。なるほど。ちょとこれは全コンプしたいところだ。 十勝(86)イナンクルアンノーの湯
チェック、イン。ケータイ電波の入らない山奥まで来てのチェックイン。ちなみにテレビは地上波は入らないBSたいくつ。。部屋に風呂は付いていないがいいんです。何せ温泉宿だから! したら一発入ってくるか。 やば、寝てた。あっというまの夕飯のお時間。ごはんと味噌汁はセルフであります。おかわり2回してしまった。挽肉いっぱいのマーボゥ豆腐うまでした。 メインはこれかな。ホタテ、赤貝、豚肉、つくね。うまっ。 十勝(85)然別峡かんの温泉
おお、まだ凍ってる。町中の雪はもうほぼ溶けたんだが、さすがに最高標高の湖。まぁ、路はもうびちゃびちゃなのでここももうすぐ雪解けだろう。お次、扇ヶ原展望台良い天気~今日も十勝晴れ。十勝(84)然別湖・扇ヶ原展望台
きたー、きましたー念願のトンテキ。ナイフとフォークでいただくぅこれですよこの分厚いお肉w2センチくらいあるんでないかい? 四日市オマージュのトンテキだそうだがグローブカットではない、ニンニク醤油だれではない、と、なんとなく想像と違った。しかし、うまっ。 このためにわざわざ本別まで来た甲斐があるというものだw 十勝(83)浮舟:とんてき
あれ、この巻すでに読んだっけ?と思うような既視感。そうか、時系列的にいっこ前に当たる「熊野の残照」の一方その頃・ザッピングみたいなものか。 今回の殺人事件のトリックは・・うーん。いま一歩。で、今回主に探求する謎は「三種の神器の謎」これの最後の怒濤の謎解き・QEDは凄まじかった。 どういう謎なのか言いたい、言いたいけれど、これはせっかくなので読んでほしい。 1.QED百人一首の呪2.QED六歌仙の暗号3.QEDベイカー街の問題 4.QED東照宮の怨5.QED式の密室6.QED竹取伝説 7.QED龍馬暗殺 8.QED~ventus~鎌倉の闇9.QED鬼の城伝説10.QED~ventus~熊野の残照 11.QED神器封殺 ⬅今回ここ12.QED~ventus~御霊将門13.QED河童伝説14.QEDano...『QED神器封殺』
じゅーきたきたー香ばしい香りを奏でる鉄板プレート。これがスパカツというヤツか。どこ名物だったろう。海苔の香りが良い。 味変用にカラシマヨ。後半賭けてみるとお味が一気にジャンキーに。おいしかった。また来よう。 十勝(82)とんかつとあじ:ヒレ焼スパゲティ
以下、AIに夜要約。「食べ物」という身近なテーマを通して、世界史の大きな流れと、現代社会が抱える経済や環境の問題を分かりやすく解説し、「人も自然も壊さない経済」のあり方を考えることを目的としています。グローバル資本主義と食の結びつき:現代の食は、グローバルな資本主義経済と深く結びついており、その歴史的な背景を解説します。植民地時代に、ヨーロッパの産業革命を支えるために、アフリカなどの地で資源や人々が搾取された歴史を、具体的な食べ物を例に示しながら説明します。食料援助とアメリカの影響力:第二次世界大戦後、アメリカが食料援助を戦略的に行うことで、世界における影響力を拡大していった過程を解説します。緑の革命の功罪:1960年代に始まった緑の革命による食糧増産の功績と、その一方で、特定の品種への偏りによる生物多様...『食べ物から学ぶ世界史人も自然も壊さない経済とは?』
特急北斗、入線。はいー、てなことで乗り込んだ。帰りの函館~南千歳はグリーン車にしてみたw快適wで、発車までまだ数分あるが飲み会スタートゥ!ハイボールに変更。。おや駒ヶ岳が見えてきた。大沼は凍結している。 イカフライをパリパリやりつつ車窓を眺める良い時間。北海道新幹線絶賛建造中。まだ10年くらいかかるんですっけか・・待ち遠しいですな。ポテサラ、卵サラダのサンドイッチと、海老フライドッグ。えーやん。お昼をかっ喰らって、寝るw 特急北斗グリーンでw
最期の「期」だけ日焼けしてないのは・・あとから貼ったからだろうか。てなことでまたお参りにやってきました。土方歳三最期の地。函館市福祉協議会の前提にある史蹟。今朝も早くから何組かが訪問されておりましたよ。 てか、あったけぇな、冬用上着だと汗かいた。そろそろ北海道にも春ということですかな。 渡島(56)土方歳三最期の地
おはようございまーす。五稜郭をイメージした勝手丼。すてき。で右のプレートですよ、イカチリ、イカじゃが、イカの姿煮、イカのグリル、イカのカルパッチョ、イカの南蛮漬け、イカの松前漬け、エビ餃子、イカシュウマイ。このイカづくし。そしてめちゃウマ。お替わりは、野菜のグリルと、寿司、イカめし、塩ラーメン。こりらも函館らしいメニューですな。でいまさらだが生野菜サラダとコーンスープとヨーグルトと。この生野菜の旨いことよ。 野菜撮りに行ってからスパークリングワインあるの気づいたが、すでにおなかいっぱいだ。。このホテルで連泊するのもありだな。 渡島(55)海鮮朝食ビュッフェ
ラッキーピエロ駅前店潜入。やっぱちょっと並んだ30分くらい。。パかァ・・だしのいい香り。。 カツはまぁ普通だが・・ちょっと、冷凍で長期保管された感。駅前店でカツ丼を食うローカル客はいねぇか。観光客はみんなバーガーだろうし。で、フライドチキン。チャイニーズチキンバーガーの中に入ってる唐揚げだな。ただ、ひとりで5個は多かったかもしれないw 渡島(54)ラッキーピエロ:カツ丼・フライドチキン
チェックイン!新しくて綺麗な部屋だ。テレビも大きいしな。HDMIの延長コードがあらかじめテレビから生えてる。これは便利Firestickつなごう。 シャワーブース。大浴場があるから、まぁ使わないけどな。ナイストイレ!だが、トイレットペーパーが近すぎて若干使いづらい。もうちょっと上についていてもよかったのでは。部屋からの眺望は・・まぁ普通に街並み。 宿名:OMO5函館by星野リゾート部屋タイプ:スーペリアツインルームプラン名:【7日間限定!タイムセール】おもたび。(朝食付)おひとり様優待プラン★海鮮朝食ビュッフェがおすすめ★<!--td{border:1pxsolid#cccccc;}br{mso-data-placement:same-cell;}-->設備★★★★★4.5ロケーション★★☆☆☆2.0浴...渡島(53)OMO5函館by星野リゾート
生大!!さっきとはまた別のビアホールへwレバーペースト。うむ。これもうまい。いけるね。ポテサラ。ゲソカラ付き。 もりもり。 金森倉庫をぶらぶらして外に出ると、ホテルのバスがちょうど到着した。ラッキー。ちょうど乗せてもらおう。 渡島(52)函館ビヤホール
八幡坂。今回は元町エリアへ歩くのはちとめんどいな。。ラッピ突入!・・したかったけど長蛇の列。。ベイエリアには徒歩圏内に3店舗あるんだけどどの店舗も外まで列が伸びてる。。出直そう。。 青函連絡船などとりあえずベイエリアをぶらぶらし、ベンチで一休みなどする。 渡島(51)昼のベイエリア
五稜の星(ヴァイツェン)、明治館(アルト)、北の一歩(エール)チェックイン時間まであと5時間近くあるしな、とりあえず、ビアホールで時間をつぶそうwお通しはドライコーン。ぽりぽり。甘くておいしい。なかなかいける。。道産牡蠣の殻焼き3種盛り。まだまだ時間があるから軽めにやっていこう。おいしい。ヴァイツェンをお替り。このグラスいいよね。ドイツっぽいw塩ざんぎおいしい。しかしざんぎと竜田揚げの違いは何だろう・・ま、そんなこたぁどうでもいいんだけどな 渡島(50)はこだてビール
ほんでわ名残惜しいですが、ラビスタ函館をチェックアウトいたしましょうか。片付けます。あれは掃海船ですかねドック的なところを見るのなかなか楽しいですね。ちらっとだけ見える駒ヶ岳よきですな。 さて、次のお宿にたどり着きまして荷物預け。チェックインするにはまだあと4時間あるそうです。さて、なにしよ。。。 渡島(49)チェックアウトとチェックイン
Day-3今日も朝から温泉入ってサウナしてアイス食う。しかし今朝は朝食なしプランなので着替えたら出かける。うーむ。ウニは時期じゃないし、今年は函館ではウニ採らないし・・なんか違った。以前の記憶とちとちがう。まぁでもよい。まんぞく。ごちそうさま。 渡島(48)きくよ食堂:ウニいくら丼
点が▽に3つ並んでると顔に見える現象ってなんて言うんだっけ・・シミュラクラ現象かと、思ってからこの電灯とドアの輪郭を見ると顔にしか見えなくなってしまうw食後、夜のベイエリアを散歩だ。ラッピ。あしたこそは!あしたこそわぁ・・あっちのコメダも気になってしまうけどw ライトアウップされているのもよいよね。以上金森倉庫群でした。 で、今日もホテルの夜鳴き蕎麦をいただいて、寝る。さっきラーメン屋でラーメン食ったやんw部屋からの眺め。よき。 オヤスミナサイ。 渡島(47)夜の函館ベイエリア
そして呑んだあとのシメはラーメンだ!しかも函館なのに味噌w函館だら塩だべさ?まぁ、しらんけど。 お客さんは大半インバウンドだね。観光地ど真ん中のラーメン屋さんだし。でも、旨かったよ。 渡島(46)味噌専科椿:赤味噌ラーメン+特製味玉
ではさっそくメガジョッキでお疲れさまー!お通しがイクラとは!!あと、あるとついつい頼んでしまう梅軟骨。梅軟骨と梅水晶の違いとは?・・ああ、ナンコツであればトリとかでもいいのか、ナンコツがサメの場合のみ梅水晶というのだろう。たぶん。きっと。しらんけど。でだ!活イカキターッ!!4千円か・・たけぇたけぇがしょうがない。だってうまいもの。 歯ごたえがいい!アタマのところはまだうねうねと動いておらっしゃる。がんがれ。アタマは焼いてもらった。マヨ七味。わかってますね。うま。厚岸のかきえもん。焼きで。てか道東の厚岸産をわざわざ函館でw距離にすると600km。広島のカキを浜松で食うようなもんだろう。だがうまい。焼粒と生ウニのフラン山わさび餡フランてなんだべな、ともいつつ頼んだ逸品。茶碗蒸しの餡かけみたいなもんだな。 そ...渡島(45)海寿:活ヤリイカなど
おはよーございまーす。朝風呂きもちかったー 風邪気味だったり最近お疲れ気味だったりして、昨日は夜泣き蕎麦食べたらすぐバタンキューでねてしまった。夜にお風呂いけなかった恨みをこめて、朝から堪能し、箱館山を眺めながらミルクアイスを頂く。キタ!!朝食会場の開店6:30とともに到着したが既にオープンしており、すでに食べ始めている人もちらほらの状態。の列をかいくぐっての朝食バイキングゲット! コレ、コレ!これですよ朝から海鮮丼wいいネタ。うまい。塩辛じゃがバターとか茶色系おかず群もたまらんwデザートもいただき箱館山を眺めてゆっくり。 てなことで今回は連泊。特に観光もなしで引き籠るぜ。雨だしな。 渡島(44)朝温泉・朝サウナ・朝海鮮丼
てことで、食後は夜景を見に来てみたw ちなみに百万ドルの夜景とは、この画角に入っている地域の電気代だレートはプラザ合意前。摩周丸あたりを拡大場所取り合戦に負けて端っこのほうへ。行き交う船。みなとだねぇ。ちなみに下りのロープウェイはめちゃ混んでおります。40分ほど並んで、下山。夜の函館を徘徊してホテルまで戻ってきた。んで、ドーミー名物の夜泣きそばを頂く。トッピングできる具が多くていいねここは。 渡島(43)箱館山の夜景
中華冷菜の盛り合わせお上品w ラビスタ1階のレストランでディナー。僕が予約した時はなぜか、朝食のみプランと夕朝2食プランが同額だったんだよね・・どういうマジックか知らんがそりゃ2食プランにするでしょwおつぎは赤貝とゆり根の柚子塩炒め。これも旨い。オヒトリサマだが飲みホにしてもらってビール2杯目w赤貝もゆり根も好きなんだよね。オマール海老の淡雪仕立て海老うんまっ。ぷりぷりー北海道産真鱈のチリソースこれもうまっ。生ビール3杯を経て赤ワインに移る。牛バラ肉のしょうゆ煮込みとろとろに煮込まれた牛肉がたまらん~ワインススムぅ。エゾアワビの黒甘酢ワイン2杯目。チェイサーも持ってきてくれたのがうれしい。おいしい。紹興酒・常温。ちょっと若いね。鱈子のスープ炒飯ごはん少な目。これはきっと夜泣きそばへのフリだろうwフルーツま...渡島(42)海風楼:ディナーコース
チェックイーン♪15時ちょっと前だったがスムーズに入室。そして水回りと寝室が仕切られるドーミー間取りがよき。部屋はもうほぼベッドw窓からは金森倉庫や箱館山、元町方面が一望できてちょっとっ楽しい。あとでゆっくりしましょう。シャワーブースとナイストイレと。お風呂は最上階に温泉とサウナ、湯上がりスペースも完備されているのでシャワーブースは使わなかったけど。 宿名:ラビスタ函館ベイ(共立リゾート)部屋タイプ:【禁煙】シングル(15㎡)プラン名:【冬旅×じゃらん】口コミ高評価!夕食はプレミアムディナーに舌鼓♪贅沢な函館ステイを☆<じゃらん限定><!--td{border:1pxsolid#cccccc;}br{mso-data-placement:same-cell;}-->設備★★★☆☆3.0ロケーション★★...渡島(41)ラビスタ函館ベイ
てなことで~きたぜ~はこだて~ぇ!14時到着。6時間くらいかかりますな。特急で。つかれた。駅前のどんぶり横丁で早速!で、早速のナマチュー!!ぷふぁ鰊、トキシラズ、キンキ、、あとなんだっけこの白いの。。まぁとにかく旨かったから良いんだ。追っかけてでズワイとホターテwこれはうまい。北寄と・・何だっけこの白いの・・旨かったけど。まぁ忘れるよね。メモってもないしね。なんだか知らんがとにかくヨシほんで大トロ。ふんまーとろけぇるぅアツアツのお味噌汁。ダシが旨い!良い香り~お次はエッビ!!頭の方もチューチューwイクラァァ!!うーまー最後はウッニ!!お皿がダイソーで見たことあるヤツだがwうっま ウニのイカダのやつくいたい。また今度喰ってやろうっw うましでしたわ 渡島(40)すしの鮮昇:大将のおすすめ12カン
15時!別におなかはすいてないが、とおりがかりに空いていたから!!いつも、行列だから!! 並盛りですw。でもロースとバラと合い盛りです。うましですのう。十勝(81)ぶた丼のとん田:ロース・バラ盛り合わせ
この前紋別で買ってきたお土産。千円の冷凍きんき。昨日から冷蔵庫で回答しておいたのだ。鱗も内臓も取ってないそのまんまの冷凍だったので、とりあえず鱗とるえらのところから指を突っ込んでエラと内臓をと引き釣り出して、ひれのとがったところを切って・・霜降ってから、日高昆布の上にきんきを乗っけ、日本酒で強火で煮る。さらにさとう・しょうゆ・みりん・酒の調味液を加えて落し蓋し、強火で煮ていく。15分ほど・・・でけた。エーウロコで仕入れてきたタコ飯に添えて。きんきと一緒に炊いた豆腐がこれまたうまい。 ゆっくりといただいていくっ。 家呑み(360)きんきの煮つけ
アメリカにおける暴力とポピュリズムの歴史を、民兵組織「ミリシア」の視点から紐解いた書籍です。以下AIによる要約。概要2021年のアメリカ連邦議会襲撃事件を背景に、アメリカの暴力文化とポピュリズムの根源を探る。アメリカ建国以来、民兵組織「ミリシア」が果たしてきた役割に着目し、その変遷を辿る。「人民主権」という理念が、時に暴力的な反乱の母体となるメカニズムを明らかにする。主な内容ミリシアの歴史:植民地時代から現代に至るまで、ミリシアはアメリカ社会において重要な役割を果たしてきた。当初は地域社会の防衛組織であったが、時代とともに政治的な主張を掲げる武装集団へと変貌。近年では、極右思想と結びつき、社会の分断を煽る存在となっている。暴力とポピュリズムの連関:ポピュリズムは、大衆の不満や不安を煽り、支持を集める政治手...『暴力とポピュリズムのアメリカ史』
ほっけのちゃんちゃん焼き。石油ストーブバージョンwうむ。うまい。味噌がちょっと焦げたりなんかするのがいいね。厚岸のエーウロコでかってきたアサリ。これは、こうでしょ。酒蒸しに。アサリのダシが出てウマいわ~で、今日は北家を普通に焼いてw おいしい。。 家呑み(359)ほっけのちゃんちゃん焼き
「生協の白石さん」は、東京農工大学の生協職員・白石昌則さんが、学生からの質問や要望にユーモアとウィットに富んだ回答を寄せた「ひとことカード」とその回答をまとめた書籍。以下AI要約。概要東京農工大学の生協に寄せられた学生からの質問や要望に対し、白石さんが独特のユーモアとウィットに富んだ回答を「ひとことカード」に書いたものが話題となりました。その「ひとことカード」と回答をまとめた書籍「生協の白石さん」は、多くの人々に支持され、ベストセラーとなりました。内容学生からの質問は、商品に関するものから、恋愛相談、人生相談まで多岐にわたります。白石さんの回答は、真面目でありながらもユーモアにあふれ、読者に元気や笑顔を与えます。書籍には、厳選された「ひとことカード」と白石さんによるエッセイが収録されています。影響「生協の...『生協の白石さん』
松屋の牛めしバーガーチンして楽ええやん。なかなか。 今日は普通に牛めし。ただ、低糖バージョン。味の違いは判らない。。砂糖じゃなくて代替甘味料なのかしら。成分表見てなかったが、スーパーでお安くなる味付け肉w豚ロース丼でございます。おいしい。牛めし乳酸菌入りバージョン。牛丼+キムチトッピング。リピw松のやのとんかつ。レンチン仕様。んで、かっつどーん。 今日の牛丼は、高菜マヨ。今日はからし高菜 ということで、ほぼ松屋だったな。。 どんぶり週間(15)松屋尽くし
「風姿花伝」(ふうしかでん)は、室町時代の能役者・世阿弥(ぜあみ)によって書かれた能の理論書であり、能楽における芸術論、演出論、役者の心得などを包括的に説いたものです。以下にAIによる要点をまとめ。主な内容秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず:能の美しさ、つまり「花」は、観客にすべてを見せるのではなく、秘めることによって生まれるという考え方です。奥ゆかしさや余韻を残すことで、観客の想像力を刺激し、より深い感動を与えることを説いています。時分の花と、まことの花:若い役者の容姿や声の美しさなど、年齢とともに失われる一時的な魅力を「時分の花」と呼びます。一方、年齢を重ね、経験を積むことで得られる、内面からにじみ出る美しさを「まことの花」と呼び、後者をより重視しています。離見の見(りけんのけん):舞台上の役者が...『風姿花伝』
じゃーん。今日はこういう感じの北海道の幸でやっていくお。釧路産のししゃも。カペリンじゃないぜ。ししゃもだぜ。焼いた。フライパンで焼いたら顔がもげたw宮川大輔のアレにはならなかった。。しかし、うまい。 いままでロシア産ししゃも(厳密にはししゃもではなくカペリンという似た魚)でごまかされていたが、もうダマされないッ。ラウンド2ッ!!かれいのエンガワとタコのお刺身wこれがうまいのよ。 見切り品になっていたのが感謝だ。おまけ、これもお安くなっていた焼売。 おいしい。 家呑み(358)本物の、ししゃも。
『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日・・俵万智 20代後半くらいの教員女性が日常や恋愛を短歌を通じて書き記した日記風?登場人物や組織が実名だったりするので、ノンフィクション風だが、それなりに脚色もされているふう。 短歌など謳う文才のある人はいいなと思う、才ない私 サラダ記念日 俵万智AudibleStudios『サラダ記念日』
普通の親子丼にさらにプラスで炙りチキンがのっけられている丼。ハイカラうどんのかまぼこが鬼なのは・・たぶんこの日が節分だったのだw。で、唐揚げと卵もプラスしてwちと香ばしい鶏もまたよき。 おいしい。。 なか卯(102)炙り鶏あいがけ親子丼
AIによる要約。あらすじルディウスは、ラプラスとの決戦に備え、仲間たちとの連携を深めるための訓練を開始します。訓練の中で、それぞれの仲間たちの能力や弱点を改めて確認し、戦術の再構築を行います。特に、シルフィエットやロキシーといった魔法使いとの連携を強化し、魔法戦術の幅を広げます。また、北神カールマン三世との会談を通じて、ラプラスとの戦いにおける情報を収集し、戦略を練ります。会談の中で、ラプラスの過去や目的、そしてその強大な力について改めて認識し、戦いの困難さを痛感します。しかし、ルディウスは、家族や仲間たちを守るため、そして異世界での自身の使命を果たすため、決意を新たにします。そして、ついにラプラスとの決戦の地へと向かう準備を整えます。 ん~、なんかぜんぜん違うな。。嘘つくなAI!ラプラスもカールマンも1...『無職転生異世界いったら本気出す19』
今日は松屋のうなぎ~。松屋に依存しすぎやろw牡蠣フライとじ丼。これもすきなんだなー。あぶりチー牛。これもうまいのよ。またも牡蠣フライとじ丼。牡蠣フライ後のせバージョン。きんし丼。これもうまい。今日はこれ。トップバリュ高菜ごはんとチキン南蛮。とりあえず卵焼き焼いた。カニだしベースで、イクラ醤油追加。お弁当のチンも終わったし。いざ実食。イクラ醤油は余計だったかも?今日はこちら、大人の大盛りカレーでハンバーグカレー。付け合わせのように豚バラ焼きも追加した。。おいしい。松屋の牛めしバーガーおつまみにw・・なんか違うけど・・うまい。松屋の牛めしの具プレミアム仕様。プレミアム買い中ってどう違うんだろう・・。まぁとりあえず、赤い粉を振りかけてwなんか知らんがとにかく旨い。【食べ比べ】エスビー食品ザク旨唐辛子50g×1・...どんぶり週間(14)松屋づくし。。
AI要約。。 『歎異抄』は、鎌倉時代の僧侶・親鸞の弟子である唯円によって書かれた仏教書です。親鸞の教えを誤って解釈する人々を嘆き、その教えの真髄を明らかにすることを目的としている。本書の主な内容親鸞の教えの核心:阿弥陀仏の絶対的な救済(他力本願)を説き、人間の自力による救済を否定します。「悪人正機」の思想を提示し、自己の罪深さを自覚する者こそが阿弥陀仏の救済の対象であると説きます。念仏は、阿弥陀仏への感謝の表現であり、救いを求める手段ではないと強調します。当時の誤った解釈への批判:自力による修行や善行を重視する考え方を批判します。念仏を唱える回数や形式にこだわることを戒めます。親鸞の教えを都合よく解釈し、自己の欲望を正当化する人々を嘆きます。信仰のあり方:自己の罪深さを深く自覚し、阿弥陀仏に絶対的に帰依す...『歎異抄』
お疲れ様でぇす。きょうはこれ。松屋の冷凍セットを買ったらツイってきたケンミンの焼きビーフンと松屋の牛めし、奇跡のコンビネーション。こうだ。あれ、これはあっさり。うまっ。今日はいつものマルちゃんヤキソバ3玉をいっぺんにいただく作戦。いつものこと!スパゲティボロネーゼ。うまっ。ボロネーゼ旨っお替わりもして。お替わりはチーズをバーナーでwうまこれ。しかしギルティ。そしてまたある日。ざるそば。海苔がのっているからざるそば。乗ってないと盛りそば。ちうがくせいくらいの頃、これ、大好きだった。。このころの4コマ劇場・・電子書籍化してくれないかな。。そしてきょうは、きつね蕎麦。うまし。さらうどんー。りんがーはっとーはっとはっとー、まじかるかるかれしうぼのうほまー北海道十勝。新得蕎麦。新得は十勝地方の西の端あたりにイチし、...おうち麺週間(31)蕎麦にはまる。新得にはまる。
AIによる要約。。 多民族国家の成立:第一次世界大戦後、多様な民族、宗教、文化が混在する地域に、セルビアを中心としたユーゴスラヴィア王国が成立します。しかし、民族間の対立は根強く、国家の統合は困難を極めます。社会主義連邦の時代:第二次世界大戦中、パルチザンを率いたティトーの指導の下、社会主義国家ユーゴスラヴィア連邦人民共和国が成立します。ティトーは、独自の社会主義路線を追求し、東西冷戦下で一定の安定と繁栄をもたらします。しかし、連邦内の民族間の緊張は潜在的に存在し続けました。国家の崩壊と紛争:ティトーの死後、連邦内の各共和国で民族主義が台頭し、1990年代に国家は解体へと向かいます。スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニアが独立を宣言し、各地で民族紛争が勃発します。特にボスニア・ヘルツ...『ユーゴスラヴィア現代史』
松屋の牛めしは、レトルトではほぼ毎週食ってるけど実店舗煮来る機会があんまなくて恐縮。うましでした。 松屋(15)元祖旨辛焼き牛めし
東洋医学は、心身のバランスを整えることで、病気や症状の改善を目指します。鍼灸やあん摩、漢方などを使い、本来の自然治癒力を高めることで、体全体を一つのものとして捉えて治療します。 【東洋医学の効く仕組み】鍼でツボに刺激を加えると、大脳に到達する前に脊髄や脳幹から交感神経や副交感神経に伝わり、それが内臓の活動に影響を与える 複数の生薬成分が1剤に含まれ、生薬同士が補い合いながら、体全体を整えていくので、さまざまな症状に対する効果が期待できる 【東洋医学の考え方】病気の原因をアンバランスだと考え、身体のバランスを整える全体的な治療を行う 精神も含めて身体全体を一つのものとして捉える医学 バランスが崩れているのに検査では異常が現れない病気未満の状態を「未病」(みびょう)と呼び、治療を行う 人それぞれの体質を見極...『東洋医学はなぜ効くのか』
今日はね!北海道の野菜で蒸し野菜していくよ~蒸し器・・ではないんだがステンのザルの下から蒸しておる。このまえ、ルスツの道の駅で買った長芋と、にんじん、あと冷凍で売ってる十勝のブロッコリー、ゴボウ、ジャガイモ。ごうかですやん。いいですやん。に、松屋のオリジナルカレー&牛めし。松屋使いすぎやろ。でもこのカレーがうめーんだよwごはんなしカレー。これはこれで旨いよ。野菜はほぼ根菜なので炭水化物は十分だ。 家呑み(357)北海道の蒸し野菜でヤル
Geminiによる要約。。自己変革のための3つの力:「期待を超えるマネジャー」になるためには、「自己認識力」「解釈力」「持論構築力」の3つの力が必要です。自己認識力:自身の強みや弱みを客観的に把握し、自己成長に繋げる力。解釈力:複雑な状況や情報を多角的に捉え、本質を見抜く力。持論構築力:自身の経験や知識に基づき、独自の考えや信念を形成し、周囲に発信する力。周囲を巻き込むリーダーシップ:マネジャーは、チームメンバーの能力を最大限に引き出し、目標達成に向けて導く必要があります。そのためには、共感力、コミュニケーション能力、人を巻き込む力が重要となります。変化に対応する組織づくり:変化の激しい時代において、組織は常に変化に対応し、進化し続ける必要があります。マネジャーは、変化を恐れず、積極的に新しいことに挑戦す...『これからのマネジャーの教科書』
煮込みハンバーグ作成中。レシピを見たら赤ワインがいるというので赤ワイン開けた。ま、しょうがないよねレシピに書いてあるんだから。キッチンドランカーwでけたっ。我ながらうまそうに作るやん。うましでした。そしてちと足りぬ。上士幌の道の駅で買ったスイートコーン。チンしてやっつける。うまうま。なんかちょっと足りないので、プチッと鍋の旨辛味噌で水餃子した。うまい。 家呑み(356)煮込みハンバーグ
リニアとプルセナが再び活躍(?)なんやかんやでアイシャが新しい才能に開眼。ジュリの泣ける話と、次の冒険への前フリ。 無職転生~異世界行ったら本気だす~18(MFブックス) 理不尽な孫の手KADOKAWA『無職転生異世界いったら本気出す18』
北海道産のホワイトアスパラ。200円て!!皮をむいて茹でてオリーブオイルと塩。うんま。ホワイトアスパラうめえのよ。翌日はこれとこうして・・こう!これも、ウマー。ちょっと足りないので、サラダチキンと、この前冷凍しといた小松菜のおひたしをよだれ鶏のタレで。これはこれで旨い。冷凍たこ焼きwこれもいいよね。 家呑み(355)ホワイトアスパラで。
ジョブ型雇用社会とは、企業が職務内容を明確に定義して雇用契約を結び、職務や役割で評価する雇用システムが一般的になった社会を指します【ジョブ型雇用社会の導入の課題】日本社会はメンバーシップ型雇用を前提とした社会設計になっており、ジョブ型への移行は容易ではない 法体系はジョブ型でありながら、社会はメンバーシップ型であるというギャップがある 内部労働市場での再配置が一般的であることから外部労働市場が進んでいない ーー生成AIによる要約。 ホウホウ、なるほどなるほど。 いったん海外に出て働いてみると日本は働きにくいなぁ、成果が出しにくいなぁ、と感じることも多々。日本素晴らしい系のお話も聞きたいけれど、それはあくまでエンタメでありファンタジー。幻想の中から出てこれない人に興味はない。そこで頑張る意味があるんか...『ジョブ型雇用社会とは何か』
今日はこのプチッと鍋つゆの旨辛みそでやっていくっこうね。冷凍保存して置いたタマネギやら白菜やらと松屋の牛めしで。締めはうどん。と思ったらまだ残っているっ結局お替わりであるw ストーブ鍋(18)旨辛みそ×うどん
聖杯戦争がアメリカ、スノーフィールドを舞台に繰り返される。ギルガメッシュとエルキドゥが再びまみえる聖戦。。 若干なんとなく、先が予想できてしまいそうでもあるが・・どうなるんだろう。。ほかのサーバントはまぁ噛ませだろうなぁと。 Fate/strangeFake(1)(電撃文庫) 成田良悟KADOKAWA 『FatestrangeFake-1』
仕事終わりにはなか卯。かつ丼には追い卵。なか卯の卵ってうまいよね。なか卯(101)かつ丼・坦々うどん
マッキンゼー系やリクルート系の出身者のビジネス書に頭を垂れるのは趣味ではないが、だがしかしこれは学ばねばならぬ基本事項。PDCAだとかKPIだとか、もはや社会人の常識となった概念だが、しかし残念ながらどちらの概念も”しっかり学んだことのある社会人”は少ない。 僕の少ないキャリアでも、2~300社くらい監査に行ったことがあるが、だいたい間違ってる。デミング氏や石川馨氏の教えくらい高等教育で普通に教えれば良いのに。。(まぁ”教員”しか職務経験がない先生にそれが教えれるのかは謎だが) KPIとは・・みたいなセミナーを受けたことがない社会人はこういう書籍くらい読めば良いのに。。いうて読まんやろけどさ。。 最高の結果を出すKPI実践ノート 中尾隆一郎AudibleStudios 『KPI実践ノート』
今日はこれ。安かった。牛丼と生卵をトッピングしてw旨かったのでお替わりもする。 そして今日はいつもの、鶏南蛮蕎麦。今日も今日とて牛丼をトッピングする。おいしい。 今日はラ王。で、こうw盛りだくさん。食べ過ぎ。焼きうどん。安かった。冷凍のお野菜と牛丼をトッピングしてw今日はリンガーハットの皿うどん。皿じゃないけどwおいしい。酔っ払って夜中にこんなの食べたらしい。さっき皿うどん食べた丼にプチッと鍋つゆ旨辛にトウフと牛丼、冷凍してあったネギやシイタケを追加して。おうち麺週間(30)松屋の牛めしトッピング
これはね、50代以上の上級管理職に読んでほしいね。ここに書いてある対策に20年前から取り組んでる会社はいい。読んでも意味がわからない人が上級管理職の会社は潰れたら良い。 転職しまして今の会社の方が、前の職場よりもハイテク・・のはずだったんだがぜんぜんだった・・。ハイテク製品作る会社やろここ!?いろいろとカルチャーショックだった。。プライドとの闘いだよね。成功者はそのプライドをいかに否定できるのか。それが次の20年を作る。 まぁとりあえずハイテク企業のはずなのに人海戦術過ぎる我が社を改革していきたいなと。まぁできなきゃできないでどうでもいい。ERPにいろいろと機能拡張・・くらいはしておきたいよね。いまさらなんだけど。とりあえず、『エクセルバケツリレー』は止めさせたい。 『ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか』
なんか、いろいろとトッピングしたせいでメインのハンバーグが見えないが。まぁうまいからヨシ。池田のハンバーグ
九州討伐その2。島津はメドが付いたものの、大友と龍造寺が言うことを聞かず激オコの基綱。。そんな中で四国で動乱。三好家潰れそう。どうする基綱。。 淡海乃海水面が揺れる時~三英傑に嫌われた不運な男、朽木基綱の逆襲~十二 イスラーフィールTOブックス『淡海乃海朽木基綱の逆襲~12』
今日は朝から牛丼。松屋の牛飯。リキが出せそうだw。ある日の夕ご飯。冷凍牛丼のある生活。ラクで良い。もちろんごはんも冷凍してある。今日はちと奮発?して相掛けにしてみる。テンイチの丼でカレー牛丼。まいう。牡蠣フライ丼w。なんとなくチクワで水増ししてあるがwそして今日は半額のお刺身盛り合わせ。オヒトリサマならでわ丼w独り占めだよ。うま。そして今日は朝から鰻。この鰻も松屋だ。そういえば。松屋に依存しすぎではなかろうか。。松屋の牛飯に生卵オン。うましー。どんぶり週間(13)松屋など
「ブログリーダー」を活用して、tanhausergateさんをフォローしませんか?
えへ、今日も今日とて豚丼ですよ。仕事上がりに十勝豚丼とは景気が良いやしかもこれですよこれ、豚丼特盛りにとんかつ(+課金でみそかつ)が付いてくると言う気が狂ったようなメニューだ。このカロリーは、大丈夫なんだろうか晩ご飯。。 いや、うまかったから何も言うまい。ぶた一家(3)ぶた一家定食・特・バラ
九州と四国、さらに徳川まで征伐した朽木。天下は天下の天下なり、一人の天下に非ずして天下万民の天下なりとして旧来の朝廷とも幕府とも違う新たなる政治体制を構築していく。このまま進んでいったらラスボスは誰になるんだろう。。 淡海乃海水面が揺れる時~三英傑に嫌われた不運な男、朽木基綱の逆襲~十三 イスラーフィールTOブックス『淡海乃海朽木基綱の逆襲~13』
厚岸でかってきたマダラの麹味噌漬け。焼けた。これは良いツマミだ。2日目。今日も良く焼けた。ちなみにこの前の厚岸の、たこ飯と一緒に。今日はでっかいかれいを買ってきた。煮た。でかすぎてうちのどの鍋にも入らなかったので結局分断したw。しかしうまく煮えた。えりも漁協で買ってきた鮭ハラス。うまく焼けた。うまい。おさかな週間
てなことでシーズン8スタートゥティア20まで到達。難易度トーメント1を解放!まぁそこそこ強くなってきた。調子委。ワールドボスとのレイドバトル。そういえばDLCの追加コンテンツ買った。追加しシナリオもちょっとずつ進めるよ。シネマティックシーンにも今の装備が反映されるんだね。ちなみに今の装備。シーズンジャーニーの報酬全ゲットwどうやらDLCのシナリオも終わりらしい。ノルマクリアのために仕方なくパーティプレイ。しかしこのメンツなんかやだ。 獄炎軍団もだいたいこなせるようになったトーメント2まで到達。3は・・むりか。。最終こんな感じ。シーズン7で66時間。トータルで220時間。ディアブロ3の333時間にはまだ届かないな。。 【PS5】Diablo4(ディアブロ4)「ディアブロIV」は、BlizzardEnter...『ディアブロⅣ』シーズン7で220時間まで
すじ肉を入手したのでカレーを仕込んでいくっ。でけた。カツカレー。カツは松のやのチンするヤツ。うまい。2日目。松屋の牛めしをトッピングして。 3日目。カレードリア(?)カレーとごはんを混ぜてチーズのせて焼いた。うむしかしうまい。4日目はカレーうどん。うまい。5日目。今週はすっかりカレーの口になってしまったので、マルちゃんのスープカレー。こうだ。うまし。カレー週間(12)スジ肉・ジャワカレー辛口
AI要約。。。 本書は、一般的に「幸せな国々」として知られる北欧の国々(主にデンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)に焦点を当て、その社会システムや価値観、そして近年増しているロシアの脅威という視点から、世界の見方を深めることを目的としています。池上彰さんは、北欧の幸福の背景にある要因を丁寧に解説しつつ、その安定した社会にも忍び寄る国際情勢の影を描き出します。主な内容は以下の通りです。なぜ北欧は「幸せな国」なのか:高い福祉、教育水準、男女平等、低い格差など、北欧諸国が国際的な幸福度ランキングで上位を占める理由を、歴史的背景や社会システム、国民の価値観などを通して解説します。税負担が大きい一方で、それが社会全体に還元される仕組みや、相互信頼の文化が幸福感を支えていることを指摘します...『池上彰の世界の見方北欧幸せな国々に迫るロシアの影』
ホタルイカ~ 仕事終わりになんとなく回転寿司。まぁ実質回転してないけども。イカ~何イカだったかは覚えてない~肉吸い。意外とうまい。椀に持ち手があるのもよい。煮穴子~ふわふわアラの唐揚げ。骨を取り除くのが難儀だが、ボリュームに比してお安い。北寄。うむ。うんまい。ホタテの炙り。これもうっっまい。いくら~これは盤石。炙りえんがわ。やっぱり私はえんがわが好き。赤海老。うんまっ。 ちと食べ過ぎたかな、平日の夜。なごやか亭(3)平日のよる
AIによる要約。 本書は、情報が氾濫する現代において、「知の整理力」こそが重要であると提唱し、その具体的な方法論を解説した一冊です。斎藤孝さんは、単に情報を集めるだけでなく、集めた情報を効果的に整理し、活用することで、真の知性を身につけることができると説いています。主な内容は以下の通りです。なぜ「知の整理力」が重要なのか:情報過多の現代において、闇雲に情報を集めても意味がなく、むしろ混乱を招くと指摘します。必要な情報を的確に選び取り、整理し、自分の知識体系の中に組み込むことの重要性を説きます。知の整理力は、理解力、思考力、判断力を高めるための基盤となると強調します。知的アウトプットのための整理術:情報を整理する目的は、最終的に知的アウトプットに繋げることであるとします。ノートの取り方、メモの活用法、ファイ...『斎藤孝の知の整理力』
有頭海老フライ、アジフライ、牡蠣フライ2個のワンパク盛り。ごはんももちろん大盛りでw松のや(11)海鮮盛り合わせ定食
オーディブル作品が20巻まで製作されるとは、ありがたい世の中だ。次が楽しみだ。 無職転生~異世界行ったら本気だす~20(MFブックス) 理不尽な孫の手KADOKAWA『無職転生異世界いったら本気出す20』
紋別でかってきたお土産。焼く。んーいいかおり~。いただきっ。 これはどこで買ったんだっけ?厚岸?まぁいい、ししゃもの代用品、カペリンだ。うん、これもうまい。ビールが進む。仕上げはいくら丼。 まんぞくまんぞく。家呑み(364)蟹の甲羅盛り、樺太ししゃも。
大阪のあるマンションで起こった殺人事件。容疑者はあがるものの、アリバイが崩れない。実質的な密室において発生した殺人はどのように解決されるのか。 捜査がなかなか進まなくて読み進めるのしんどくなったりしたがやはり解決編は爽快。面白かった。 捜査線上の夕映え 有栖川有栖AudibleStudios『捜査線上の夕映え』
今日はおうちで豚丼十勝名物の豚丼。駅のお土産屋さんとかで売ってるやーつ。うまい。 吉野家の親子丼ちと少ない気がしないでもないが、うま。いい出汁感。今日は朝から松屋のうな丼。朝からリッチな気分w今日は吉野家の牛丼。若干、気のせいかもしれないが松屋の牛丼よりうまい気がする。とりあえず肉の薄さ大きさはこっちの方が好みだ。厚岸エーウロコのお土産たこ飯を炊いていく炊けた。えーにおい。うまくたけた。うまっ。きょうはイクラ。三重に住んでた時代にスギ薬局のポイントでもらった北海道イクラだwちょっと少ないがうまい。 今日は松屋の牛めしプレミアム仕様。プレミアムかどうかの違いは何だろう高菜ときのこの味噌汁を添えて。ちなmに味噌汁はきのこ王国のお土産だ。うまでした。どんぶり週間(16)米のお供。
本編とは若干異なったサブストーリー。魔国連邦の幹部では珍しくも人間であるミョルマイルが西方諸国で暗躍する――『ミョルマイルの野望』愛する人の残滓を求め世界を旅するヴェルグリンドが関わった、とある国の物語――『遠い記憶』帝国再建に向けて動き出すカリギュリオは、己の過去とも向き合い始める――『激動の日々』魔王ギィ・クリムゾンのメイドにして原初の青レイン。そんな彼女も周りが異常ならボヤキたくもなるよね――『青い悪魔のひとり言』 なかなか面白かった。 転生したらスライムだった件17(GCノベルズ) 伏瀬マイクロマガジン社『転生したらスライムだった件17』
あーおもったよりウニが少ねぇ・・。まぁこの価格で全国展開ならしょうがないか。ちなみに月見うどんもつけてみた。 肝心の丼は。意外とうまいし満足感あったな。なか卯(103)ウニマグロ丼
AIによる要約 小学四年生のアオヤマ君は、毎日欠かさずノートを取り、世界について学ぶことを楽しむ、少しませた少年です。ある日、彼が通う歯科医院の受付のお姉さん(通称:お姉さん)が投げたコーラの缶から、突然ペンギンが現れます。街の至る所に現れるようになったペンギンたち。アオヤマ君は、この奇妙な現象に強い興味を持ち、ペンギンが現れる場所や数を記録し、その謎を解明しようと研究を始めます。彼は、ペンギンたちがどこから来て、なぜ現れたのか、その理由を探るために、様々な仮説を立て、実験を繰り返します。夏休みに入り、アオヤマ君は同級生のウチダやハマモトさんたちと協力して、ペンギンの謎を追います。。 以下ネタバレのため省略。 アオヤマ君曰く、怒らないための秘訣は「おっぱいのことを考える」ことだそう。なるほどなんと達観した...『ペンギン・ハイウェイ』
このまえおとふけの道の駅でかってきたグリーンアスパラ!!堅いところを向いてさっとソテー、マヨもつけたが塩だけで十分だ。うまっ。アスパラのおひたし。おひたしおひたし白だしがきく。家呑み(363)十勝のグリーンアスパラ
AIによる要約。。 江戸時代中期の佐賀藩士・山本常朝の語り伝えを、同藩士の田代陣基が筆録したものです。武士の心得や生き方、主君への忠義、死生観などを説いた書物であり、「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」という有名な一節に代表されるように、徹底した死の覚悟を強調している点が特徴です。武士道の根本:主君への絶対的な忠義を第一とし、自己犠牲を厭わない覚悟を持つことの重要性を説きます。名誉を重んじ、卑怯な振る舞いを戒め、常に武士としての誇りを持ち続けることを強調します。死の覚悟:「武士道とは死ぬことと見付けたり」という言葉が示すように、常に死を覚悟し、生に執着することなく、主君や大義のために潔く死ぬことこそが武士の本質であると説きます。死を恐れず、日頃から死を意識することで、いざという時に迷わずに行動できるとしま...『葉隠』
かぶっとーむっしはーはっぴゃくよんじゅうえん・・(唄:三石琴乃)なんか懐かしいな。 どうてもいいが、蟹がまるっと1尾で千円以下で買えてしまうとわなんとステキ。では、さっそく、イタダキャス! 以下無言。家呑み(362)花咲ガニ630円
AIによる要約・・この本は、中国に対して否定的な感情を持つ読者に向けて、中国史を批判的な視点も交えながら解説することで、中国という国家や社会に対する理解を深めることを目的としています。単に歴史的事実を羅列するのではなく、「なぜ現在の中国はこうなのか?」という疑問に応えるべく、歴史の出来事や人物を多角的に捉え、時には辛辣な評価も交えながら論じている点が特徴です。主な内容は以下の通りです。中華思想の形成と変遷:古代から連綿と続く中華思想が、周辺諸国との関係や国内統治にどのような影響を与えてきたのかを解説します。自己中心的で排他的な側面も指摘しながら、その歴史的背景や現代への影響を考察します。王朝交代のダイナミズム:繰り返される王朝の興亡の歴史を、単なる権力闘争としてではなく、社会構造や民衆の不満、異民族との関...『中国嫌いのための中国史』
わは、キタキタ!半熟がシズルなカツどんと、唐揚げのセット。今日はお酒なしで行くよ。 さすがに今年のゴールデンウィークは空港が激混みだ。名古屋からセントレアの特急券取れなかったもん。。1時間満員電車揺られたもん。で、ランチ時はどこのレストランも激混み。比較的ましだったこのお店も、入店時に「お料理20分ほどかかります・・」て予めのお断りがあったくらいの。まぁともかく、うまかった。カツが卵に隠れてかつ丼かわからない風貌だが、半熟卵の中からはサクサク活が姿を現して、さくじゅわだったのだ。うまかった。 というわけで、保安検査も終わってあとは飛ぶだけだ。じゃ、いってくるっすぅ~ 鶏三和(3)鶏カツ丼+唐揚げセット
キター、カツカレーぇ。京都駅新幹線中央口付近のカレー屋さん。極暑だか柔らかいカツ。そしてコク深いカレー。うまい。 食券制だが、オーダー時に「大辛」「激辛」など口頭で調整してもらえるようだ。通常は中辛。隣に座ったおじさんが行ってたのをまねて次来るときはそうしてみよう。 京都駅周辺(82)スパイシーマサラ:プレミアム厚切りとんかつカレー
ルネッさーん場所をポルタ地下街に移してハシゴ呑み。今度は赤ワイン攻め。和牛カルパッチョトリュフバター。これは、悪魔的だ。。うま。トリュフ風味旨っ。めっちゃワインすすむ。モバイルオーダーでグラスワインお替りポチー!そしてワインのお替りのお供はガーリックトースト。さっくさくやぞ。サクサクの中にじゅわっとガーリックオイル。うま。これは、もういっちょ赤ワイン行っとくか。メインは牛ハラミステーキ赤ワインソース。これは、うんまい。そしてワインのお替り頼まずにはいらりょうか(反語) ちょっと食べすぎたかな。。 京都駅周辺(81)フレンチ酒場GOLD
ハブエールを1パイント。歩いて汗かいたからおいしー。うっかり一気飲みしてしまう勢い。 スポーツバーみたくカウンターで先にドリンクなど買ってきてから席を確保するスタイル。外テラスで飲むのも気持ちよさそうだったが明るすぎ/暑そうだったので中のソファで。バッファローウイング。手羽先と手羽中の混合に、ホットチリソース。うめ。 お替りしようかどうしようか・・・ 京都駅周辺(80)BRITISHPUBHUB
ついで?というほどではないが・・(さっきの北野エリアからは結構離れてる・・)久しぶりにやってきてみた上賀茂神社(賀茂別雷神社)。まだ咲き残す斎王桜。※撮影日:4月2週目近くで。良い枝ぶり。今年のさくらはこれで見納めだ。来年は、どこで桜を見ることになるのだろ。立砂。なんかめっちゃ白飛びした。明るすぎたまぁいちおうちょっとお参りしよかなと思ったが、長蛇の列。まぁまた今度にしよかな。そういえばこの先どうなってるのか参ったことないな。だが、今日はもう歩き疲れたので御園橋を渡って、9系統で京都駅まで一気にワープ。良く寝れた。。北山(6)上賀茂神社・斎王桜
金堂。御所の紫宸殿とほぼ同じ造り。青モミジとのコントラストもええな。つーわけで、書院へ。手前が勅使門で、向こうが山門。書院は何やら工事中でもあって仮設の廊下を進む。御所庭園。ここもきれいだなぁ。縁側にまたしても腰を下ろさせてもらってしばし、ぼーの時間。こっち側には人工の滝。うむ。ではまんぞく。じゃあの、ん。しゅたと手を振って別れる。来てよかった。来れてよかった。 北野(29)仁和寺・御所庭園
朝9時。やった、チケット買ったよぉ。桜の拝観は8:30からやってたらしい。グーグルマップ先生の表示では9時開館だったのだが、出遅れた。ふつうにひといっぱい。勅使門と桜。ええやん。この奥の書院・御所庭園は、またあとで見学しよう。観音堂と御室桜。満開!京都市中のさくらとは開花時期が1週くらい遅い。まぁともかく、見ごろな時期に来れてうれしい。たぶん去年も同じ時期に来たがすっかり散ってたおもひで。桜庭園の中を歩く。満開!あっちを見てこもっちを見ても。とりしゃん。振り返って観音堂と五重塔。めっちゃいい。めっちゃいい。ちっちゃいミツバチかな。足元にはタンポポ。ばぁちゃんたちがしきりにタンポポを愛でてた。 いいとおもう。 これてよかった。満足。 ※撮影日:4月2週目 北野(28)仁和寺・御室桜
方丈の中をもうちょとウロチョロと見学。襖絵の完成形も見たいが。蹲踞。この円形の石は、グールマップでも位置が表示されるような有名な場所。中央の口の字を利用して『吾唯足知(われただ足ることを知る)』と読ませるようだ。 面白かった、北条と石庭。ではお次はお庭へ。暫し歩いて、納骨堂の奥にある桜苑。ちょっと葉っぱが出て花はじゃっかん散りかけているがまだまだ。ちっちゃい花が綺麗ですね。枝ぶりも不思議な造形に手入れされている。苔の上に桜吹雪。しっかし今日はめっちゃいい天気。青空に薄ピンクが映える。池を一周して。 おじゃましました。 ※撮影日:4月2週目 北野(27)龍安寺・方丈・桜苑
朝8時。龍安寺到着。早朝だがぞくぞくと参拝客が。桜の時期は若干逃したかもしれないが、、美しい。ウグイスの声も聞こえてくる。。この階段もきれいだよね。で、これです。目的地。美しい石庭。縁側に腰を下ろして暫し。これは、いい。何を象った?何の象徴?知らんけど。どんな小宇宙を内包する心象世界?しらんけど。なんかええわな。 15分くらいぼんやりさせてもらい。さて、そろそろ腰をあげようか。 再度スマホで 北野(26)龍安寺・石庭・春
牛肉たっぷりつけうどん+ミニカツ丼。今日も朝からクライマックスだぜ。 置い鰹節が良き。しかし、べつにつけ麺スタイルじゃなくてもよいような気もする。にくうまい。 昨晩は、ひとり三条商店街食べ歩き大会だったがその流れで今朝も三条商店街内でモーニング、としたかったがしかし今朝は行かねばならぬのだ。24h営業ファストフードで朝飯を掻きこみ、レッツゴ! なか卯(93)牛肉たっぷりつけうどん
ナマチュー。ちよっちちいさい。よだれ鶏。‥見たらわかるウマいやつやんんん。うま。こりゃビール頼まざるを得んわなぁ。じゃ、本題のラーメンをオーダーしましょ。パクチー多めがいいけど、どうしよかな。辛さも辛めがいいけど・・まぁわからんしふつうでいいか。着丼です。麻辣牛骨麺。麺は断面が三菱マークみたいなやつにした。これわっ。日本でいうラーメンではなく大陸でいう拉麺。出汁も麺も日本のラーメンとは一線を画する。そういえばさっきから接客言語は日中英。なんかちょっと面白い。 グヤーシュみたいな煮込まれた牛肉。ほろほろだ。そこにパクチー。これもいい仕事をする。大根は謎だが、これはこれで中国っぽい。 おいしかった。 ということでほろ酔い加減、パンパンになった腹を抱えて、ホテルに戻る。 二条城界隈(14)甘蘭麻:辣牛骨麺
.三条大宮公園前のたこ焼き屋さん。この公園は何年か前に大学生プロレス見てたとこですな。じゃーん。焼きあがっていったんホテルの部屋に戻って頂く。公園のベンチで飲んでもよかったが。。て、てかおっちゃん!マヨネーズ付け忘れてるよぉぉま、うまいからいんだけどさ。ちょっと辛いのちょっといい。 二条城界隈(13)たこ焼きみかさ屋:たこ焼き中辛8個
まずはプレモル。うまい。エビチリ。プリプリ。うま。これを独り占めできるなんて。それが大人の特権だ。で、キターッ4種の小籠包。黒酢を纏わせたしょうがを添えて、レンゲでパク。ジュワー、アツ!アツッ!おいしーとくにトリュフ小籠包うまかった。 んーさて、まだ食べたりないがどうしようか?海鮮おこげとかいっとくか・・せっかくなのでもうちょっと食べ歩くことにする。 いい雰囲気のお店だった。昼も中華だったよなと思いつつ、でもこの店構え見たら覗いてみたくなるでしょ。またこよかな。 二条城界隈(12)魏飯夷堂:小籠包など
チェクイン。地下鉄東西線で、二条城まで。二条から三条まで下って。結構広い&ひとりなのになぜかタオルが2セットある。。テレビは壁設置のためHDMI使用できず。。残念。FIRETVで寛ぎたかったのだが。奥にトイレと洗面。さらにその奥にシャワーブース。珍しい間取りだな。だが機能的だ。 1Fに大浴場もあり。なかなか快適であった。 宿名:ザ・セレクトン京都堀川三条プラン名:【早14割×素泊まり】カード決済限定★2週間前までの予約ならコチラ!男女別大浴場でゆったり…<!--td{border:1pxsolid#cccccc;}br{mso-data-placement:same-cell;}-->部屋タイプ:禁煙ダブルルーム<シャワールームのみ>設備★★★☆☆2.5ロケーション★☆☆☆☆1.0浴室★★☆☆☆2.1ア...二条城界隈(11)ザ・セレクトン京都堀川三条
村上隆の洛中洛外図。実際はもっとぜんぜんデカイ。作品の写真撮っていい展覧会はいいなぁ。風神雷神図。風神。かわいい。 今回の展示会は9月までなんだそうだが、まだ全部の作品は出来上がってないらしい。ということで展示物も徐々に更新されていくのだとか。これもアイコニックだなぁ。美術館の庭園にて。なんかすごいなこのオブジェ。ヴィトンだし。 岡崎(21)京セラ美術館:村上隆もののけ京都
疎水。京都駅から京阪七条まで歩いて、三条京阪から平安神宮らへんまで。※撮影日:4月2週目。桜吹雪が流れてるのなんかいいね。じゃっかん散りかけ、葉っぱ出かけ、だがさくら。平安神宮。にぎわってる。平安神宮到着。しかし今日はお参りは省略。なんとなく。神苑の枝垂れ桜がまだちょっと残ってるので突入。ええやん。おっ。とりさん。こっちも。こっちは水浴びしてる。カワイイーこっちは全く動かないとりしゃん。ええやん。なんか知らんけど今日はフランス人が多いのう。わ、これもいい。ほんときれいなとこだよなここ。 岡崎(20)平安神宮・神苑
じゃ、さっそく。いただきまーす。今日はね、これですよこれ。京中華の名品。からしそば。ほんのりと和がらしの効いた五目あんかけそば。よくまぜてどーぞ。ふぁーうま。カラアゲェ。ま、これはふつうだな。 しかし昼からのビール。ええわ。大人の特権。 京都駅周辺(79)京の中華ハマムラ:からしそば
仕事終わりに、かつやの定期巡回。カツ丼の竹と豚汁の大。いつものやつな。 今日もお疲れさま。晩酌なしではよねよっ。かつや(101)かつ丼・竹
珍しくお土産にドーナツ買ってきた。晩御飯替わり・朝ごはん代わりにうま。うま。珈琲が入るまでに完食してしまった。。残りは明日の朝に。 じゃ、ついでに、このまえのよしの旅行のお土産「くず餅」きなこと黒蜜で。うま。もっちもち。おいしやん。くずもち。ミスド(3)桜もちっとドーナツ
ファー、もうぐでんぐでんだーサウナめっちゃキマッた高温サウナの、低温冷泉、で畳ゾーンでごろ寝と来たら・・やられたっす。と、言うことで湯上りのサウナめし、いただこうではないか。スンドゥブチゲふぅふぅアツ、アツうまー 温 泉:★★☆サウナ:★★★冷 泉:★★★ととのいチェア:★★☆湯上り処:★★☆内風呂×3露天風呂×1水風呂×2サウナ×3タオル:フェイスタオル無料。東大阪(1)なにわ健康ランド湯~トピア