昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
日本一のテーマパークを運営するオリエンタルランド(4661)は1960年に創業後、浦安沖の海面埋め立て工事等を経て1979年に米国ディズニーランドとの契約を締結、1983年4月に東京ディズニーランドを開園します。オリエンタランドの年間売上は6,184億円(2024年3月期の実績)
小松製作所(6101、以下コマツ)は石川県小松市にて、創業者である竹内明太郎が開発した遊泉寺銅山を採掘する鉱山機械を製作した小松鉄工所が母体となり、1921年5月13日に設立されました。コマツの昨年度の売上高は3.8兆円ありますが、そのほとんどがショベルカーやブルドー
ヒューリック(3003)とは、旧富士銀行(現:みずほ銀行)のビル管理を行う会社として設立、2007年に日本橋工業株式会社からヒューリックへ社名変更し、翌年に東証一部へ上場を果たしました。出典:ヒューリック株式会社現在はオフィスビルの賃貸や開発などの不動産事業が
ミラースHD(MIRARTHホールディングス、8897)は1972年に宝工務店として創業、2022年(創業50周年)にミラースHDとして持ち株会社体制(子会社の株を持つ会社)へ商号を変更しています。事業売上・利益の8割超は不動産事業、新築分譲マンションが主軸となります。出
ヨシコン(5280)は1969年1月、ヒューム管や建築用ブロック・コンクリート製品等の製造販売を目的として吉田コンクリート工業が創設されたことから始まります。ヨシコンはマンションや戸建住宅などを販売をするレジデンス事業や不動産の賃貸や管理業務等にも従事しています
野村不動産HD(3231)は2004年6月に設立されました。当然、野村グループから派生した総合不動産会社で筆頭株主は野村HD(2024年3月31日時点での出資比率:36.87%)となっています。野村不動産HDの事業利益は2024年3月期で1,000億円を超えています。出所:野村不動産 統合
ジーテクト(5970)は2011年4月に菊池プレス工業と高尾金属工業が合併して誕生した企業。事業内容は下図のような自動車の骨格部品と言われる「ダッシュボード」や「サイドストラクチャー」「フレーム」等の製造・販売を北米を中心として世界中で行なっています。出所:ジ
マルハニチロの歴史を深く振り返ればマルハの創業者である中部幾次郎が15歳(1880年)の時に祖父から鮮魚仲買運搬事業を引き継いだことから始まりますが、今のマルハニチロが誕生したのは2007年です。2007年10月にマルハグループとニチロが経営統合・ニチロを完全子会社化す
アークランズ(9842)は1970年7月、利器工匠具を中心とした金物類の卸売業として新潟県三条市で坂本産業として創業を開始しました。現在は以下5つの事業を展開しています。小売事業:ホームセンタームサシ、スーパービバホーム等のホームセンター事業卸売事業:DIY関
クレスコは1988年4月にソフトウェア・システム機器の開発及び販売を目的として西新橋で創業しました。事業内容はシステム開発・企画・保守等の総合サービスを展開する「ITサービス事業」と顧客のDX実現を支援する製品やサービスを提供する「デジタルソリューション事業」の2
昨日、ヘムさん・かんちさんが投稿されていた「エア・ウォーター(4088)」を自分の投資知識に加えるため、調べて観た結果をまとめていこうと思います。ヘムの「不人気株PF」「優待株PF」でエア・ウォーター【4088】を購入しました。購入理由は割安・円高恩恵・成長力・価格
株探の人気コンテンツとなる北浜さんの以下の記事が面白かったので共有します。【外部リンク】データセンター向け需要で注目必至の電力設備関連株上記記事に出てくる銘柄のうち、私が気になったのは「フジクラ(5803)」です。フジクラ(5803)1910年3月、藤倉電線護
SNSではカゴメの株主優待が人気です。野菜ジュースがたくさん貰えて嬉しい!カゴメ(2811)の株主優待はやっぱ最高ですね。いつまでも応援したい企業の一つです😘↓届いた優待品の写真です pic.twitter.com/vh9eMXD3Hg— ペンギン@株主優待&投資家 (@pengin_kabu) October 1
高配当かつ株主優待(ホテル宿泊券)で有名なサムティ(3244)がTOBにより上場廃止されたことをキッカケにして、旅行で使える株主優待を発行する企業を探す投資家が多いようです。ワキタ(8125)ワキタは1955年3月に大阪市で船用機械の販売・修理をする企業として創業後
2024年9月27日に発表された楽天SCHDが販売開始4営業日で純資産総額100億円を達成するなど人気です。出所:楽天証券楽天SCHDとは?楽天SCHDとは、シュワブ・米国配当株式ETF(ティッカー SCHD)に投資し、配当収益の確保および中長期的な値上がり益の獲得を目指す投資信
株主優待が人気となる寿スピリッツ(2222)はSNSでも大人気です!寿スピリッツが上げてきた📈🥰ここの優待のお菓子美味しかった😋 pic.twitter.com/o2m1GKVA01— かぶ太郎🐹優待投資家×ブログ (@kabutaro_yuutai) October 15, 2024石破ショックと言いながら逆に「石破銘
たかまるさんのX/Twitter投稿で知った「伊豆シャボテンリゾート」の株主優待が面白かったので解説します。伊豆シャボテンリゾートへ優待券使って行ってきたよ!サボテン🌵好きにはたまらない施設でした。 pic.twitter.com/qahUk9IecP— たかまるじえんど (@takachan9999) Oc
2024年10月9日に公表された家計可処分所得は333兆円に対して、家計貯蓄が320兆円となり、貯蓄に回った資産が12兆円にも上りました。出所:内閣府大手企業を中心とした給与増が家計の貯蓄率を上昇させた結果となります。総務省が公表する一世帯あたりの家計消費支出を見
お金と同じぐらい大事なもの。それは「時間」です。出所:スラムダンク3巻(ジャンプコミックス)たとえばホットクックのような自動調理器や自動で洗濯→衣類乾燥まで行ってくれるドラム式洗濯機などの時短家電を使って毎日の家事を1時間節約できたとします。これを1年
グロース株 VS バリュー株という対立構造はよく起こりますが、自分に合う投資方法を見つけるためには状況を正しく認識することが大切です。以下は米国株におけるグロース株とバリュー株の時価総額を割って求めた数値をチャート化したものであり、数字が1以上であればグロー
人気の高配当銘柄でもある日本電信電話ことNTT(9432)を新NISA枠で購入している方も多いのではないでしょうか。そんなNTTの代表取締役社長である島田明氏と副社長である川添雄彦氏が書かれた書籍「IOWNの正体 NTT 限界打破のイノベーション」が11月14日に発売しま
著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイは2024年10月10日、今年2回目の円建て債を起債します。2019年以降、日本株購入資金とするために円建て社債を合計1.5兆円も発行しているバークシャーが次はどの銘柄へ投資をするのか、世界中の投資家
これから仮想通貨投資・ビットコイン投資を始めたい人向けに必要な情報をこの記事にすべてまとめていきます。今後も少しずつ情報を足しながら、書籍1冊分ぐらいの情報量にしていく予定です。ただし、日進月歩の早い仮想通貨市場ですので情報が追いつかない場合もあります。
プラチナバンド後の楽天モバイルはつながりやすい!通信環境と最大の魅力を解説
最近、楽天モバイルの通信環境が改善傾向にあるのをご存知でしょうか。今年2月に発表された2023年年度通期決算資料によると、楽天モバイルの通信品質は急速に改善傾向となってます。出所:楽天株式会社 2023年度通期及び第4四半期テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサ
先日、いつもお世話になっているななしさん(氷河期ブログ)に当ブログの記事を取り上げて頂きました。【年利5%の難易度】握り続けることが大切(氷河期ブログ)上記の記事を読んで頂くとわかるのですが、投資を続けることの大切さが数字で見えてきます。投資をしてい
今年もノーベル賞発表の季節が到来。10月7日の生理学・医学賞から発表されるため、日本人候補者と関連銘柄をまとめてみました。昨年はCOVID-19のmRNAワクチンの基礎を築いたドリュー・ワイスマン氏と、新型コロナワクチン(mRNAワクチン)を開発したカタリン・カリコ氏が
日本企業においても地政学的リスクの警戒レベルは非常に高く、海外事業展開あり企業においては約8割超がリスクマネジメントが重要であると答えています。出所:PwC Japanグループ地政学的リスク1位:サイバー脅威最も懸念される地政学的リスクは3年連続で「サイバー脅
前回、人気優待銘柄の1つとして良品計画(7453)を紹介しました。【関連記事】いつかは揃えたい優待銘柄良品計画は株主優待も魅力的ですが、実は経営基盤も好調です。というのも10年前と比べると売り上げは3倍以上に成長しており、不調だったのはコロナ渦の時だけです。
東京証券取引所の計画によると、東証株価指数「TOPIX」は現行の約2.200銘柄から4年後の2028年7月までに約1,000銘柄を除外する方針です。出所:JPX総研浮動株が少ない銘柄が減ることによって、売買代金の多い銘柄がさらに活発に取引されることとなり、時価総額が小さい銘柄
世の中で言われる「出来る人」になるための思考法が学べる書籍を3つ紹介します。宇宙一ワクワクするお金の授業(著者:大石 洋子)資産形成をする際、最初は誰もが「私には無理だ」「投資は難しい」というようなメガティブな印象があるはず。ただ一方で物価高や貯金が貯
本日から10月がスタートです。今年もあと3ヶ月で終わってしまいますし、時間が経つのが早い。今日は先月起きた出来事を簡単に振り返りたいと思います。MEGABIGで2.2億円当選9月、米国の雇用統計よりも先に話題となったのは、造船太郎氏がMEGABIGというスポーツくじに全
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連
安川電機の決算が行われたことで、決算ラッシュの鐘が鳴りましたね。毎回市況解説してくれる決算資料ですが、足元はそれほど良くはない様子です。出所:安川電機ただ、今期の見通しにおいては「半導体・電子部品市場の投資再開が想定される等、製造業における自動化・省
S&P500採用銘柄のうち、指数より株価をアウトパフォームさせた企業は全体の22%とのこと。Only 22% S&P500 stocks are outperforming the S&P500 index this year pic.twitter.com/DeKE8k7gLD— Grant Hawkridge (@granthawkridge) July 4, 2024プラスの銘柄を見ると、半導
インサイダー取引疑惑が何度も噂となるほど株で利益を上げるのが得意なペロシ夫妻ですが、昨日はペロシ議員がブロードコムを約500万ドル、さらにNVIDIAを120万ドル購入したことが話題となっています。BREAKING🚨: Pelosi is back on the Trading DeskShe just bought ~$5M o
NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏がまた自社株を売りました。しかも売却額は過去最大の金額となる1億6,900万ドル(約270億円)出所:gurufocus現在の保有額は少なくとも1,110億ドル(約18兆円)程度です。一連の取引は3月に採用され特にコメントも発表されていま