chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資と節約で資産と知識を増やすブログ https://gazoo.work/

多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。

Gaz
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/15

arrow_drop_down
  • オリエンタルランド(4661)の将来性と事業リスク

    日本一のテーマパークを運営するオリエンタルランド(4661)は1960年に創業後、浦安沖の海面埋め立て工事等を経て1979年に米国ディズニーランドとの契約を締結、1983年4月に東京ディズニーランドを開園します。オリエンタランドの年間売上は6,184億円(2024年3月期の実績)

  • 小松製作所(6101)の将来性と事業リスク

    小松製作所(6101、以下コマツ)は石川県小松市にて、創業者である竹内明太郎が開発した遊泉寺銅山を採掘する鉱山機械を製作した小松鉄工所が母体となり、1921年5月13日に設立されました。コマツの昨年度の売上高は3.8兆円ありますが、そのほとんどがショベルカーやブルドー

  • ヒューリック(3003)の将来性と事業リスク

    ヒューリック(3003)とは、旧富士銀行(現:みずほ銀行)のビル管理を行う会社として設立、2007年に日本橋工業株式会社からヒューリックへ社名変更し、翌年に東証一部へ上場を果たしました。出典:ヒューリック株式会社現在はオフィスビルの賃貸や開発などの不動産事業が

  • ミラースHDの事業リスクと株主還元

    ミラースHD(MIRARTHホールディングス、8897)は1972年に宝工務店として創業、2022年(創業50周年)にミラースHDとして持ち株会社体制(子会社の株を持つ会社)へ商号を変更しています。事業売上・利益の8割超は不動産事業、新築分譲マンションが主軸となります。出

  • ヨシコン(5280)の事業リスクと株主還元

    ヨシコン(5280)は1969年1月、ヒューム管や建築用ブロック・コンクリート製品等の製造販売を目的として吉田コンクリート工業が創設されたことから始まります。ヨシコンはマンションや戸建住宅などを販売をするレジデンス事業や不動産の賃貸や管理業務等にも従事しています

  • 野村不動産HD(3231)の事業リスクと株主還元

    野村不動産HD(3231)は2004年6月に設立されました。当然、野村グループから派生した総合不動産会社で筆頭株主は野村HD(2024年3月31日時点での出資比率:36.87%)となっています。野村不動産HDの事業利益は2024年3月期で1,000億円を超えています。出所:野村不動産 統合

  • ジーテクト(5970)の事業リスクと株主還元

    ジーテクト(5970)は2011年4月に菊池プレス工業と高尾金属工業が合併して誕生した企業。事業内容は下図のような自動車の骨格部品と言われる「ダッシュボード」や「サイドストラクチャー」「フレーム」等の製造・販売を北米を中心として世界中で行なっています。出所:ジ

  • マルハニチロ(1333)の事業リスクと株主還元

    マルハニチロの歴史を深く振り返ればマルハの創業者である中部幾次郎が15歳(1880年)の時に祖父から鮮魚仲買運搬事業を引き継いだことから始まりますが、今のマルハニチロが誕生したのは2007年です。2007年10月にマルハグループとニチロが経営統合・ニチロを完全子会社化す

  • アークランズ(9842)の株主優待と事業等のリスク

    アークランズ(9842)は1970年7月、利器工匠具を中心とした金物類の卸売業として新潟県三条市で坂本産業として創業を開始しました。現在は以下5つの事業を展開しています。小売事業:ホームセンタームサシ、スーパービバホーム等のホームセンター事業卸売事業:DIY関

  • クレスコ(4674)の将来性と事業等のリスク

    クレスコは1988年4月にソフトウェア・システム機器の開発及び販売を目的として西新橋で創業しました。事業内容はシステム開発・企画・保守等の総合サービスを展開する「ITサービス事業」と顧客のDX実現を支援する製品やサービスを提供する「デジタルソリューション事業」の2

  • エア・ウォーター(4088)の将来性と事業等のリスク

    昨日、ヘムさん・かんちさんが投稿されていた「エア・ウォーター(4088)」を自分の投資知識に加えるため、調べて観た結果をまとめていこうと思います。ヘムの「不人気株PF」「優待株PF」でエア・ウォーター【4088】を購入しました。購入理由は割安・円高恩恵・成長力・価格

  • フジクラ(5803)の投資リスクと将来性

    株探の人気コンテンツとなる北浜さんの以下の記事が面白かったので共有します。【外部リンク】データセンター向け需要で注目必至の電力設備関連株上記記事に出てくる銘柄のうち、私が気になったのは「フジクラ(5803)」です。フジクラ(5803)1910年3月、藤倉電線護

  • 資産を増やして健康になれるカゴメの株主優待

    SNSではカゴメの株主優待が人気です。野菜ジュースがたくさん貰えて嬉しい!カゴメ(2811)の株主優待はやっぱ最高ですね。いつまでも応援したい企業の一つです😘↓届いた優待品の写真です pic.twitter.com/vh9eMXD3Hg— ペンギン@株主優待&投資家 (@pengin_kabu) October 1

  • ホテル代を節約できる株主優待、ワキタ(8125)

    高配当かつ株主優待(ホテル宿泊券)で有名なサムティ(3244)がTOBにより上場廃止されたことをキッカケにして、旅行で使える株主優待を発行する企業を探す投資家が多いようです。ワキタ(8125)ワキタは1955年3月に大阪市で船用機械の販売・修理をする企業として創業後

  • 楽天SCHDとは?本家SCHDとVYMのパフォーマンス比較

    2024年9月27日に発表された楽天SCHDが販売開始4営業日で純資産総額100億円を達成するなど人気です。出所:楽天証券楽天SCHDとは?楽天SCHDとは、シュワブ・米国配当株式ETF(ティッカー SCHD)に投資し、配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指す投資信

  • 上場から株価30倍!寿スピリッツの株主優待

    株主優待が人気となる寿スピリッツ(2222)はSNSでも大人気です!寿スピリッツが上げてきた📈🥰ここの優待のお菓子美味しかった😋 pic.twitter.com/o2m1GKVA01— かぶ太郎🐹優待投資家×ブログ (@kabutaro_yuutai) October 15, 2024石破ショックと言いながら逆に「石破銘

  • 10万円以下で伊豆旅行が出来る株主優待

    たかまるさんのX/Twitter投稿で知った「伊豆シャボテンリゾート」の株主優待が面白かったので解説します。伊豆シャボテンリゾートへ優待券使って行ってきたよ!サボテン🌵好きにはたまらない施設でした。 pic.twitter.com/qahUk9IecP— たかまるじえんど (@takachan9999) Oc

  • お金を使わない傾向が拡大、現金比率を見直そう

    2024年10月9日に公表された家計可処分所得は333兆円に対して、家計貯蓄が320兆円となり、貯蓄に回った資産が12兆円にも上りました。出所:内閣府大手企業を中心とした給与増が家計の貯蓄率を上昇させた結果となります。総務省が公表する一世帯あたりの家計消費支出を見

  • 時間を制するものはゲームを制す

    お金と同じぐらい大事なもの。それは「時間」です。出所:スラムダンク3巻(ジャンプコミックス)たとえばホットクックのような自動調理器や自動で洗濯→衣類乾燥まで行ってくれるドラム式洗濯機などの時短家電を使って毎日の家事を1時間節約できたとします。これを1年

  • 【バリュー株 vs グロース株】どちらに投資するべき?

    グロース株 VS バリュー株という対立構造はよく起こりますが、自分に合う投資方法を見つけるためには状況を正しく認識することが大切です。以下は米国株におけるグロース株とバリュー株の時価総額を割って求めた数値をチャート化したものであり、数字が1以上であればグロー

  • NTT投資家必読!IOWNの正体

    人気の高配当銘柄でもある日本電信電話ことNTT(9432)を新NISA枠で購入している方も多いのではないでしょうか。そんなNTTの代表取締役社長である島田明氏と副社長である川添雄彦氏が書かれた書籍「IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション」が11月14日に発売しま

  • なぜバフェットは円建て社債を発行する?

    著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイは2024年10月10日、今年2回目の円建て債を起債します。2019年以降、日本株購入資金とするために円建て社債を合計1.5兆円も発行しているバークシャーが次はどの銘柄へ投資をするのか、世界中の投資家

  • 初心者向け解説!仮想通貨・ビットコイン投資

    これから仮想通貨投資・ビットコイン投資を始めたい人向けに必要な情報をこの記事にすべてまとめていきます。今後も少しずつ情報を足しながら、書籍1冊分ぐらいの情報量にしていく予定です。ただし、日進月歩の早い仮想通貨市場ですので情報が追いつかない場合もあります。

  • プラチナバンド後の楽天モバイルはつながりやすい!通信環境と最大の魅力を解説

    最近、楽天モバイルの通信環境が改善傾向にあるのをご存知でしょうか。今年2月に発表された2023年年度通期決算資料によると、楽天モバイルの通信品質は急速に改善傾向となってます。出所:楽天株式会社 2023年度通期及び第4四半期テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサ

  • 投資で絶対に勝つ方法

    先日、いつもお世話になっているななしさん(氷河期ブログ)に当ブログの記事を取り上げて頂きました。【年利5%の難易度】握り続けることが大切(氷河期ブログ)上記の記事を読んで頂くとわかるのですが、投資を続けることの大切さが数字で見えてきます。投資をしてい

  • 2024年ノーベル賞受賞候補者と関連銘柄

    今年もノーベル賞発表の季節が到来。10月7日の生理学・医学賞から発表されるため、日本人候補者と関連銘柄をまとめてみました。昨年はCOVID-19のmRNAワクチンの基礎を築いたドリュー・ワイスマン氏と、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)を開発したカタリン・カリコ氏が

  • 日本企業が警戒する地政学的リスクBest3

    日本企業においても地政学的リスクの警戒レベルは非常に高く、海外事業展開あり企業においては約8割超がリスクマネジメントが重要であると答えています。出所:PwC Japanグループ地政学的リスク1位:サイバー脅威最も懸念される地政学的リスクは3年連続で「サイバー脅

  • 10年で売上3倍超となる良品計画(7453)

    前回、人気優待銘柄の1つとして良品計画(7453)を紹介しました。【関連記事】いつかは揃えたい優待銘柄良品計画は株主優待も魅力的ですが、実は経営基盤も好調です。というのも10年前と比べると売り上げは3倍以上に成長しており、不調だったのはコロナ渦の時だけです。

  • TOPIXから1,000銘柄除外される計画

    東京証券取引所の計画によると、東証株価指数「TOPIX」は現行の約2.200銘柄から4年後の2028年7月までに約1,000銘柄を除外する方針です。出所:JPX総研浮動株が少ない銘柄が減ることによって、売買代金の多い銘柄がさらに活発に取引されることとなり、時価総額が小さい銘柄

  • 人生を大きく変えたい時に読む本

    世の中で言われる「出来る人」になるための思考法が学べる書籍を3つ紹介します。宇宙一ワクワクするお金の授業(著者:大石 洋子)資産形成をする際、最初は誰もが「私には無理だ」「投資は難しい」というようなメガティブな印象があるはず。ただ一方で物価高や貯金が貯

  • 2024年9月に起きた出来事を振り返る

    本日から10月がスタートです。今年もあと3ヶ月で終わってしまいますし、時間が経つのが早い。今日は先月起きた出来事を簡単に振り返りたいと思います。MEGABIGで2.2億円当選9月、米国の雇用統計よりも先に話題となったのは、造船太郎氏がMEGABIGというスポーツくじに全

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gazさん
ブログタイトル
投資と節約で資産と知識を増やすブログ
フォロー
投資と節約で資産と知識を増やすブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用