chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科 https://blog.goo.ne.jp/gregoirechick

横須賀市立うわまち病院心臓血管外科の紹介 最新の心臓血管外科治療の紹介

心臓血管外科に関連する最新の診断、治療、トピックなどについてのご紹介

横須賀市立うわまち病院心臓血管外科
フォロー
住所
横須賀市
出身
横須賀市
ブログ村参加

2018/02/18

arrow_drop_down
  • 横須賀市立うわまち病院心臓血管外科として最終年の業績

    2024年の横須賀市立うわまち病院からの学術業績としては、おそらく医局の関連施設の中で最も多く、日本胸部外科学会関東甲信越地方会の過去三年間の発表数でも、榊原記念病院に次いで第2位の発表数となっております。横須賀市立総合医療センター心臓血管外科となってからも学術的なアクティビティを維持して積極的に学会での学びを継続したいです。◆佐野太一,安達晃一,田島泰,玉井宏一,新井大輝.冠動脈バイパス術後狭心症再発症例に対する低侵襲冠動脈バイパス術の一例.心臓Vol.56No.5p488–491,2024.◆佐野太一,安達晃一,田島泰,玉井宏一,新井大輝.僧帽弁形成術3年後に発生した左主幹部狭窄による急性冠症候群に対して、緊急ハイブリット冠動脈血行再建で救命した一例.心臓Vol.56No.12p1150–1155,2...横須賀市立うわまち病院心臓血管外科として最終年の業績

  • 自治医大さいたま医療センター心臓血管外科オンライン医局説明会2025

    主に入局希望者向けに自治医大さいたま医療センター心臓血管外科ではオンライン医局説明会を催しております。今年は5月29日18時半から開催予定。詳細は、ホームページなどチェックしてみてください。自治医大さいたま医療センター心臓血管外科オンライン医局説明会2025

  • ホームページ更新

    横須賀市立総合医療センターホームページ更新して、他の診療科に先駆けてチームの写真を載せてもらいました。手術中の写真なども随時、新センターのものに切り替えていく予定です。ホームページ更新

  • 新しい組織代用人工繊維布ニットパッチ®の心臓大血管手術における使用経験

    急性大動脈解離の断端形成や左室壁の縫合など脆弱な組織の吻合を行う際はPTFEフェルトなど補強剤を用いて断端形成してから縫合操作を行うことで組織のカッティング予防や針穴出血の防止ができ、安全な手術に貢献している。新しいPTFE織布であるニットパッチ®は、組織代用人工繊維布として保険償還が認められたが、心臓血管手術における脆弱部縫合の補強に使用することは特に有用性がある。ニットパッチは従来のPTFE線維の不織布フェルトと違い、PTFE線維を密に編んだ基布にPTFEのマイクロパーティクルを含浸させてゼロポロシティとしたもので、従来の不織布フェルトよりも薄いが耐久性は同等で、とくに針穴からの出血もInVitroのデータでは半分以下と止血性に優れる。当施設でもニットパッチの心臓血管手術においての使用を経験しその有用...新しい組織代用人工繊維布ニットパッチ®の心臓大血管手術における使用経験

  • うわまちホームシック

    昨日循環器内科のドクターと、うわまち商店街ですれ違って少し話したところ、うわまちホームシックに陥っており、仕事のついでにわざわざ旧病院を見にきたのだそうです。自分も、2007年からのお付き合いのうわまち病院、見にきちゃいました。すごく静かで、眠っているような佇まい、相変わらず入り口の桜は満開で素晴らしかったです。たくさんの思い出がつまったうわまち病院、安らかにお眠りください。うわまちホームシック

  • 京急久里浜駅前の横断幕

    久里浜駅前の横断幕、自分が命名した名前がデカデカと書かれてるってちょっと嬉しいです。ここから徒歩10分弱です。患者さんの中にはタクシーやバスで間違って国立の病院や浦賀の病院に行ってしまったという人もいました。定着まで少し時間がかかるのかもしれません。京急久里浜駅前の横断幕

  • 日本一のキンビエ

    横須賀の久里浜には日本一のキンビエビールがあります!フェリーターミナル裏の浴場の建物の一階にあるレストラン、活き造りなど出す魚中心のお店ですが、ここのビール、ほんっとに冷えてるんです!冷え過ぎていて、ジョッキの取手部分に、ホースが巻かれています。飲み終えるまでキンキンです。お店も、日本一のキンキンと称しています。このキンキンジャッキは生ビールとサワー限定だそうで、ノンアルコールビールは適応外だそうです。是非、徒歩かバスなどでいらしてください。日本一のキンビエ

  • なんでも名前を略さないと行けないの?横須賀市立総合医療センターのままでいーじゃん!

    横須賀市立総合医療センターが開設してから1ヶ月が過ぎました。救急車の搬入台数や紹介状の数が倍増しているらしく、心臓血管外科としても、診療初日から緊急手術がはいリ、最初の週だけで4件の緊急手術があり、まあまあの滑り出しといえます。さて、時々聞かれるのですが、「なんて略すんですか?」と。横須賀総合?よこそう?わざわざ筆者が場違いな全体の新市立病院検討会の場でわざわざセンターって名称につけて欲しい、と提案して今の名前になったのに、センターって名前が入らない略称なんてありえません。せめて総合医療センター、医療センターくらいにして欲しいものです。我々職員としては、当センター、と説明していますので、必ず、センターをつけて欲しいです。絶対によこそう、とか、横須賀総合とかで終わるような呼び方しないで欲しい。なんでも名前を略さないと行けないの?横須賀市立総合医療センターのままでいーじゃん!

  • 警視庁からの電話

    先日、集中治療医学会の参加中に警視庁の担当者からお電話をいただきました。なぜか08026487362という番号からで、筆者の名前、電話番号を知ったうえで、宮城県警からの捜査協力依頼を経て電話しているというのです。内容としては捜査の関係で宮城県警まで来てほしいというのですが、そもそも宮城県警から直接連絡してくればいいのになぜ警視庁が?と最初に思いました。交通費は出してくれるというので、日程の都合がつけば行ってもいいかなと思いました。ドラマでは普通、捜査員が容疑者のところに、県外でも出向いていくのが普通なので、ドラマと違うのかな?とも思いました。内容としては、宮城県内で特殊詐欺の容疑で逮捕された人が筆者のキャッシュカードを所持しており、そのカードを特殊詐欺に使用していたようだというのです。それで、筆者が容疑者...警視庁からの電話

  • 大動脈解離の手術における新しいオープンベアステント

    欧米では急性A型大動脈解離において、上行大動脈にPrimaryEntryのある症例では上行大動脈置換に加えて専用のベアステントを末梢側吻合部から下行大動脈に向かって挿入することで、遠位側吻合部の新しいエントリーを回避でき、術後のリモデリングが良好になるとで普及しつつあるということである。現在の日本の急性大動脈解離では約半数が弓部置換プラスオープンステントで上行大動脈置換の頻度は低下しているようであるが、エントリー切除が上行大動脈置換でできる症例ではこの方法でより低侵襲、短時間に手術が可能となる。早ければ2026年に日本国内でも販売される模様で、現在の日本の大動脈解離手術に大きな影響を与える可能性がある。本日筆者はアメリカから来日した製品担当者と話をする機会があったが、約8割の急性大動脈解離に対して上行置換...大動脈解離の手術における新しいオープンベアステント

  • 横須賀市立総合医療センター心臓血管外科緊急手術で始動

    3月1日、横須賀市立うわまち病院から横須賀市立総合医療センターへ引っ越しを行い、手術器具の動作確認などを経て実際の診療は3月4日の外来から開始となりましたが、実際は3月3日の月曜には急性冠症候群の患者さんの紹介があり転院を受け入れて3月4日の朝から緊急手術で幕開けを迎えました。その後も緊急の依頼があり、3月6日に2件の緊急手術、3月8日にも前日緊急入院した患者さんの緊急手術は入り、最初の週に4件の緊急手術でスタートとなりました。3月10日に予定手術のあとも緊急手術が入ったのでスタートから10日の間に5件の緊急手術を実施しました。建物にはまだまだなれていませんが手術室の環境は慣れたスタッフとなれた器材でうわまち病院時代となんら変わりなく実施できています。手術室が広くなって少し快適なような感じがします。明らか...横須賀市立総合医療センター心臓血管外科緊急手術で始動

  • 横須賀市立総合医療センター紹介動画

    https://www.youtube.com/watch?v=t4L_5UCbnTIホームページに掲載されている紹介動画を添付します。横須賀市立総合医療センター紹介動画

  • 若造のくせに、上のものを出せ!と患者さんに言われたら

    筆者は自治医大の卒業生としてへき地の病院に6年間勤務しました。その当時は20代~30代前半ということもあり、タイトルのような経験を幾度ともなく経験しました。田舎の診療はそれまで在籍していた年配のドクターの引継ぎだったりすることもあり、いわゆるエビデンスとはかけ離れた昔の慣習的な医療を求められることも多数ありました。しかし、地域での医療を継続的に行っていくためにはいくつかの妥協は必要です。これは意味がないと思っても、患者さんが満足してまたクリニックに来てくれるということであれば、徐々にそうした医療はしない方向に持っていくことにして、ある程度は許容してあげるひつようがあります。自分のいう、エビデンスのない医療とは、ウィルス感染に抗生剤を処方したり、必要ないのに湿布薬処方を強要されたり、不要な点滴、トリガーポイ...若造のくせに、上のものを出せ!と患者さんに言われたら

  • タイトル変更しました = 横須賀総合医療センター心臓血管外科

    横須賀うわまち病院心臓血管外科のタイトルを、病院移転および本日からの診療開始に伴い、横須賀総合医療センター心臓血管外科にタイトル変更させていただきました。実はこのブログは、筆者が初めて心臓血管外科部長として2007年に赴任した湘南鎌倉総合病院時代の心臓血管外科関連勉強のサイトから端を発し、横須賀うわまち病院を経て、現在の横須賀総合医療センター心臓血管外科へと今年で18年目となります。筆者もそろそろ定年が見えてくる年齢になってきましたが、現在の施設が軌道にのるまでが自分のミッションと思い引き続き頑張ります。どうぞこれからもよろしくお願いします。タイトル変更しました=横須賀総合医療センター心臓血管外科

  • 京急久里浜駅から横須賀市立総合医療センターまで徒歩所要時間

    京急久里浜駅から横須賀市立総合医療センター入口まで徒歩での所要時間は大人の男性の足で約11分でした。年配の方や女性、子供場合は20分くらいを想定した方がいいように思いました。天神社横の道路から公園に入る坂を上って入るのが最短ルートのようです。京急久里浜駅から横須賀市立総合医療センターまで徒歩所要時間

  • 横須賀市立総合医療センターの周辺には新明小学校のスクールゾーンがあります

    横須賀市立総合医療センターは駐車場160台あり、周辺の駐車場も加味するとかなり自家用車での受診には有利な環境になっています。しかしながら注意点が一つあります。新明小学校の前の道路はスクールゾーンになっているため朝7時30分から8時00分までは車両進入禁止になっています。今朝も警察官が入ってこないように立ちはだかったいたそうです。左折してスクールゾーンに入れない場合は、このまま直進してどこかでUターンの必要があり、尻こすり坂がこの時間渋滞しているためかなりのロスタイムになるそうです。このため、朝の時間帯はイオン・天神社側から入るしかありません。そちらに入るところで渋滞が発生する可能性があります。イオン前の渋滞や京急線の踏切周辺の渋滞をかんがえるとお車の場合は久里浜港側からの進入が有利と思われます。横須賀市立総合医療センターの周辺には新明小学校のスクールゾーンがあります

  • 横須賀市立総合医療センターハートチームビルディング

    今月行われる日本集中治療医学会(福岡)で、新しい横須賀市立総合医療センターのハートチームビルディングに関する以下の演題で発表させていただきます。新病院で救急・集中治療の完成形を目指すハートチームビルディング【背景】当施設は2002年に主に循環器救急に力を入れた市立病院として国から市に移管され公設民営で開設された。2009年に心臓血管外科と同時にICU開設。その後、救命救急センター開設を経て、2017年集中治療部開設に至り、循環器の高度医療・集中治療環境を整備している。2025年3月に新病院=横須賀市立総合医療センターへ新築移転の予定で、20年あまりの循環器救急・集中治療の完成形を目指している。【目的】開設以来22年にわたる循環器救急・集中治療の進化から今後の完成形を目指すハートチームチームビルディングの現...横須賀市立総合医療センターハートチームビルディング

  • 病院移転

    2025年3月1日横須賀市立うわまち病院は閉院となり、新たに横須賀市立総合医療センターが開院しました。新築移転に伴い40台近い救急車をチャーターしての大移動になりました。人工呼吸器やIABPなどの装置が装着していたり、クベースに入ったままの赤ちゃんは、高規格の救急車での移動となりましたが、合計102名の入院患者さんの移動が午後には終了しました。新しい病院は、実際は3月4日の外来からスタートしますが、既に救急車の受け入れは始まっており、昨日も日曜日ながら早速循環器内科の緊急カテーテル治療なども始まり、泌尿器科の緊急手術も入りました。心臓血管外科に関しては早速緊急の受け入れ依頼があり、翌週の定時手術の開始を待たずに緊急手術での幕開けになりそうです。病院移転

  • ニットパッチ 新しいPTFE織布の心臓・血管修復に対する有用性

    下関市で行われた心臓血管外科学会で以下の演題で発表させていただきました。新しいPTFE帯状織布による脆弱な血管組織での吻合補強における有用性【背景】大動脈吻合部の止血に外科医は時間と労力を費やしてきた。特に深い部位では止血に難渋するため、最初から出血しない吻合技術が要求される。出血防止には吻合面に隙間がないこと、針孔から出血しないことが重要で、施設によって様々な工夫が行われている。不織布フェルトによる補強も組織カッティング防止に有用であるが、ポロシティが高く針孔出血を完全には防止できない。【目的】新素材PTFE織布の大動脈吻合における針孔出血防止への有用性を報告。【新素材の特徴】PTFE織布(商品名ニットパッチ、以下KP)はPTFE樹脂を糸状にしたものを密に編んだ厚さ0.35mmの帯状繊維布で、薄くしなや...ニットパッチ新しいPTFE織布の心臓・血管修復に対する有用性

  • MICS-CABGにおける複数肋間アプローチの有用性

    下関市で行われた心臓血管外科学会で以下の演題で発表させていただきました。MICS-CABGにおける複数肋間アプローチの有用性【はじめに】MICS-CABGにおいて、上行大動脈への中枢側吻合、下壁領域への吻合操作の難しさが技術的障壁として、普及を妨げており、LITA-LADの1枝バイパスにとどまっている施設が多い理由の一つと考えられる。【目的】1か所の左側方開胸から複数肋間を介して心臓操作を行うことがMICS-CABGの技術的課題を解決する一手になりうるかを考察する。【対象・方法】当施設で2017年10月の1例目から2024年8月までに実施したMICS-CABGは85例。同時期の正中アプローチによる平均再建枝数3.2に対してMICSの平均再建枝数は2.65で、うち1枝再建が37例、2枝以上の多枝再建は47例...MICS-CABGにおける複数肋間アプローチの有用性

  • 臨床外科学会2024 シンポジウム 弁膜症MICSスタートアップにおけるピットフォールとその予防・対策

    昨年宇都宮市で開催された日本臨床外科学会のシンポジウムで、MICSに対するトラブル予防および対策について発表依頼があり、当施設での経験をお話させていただいた。抄録は以下の通り。基本的なことではありますが、最近は他施設のスタートアップ指導に行くことが増え、実際にこうしたトラブルに遭遇する機会が増えています。やはり学会が勧告しているとおり、最初はプロクターの指導下での手術実施が望ましいと思います。以下、抄録です。2016年から現体制でMICSを開始し、2018年から2023年において合計683例の心臓胸部大血管手術のうち217例(32%)、大動脈弁置換術の42%、僧帽弁形成術の72%、冠動脈バイパス術の43%にMICSを採用している。MICS不採用の主な理由は上行大動脈性状不良、肥満、複合手術、大血管手術であ...臨床外科学会2024シンポジウム弁膜症MICSスタートアップにおけるピットフォールとその予防・対策

  • へき地ならではの経験がその後の外科医修練に役立つ

    昨年宇都宮で開催された日本臨床外科学会でのテーマは「地域に外科を」という主催の自治医大らしいフレーズになっており、その中のシンポジウムでへき地の医療を経験した後に心臓血管外科の世界に入った筆者にシンポジストの依頼がきました。この時の内容抄録をいかに提示します。最後に述べているとおり、なんでも情熱をもって飛び込むことが次につながる、ということです。私は自治医科大学卒業後に秋田県の僻地病院に卒後3~8年目の6年間勤務した。外科医としての5年間、執刀可能な手術は胃・腸切、胆摘、アッペ、ヘルニアに限られ、自家麻酔で実施。安全性担保にこのレベルが適切と判断していた。他病院で手術研修させてもらう機会はモチベーション維持に役立ったが、見学をいくら重ねても自分の経験にはならず、自ら担当医として責任を伴って経験することこそ...へき地ならではの経験がその後の外科医修練に役立つ

  • MICS-CABG導入によりCABG件数が増加し、クオリティの維持に役立つ(冠疾患学会シンポジウムより)

    【目的】横須賀市立うわまち病院では2017年からMICS-CABGを標準術式とし、その後のCABG症例数、適応、術式の変遷、臨床的利益について検討した内容を、昨年12月の第37回日本冠疾患学会学術集会でのシンポジウムで発表しました。内容は、当施設で2017年10月から2024年7月までの単独CABG164例のうち、MICS−CABG84例と正中アプローチ80例を比較検討しました。【MICS―CABGの適応と変遷】正中アプローチと同じデザインで血行再建できる依頼症例。低左心機能、末梢吻合部の性状不良は除外する。導入当初1/3の適応率が、2024年は92%にMICSアプローチを適応。グラフトはLITAのみから静脈グラフトを経て動脈グラフト利用率が上昇しています。導入当初は1枝再建が多かったのが、2024年は8...MICS-CABG導入によりCABG件数が増加し、クオリティの維持に役立つ(冠疾患学会シンポジウムより)

  • マイトラクリップ始動

    横須賀市立うわまち病院では、2025年からマイトラクリップ実施施設が認定されました。今後は通常の正中開胸、低侵襲アプローチによる僧帽弁手術以外に、耐術困難と思われる低左心機能症例に対する経カテーテル的クリップ治療(マイトラクリップ)も選択肢に加わります。本年後半には、新病院でのTAVI開始も予定していますので、心臓の低侵襲治療のラインアップが充実することになります。マイトラクリップ始動

  • MICS施設基準

    MICSに関する手術償還を得るためには施設基準を満たしていることを厚生局に申請して認可を受ける必要があります。先日指導に伺った施設が施設要件を満たしているのに申請していないことが判明しました。その認定要件として①心臓血管外科を標榜している②MICSの執刀を5例以上実施した経験がある医師が常勤でいること③人工心肺手術が年間50例以上あること④弁膜症手術の執刀を200例以上経験がある医師が常勤でいること⑤心臓血管外科の経験が5年以上が2名以上、10年以上が1名以上いること⑥経食道心エコーの件数が年間100件以上あること⑦人工心肺を経験30例以上ある臨床工学技士が常勤で1名以上いること⑧緊急手術が可能な体制があることなどです。最初の5例は低侵襲心臓手術学会が推奨するように、保険算定できない期間でもあり、この段階...MICS施設基準

  • MICS認定医・指導医

    低侵襲心臓手術学会では、二年前から認定医、指導医制度が始まりました。こうした認定制度が始まって、突然に参加者が急増しました。認定制度が始まる前年はちょうどCOVIDパンデミックのさなかの福島市での開催で、筆者はシンポジウムでMICS-CABGについて講演を依頼されたため初の参加でしたが、この時は参加者72名ほどで、ちょっとアットホームな感じでした。翌年は認定制度が始まることで大阪の300人以上の参加者で会場はいっぱいで、ランチョンセミナーのお弁当が足りなくなり、急遽コンビニのサンドイッチを用意してもそれでも足りず、最後はランチパックを配布したと聞きました。やはり認定制度など直接診療にかかわるような資格が絡むと急に現実的になるようです。筆者は幸い一回参加していたので認定制度が始まると同時に認定医申請をして認...MICS認定医・指導医

  • 横須賀市立総合医療センター開院へのカウントダウンと歴史の継続

    横須賀市立うわまち病院が久里浜地区に移転し、新しく横須賀市立総合医療センターとなるまで、二カ月余りとなりました。うわまち病院での手術も、残すところ数えれるほどになっていますが、2002年に国立横須賀病院から生まれ変わって22年間の歴史のうち、心臓血管外科が開設された2009年から15年間、この間に多くの手術をさせてもらいました。おそらく心臓胸部大血管手術は約1500件、全体の手術数は5000件近くになります。術後の定期的なフォローアップメンテナンスに来院する患者さんも多くなり、外来枠が取りにくくなってきていますが、このフォローアップは地域医療を担う心臓血管外科としてはこれから新病院となっても継続し、現在のYOKOSUKAGENERALHOSPITALUWAMACHI(横須賀市の総合病院)の流れをつないでい...横須賀市立総合医療センター開院へのカウントダウンと歴史の継続

  • 横須賀市立うわまち病院心臓血管外科では95歳までを治療対象にしています

    最近、高齢というだけで治療対象と考えない医師や医療者が多くなっていると感じるのは、非常に残念に思います。都会の病院では患者さんもたくさんいるので、治療対象も医療者側の方針で限定しても十分な利益も上げられるし、若い患者さんを扱った方が当然成績もいいので、施設の成績も名声があがりやすいのも事実です。しかし、地域医療は違います。横須賀市のような地方都市での市立病院では、地域の医療を担う責務があり、住民票のあるすべての住民に医療を提供することが当然です。具合が悪い、苦しいなど患者さんの主訴を解決することが使命であり、それには年齢は関係ありません。中途半端にその場しのぎの治療をして帰宅させても何度も病院へ繰り返し搬送されてくる患者さんがたくさんいます。そうした患者さんの根治治療をすることでその後の生活を安定して確立...横須賀市立うわまち病院心臓血管外科では95歳までを治療対象にしています

  • ハーモニックSYNERGY販売再開!

    日本の心臓血管外科医は大多数は、内胸動脈の剥離採取において、超音波メス=ハーモニックのフック型のハンドピースを使用していました。これは、Skeletenizeした内胸動脈が長く使える、電気メスによる熱損傷を防止できる、癒着の剥離などにも便利など様々な利点から、オフポンプ時代になって主流になったのでした。筆者も、郡山のラボで実際に2000年ごろに体験させてもらってからの付き合いで20年以上になります。それを昨年突然販売終了となり、国内の心臓血管外科医にハーモニックショックが起きたのでした。突然代替品を探したりしていましたが、MICS-CABGの件数の多い当院では、MICSでの内胸動脈採取に使用しているロングシャフトのフック型超音波メスを正中アプローチでも使用することとして代用してきました。国内からの強い要望...ハーモニックSYNERGY販売再開!

  • 横須賀開国花火大会2024

    昨年は雨で中止でしたが、24年は開国花火大会、無事に開催できました。空気が澄んでいたので、空のキャンバスに花火のコントラストが非常に映えました。でも無風だったため煙が滞留していいところが見えず、苦笑や残念の声が見物客からあがる場面もありましたが、煙の残りを想定して、爆破個所に変化を与える工夫や新型の花火も披露されて、35分間、みんなとても堪能しておりました。来年も楽しみです。横須賀開国花火大会2024

  • BNP外来

    横須賀市立うわまち病院では今後BNP外来を開始します。BNPが軽度上昇でもその後の心不全につながる可能性が高いため、早期発見早期介入によって、より患者さんの病状悪化を防ぐことが目的です。これによってもしかしたら心臓血管外科に依頼される手術症例は減る可能性もありますが、それよりも現在の心不全パンデミックの状態では社会的な意義は大きいと思います。循環器診療は心筋梗塞に対するDoortoBaloonTimeを競うよりも、より早期発見早期治療の段階に来ているのかもしれません。結果的に患者さんのメリットになるよう、今後はBNP外来を積極的に利用してもらいたいものです。BNP外来

  • 弁膜症外来

    横須賀市立うわまち病院では、現在循環器内科医による弁膜症外来を開始しております。心雑音のある患者さん、息切れなど心臓由来の症状の可能性の患者さんを外来診療しております。この弁膜症外来は、今後横須賀市立うわまち病院およびそれに続く新病院=横須賀市立総合医療センターで横須賀三浦地区で唯一の実施施設として開始予定の、径カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)や、僧帽弁のカテーテル治療(Mitraclip=マイトラクリップ)などに対応するための体制づくりの一環でもあります。来年のカテーテル治療開始まで待てない患者さんもいるので、そうした患者さんには、関連する横浜市内の病院へ紹介して治療してもらっていますが、来年からは横須賀市内での循環器治療完結度のレベルが一段階あがります。弁膜症外来

  • ハートチームカンファレンス

    心臓治療における治療方針の決定について、近年はハートチームで決めるように、という勧告がされています。特にTAVIの治療方針選択などで重要視されています。TAVI、SAVRのどちらかに偏ってしまうのを防ぐ狙いでしょう。これによって、より中立的な治療方針が選択される可能性が高くなります。横須賀市立うわまち病院でも、今年からハートチームカンファレンスが始まりました。まだ数回の開催ですが、心臓弁膜症や虚血性心疾患など、内科外科の立場から意見を集約して治療方針を決定していくプロセスが少しずつ根付いてきているように感じています。将来的には来年から始動するTAVIやMitraclipについて、事前協議していく予定です。ハートチームカンファレンス

  • ブラックペアンのエアー糸結び

    ブラックペアン、ついに最終回を迎え、壮大なヒューマンドラマに発展していくような終わり方で、後味の良さを感じた方もおおいのではないでしょうか。ちょっと気になったのは、二宮君が演じるドクターの糸結びのシーン、たしかにものすごい速さで手タレなしで行っているのはすごいのですが、これ糸がない、エアー糸結びです。最後の2話くらいはこのエアー糸結びを何度か使われていました。それまでのシーンでも手タレを使っていなかったのか、と思いましたが、明らかに手タレを使ったと思われるシーンもありました。猫田さんが縫合するシーンで持針器にもっと針の角度を持った瞬間にかえるテク、これ、心臓外科医じゃないとできません。こうした細かい突っ込みどころを作ってくれる、ドラマ、さすがの演出だと思います。ただ一点だけ、手術が終わって、ルーペを血の付...ブラックペアンのエアー糸結び

  • かぞかぞ(心を揺さぶるNHKドラマ)

    すごいドラマがあります。このドラマ、ブラックペアンなど比較にならないリアルさがあります。今のNHKドラマ、かぞかぞ、とも呼ばれている、「家族だから会いしたのではなく愛したのが家族だった」というドラマ。一家族の話なのですが、非常に共感する部分が多い家族ドラマです。心筋梗塞で具合が悪そうな父のシーン、それに「死んでまえ!」と娘が言い放って学校に出かけてしまい、それっきりになってしまったシーン、衝撃的過ぎて、また演技が真に迫っている上手さ、迫力、素晴らしかったです。心筋梗塞がどうかはわかりませんが、錦戸亮さんの具合悪そうな演技、本当に真に迫っています。ダウン症の弟君の演技、最高です。素で演じているのか、そのものすぎて、一挙手一投足に感動しています。おそらく障害者が家族にいる人なら心から共感するのではないでしょう...かぞかぞ(心を揺さぶるNHKドラマ)

  • スカイキャッスル

    今、スカイキャッスルというドラマを放映しています。こちらは湘南国際村をロケに使っており、背景に見えるタワーは合成しているもののようです。その関係で横須賀、葉山町周辺の背景がよく映ります。うわまち病院のある、横須賀中央地区は現在のところ映っていませんが。このドラマ、高級住宅街に住む医師のセレブ奥様たちが、自分の子供を医学部に入れるためにいくらでもお金を積むという背景があります。これ、とっても医師としては納得のいくセッティングです。やはり医師の子息が後を継ぐ、もしくは同じ医師を目指してくれるのは、これ以上嬉しいものはありません。こうした中で一族に医師がたくさんいる家系では、子供が医学部に進学して当たり前、みたいな考えもあり、いとこ同士で競ったり、親戚の話題がどこの学校にはいったの?みたいな噂話が絶えないのもこ...スカイキャッスル

  • 10月からこども手当所得制限撤廃!

    10月からこども手当の所得制限が撤廃されます。所得が多い人ほど子供をたくさん持つ傾向にありますので、所得制限の撤廃は子供の数を増やすには妥当な制作ですが、それ、今まで気づかなかったのでしょうか?また高額所得者はただでさえ税金を多く払っているのに、さらに子供がいると受けられるサービスがうけられない、いわゆる子育て罰の国策が今まで通っていたのは、昔は人口が日本は多くて将来食糧危機が来るので口減らしに子供を増やさない政策を続けていたためと思います。また、高額所得者に対する妬みもあったのでしょう。しかしながら、所得税に関する児童扶養控除は廃止になったままです。こども手当の所得制限撤廃による受取額と、過去の児童扶養控除の額があまりかわらない、という人もいるのではないでしょうか。こちらも元に戻してもらいたいですね。人...10月からこども手当所得制限撤廃!

  • 10月以後も子育て罰は続く

    こども家庭庁のホームページを調べたところ、10月からこども手当の所得制限撤廃と記載があるのに実は、撤廃ではなく、若干の緩和だけのようで、しっかり所得制限は撤廃どころかしっかり残っています。これは、子供の差別以上に、こども増税です。高額所得者ほど、子供を多く持つ傾向があるのに、こどもを増やさない政策をいまだ政府が続けていることになります。制限の上限が1200万円ほどなので、ドクターはほとんどそれにひっかかります。そろそろ子育て罰ややめて、子どもの差別と子供増税を廃止するべきではないでしょうか?子供増税に賛成している議員がいまだ多いのは、何の陰謀なのでしょうか?10月以後も子育て罰は続く

  • MICS-CABGにおける複数肋間開胸アプローチの有用性

    MICS-CABGにおいて、上行大動脈への中枢側吻合、下壁領域への吻合操作の難しさが技術的障壁として、普及を妨げており、LITA-LADの1枝バイパスにとどまっている施設が多い理由の一つと考えられます。これに対して1か所の左側方開胸から複数肋間を介して心臓操作を行うことがMICS-CABGの技術的課題を解決する一手になりうるかを考察します。8~10cmの皮膚切開で左第5肋間アプローチをメインの操作肋間として、心膜切開、内胸動脈採取等を行った後、上行大動脈の部分遮断、中枢吻合が視野操作性不良の場合に同じ皮膚切開から第4肋間開胸に切り替えて中枢側吻合を行い、末梢吻合の際には再び第5肋間開胸に移行します。もしくは、4PDなど下壁領域の吻合視野、操作性が不良の場合に、同様に同じ皮膚切開から第6肋間開胸からのアプロ...MICS-CABGにおける複数肋間開胸アプローチの有用性

  • Left atrium to left ventricle conduit

    僧帽弁狭窄症に対しては通常、人工弁置換術が行われますが、弁置換術後も房室間狭窄が残った場合は、僧帽弁輪の弁輪拡大は困難なので、他の方法としては、左心耳に導管をたてて人工弁を介在させ左室に血流を流すという術式が可能性のある血行再建方法です。主に小児心臓手術で実際に実施されているようですが、症例報告によると、導管は心尖部ではなく、側壁に吻合しているようです。操作上は心尖部が簡単そうですが、側壁に吻合するのは、屈曲を避ける、できるだけ短くして血栓形成を予防するなどがその理由なのでしょうか?症例があれば是非やってみたい手術です。Leftatriumtoleftventricleconduit

  • ブラックペアン2についての感想(続き)

    ブラックペアン第5話ストーリーには手が込んでいましたが、注目の心臓手術シーンでは、流れるようなスムースな展開でした。こうした医療ドラマはプロがみても楽しめるように、わざとちょっとした違いを作ったりしてくれていて、そこがまた見ていて楽しめる部分の一つです。前回のブログに「続き希望」のボタンを頂きました。推してくれた方、ありがとうございます。その前に記載したブログでは、通常上行大動脈に挿入するこの送血管、いったいどこに入っているのだろう?との疑問に、ある仲良しの心臓外科教授から、「遠位弓部送血!」と高難度の手技の答えを頂きました。それが正解だとすると、たしかに世界一の外科医にしかできない高難度手術です!でも管の中の血液が静脈血の色なんですけど・・・。問題のシーンは以下ブラックペアン2についての感想(続き)

  • ブラックペアン2でのレストランロケ

    ブラックペアン2第4話でのレストランロケ。兜町の証券取引所の向かいにある、アサヒナガストロノームが使われていました!過去に何度かこのレストランに関連してこのブログでも記載させていただいております。今はミシュランの星2つになっています。三ツ星は構造的に難しいと言われておりますが、ジョエルロブションのガストロノミーのテイストがここでも味わうことが出来ます。ビューネ君がポロシャツで出演しているので、あまり高級店には見えませんが、実際は一人3~5万円の予算のお店です。ブラックペアン2でのレストランロケ

  • Herald Bleeding 大動脈から気管・気管支または消化管への瘻孔形成への前駆出血

    大動脈から気管・気管支や消化管へ瘻孔を作って大出血を起こすことがあります。この場合は即死してしまう可能性があるが、多くの症例では、前駆出血を呈します。この特徴的な前駆出血は“heraldbleeding”と呼ばれ約2/3の症例で認め,致死的な大出血に先行することが知られてそうです。“Heraldbleeding”の機序としては,一時的な血圧低下と瘻孔部の局所的な血流低下の結果,血管攣縮と血栓形成が起こり一時的に瘻孔が塞がれ止血されるが,瘻孔の閉鎖による正常血圧への復帰により血栓が飛ばされ大出血に至ると考えられているようです.前駆出血から大出血に至るまでの時間は,50%が24時間以上,29%が1週間以上と比較的時間が経ってから大出血が起こる症例も少なくないとのことです。いずれにしろ、放置した場合は致命律10...HeraldBleeding大動脈から気管・気管支または消化管への瘻孔形成への前駆出血

  • ブラックペアン2第2話 左室破裂の臨場感

    ブラックペアン2始まりましたね。突拍子もないストーリーですが、いろいろ突っ込みどころ満載のところも医療関係者が楽しめるように作っている見どころだと思いますし、実際にとても楽しませでもらっています。実際の手術シーンでは、僧帽弁輪の石灰化を除去した後に、左室破裂して大量に出血があるシーン、まさにあの臨場感、実際に味わったことがないとわからないパニック感、実際そのものに表現されていて素晴らしかったです。しかも、修復したあとに遮断解除した瞬間、出血が止まっていなくて再度出血が湧き上がってくるシーン、まさに心臓外科医人生が終わってしまうって絶望感を感じるシーン、とてもよく表現されていました!今日のドラマ第3話も楽しみにしています。ブラックペアン2第2話左室破裂の臨場感

  • OPCAB学会

    OPCAB研究会からACVS/OPCAB学会と進化し、2024年は先週その学会が行われました。今回は大動脈弁を極めるプログラムで各エキスパートが集結して貴重な講演を通じて深く勉強することができるプログラムでした。筆者はポスターセッションの座長を仰せつかりましたが、このポスターセッションも大動脈弁と関連した発表です。横須賀市立うわまち病院からは大動脈弁置換術後PVFに対するApico-AorticConduit、およびMICSーAVRの治療成績について発表しました。来年は冠動脈外科学会とは切り分けて、沖縄で開催だそうです。是非行きたいです。OPCAB学会

  • 横須賀のMICS比率

    横須賀市立うわまち病院では積極的に低侵襲アプローチを採用しており、201-23年の平均の心臓胸部大血管手術に対する側方開胸の比率は1/3ほどになっています。患者さんにとってベストなアプローチを選択することが安全な手術の第一歩です。すべてが小開胸アプローチできるわけではありませんが、かなりこの比率は高い方なのではないかと思われます。横須賀のMICS比率

  • 日本冠動脈外科学会2024 MICS-CABG

    今年の日本冠動脈外科学会は東京、京王プラザホテルで開催されました。数年前に山口で開催されたときにはじめてMCS-CABGのセッションが開催された感がありましたが、今年はMICS-CABGは主要テーマの一つになっています。横須賀市立うわまち病院からも、MICS-CABG導入によって循環器内科からのCABG紹介が増えるという内容の発表をさせていただきました。2022年の全国のPCI件数24万件にたいして単独CABG件数11000件あまりでPCIに対する比率は22:1です。うわまち病院も筆者が再赴任した翌年が47.8:1だったのが徐々に比率が変化し2023年は6.2:1となっております。MICS-CABG開始により今まで紹介されてこなかった症例も紹介されるようになったと実感しています。CABG増加には院内より他...日本冠動脈外科学会2024MICS-CABG

  • ブラックペアン2 この管はどこに?

    二宮君主演のブラックペアン2先ほど録画を見ましたが、今回も左室破裂の出血シーンの臨場感、恐怖感、演技も演出も素晴らしかったです。遮断解除すると血が沸き上がって来て、オランダ少年になるところ、そしてそこから命を救うところ、まさに心臓外科の醍醐味です!ステージにOPE室を持ってくる演出も奇抜でした。実際の心臓をテレビに出すわけにはいかないことから模型を使ってOPEを再現しているのでしょうけど、送血管に見える、あの管、どこに入っているのでしょうね?主肺動脈でしょうか?色は静脈血になっているので、肺動脈なのかもしれません。また、心筋保護回路がエア抜きされていないがとても気になりました。また、僧帽弁手技は右側左房切開アプローチではないかと思われますが、いきなり右房を切り出していました。ダイレクトアナストモーシスはL...ブラックペアン2この管はどこに?

  • J-MICS2024 日本低侵襲心臓手術学会

    今年のJapanMICSSummitは、大分で開催されました。大分市は意外に大きな町で、その気候から大分の優しいおおらかな人柄はこの土地からつくられるのだと思いました。今回のテーマはDevilsImet。MICS手術中に遭遇したトラブルについての情報共有のいい機会になりました。MICS特有のものから、正中アプローチでも発生しうるトラブルなど、多くの情報共有ができました。特に僧帽弁形成において、弁輪の糸掛けで左冠動脈回旋枝を閉塞してしまう経験およびその詳細な検討は大変勉強になりました。発生頻度は1%以下でも、一度発生すると致命的になったりその後の生活に大きな支障が出てしまうリスクを含んでいるので、重要です。当院からはCygnet遮断鉗子による遮断不十分のリスクについて発表しました。Cygnetとは白鳥の幼鳥...J-MICS2024日本低侵襲心臓手術学会

  • 5年ぶりの市民公開講座再開 足のむくみと静脈瘤

    横須賀市立うわまち病院ではコロナパンデミックが終息して日常生活が戻りつつある昨今の状況を鑑みて、今年度から市民公開講座を再開することとしました。まず最初の皮切りに、①足のむくみと下肢静脈瘤、続いて②循環器内科副部長山脇医師による、弁膜症とTAVI、そのあと③心臓血管外科の低侵襲治療について、と年内に三回を予定しています。横須賀市立うわまち病院は三浦半島でいち早く静脈瘤の治療を2009年の診療科開設時から開始し、最近ではほぼすべての治療が外来手術となっています。最新の静脈瘤治療、それと鑑別が必要な足のむくみの話を交えて、当科の玉井医師にしてもらいます。質問コーナーも設けますので、ご興味のある方は、うわまち病院での最後の公開講座になりますので、是非ご来場ください。5年ぶりの市民公開講座再開足のむくみと静脈瘤

  • 成人大動脈縮窄症の手術

    大動脈縮窄症は先天性の大動脈異常がほとんどで、成人期まで無症状のこともありますが、その場合は下半身の低血圧、上半身の高血圧を呈して、そのための大動脈解離を発症したり、高血圧に伴う頭痛などの随伴症状が出たり、また、狭窄部位で発生するジェット血流が当たる遠位弓部に狭窄後拡張→大動脈瘤を呈することもあります。また、下半身への血流低下を補うために側副血行が発達し、特に内胸動脈や肋間動脈が太くなっているため、手術の際は予想外の出血に遭遇することもあります。保存的治療としては、上半身の高血圧を是正して二次的な疾病を予防することが基本手で鵜が、根治治療は狭窄部位を解除して下半身の血流を増やすことにあります。これには解剖学的もしくは非解剖学的バイパスが一般的です。狭窄部を切除して置換することは周囲の癒着や反回神経、横隔神...成人大動脈縮窄症の手術

  • 血管外科学会総会 In 大分 2024 大動脈解離の断端形成

    血管外科学会総会のため大分に行ってきました。今回は急性大動脈解離の断端形成のシンポジウムに始まり、この断端形成の話が多かったです。ニッチなテーマにちょっと疲れたという意見もありましたが、他施設の工夫を勉強する貴重な機会となりました。それでいて、自施設のやり方が間違っていないとの確信も得ることが出来ました。急性大動脈解離の断端形成に関して、多くの施設でバイオグルーをいまだ使用しており、その中で数%に仮性瘤が発生しているようですが、それでいいと思っている施設と、当グループのように仮性瘤を一例でも作りたくないことから使用を辞めている施設もあり、千差万別ですが、おおむね6割以上の施設でいまだにバイオグルーを使用しているようでした。また当グループでは内外二重にフェルトを巻いて断端形成しており、これによって組織のカッ...血管外科学会総会In大分2024大動脈解離の断端形成

  • MICSにおけるトラブル対策④ ペーシングが効かない!

    MICSアプローチでは正中アプローチとちがい、簡単に心外膜ペーシングができない。このため確実な心外膜ペーシングを遮断解除前に設置しておくことが肝要である。遮断解除してからペーシングが効かないことが判明した場合は、心外膜リードの追加設置が必要になることがあるが、人工心肺中であれば血管内ボリュームを脱血して心臓を虚脱させることで可能になる場合がある。このため、人工心肺離脱までにペーシングが有効であること、特にその閾値を確認しておくことは極めて重要である。人工心肺離脱後にペーシングが想定外のタイミングで効かなくなることは稀に経験する。側方開胸アプローチでの心臓マッサージは有効にはできない可能性があり、悪夢の時間が到来する。筆者は心嚢ドレーン設置した際に、ペーシングリードが引っかかって抜けてしまった瞬間に心停止と...MICSにおけるトラブル対策④ペーシングが効かない!

  • MICSにおけるトラブル対策③ 送血圧上昇

    MICSの多くは大腿動脈送血が選択され、一部は腋窩動脈送血とするのが一般的である。これら抹消動脈からの送血ではしばしば送血圧が上昇してしまうことを経験する。送血圧上昇は人工心肺回路出口で通常測定するため、回路そのものの抵抗で実際の動脈圧と数値が解離していることが多いのを知っておく必要があるが、それでもカニューレの先当たり、角度の問題などで上昇したのを放置して手術を続行することは、大動脈解離や溶血、組織低灌流などのリスクがある。一般には送血路の追加によって圧を低下させることが第一選択である。大腿動脈送血追加が一般的である。そのため、送血路を二本に分けられるような速やかな手技が必要であるし、回路のそれに対応したものとしておくことが望ましい。たとえば術前から腸骨動脈に狭窄がないことなどを造影CTで確認しておくこ...MICSにおけるトラブル対策③送血圧上昇

  • MICSのトラブル対策② アプローチする肋間が思ったより低かった

    多くのCT撮影では、両上肢を挙上した姿勢で撮影しているため、MICSにおいて右上肢を挙上して手術している施設は大きな差はないかもしれないが、右上肢を挙上せず、背側に進展する位置で固定し手術している施設に関しては、CTの予測とは違う視野となる可能性がある。僧帽弁手術においてはそれほど差がないが、大動脈弁手術における腋窩アプローチ第4肋間においては、思ったより尾側でのアプローチになる可能性があり、筆者も第3肋間に変更した経験がある。特に皮膚切開がより正中側になると、肋間の位置が尾側になるため、第4肋間での大動脈弁手術は、より腋窩側を皮膚切開することで、頭側よりのアプローチとなることを知っておくべきである。思ったよりも尾側にあって上行大動脈が遠くなってしまった場合は、皮膚切開の延長による創拡大、第3肋間への変更...MICSのトラブル対策②アプローチする肋間が思ったより低かった

  • MICSの術中トラブル対策① Signet遮断鉗子

    MICS(側方小開胸アプローチによる心臓手術)が広まる中、安全な心筋保護が注目されている。僧帽弁手術では、ルートカニューラからの間歇的な心筋保護液注入において、エアーの混入、大動脈弁逆流による注入量不足、注入間隔不適切等が指摘されている。MICS特有の注意点を熟知することが安全な手術には必要である。加えて、遮断不十分だと漏れた血液が冠動脈に灌流してしまい、心静止が得られない、またはすぐに心臓が動き出すという事象が発生する。ソフトクランプは組織に優しい反面、遮断不十分が発生しやすい。臨床現場で頻用されているSignet遮断鉗子では不十分な大動脈遮断となりやすく、その対応について考察する。経験した症例①僧帽弁形成術において右肺動脈頭側でSignet鉗子で遮断後、ルートカニューラから心筋保護液注入し十分な注入圧...MICSの術中トラブル対策①Signet遮断鉗子

  • ハーモニックSynergy製造中止による衝撃

    これまで日本における冠動脈バイパス術の内胸動脈採取はここ20年以上、ハーモニックスカルペルのフック型を使用するのが定番で、筆者も最初からこのハーモニックスカルペルの使用で習い実践してきました。それ以前の電気メスで採取する方法は一度も経験ありません。今回、ハーモニックスカルペルのフック型先端を有するSynergyの製造中止が決まり、筆者の施設もあと残り数本です。その後はロングシャフトのフック型を使用することになります。または施設によっては電気メスを使用する方法が復活します。いずれにしろ、今後数年はその採取方法の変更が大きな話題になると思います。ロングシャフトの器具を使うのがより普及するのに比例してMICS-CABGが普及していくこと人るのかもしれません。ハーモニックSynergy製造中止による衝撃

  • 骨膜に張り付いた内胸動脈のハーモニックスカルペルによる剥離

    内胸動脈採取のうえで一つのポイントになるのが、骨に張り付いた内胸動脈の剥離です。少しずつ骨からの距離を作りながら、間にある血管や組織を処理することになるのですが、難しい場合は骨膜ごとはがすような手技が必要になります。この場合のハーモニックスカルペルの使用方法のコツは、攝子をハーモニックスカルペルと内胸動脈の間に入れて、それによってプロテクトしながら骨膜ごとはがす、ちょっと勇気の必要な手技です。万が一、枝の処理が不十分でも攝子でプロテクトされた距離が残っているので、出血してもクリップをかける距離が保存されています。これはMICSアプローチでも同様で、ロングシャフトのハーモニックスカルペルでも使用するワザです。骨膜に張り付いた内胸動脈のハーモニックスカルペルによる剥離

  • 弁膜症外来

    横須賀市立うわまち病院では新規に弁膜症外来を立ち上げます。心雑音を指摘された患者さんの精密検査などを行い、異常が見つかった場合の定期的検査などを行います。弁膜症は年単位でゆっくり進行したり、加齢に伴って進行するものが多いため、そうした面からライフタイムマネジメントを行う予定です。手術が必要になる場合でも、その最適なタイミングなどを外来通院観察を通じて相談します。弁膜症外来

  • BNP外来

    横須賀市立うわまち病院では新規にBNP外来を開始する予定です。BNPはBrainNatriureticPeptide=脳性ナトリウムペプチドの略で心臓の主に心室心筋から分泌されるホルモンです。利尿効果など心不全治療効果があり、また心不全で主に分泌量が上昇するため、採血検査で血中濃度を測定すれば心不全の指標になります。BNPの上昇をきっかけに心不全と診断されたり、弁膜症が見つかったりすることがあるので、現在は聴診器以上に心不全発見に有用な可能性があります。BNPは相対指標なので一回の検査で上昇しているからと言ってそれだけでは心機能の状態を評価は困難であり、経過観察の指標の一つです。BNP外来では、心機能のチェックのためにレントゲン、CT、心エコー、場合によっては心臓カテーテル検査などを行って病気の治療や悪化...BNP外来

  • P-MEG

    P-MEG:PhysicianModifiedEndograftというのだそうですが、ステントグラフトに大動脈分枝の位置に合わせて開窓し、Deploy後に、この開窓した穴から分枝に向かってカバードステントを留置することです。これにより大動脈分枝にも対応したステントグラフト手術をすることを可能にした治療が可能になります。横須賀うわまちでも数例実施しており、この正確な開窓をするために、3Dプリンターで実際に大動脈の模型を作成して分枝用の穴をあける方法、それに加えて当院ではVRで計測する方法も取り入れています。VRのシステムは関東地方の心臓血管外科では唯一、横須賀うわまちが採用しており、先進的な治療をリードする一つの武器になるのではと思っています。3Dプリンターでの大動脈模型作成VRゴーグルをかけての大動脈の正...P-MEG

  • AFMRの弁形成術にKay Stitchは有効か

    かなりニッチな内容ですが、前回の胸部外科学会関東甲信越地方会で当施設から発表した心房性機能性僧帽弁逆流(AtrialFunctionalMitralRegurgitation)の弁形成術においてディスカッションになった内容について、会場では十分な説明ができなかったので、ここで改めて考察します。①前尖のハムストリングについて、ご質問いただきましたが、この点に関しては、筆者も入れるべきか悩んだ点です。ハムストリングの所見は、収縮期に主に後尖弁輪が外側に回転してクリアゾーンの弁輪よりが左房側に突出する現象が見られるエコー所見と理解していますが、高度になると前尖にも同様の現象が見られることがあると聞いています。本症例の場合は、後尖には、この所見が見られないにも関わらず前尖の一部のクリアゾーン弁輪よりにだけ見られて...AFMRの弁形成術にKayStitchは有効か

  • 今年は宇都宮の一年=同じ会場で三回の学会

    心臓血管外科医にとってこれほど宇都宮に行く機会の多い一年はありません。まずは3月の第194回日本胸部外科学会関東甲信越地方会は獨協医科大学の主催で行われました。横須賀うわまちからは、3演題を発表し、餃子とイチゴアイスを食べて帰ってきました。次の第195回も宇都宮ライトキューブ、同じ会場です。横須賀うわまちからは研修医発表2演題を含め4演題を発表予定です。17年ぶりくらいに筆者も地方会で発表させていただきます。最後に11月の臨床外科学会も同じ宇都宮ライトキューブだそうです。臨床外科学会に参加する心臓血管外科医は必ずしも多くなく、筆者も指定演者の依頼があるときしか今まで参加してきませんでした。参加する年のみ入会して、翌年は大会していました。今回もシンポジウムでの指定演者を二つ(1.地域で活躍する外科医、2.M...今年は宇都宮の一年=同じ会場で三回の学会

  • MICSにおける心筋保護の注意点

    MICS=側方小開胸アプローチでは、特有のリスクがありますが、心筋保護についても注意しなくてはならない点があります。これはMICSに限ったことではありませんが、この心筋保護が不十分だったせいで術後のLOSになる可能性について議論になったことから、筆者なりの考察をまとめてみました。①MICS、とくにMICS-MVPにおいては、大動脈遮断が必ずしも理想的な位置を選べない可能性があり、遮断鉗子の先端を術者の手で位置確認できずブラインドになっている状態で遮断することになります。これによって遮断が不十分になる可能性があり、この場合、ルートカニューラから心筋保護液を注入しても遮断から漏れた血液と混合されて不十分な心筋保護となる可能性があります。この現象は何度か経験し、遮断鉗子を追加したり遮断位置を変更することで解決で...MICSにおける心筋保護の注意点

  • HCMに対するMyectomy

    HCMは拡張障害がメインの病態で余剰な心筋壁が拡張障害の原因となる。これによる心不全に対しては薬物療法は必ずしも有効なものは少なく、β遮断薬、シベンゾリンなどの抗不整脈薬で効果が不十分であれば外科的治療が必要になる。特に中隔心筋の肥厚を抑制するためには、左冠動脈前下行枝の中隔枝をアルコールで塞栓させるPTSMAがあるが、外科的には一般にMorrow手術と言われる経大動脈アプローチによる中隔心筋切除が有名である。左室流出路の中部、心尖部の肥厚が顕著な場合は経大動脈アプローチの限界で、この場合は経心尖部アプローチが必要になり、ApicalMyectomyと呼ばれる。これらMyectomyは心臓移植を待つ肥大型心筋症患者さんに有効で、心臓移植した患者さんよりも生存率が高いといわれ、アメリカのMayoClinic...HCMに対するMyectomy

  • ニットパッチ

    河野製作所が販売しているニットパッチは、PTFEの繊維をニット状に編み込んだシート状の製品です。従来のePTFEに比べて通気性が少ない分、針孔などの出血が実際の手術に比べて少なくなっています。また大動脈の断端形成に使用するPTFEフェルトは不織布の構造で、こちらも通気性が良好な分、針孔出血が多いのですが、このニットパッチを使用すると針孔出血がほとんどなく術中の止血操作が非常に楽になります。横須賀市立うわまち病院でもニットパッチを多くの症例に使わせてもらいました。急性大動脈解離における内外二重のニットパッチによる断端形成、胸部大動脈瘤に対する上行大動脈置換術の人工血管縫合部のNative血管側の補強、小開胸アプローチでの大動脈弁置換術(MICS-AVR)において大動脈壁が薄く脆弱な症例の大動脈縫合部の補強、...ニットパッチ

  • 心臓血管外科学会総会2024

    明日から3日間、心臓血管外科学会が浜松市で開催されます。今回は通常行われている演題登録の締め切り延長がなかったせいか、演題応募数が少なかったのかもしれません。筆者は2つの演題応募をして、同一日に二つ発表がありますが、うち一つのMICSのセッションでは、3演題しかない異例の少なさです。MICSは現在の心臓血管外科ではトピックの一つではありますが、これだけ演題応募が少ないって珍しいと思います。今回の演題応募の抄録はパワーポイントからPDFを作成しての応募であったため、発表用のスライド作成が非常に楽でした。また電子抄録もパワーポイントの形式にあわせてつくるだけで、非常に楽なうえに分かりやすいとおもいます。二つの発表に加えて最終日のランチョンセミナーの演者も頼まれており、スーチャレス弁「パーシバル」のイタリアから...心臓血管外科学会総会2024

  • 専門外だからといって診断、治療を誤って許されるのか?

    胸痛で救急受診した患者さんがほかの疾患と診断を間違われ、その結果、患者さんが死亡した場合、診察した医師はどこまでその責任を追及されるのか?これは医師として働く以上、かかわった患者さんにはその時点である程度の責任が発生しています。だからこそ、医師は人よりも多く勉強し、尊敬され、それに見合う収入も得られているのです。筆者は心臓血管外科医として多くの患者さんのCTスキャンを毎週みています。主に心臓の大きさや形、大動脈の太さや性状などを見ているため、自分の注目する心臓や血管以外には注意はおろそかになります。CTスキャンでは、他にも肺や肝臓や、膵臓や甲状腺、乳腺など多くの臓器が映っています。残念ながら大動脈と心臓だけを取り出して見えるような装置にはなっておらず、注意しない部分も写っていて、そこに重大な疾患があるかも...専門外だからといって診断、治療を誤って許されるのか?

  • 2024年始まりました!

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。横須賀市立うわまち病院は、あと一年ちょっとで久里浜地区への新築移転の予定です。心臓血管外科は新たにできるハイブリッド手術室に合わせて、径カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)の施設認定を取得すべく、症例数のカウントに入ります。年間20例の大動脈弁置換術、年200例以上の経食道心臓超音波検査などが必要になりますが、他の要件はそろっており、この件数さえクリアできれば新病院を待つのみとなり、申請が認められれば神奈川県内10施設目の認定となります。それに関連して、心臓血管外科修練施設の基幹施設の基準が今年から変わります。今までよりも基幹施設の維持が難しくなり、ここ数年横須賀市立うわまち病院は新基準でも基幹施設の維持可能な手術件数を維持しておりますが、...2024年始まりました!

  • 心タンポナーデに心臓マッサージは無効であり、肝破裂を起こすことがあります

    カテーテルアブレーション中に心嚢内出血し、心臓マッサージをしたところ肝臓から出血して死亡した事例があるとネットの記事で拝見しました。心タンポナーデに心臓マッサージは無効であることは心肺蘇生の授業などで勉強しているはずですし、ドレナージが必要であることは他のコメント頂いた先生たちに同感で、全く正しいです。ただあまり知られていないこととして、心タンポナーデの状態で強力に心臓マッサージすると、静脈圧が急激に胸骨圧迫時に上昇して、この上昇した静脈圧で肝破裂を起こすことがあります。おそらくこの症例も、同様のメカニズムで発生した肝損傷です。その場合は通常のドレナージだけでは救命できず、直接肝臓を修復する手術が必要になります。肝静脈経由の出血のため、通常の肝損傷の時に行う肝動脈の閉鎖目的のプリングル法は無効で、直接肝破...心タンポナーデに心臓マッサージは無効であり、肝破裂を起こすことがあります

  • ラリステ

    筆者と同姓同名のシェフのフレンチレストラン、カイユは世界最高ランクのレストランガイドである、ラリステ=LALIISTEで特別賞を受賞しました!開店から来月でいちねんになりますが、今年はミシュランガイドや東京カレンダーでも紹介され、認知度が高まっているようです。筆者は来週は、2回伺う予定ですが、おそらく安達晃一シェフの前の前のレストラン(ジョエルロブション)から通っているので筆者は一番な常連客といえるかもしれません。ラリステ

  • ミクスキャブウェビナー

    J-MICS=日本低侵襲心臓手術学会がMICS-CABGウェビナーを開催しました。世界の第一人者が揃ってレクチャーしてくれる貴重な勉強の機会となりました。日本からはこの道の第一人者である東京ベイ医療センターの菊池慶太先生のご講演、特にミクスにおける両側内胸動脈、トータルアーテリアル、上行大動脈ノンタッチのお話があり、また、札幌循環器な橋本先生からはロボットアシストのミッドキャブのご講演がありました。海外の先生たちからは驚きの内容の発表がありました。直視下で5分で左内胸動脈を採取ロボットでも15分で内胸動脈採取左開胸から同時に僧帽弁や大動脈弁手術を同時に行うトータルロボティックで、冠動脈の自働吻合器を使ったミクスキャブなど、想像を超えるレベルの高さに驚きました。ロボット心臓手術は、半数がCABGに利用されて...ミクスキャブウェビナー

  • ホスピタルズ ファイル

    ホスピタルズファイルという、病院紹介サイトで紹介されました。内容と被写体のレベルはともかく、プロフェッショナルが撮影した写真、と一目でわかる出来栄えかと思います。https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1041643/ms/88638/ ホスピタルズファイル

  • 医師の暴言をなくすには

    心臓血管外科診療は多くの診療科、スタッフが関わるため病院全体の総合力がいい治療結果を生むことになりますし、それによって患者さんも増加し、売り上げにも貢献できます。一方、患者数が少ないと、スタッフの仕事がなくて遊んでいる時間が増加し、その分の雇用コストもかかるので、病院にとって経営のお荷物になってしまうリスクの大きい診療科と言えます。なので、病院全体の評価、質は実は心臓血管外科にとっては切実な問題です。一部の診療科で評判の悪い医師がいたり、スタッフに暴言を吐く医師がいるせいでスタッフの離職が増加し病棟運営に影響を与えていることがあります。現在取得している看護単位7対1を維持できなくなったら、億単位の損失になります。心臓血管外科診療を良好な環境でできるように維持することは重要で、そのためには患者さんに対する接...医師の暴言をなくすには

  • トリュフラーメン復活

    四年ぶりに期間限定トリュフラーメンが復活しました!値段は1980円と高級ですが、その価値のある絶品ラーメンです。毎週通いそうです。一昨日はカイユでセップ茸のソテーを食べ、今日はトリュフラーメンと、いただきものの松茸、と、秋のキノコ祭りです。トリュフラーメン復活

  • 大動脈弁閉鎖不全症には徐脈、頻脈どちらが悪い?

    大動脈弁閉鎖不全症には徐脈と頻脈、どちらが悪さをするか、という質問に即座に答えられる心臓外科医、少ないみたいで残念です。うちのスタッフも残念ながら例外ではありません。これも専門医試験問題として基本的すぎますがいいかもしれません。私としては学生の時に学んだことですが、心周期において、収縮期と拡張期の割合は何に規定されているか?この質問を理解していないとこの質問には答えられません。答えは、心拍数は拡張期の長さによって規定されているということです。心拍において、収縮期の長さ(心電図のQ波からT並みの終わりまで)は若干電解質やカテコラミンの影響などで短くなったりしますが、ほぼ不変なのに対し、拡張期は心拍数によって大きく変化します。すなわち、徐脈では拡張期の長さが長くなる一方、収縮期の長さは不変である、ということで...大動脈弁閉鎖不全症には徐脈、頻脈どちらが悪い?

  • 完全房室ブロックの心音は?

    完全房室ブロックの心音は?医師国家試験レベルの問題だとおもいますが、うちの心臓外科医は誰も答えられませんでした。筆者としては学生時代の知識で、医師になってから一度もこの話題を話したことはありません。答えを言うと、聞いた方ある!みたいな反応です。これ、専門医試験にしたらどうかな、と思います。答えはキャノンサウンド。心房収縮と心室収縮がバラバラに起こるので、タイミングがあった時だけ、一回心拍出量が増加して、心音が大きく聞こえます。通常は心室の補充収縮で心拍数が規定されるので、心拍数は50くらいになりますが、不整脈のバラバラな心音には聞こえません。心臓外科医には不要な知識かもしれませんが、心臓生理を熟知してこその専門医だと思います。完全房室ブロックの心音は?

  • ポポーって知ってます?

    横須賀では見たことありませんが、これ、ポポーっ木の実です。皮を剥くと、黄色くて柔らかく甘い味が口の中に広まります。もともとアメリカ大陸原産で、英語ではカスタードアップルとも呼ばれ、マンゴーとバナナを合わせたようなフルーツです。今年も大量に送られてきました。植えると大量に実がなるみたいです。珍しいので特産品としてスイーツに使ってはどうでしょうか?ポポーって知ってます?

  • 横須賀動物フェスタ2023

    先日三笠公園で行われた動物フェスタ、主に愛護団体などの展示や、ふれあい体験、乳搾り体験などが行われていました。イベントに徒歩圏内で参加できるこたが多いのも横須賀中央地区に住む利点の一つです。横須賀動物フェスタ2023

  • マンション火災

    市街地のマンション火災では強力な消化能力のある消防車でもその能力を発揮することが難しいと思います。先日横須賀中央駅前のボヤ騒ぎでも、車両はたくさん来ましたが、ホースを建物内に一本誘導するにとどまっていました。工作車からいろいろな救助用具を隊員の手で持ち込まないと現場まで辿り着けません。独立耐火構造だったり、スプリンクラーが完備など、対策はされているのでしょうけど、やはり病気と一緒で予防が最大の安全策だと思います。マンション火災

  • セップ茸の季節到来

    季節が来ました!イタリア語ではポルチーニ、フランスではセップ茸といいます。行きつけのカイユでは、もちろん、フランスから直輸入したセップ茸。明日の手術支援の帰りに立ち寄るのが楽しみです。もうすぐ開業から一年、東京カレンダーやミシュランなどでも紹介されるようになって席を取るのが難しくなってきてるようです。セップ茸の季節到来

  • 心筋が喜ぶ心筋保護

    心臓を停止させて行う心臓手術には心筋保護液を冠動脈または逆行性に冠静脈洞から注入して細胞レベルで心筋活動を停止させます。心筋保護液は心停止液とも言われ、英語では、cardioplegia、これをカタカナ読みで、カルディオプレジアって習いました。術中は、プレジアって呼んだりしてます。他施設ではカルデイオプレギーって呼ぶ施設もあると思います。CARDIOは心臓、PLEGIAは麻痺という意味の造語で、心臓を麻痺させる薬という意味です。ちなみに脳梗塞の後遺症な片麻痺は、ヘミプレジア🟰HEMIPLEGIAと言います。さて、先日若手のドクターがカルテに、cardiopleasureと記載していて、ザブトン10枚!っとシャウトしてしまいました。今後は心筋を喜ばせてあげるように、手術したいと思います。同じ医局で教育を受け...心筋が喜ぶ心筋保護

  • 生(ナマ)好きな日本人

    ナマという言葉に世界一弱いのは日本人ではないでしょうか?ナマ=新鮮という意味でしょうし、調理していない=ナマモノを珍重する文化でもあると思います。野菜サラダというよりも、生野菜サラダというほうが聞こえが新鮮です。ほかにも、生ビール、ナマ放送、最近はナマ食パンなどと言い、そのほうが高く売れるからでしょうか、ナマが巷に溢れています。筆者も例外ではなく、ペプシの生COLAというのを車内販売のお姉さんが持っていたのでつい買ってしまいました。MICS-AVRのお手伝いに栃木までちょっとした遠足中で、自作の筋子おにぎりを一瞬で食べ終わってしまったので、食後のお供です。生(ナマ)好きな日本人

  • 医師の過労自殺の原因と対策(私見)

    研修医を指導管理する立場として、自分の管理下にある研修医が過労自殺したら本当にたいへんなことになると思います。勤務時間の長さだけが証拠として残り、また原因として認定されるのはこの部分だけですが、これではことの本質が明らかにされていないと思います。いずれの報道も超過労働のせいでうつ病にいたり、自殺したとありますが、多くの場合はパワハラやイジメが関与してるのがほとんどではないかと思われます。実際に自分の関係者が過労自殺した経験はありませんが、パワハラで仕事継続ができなくなり職場を去っていったり進路変更したり人は少なからず知っています。また自分の担当していた外来患者さんが自殺したケースは数例あり、この場合の多くの原因が地域、生活の中に逃げ場がない、というのが原因です。おそらく多くの子供の自殺も同じ原因です。職場...医師の過労自殺の原因と対策(私見)

  • Redo AVR症例→再置換とするか、またはApco-Aortic Conduitにするか

    生体弁によるAVR術後の再手術症例は時々経験しますが、TAVIINSAVが一般化してから、ほとんどはこれで対応可能と考えられます。しかしながら日本人の場合は狭小弁が多く、19mmの生体弁を入れた場合はのTAVIINSAVには通貨障害が遺残してしまうため適応は限定されるでしょうし、一般には適応がとされ、RedoSurgicalAVRの適応とされる症例もあります。この時に、再度正中アプローチで再置換するか、左開胸でApco-AorticConduitとするかは悩むところです。施設によっては右小開胸でMICSアプローチで行うということも考慮するのかもしれませんが、人工弁の切除が困難な可能性が高いので、やはりOpenSurgeryが基本になると考えます。正中から行う利点としては、心筋保護をしっかり行っての手術が可...RedoAVR症例→再置換とするか、またはApco-AorticConduitにするか

  • ECMO+IABP=エクパン だそうです。

    最近、機械的循環補助装置による治療のことをMCS=MechanicalCirculatorySupportと呼び、ECMO,Impella、IABPなどを装着した状態を指しますが、ECMO+Impella=ECPELLAエクペラVAVECMO+Impella=VAVECPELLAヴァヴェクペラと呼ぶということは効きました。最近、ImpellaSurgicalSummitで他のドクターから聞いたところでは、ECMO+IABP=エクパンだそうです。病院に帰って自慢げに、「エクパンって知ってる?」とスタッフに聞いたところ、「アナウンサーか誰かですか?」って答えが返ってきました。ECMO+IABP=エクパンだそうです。

  • 感染性心内膜炎での弁輪部膿瘍への手技的対応

    感染性心内膜炎はいまだに死亡率の高い重篤な疾患で全身に敗血症を起こしている状態で手術するという、荒療治が必要です。シンプルな弁置換や弁形成で済む場合が半分以上ですが、弁の付着部にあたる弁輪部にまで感染が波及し、そこに膿瘍を形成していた場合は、人工弁を縫い付けることが出来ないので、手技的な工夫が必要になります。前提として、完全に膿瘍を解放して感染巣を除去する必要があります。その上で、縫い付ける組織があるかの観察ですが、それによって次の対応が決まります。①組織がしっかりしているのでそのまま糸掛する。②自己心膜やウシ心膜で弁輪部を補強したところに、縫合糸をかける。③人工血管などで新たな弁輪を作る。マヌギアン手術や、人工血管でのルート再建がこれにあたります。④弁輪部の外から、弁輪や周囲組織を貫通させて縫合糸をかけ...感染性心内膜炎での弁輪部膿瘍への手技的対応

  • 医師は人を救うための仕事、殺人はしない

    ススキノ殺人事件、医師である父親が被害者の頭部を切断し自宅に保管していたなど、異様な時間はワイドショーで連日報道され、お茶の間の視聴者を釘付けにしているようです。筆者はネットニュースの見出しくらいしか見ていませんので、詳細は知りませんが、医師が殺人事件に関与していることに関してどう思っているのか?と、外来の患者さんに質問されました。事情は知りませんが、『医師としての職業や面目、全てを失ってでも実行しなければならないと決断するような事情があるのでしょうかね。』と返答したところ、医師が殺人をするなんてたとえなにがあっても絶対あってはならない!医師は人を救うための存在だ!と、強く言われました。確かにおっしゃる通りで、それでこそ患者さんは医師を信頼して自分の命を預けることが出来る、という患者さんの信じていることを...医師は人を救うための仕事、殺人はしない

  • やはり大阪では粉もの

    大阪に来たら、粉もの、食い倒れと決まっています。学会で訪れると最近はなかなか時間もないので、そうしたカルチャーに触れるチャンスは必ずしも多くはなく、やっとありつけたのが空港での飛行機待ちの時間に食べたタコ焼きでした。6個で700円!物価高がここにも来ていますが、数分のハフハフで終わってしまいました。やはり大阪では粉もの

  • J-MICS2023

     低侵襲心臓手術学会=J-MICS2023が今年は大阪で開催されました。歴史ある大阪の素晴らしい建造物で行われた今回の学会は、MICSの認定医、指導医の制度を作った関係で、一気に学会は盛り上がり、昨年の福島市での開催では70名あまりの参加者だったのが、今年は立ち見が出るほどの盛況ぶりで参加者が330名以上だったそうです。ランチョンセミナーのお弁当が足りなくなり、50個のサンドイッチを買い足したのではたりず、コンビニエンスストアでおにぎりを追加で購入して配布したとも聞きました。今回の学会の報告では、MICSの第一期指導医22名、認定医50名でMICSの指導的立場になっていくと思われる外科医は全国で100名近くになるのではないかとの予測でした。認定医の取得には学会参加1回、指導医には3回が必要条件なので筆者は...J-MICS2023

  • Management is stabilised by diversifying the source of referrals.

    Thenumberofcardiovascularsurgerycasesisincreasingyearbyyear.Weareabletomaintainthenumberofcasesbecauseofreferralsfromoutsidethehospital. Atthesametimeasreformingthehospital,westillhavetomakecontinuouseffortstoincreasereferralsfromoutsidethehospital.Thebestwaytoincreasethenumberofreferralsistopromoteminimallyinvasivesurgicalproceduresthatbenefitpatientsand...Managementisstabilisedbydiversifyingthesourceofreferrals.

  • 名医のいる病院2023

    名医のいる病院2023年版が発売され、横須賀市立うわまち病院からは唯一心臓血管外科が関東の上位30位以内として、弁膜症と大動脈治療の分野で掲載されました。冠動脈分野では今回は掲載されませんでしたが、現在の症例数増加を見ると次回は冠動脈の分野も載ると思います。もしこれが、ミクス🟰低侵襲心臓手術に限ったランキングにした場合は確実により上位に組み込むはずですが、まだ時代はそこまで行ってないという感じでしょうか。名医のいる病院2023

  • MICS-MVPにおける心筋保護の注意点:遮断不十分

    MICSは小開胸アプローチで心臓手術をする関係で、視野が限られている中での心臓操作を行う手術であり、創が小さい、胸骨正中切開をしないという点から創部トラブルが少なく術後の回復がはやく早期退院が期待できます。一方で、視野が限定されるために特有のリスクがあるとも考えられ、それを熟知することが安全な手術につながります。MICS導入において最初に行われる手術の一つが僧帽弁手術ですが、この導入時の注意点では心筋保護に関するものも重要です。もちろん正中アプローチでも重要であることには違いませんが、特にMICSにおいては大動脈遮断が不十分だと心筋保護液を注入後も冠動脈へ甘い遮断から漏れた血液が冠灌流に回り、心静止が持続せず心電図波形が動き出します。こうした現象を見たらすぐに遮断不十分を疑って確認するべきです。遮断時に遮...MICS-MVPにおける心筋保護の注意点:遮断不十分

  • フランチェスコ・モロジーニ

    今、横須賀港にはフランチェスコ・モロジーニという名前のイタリア海軍の最新艦艇が来ています。日本の国旗を掲げ、夜間のライトアップはマルゲリータのように赤、白、緑とイタリア国旗をイメージしたものとなっています。フランチェスコ・モロジーニ

  • 七夕

    七夕の短冊七夕の季節がやってきました。筆者の提案で始めた七夕飾りですが、たくさんの願い事ががかれています。短冊の一枚一枚に人の願い事を垣間見るのも楽しいです。七夕が過ぎたら神社に奉納して焼いてもらい願い方が叶うように祈祷します。七夕

  • 6回目のワクチン接種

    一昨日、COVID19用ワクチン6回目の接種をしました。今までのファイザーと違って、初めてモデルナのワクチンを接種しましたが、軽度の筋肉痛だけで発熱や全身症状なく経過しました。筆者は昨年一度職場で感染しており、実際の感染を含めると7回目のウィルス暴露となるので、体が慣れてしまっているのかもしれません。最近感染者が増加しているようで、入院患者さんも増えていると聞いておりますが、幸い軽症者が多いようですね。それよりインフルエンザ、RSウィルス、ヘルパンギーナなどの市中感染が増えていると聞き、そちらのほうがちょっと心配です。6回目のワクチン接種

  • 心臓外科医は噂好き

    ThecommunityofcardiacsurgeonsinJapanissosmallthateventheslightestrumourcanquicklyspreadthroughoutthecountry.Inparticular,ascardiacsurgeryinvolvesalargenumberoftreatmentdevices,alotofrelatedcompanieshaveopportunitiestocomeintocontactwithcardiacsurgeons,andrumoursandgossipoftenspreadontheseoccasions.Theyarelikebeesswarmingoverflowers,becomingvectorsthatspri...心臓外科医は噂好き

  • 手回しのドアウィンドウ

    先日乗ったタクシーが手回しのドアウィンドウでした。数十年ぶりに見た気がします。d払いなどのバーコード決済にも対応しながら、このレトロ感、運転手のおじさんの無茶な運転ぶり、最高でした。手回しのドアウィンドウ

  • 大動脈疾患は遺伝する!?

    大動脈疾患は遺伝するかどうか?明確な結論はまだ出ていないかもしれませんが、たとえば、兄弟に腹部大動脈瘤が見つかった場合に他の兄弟にも腹部大動脈瘤がある確率は通常の2~3倍と有意に有病率が増加すると言われています。筆者も兄弟三人とも腹部大動脈瘤破裂しているという三兄弟を少なくとも二組経験しています。大動脈解離を兄弟や親子で発症している、という患者さんも少なくありません。マルファン症候群は大動脈疾患や特徴的な身体所見を家族内発症することで有名ですが、このマルファンに関しては既にその遺伝子座も特定され遺伝子診断もできる時代になっています。他の大動脈疾患も何らかの遺伝子が関連していることが疑われますが、遺伝子を調べるよりも家族内に大動脈疾患が見つかった場合はCTを撮影することを推奨しています。横須賀市立うわまち病...大動脈疾患は遺伝する!?

  • CiNPT

    CiNPT:ClosedInsicionNegativePressureTherapyは、手術創感染の予防治療として保険適応となりました。保険適応にはいくつか条件があり、術後ICU管理をする患者であること、感染のハイリスク症例(BMI>30、ステロイド使用、糖尿病など)であることが必要です。2021年から日本国内では保険適応となり、最初は形成外科の症例での使用が多かったのが、2022年には全体の6割以上が心臓血管外科術後症例となりました。保険適応と関係なく全症例に実施している施設では3年間で400例の実施症例で創部トラブル、感染を起こしたのはゼロだったそうです。創部トラブルの予防をすることが結果的に無駄な医療費を使うのを防止し医療経済的にも合理的のようです。昨日、Prevena(3M)のシンポジウムがあり...CiNPT

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、横須賀市立うわまち病院心臓血管外科さんをフォローしませんか?

ハンドル名
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科さん
ブログタイトル
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科
フォロー
横須賀市立うわまち病院心臓血管外科

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用