皆さん、こんにちは。Gazです。株式投資を始める方の中にはウォーレンバフェットのような有名な投資家になりたい!と思う人も少なくないはずです。投資家として労働以上に資産を増やしたい、投資だけで生活できるようになりたい。自分には努力と投資の才能があるはずだと考
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
1件〜100件
生活をリッチにするための高配当株投資。FIREを目指す人にとっても高配当系の米国ETFは選択肢の1つに入ってくると思います。TwitterでもVYMやVIGを持つ人は多いですよね。おはようございます!!!$VIG から39.89ドル$VYM から2.45ドル計5,730円の配当金をいただきました
マイナポイント第二弾の申請で注意すること2022年6月30日から申請がスタートしたマイナポイント第二弾。【マイナポイント第二弾の内容】1. 健康保険証としての利用申込み ➡︎7,500ポイントが付与2. 公金受取口座の登録 ➡︎7,500ポイントが付与上記の申請を
【老後の不安】暴落相場での4%ルールを検証!メンタル次第で再現性は低くなる
老後の不安高配当株投資や巨額の資産を貯めてFIREされている方はSNSや各種メディアで散見されますが、4%ルールを実行して老後の生活費を捻出している人というのは激レアですよね。2022年以降の下落相場の中で給料が入らず、4%ずつ資産を切り崩すとなると相当なメンタルが必
貴島明日香さんとぺこぱさんの投資番組2022年6月、貴島明日香さんとぺこぱさんが参加する投資のYouTube番組「投資のエッセンス」がスタートされました。市川雄一郎先生の投資について学ぶ番組にぺこぱさんと出演しております(^ω^)よろしくお願いします💰 https://t.co
確定拠出年金法の改正(2022年)2020年6月に確定拠出年金法の一部が改正されたことにより、iDeCo(確定拠出年金)はより使いやすくなりました。改正された内容は以下の通りです。【確定拠出年金法の改正内容】受給開始時期上限引き上げiDeCo加入年齢の引き上げ脱退一
ホットペッパー夏のポイント還元祭20223,000円以上のディナーをホットペッパーで予約すると、最大1,200ポイント還元される企画が2022年7月1日から開催予定。詳細とエントリーは以下のURLをチェックしてください。【外部リンク】夏のポイント還元祭2022Q&Aを見ると、テ
資産減少時、投資の大切な考え方投資で資産が減ってしまった時、大切な考えがあると思います。【投資の大切な考え方】1. 勝率6割以上を目指す2. 変化に対応する3. 短期的な見返りを求めない勝率6割以上を目指す投資に挑戦して失敗する人の多くは、そもそも失敗の
ボーナスの使い道が悲惨2022年5月2,604人を対象に行われたインターネット調査にて、夏のボーナスを投資に回す人は1割程度だったことがわかりました。出典:株式会社バイアンドホールド使い道として最も多いのが貯蓄。中でも20代が最も貯蓄に積極的となっており、資産運
厚切りジェイソン氏が高校で投資の授業書籍「ジェイソン流お金の増やし方」が売れている厚切りジェイソン氏が6月25日(土)東京都・豊島岡女子学園高校で字お金の授業を行ったとニュースになりました。厚切りジェイソン、女子高生に“投資”を熱弁 「歯磨きのようなもの」
老後資金は5,000万円必要!?インフレで投資の難易度が上がる
老後資金は5,000万円必要!?2022年6月27日、東洋新聞が急激な物価上昇により老後資産が5,307万円必要になる可能性を示しました。出典:東洋経済「インフレ加速なら老後資金は5000万円必要になる」世界の物価高に伴って日本のインフレ率も加速したことにより、20年後に必
ブルトラップとはブルトラップとは、相場が大きく上昇(移動平均線などのラインをブレイクアウト)した後で下落基調に切り替わる現象を言います。株価が大きく上昇したと思って買い注文を入れてしまうと、その後の下落相場で損失となり、文字通り罠(トラップ)となってし
岸田首相が海外投資を表明する度に起きる疑問26日、G7サミットで岸田首相が諸外国へのインフラ投資として650億ドル(8.8兆円)以上の拠出を行うことを発表しました。低・中所得国に8.8兆円インフラ投資 岸田首相表明: 日本経済新聞岸田首相は26日午後、2027年までに650億
S&P500が最も下がった年昨日は最も上がった年を調べましたので、今日はS&P500が最も下がった年を調べてみたいと思います。S&P500年間下落率ランキング順位年リターン1位1931年-47.1%2位1937年-38.6%3位2008年-38.5%4位1974年-29.7%5位1930年-28.5%6位2002年-23.4
日本株が底堅い理由2022年6月24日終値時点での東証株価指数(TOPIX)は1,866.72円出典:Google Finance年初来のパフォーマンスでは米国の株価指数に対して、10ポイント以上上回る株価で推移しています。なぜ日本株がここまで底堅いのかを調べてみました。輸出額が好
S&P500が最も上がった年S&P500の年間リターンについて、最も上がった年を調べてみました。S&P500年間リターンランキング順位年リターン1位1933年46.6%2位1954年45.0%3位1935年41.4%4位1958年38.1%5位1928年37.9%6位1995年34.1%7位1975年31.6%8位1997年31.0%9
日本株と米国株どちらを持つべき?最近の株式投資のトレンドは米国株と世界株です。株式投資で勝つためには海外資産を持つことが当たり前とされており、国や業種も分散されたポートフォリオは日本株だけに投資する手法と比べると大きく資産を増やせるとされています。世
リスク許容度を把握する投資を始める時、続ける時に重要なことの1つは「リスクを取りすぎないこと」だと思います。レバレッジやハイグロ銘柄で大きなリターンを狙い過ぎたり、よく知らないマイナーコインで資産を失ってしまうケースは少なくありません。レバナス損切り退
弱気相場でもレバレッジ投資が人気今年は6月までの相場を見ると株価が大きく下がっているわけですが、それでもレバレッジをかけた投資は人気ですよね。ネット証券の買付ランキングを見てもレバレッジ商品が目立ちます。楽天証券の2022年5月買付金額ランキングでは、5位に
40代で活躍する投資家最近Twitterを見てて思ったのが、40代で活躍する方が多いこと。これ、覚えておいてほしい。40代サラリーマンがわずか2年でサイドFIREできた理由。「行動の断捨離」「継続と積み重ね」「素直で謙虚な姿勢」「徹底的な価値提供」「本気の言葉選び」「自
年収200万円で豊かに暮らせるか先日、以下のツイートが話題となりました。色々な地獄を感じた、これを見た時。 pic.twitter.com/WVE8sL1dbj— 運動した医 (@drpsychosomatic) June 19, 2022 このツイートに対して、以下のようなリプが目立っていました。【実際こんなリ
景気後退の理由来年の米国市場は景気後退するらしいです。最近、そのような声が多くなってきたように思えます。フィナンシャル・タイムズとシカゴ大学で49名の経済学者を対象に共同実施された調査では、回答者の68%が米国の景気は2023年に後退し始めると予想たそうです。
Bitcoinが暴落する理由今年のBitcoin相場は強烈です。2022年1月時点では1BTC = 538万円をつけていたビットコインですが、6月には270万円を切るところまで下がりました。その差分は「-49%」ほぼ半値です。月間のパフォーマンスで見ると、1月、4月、5月が15〜17%の下げ相
弱気相場で考える投資行動昨夜のFOMCでは0.75%の大幅な利上げが発表され、2022年はインフレ、バランスシートの縮小など、株式市場を後退させる要素が揃っています。年初来の株価はダウ平均株価が-16.17%、S&P500が-20.99%、NASDAQは-29.90%と大きく下げており、個別株で言
【S&P500】2000年以降で過去最も下がった日と上がった日
昨日の米国市場はめちゃくちゃ下げましたね。【各指数の変動幅】ダウ平均株価:-2.79%S&P500:-3.88%NASDAQ:-4.68%S&P500が1日で3%以上下落することは珍しく、頻繁に起きることではありません。どのぐらいの確率で起きる事象なのかを調べてみました。S&P500の価
投資しない人が知らない事実先日のツイートで100以上のいいねを頂いた件がありましたので、紹介させて下さい。【投資しない人が知らない事実】1. 米国株は130年以上右肩上がり2. S&P500は直近40年間で12倍3. 米国は20年で家計資産3倍4. 資本収益率 > 経済成長率5. 投資は税
S&P500の勝率は高い「投資で勝てる確率は1割」「9割の投資家は損をする」というような噂もありますが、割と勝率の高い投資方法もあると思います。その1つが米国株式指数の1つであるS&P500への長期投資です。過去の株価は常に右肩上がりに推移していますし、リーマンショッ
投資信託の信託報酬と利益の違いつみたてNISAで投資信託を運用する場合「とにかく信託報酬(コスト)は極力抑えるべき」というのが投資界隈での常識です。今回は信託報酬の差でどれだけ将来の利益が搾取されてしまうのかを細かく検証していきたいと思います。信託報酬0.
S&P500はAppleやMicrosoftなど時価総額の大きい銘柄に株価が連動しやすい特徴を持っています。では、セクターで見た場合にはどのセクターとの相関関係が強いのかが気になったので調べてみました。S&P500とセクターETFの相関関係以下はS&P00に連動するETFであるVOOとの相
投資は危険を避けることから始まる普段からフォローさせてもらっている圭壱さんのツイートを紹介させて下さい。どう見ても投資家に不利なものを含め金融商品の種類と数だけは矢鱈と豊富。理由はもちろん確実にセルサイドが儲かるから。あの手この手という奴です。資産運用
つみたてNISAで老後資産は解決?NISAとiDeCoどちらを優先するべきか
つみたてNISAで老後資産は解決老後生活を過ごすためには、年金以外で2,000万円の資産が一世帯当たりで必要と言われています。ただし、人によっては1,000万円でも十分かもしれませんし、3,000万円でも足りないかもしれません。【関連記事】老後2000万円問題とは仮に現在
つみたてNISAとiDeCoの次に考える資産運用つみたてNISAとiDeCoで非課税投資制度を満額利用されている方が投資額を増額させる際、今までとは違う投資先を検討し始めることが多いと思います。それは投資の分散効果を上げる事でより強力なポートフォリオを手に入れるためだっ
2021年に生まれた日本人の子ども(出生数)は811,604人で1899年以降で最少となったことが話題です。少子高齢化が深刻となる中で前年より3.5%(29,231人)も少なくなり、6年連続で減少傾向。国の推計より6年も早く少子化が加速していることが問題視されています。日本の
米国の資本格差まずは世界一の経済大国である米国の格差から見ていきます。米国の人口約3.2億人を保有する家計資産の多い順に並べてた際の上位1%、90-99%、40-90%、0-50%の資産額とシェアをまとめると、以下の通りになります。米国の資産格差(2021年)階層保有資産
日本の最低賃金「2025年度に最低賃金を1,000円以上にする」と政府が6月2日に公表しました。日本政府は6月7日に閣議決定予定となる「新しい資本主義の実行計画」の中に、2025年度に最低賃金を1,000円以上にする方針を加えたそうです。実現すれば2021年年度の最低賃金930円
投資資金は多いほど有利な理由タイトルにある通りですが「投資資金は多いほど有利な理由」という疑問について、解説していこうと思います。1. 投資リスクを下げられる1つ目の理由は投資資金が多いほど、リスクの低い投資先で必要なリターンを得ることが可能です。米国
給食費が高い都道府県学校給食は各自治体によって費用が異なることをご存知でしょうか。全国平均では子供1人につき年間支出は52,120円となっていますが、全国でも最も給食費が高い長野県では全国平均より8,184円も年間支出が高く、6年間通った場合には49,104円も多く給食費
間違っているヤバイ投資家個人的な偏見かもしれませんが、ヤバい手法にハマっている投資家がいる気がします。「こんな投資家は危険」という例を紹介していきます。なお、最後はまとも?な投資家が何をしているかも解説しますので、情報収集する際は参考にしてみてください
「自己投資が大切」と簡単に言わないでこんなセリフを言う人、周りにいないでしょうか?【先輩や上司の口癖】「まだ若いんだから、お金の心配なんていらないでしょ」「20代は自己投資にお金使った方が良い」「私が若い時は貯金の事なんて考えてなかった。君は心配しす
税金がかからない資産生きているだけで税金がかかる世の中。働いたら罰金 →所得税買ったら罰金 →消費税持ったら罰金 →固定資産税乗ったら罰金 →自動車税飲んだら罰金 →酒税吸ったら罰金 →たばこ税入ったら罰金 →入浴税継いだら罰金 →相続税貰ったら罰金 →贈与税生
SNSでいいねをもらうために時間を使うことが当たり前の世の中。私自身も、承認欲求を捨て去ることが出来ません。Twitterやブログは多くの人に見てもらいたいと思っています。人生を無駄にするものSNSでのフォロワーを集めが人生の幸せと直結するかを考えてみると、現実
日本の消費者物価指数2%超最近のガソリン代や電気代、高くありませんか?世界的な原油高やコロナ対策による量的緩和により世界中の物価が高騰する中、デフレ体質(物価が上がらず、安いまま)の日本でさえも、消費者物価指数(CPI)が前年比2%を超えたことがニュースとなっ
「パリピ孔明」という漫画を知っていますでしょうか。物語は三国志に出てくる天才軍師の諸葛亮孔明が現在の渋谷にて転生し、彼の知略を使いながら女性アーティストを有名にするためにプロデュースするという設定です。2022年4月にはアニメ化もされており、大変人気となっ
投資に絶対はない割安株は暴落しずらい○○セクターは安定している上記のようにリスクの高い銘柄と低い銘柄が区別されることがありますが、実際に相場を見ていると、どんなにリスクが低い銘柄であっても株価が下がる可能性はあります。これから投資を始める人は「リスク
皆さんにとって最高の人生を送るために必要なものは何ですか。自分が与えられた時間とエネルギーを何に注げば、幸せだと思えるでしょうか。1980年から1995年に生まれた米国のミレニアム世代の若者を対象に最も大切な人生の目的を調査すると、回答の80%が「富を蓄えること」
財務省が令和4年度の税収を発表2022年5月9日、財務省が令和4年度の税収(概算額)を発表しました。国民から吸い上げた税金の量はどのぐらいになっているでしょうか。【財務省】令和4年度租税及び印紙収入概算を発表発表によれば、令和4年度の税収は65兆2,350億円だそ
エネルギー関連株が好調ロシアのウクライナ侵攻によって原油価格が高騰している今、石油や天然ガスを扱う企業の業績と株価が好調です。2022年5月11日終値時点でのセクター別パフォーマンスを見ると、エネルギーセクターだけが年初来から株価を27%も上げており、GAFAMなど大
NFTとはNFTとは、これから説明する「3つの機能を持ったデジタル技術」のことです。ここではNFTをできる限り簡単に説明をしていきますので「NFT = Non Fungible Token、非代替性トークン」みたいな話は割愛します。では、早速3つの機能を説明していきます。NFTの機能1
日本の税制では、株式投資は「分離課税」、仮想通貨投資は「総合課税」とされています。だからこそ、仮想通貨投資は利益額によっては株式投資より大きな税金を支払わなくてはいけません。仮想通貨投資は雑所得株式投資で得た利益は「配当所得(もしくは譲渡所得)」とし
素直さは武器になる中田敦彦さんのYouTubeチャンネルでオリラジ2人が動画内で「貯金いくらあるの?」「月間の支出ってどれぐらい?」みたいな会話をされていました。細かい話は動画をご覧頂ければと思いますが、藤森さんは中田さんが配信する金融系の動画を熱心に見ながら
投資家心理を考えると、相場によって拡散されやすいポジショントークがあるなと思ってます。投資家心理とは投資家が持っている期待や不安のこと。相場が強く上昇する時ほど投資家の感情は大きくなり、逆に下落局面では投資に消極的になる心理を指します。トレーダーは自
厚切りジェイソン氏から学ぶ!米国の投資文化昨日公開されたYouTube動画にて、今話題の厚切りジェイソンさんと後藤達也さんが出演されていました。Twitterフォロワー数25万人を超える元日経記者の後藤さんが「今まで投資の経験がなかった」ことに驚きましたが、今回は厚切
【岸田総理】ロンドン講演での発言ロンドンでの岸田総理のスピーチがSNSであまりにも話題だったので、動画を見てみました。動画は30分以上と長く内容をすぐに確認されたい方のために以下、岸田総理の発言を箇条書きでまとめています。新しい資本主義私からのメッセー
2022年1月〜3月期、バークシャー・ハサウェイは511億ドル相当の株式を手に入れるために手元にあった現金のうち27%を手放しました。出典:Financial Times割合で言えば、リーマンショックやITバブル時の方が現金を減らしています。ですが金額を考えれば、これほど大きな
短期目線をやめよう株式投資がメディアで取り上げられる際は「コロナショックで株価が-30%下がった」「リーマンショックでは-50%下がった」など短期的なことが伝えられるので、多くの人は「投資が損をする可能性もあるから怖い」「ギャンブルだ」と考える人がとても多いです
注目される投資テーマに共通することNFTやメタバースなど投資テーマとして盛り上がる市場には共通点があると思います。それは「稼ぐ人の数 × 稼げる額」の量が大きいかどうかです。仮想通貨で流行った”億り人”やNFTの売買など、高額な利益が得られる人が増えるほど業界
米国ETFの選び方個別株投資の分析なら”バフェットコード”や”銘柄スカウター”など、便利なツールが沢山あるのですが、ETFや投資信託となると、良い分析ツールが中々ありません。。今回は投資を始めたばかりの人向けに米国ETFの選び方をまとめておこうと思います。人
ウォーレン・バフェットから学べる投資術昨日、ウォーレン・バフェット率いるバークシャーハサウェイが株主総会を開きました。バフェットの発言まとめ 1・2人合わせて190歳!・バークシャーは銀行より優れてる・ $OXY はありえない安値で買えた・投資先を見つけるのが超大
子供の養育費子育てに関するお金って結構かかりますよね。日本学生支援機構の調査結果によれば、公立と私立学校にかかる費用と教育外でかかる費用は以下の通りです。子供1人当たりの学費と生活費の相場年齢公立私立生活費0歳0円0円93万円1歳0円0円88万円2歳0円0円
VIX30押し目買い投資戦略最近、VIX指数が30以上になったら「買い場」というツイートを見ました。今の相場は容赦ない。NFLX, PYPL, FB決算ミスった株は軒並み20%以上の下落。個別株所有で迎える決算は地雷場みたい。🇺🇸のヘッジファンドもかなり酷い成績の所ばかり。でも
投資を始める時期投資を始める時の壁として「いつ投資を始めるべきか」ということがあると思います。株価は常に自分が思わない方向に変動しますし、タイミングによって投資成績は大きく変わります。現在、世界一の時価総額となるAppleが初めて時価総額No1になったのは2011
コーエーテクモ襟川恵子会長敏腕経営者かつ投資家として知られるコーエーテクモホールディングス(3635)の会長、襟川恵子氏。「投資をする基準は『自分が入社したい、経営してみたい会社か』。特に創業者が率いる会社を好みます」。機関投資家としての顔もあるコーエーテ
資産運用に目覚めるキッカケ大抵の人は、投資になんて縁がないはずです。親が経営者だったり、金融教育が進んでいる家庭でもない限りは。普通の人が資産運用に目覚めるキッカケって何だろう?と思ったのでちょっと考えてみました。【資産運用に目覚めるキッカケ】実家
株価に期待しない今日は雑記です。すいません。。。投資をしてると資産が増えるのが嬉しくなり、今日の株価に期待してしまいます。そして株価が下がると、落ち込みます。また明日も下がるのではないかと不安になります。正直、期待しても株価は上がってくれません。だ
給料の何割を貯金する?突然ですが、皆さんは毎月の給料のうち何%の金額を貯金に回すことが出来ていますか?投資の名著でもあるバビロン大富豪の教えでは、「収入の10分の1を貯金せよ」というメッセージがありますが、実際に10%の金額を貯金できる人というのはとても少な
SBIラップ15営業日で50億円突破!ファンドラップについて思うこと
SBIラップ15営業日で50億円突破ネット証券大手のSBI証券が提供する「SBIラップ」が2022年3月31日運用開始から15営業日で預かり資産50億円を突破したと報じられました。【外部リンク】全自動AI投資「SBIラップ」預り資産50億円突破のお知らせSBIラップとは、楽天ラップや
国税庁の統計年報国税庁HPにある令和2年度の統計年報(所得種類別人員、所得金額)を参考に年間所得1億円を超える所得区分の割合を調査してみました。参照サイトURLは以下の通りです。【外部リンク】所得種類別人員、所得金額今回は上記データを元にして、年収1億円を
キャシーウッド氏率いるARK社が電気自動車メーカーのテスラの株価が2026年までに$4,600に達する見込みであることを発表しました。【外部リンク】ARK’s Expected Value For Tesla In 2026: $4,600 per Share出典:Google Finance2022年4月18日の終値は$1,004.29ARK社
日本の株式譲渡益課税昔、日本の株式譲渡益の税率が非課税だった時があったそうです。今の税率が20.315%(所得税15%、住民税5%、復興税0.315%)なので、昔の人は景気も良くて、相当良い思いをしたはず。過去の株式譲渡益課税については、財務省のHPに掲載されています。
原油高で利益減少ロシアのウクライナ侵攻によって原油価格、小麦などの物価が高騰しています。出典:TradingView2020年3月の最も安かった時と比べると原油価格は5倍以上となり、ガソリン価格や電気代が上がり過ぎて生活を苦しめるほどです。また米国の消費者物価指数(C
貧乏だと頭が悪くなるお金が減ると学力が低下したり、冷静な判断が出来なくなる研究結果があるそうです。そのため「頭を良くしたい」と思っている方は、積極的にお金を貯めていく必要があります。今回は2つの研究結果を紹介していきます。教育投資と学力は比例する201
Twitterを見ていると、雇用統計の速報値について多くの「いいね」が集まったり、その数値を分析するツイートがたくさん拡散されていると思います。【速報】米雇用統計 pic.twitter.com/pe3cYatGX5— 後藤達也(日経を3月末退職) (@goto_nikkei) February 4, 2022 雇用統計
ふるさと納税とは突然ですが、皆さんはふるさと納税を利用できていますでしょうか。【ふるさと納税とは】ふるさと納税とは、応援したい自治体(日本全国の市区町村)へ寄付ができる制度のこと。寄付をすることで各自治体から様々な返礼品を受け取ることができます。ま
高校で資産運用の授業開始2022年4月より高校の家庭科で資産運用の授業が開始されたことは株クラ界隈では有名な話。資産運用は開始年齢が早いほど有利であり、投資教育がなかった世代においては「もっと税金のことを知っておけば良かった」「投資を知っていたらもっと早くか
つみたてNISA実情調査投資信託協会が発表した「2021年度投資信託に関するアンケート調査報告書」では、2万人を対象に投資信託の利用状況が調査されているのですが、つみたてNISAの利用状況について私自身が驚いた部分がありましたので、今日はその情報を皆様とシェアしてい
日本人が投資に馴染めない理由日本人は欧米に比べると、投資比率が少なく、現預金や保険の金融資産割合が大きいことは有名です。個人資産の内訳を欧米と比較すると、日本は貯金の割合が異常に大きいです。【貯金割合が大き過ぎる理由】1. 投資知識がない2. 大人が勉強しな
新陳代謝するS&P500つみたてNISAやインデックス投資の投資先として代表される米国株式指数「S&P500」【S&P500とは】S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCがニューヨーク証券取引所とNASDAQに上場する企業の中から時価総額、流動性、業種などを考慮して選ん
都合の良い事実を見極めるSNSには様々な投資家がいて、自分が保有するアセットクラスほど過大評価する傾向は強いと思います。たとえば、ビットコインを保有する投資家はビットコインが将来1,000万円以上の価格になることを主張しますし、米国インデックス投資家であれば、
「待て」が出来ない人ほど貯金を減らす長期的な資産形成において、必要な素質があるとすれば、それは資産が増えるのを「長い時間待つ事が出来るか」です。それをチェックするのに、良いクイズがあるので是非皆さんも試してみてください。【質問】お金を貰えるとしたら、
食品値上げが深刻最近はガソリン価格だけでなく、スーパーに並ぶ商品や外食価格が高くなってたりしませんか?ロシアのウクライナ侵攻による原油価格高騰、世界中の高インフレによる物流費上昇などが影響し、日本の物価が急激に上昇し始めています。あるメディアでは「食品
雇用保険料引き上げ2022年3月30日、改正雇用保険法が参院本会議で可決したことにより、労働者が支払う雇用保険料が10月より引き上げられます。【雇用保険料とは】雇用保険料とは、年金保険料や所得税などと一緒で給料から毎月自動天引きされる費用の1つです。雇用保険料
年金75歳から受取可能原則65歳から受給できる公的年金ですが、2022年4月から制度が変更され、70歳までの繰り下げ受給が75歳まで延長できるようになります。年金は受給開始年齢を1ヶ月単位で遅らせるほど、毎回の受給金額を増やすことができる仕組みです。増える割合は以下
マイナンバーカードの健康保険証は患者の負担増!マイナ保険証のメリットは?
マイナンバーカードの健康保険証は患者の負担増2022年4月から導入されるマイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」を使って医療機関を受診すると、既存の健康保険証を使うよりも患者が負担する診察料が割高になることが以下のニュースでわかりました
日経新聞とテレビ東京の世論調査によれば、岸田内閣の支持率は61%となり、以前の菅内閣よりも支持率が高くなっていると、以下の記事で発表されました。【外部リンク】ウクライナ対応「評価」67% 内閣支持率61%に上昇これは、経済に詳しい投資家や株クラにとっては衝撃
だいたいの投資は、リスクとリターンが同じぐらいの割合で存在します。大きな利益を出せる投資商品は、大きな損失を出すこともあるということです。名前も知らないようなマイナーな仮想通貨やイケハヤ氏が「マジで錬金術が発明された歴史的なイベント」と豪語した仮想通貨
積立シミュレーションとはつみたてNISAやiDeCoなどを使って投資を始める際、各証券会社や銀行のHPにある「積立シミュレーション」を使う人は少なくないはず。毎月の投資金額と継続年数を設定すれば、最終的にいくら積み上がるのかを想定するのに役立つからです。たとえば
2023年まで承認される可能性Bloomberg Intelligenceのアナリストが以下の文章にて2023年半ばまでにビットコインETFが承認される可能性を示した。【Bloomberg Intelligenceの発表内容】取引所の定義の拡大は、暗号資産プラットフォームをSECの規制フレームワークの下に置
真水(まみず)とは?真水(まみず)とは、政府予算の中で、GDP(国内総生産)の増加が期待できる予算額のことを意味します。具体的な真水の例は以下の通り。【真水と言われる予算案】公共事業給付金(返済義務がないもの)減税上記に使われるお金は国民の雇用や給
円安とは円安とは、ドルやユーロなど他の通貨や資産に対して「円の価値が下がること」を意味します。1ドル = 100円のドル円相場が1ドル = 200円になると、円の価値はドルに対して2分の1となり、円安が進んだと言えます。【ドル円相場の例え】1ドル = 100円 ↓円安が進
子供への投資は60年で300倍2000年にノーベル経済学賞を受賞されたジェームズ・ヘックマン教授による「ペリー幼稚園プロジェクト」では、5歳までの未就学児への教育投資がその後大きな影響を与えることを証明しました。【ペリー幼稚園プロジェクト】3~4歳の未就学児123人
米国株へ投資する理由昨今の投資ブームでは、日本株よりもGAFAM、NVIDIA、Teslaなどを中心とした米国株へ投資する人の割合が増えています。なぜ日本株よりも米国株なのかを説明していきますので、「米国株と日本株どちらに投資するべきか」と悩まれている方は、是非参考に
自分を守る投資術仮に自分のポートフォリオが30%下落してしまった時、あなたならどう感じますか?「相場が悪い」と考える人「自分が投資判断を間違えてしまった」と考える人次は反対で、自分の資産が30%上昇した時、どう感じますか?「めちゃくちゃラッキー」と考える
自分を守る投資術仮に自分のポートフォリオが30%下落してしまった時、あなたならどう感じますか?「相場が悪い」と考える人「自分が投資判断を間違えてしまった」と考える人次は反対で、自分の資産が30%上昇した時、どう感じますか?「めちゃくちゃラッキー」と考える
保険料って毎月支払っているにも関わらず、保険金は万が一のリスクが起きた時にしか支払われないんですよね(当たり前ですが。。)。でも株の配当金は年4回とか、2回とか、四半期ごとにほぼ必ず支払われるので、同じお金を使うにしても、損得の差が出てくるものだと思います
株価暴落時に確認したいこと2022年3月7日までのS&P500の年初来リターンは-11.9%と大きく相場が下落してます。これほど大きく下落する相場は、過去123年間の同期間(1月1日から3月7日まで)の騰落率の中で、2番目に下落幅が大きいようです(1位はリーマンショックが起きた20
Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏がなくなった日は、2011年10月5日。米国の平均寿命より20歳も若く、まだ56歳でした。生前はiPhoneやipodなど、当時では革命的なデバイスを開発し、世界トップの時価総額を誇る会社を作り上げ、世界一のお金持ちになったジョブズ
長期投資家が大切にしている3つの考え方今回は長く投資を続ける上で大切にしている考え方を3つ紹介します。まだ投資を始められていない方、今投資をするべきか迷っている方の参考になれば、幸いです。株価は今日が一番安い一つ目は「今日の株価が最も安い」という考え
原油高で下落する米国市場2022年3月8日時点での米国株式市場はロシアのウクライナ侵攻によって、稀に見る下落相場の中にいます。ウクライナ侵攻によりインフレが進む中、シェブロン(CVX)は前日比+5.24%、年初来+42.99%と堅調に推移。欧州10-12月GDP前回4.6%、予想4.6%
スタグフレーションとはスタグフレーションとは、景気が後退する中で、物価が上昇すること。通常の経済サイクルを考えると、景気が好調になるほど商品の値段や会社員の給料が上昇していきますし、景気が悪くなるほど物価は下がっていくことが一般的です。しかし、スタグフ
人口増加と経済成長の関係人口が増えている国は経済も成長しやすいと言われますが、本当にそうなのか、調べてみました。※総務省統計局のデータを元に作成世界の人口は1950年を起点とした場合、2022年では世界の人口が1950年の約3倍(+214%)に成長しており、2050年まで
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
皆さん、こんにちは。Gazです。株式投資を始める方の中にはウォーレンバフェットのような有名な投資家になりたい!と思う人も少なくないはずです。投資家として労働以上に資産を増やしたい、投資だけで生活できるようになりたい。自分には努力と投資の才能があるはずだと考
皆さん、こんにちは。Gazです。コロナ以降、各国の中央銀行が発行した大量のお金が株式市場に大量に流れ込んだことにより、米国の株式市場は「株高傾向」「もうすぐバブルが弾ける」と言われることも少なくありません。経済も株価も回復基調を見せている米国株市場ですが、
皆さん、こんにちは。Gazです。先日、ARK社がビットコインETFを申請したというニュースが流れました。ARK Invest has filed for a #Bitcoin ETF. pic.twitter.com/ZtXLjEaKhF— Documenting Bitcoin 📄 (@DocumentingBTC) June 28, 2021今回のニュースに限らずですが、ビ
皆さん、こんにちは。Gazです。今回はお金を何に投資したら良いのかわからない方に向けて、私が選ぶ最高の投資先を3つご紹介していきます。価値観によってお金の使い道は変わってくると思いますが、少しでも参考になると嬉しいです。自己成長に投資するまず1つ目は、自
皆さん、こんにちは。Gazです。今回は「投資主体別売買動向」について解説したいと思います。投資をするのであれば、色んな経済指標に触れることで経済の動向や市場のトレンドを自分なりに把握しておくことが重要です。なるべく噛み砕いて解説していきますので、ぜひ最後ま
皆さん、こんにちは。Gazです。現在、コロナワクチンの普及によって世界経済が回復傾向に向かうことが既定路線となりつつあります。経済が回復するにつれて、株式市場ではハイテク銘柄を中心としたグロース株が売られ、生活必需品や金融などオールドエコノミーを含むバリュ
皆さん、こんにちは。Gazです。最近、有名人が自身のアート作品や映像、写真、中にはツイートをNFT化して販売するケースが増えています。【NFTの落札価格と内容】4億円:DogeCoinの柴犬画像3億1,640万円:TwitterCEOの初ツイート8,300万円:YouTube動画「Charlie Bit M
皆さん、こんにちは。Gazです。今回は7月移行訪れるであろう夏枯れ相場との向き合い方について話をしていこうと思います。投資アノマリーこの記事をご覧の皆様は「アノマリー」という言葉をご存知でしょうか。アノマリーとは「よく当たる相場の経験則」のことでして、年
皆さん、こんにちは。Gazです。投資で心が折れそうになる瞬間って意外と多いはず。投資で失敗して心が折れるのか、心が折れて失敗するのかは鶏卵ですが、とにかくメンタルが正常でないと冷静な判断ができず投資に負けやすくなります。Twitterでも過去の大暴落中に資産を減
皆さん、こんにちは。Gazです。今回は株式投資のプロとされる証券企業もしくはアナリストの銘柄評価である格付け(レーティング)について解説します。アナリストの評価をどのように見つけるのか、そして自分の投資にどのように活かせば良いのかを話していこうと思いますの
皆さん、こんにちは。Gazです。とある記事にてSPY(S&P500に連動したETF)よりもVHT(バンガード社が提供するヘルスケアセクターETF)の方がパフォーマンスが良く、暴落時にも下落幅が小さく安定しているため、ポートフォリオの一部に加えてみては?という内容を拝見しまし
皆さん、こんにちは。Gazです。最近Twitterではボーナスマウントが流行りましたが、一般的な会社員であれば6月下旬から7月上旬にかけて会社からボーナスが支給される時期となります。今回はボーナスなどまとまったお金の使い方について話をしてみようと思います。貯金し
皆さん、こんにちは。Gazです。今回は米国ETFの中でも人気の高いVYMについて話をしてみようと思います。投資で毎日の生活をリッチにしたい。配当金生活を実現してみたいと思われる方は是非最後までご覧になっていただけると嬉しいです。VYMの過去の実績VYMはバンガード社
皆さん、こんにちは。Gazです。今回はAmazonプライム会員でなくても誰でもお得にAmazonで本を買う方法を紹介します。とても簡単ですので是非覚えておいてください。Amazonチャージを利用するAmazonチャージは100円から1円単位で現金をAmazonポイントにチャージできる仕
皆さん、こんにちは。Gazです。先日、Microsoftのの創業者であるビルゲイツ氏が「2021年夏に読むべき本」を紹介しておりましたので、それらの本を紹介するともに私からも本を紹介していきたいと思います。気に入った本がありましたら、手に取っていただけると嬉しいです。
皆さん、こんにちは。Gazです。IRONとTITANという仮想通貨から学べる仮想通貨投資の教訓について話をしてみたいと思います。決してこれらの仮想通貨情報を発信したインフルエンサーを批判する目的は一切ありません。仮想通貨ではよくあることなので知識として皆様に知ってお
皆さん、こんにちは。Gazです。SNSや経済メディアでは「インデックス投資は安全」「初心者向けの投資」だと言われていますが、本当にそうでしょうか。今回はS&P500を例にしてインデックス投資のリスクを説明していきます。何年も価格が戻らない!?今回S&P500を選んだ理
皆さん、こんにちは。Gazです。投資を知らない人は投資のことを「ギャンブル」だという傾向にありますが、投資家から見ればギャンブルと投資は全く別物です。むしろ対極にあるような存在といっても過言ではありません。今回はギャンブル依存者の特徴と市場規模を見ながら、
皆さん、こんにちは。Gazです。2021年6月9日にホンマでっかTVで放送された「投資を学んでお金を増やそうSP」にて、Twitterでも有名な井村俊哉さん、元政治家の杉村太蔵さん、元バレーボール選手の川合俊一さんなどが参加し、投資についての番組が行われておりました。全国
皆さん、こんにちは。Gazです。投資界隈ではたくさんの投資手法や投資先があることから対立構造が生まれることが多いんです。投資を始める人は自分に合う最も良い投資方法を探そうとするので、どうしてもランキング1位の投資商品やより優れた投資手法を学びたいと思うはず
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。