昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
多くの人が楽しく投資を始められるよう資産運用と節約、税金に関する情報をお届けするブログです。お金の知識を増やして、人生を楽しみましょう。
アルバート・アインシュタイン医科大学(albert einstein college of medicine)で長年教授を務めるルース・ゴッツマン氏は、今後すべての学生に授業料を無料にすると発表しました。その様子が以下の動画です。We are profoundly grateful that Dr. Ruth Gottesman, Profes
ビットコイン価格が900万円を突破しました。出所:CoinMarketCap昨日の朝時点で853万円だったビットコイン価格は1日で100万円以上上昇、今朝時点では910万円付近を推移しています。リアルタイムの価格を確認したい方は上記画像の下にあるCoinMarketCapへアクセスしてみて
新NISA相談会に約1万7000人参加するなどのニュース(YouTube)が報道されることで、SNSでは「靴磨き少年」というワードをよく目にするようになりました。靴磨き少年とは、株式投資が過熱している状態を意味する言葉です。靴磨き少年の逸話を知りたい方は以下の記事をご覧く
前回は保有資産の平均値と中央値について紹介しましたが、今回は家計資産の内訳について解説します。元本保証に全力投資する日本人総務省統計局によると、日本の家計資産の8割超は無リスク資産(元本保証がある資産)で構成されています。出所:総務省統計局元本保証
いきなりですが、貯金や株式を含めた金融資産はどのぐらい保有してますか?以下の調査によると、単身世帯では20代の一人暮らしなら中央値(データを小さい順から並べた時に真ん中にある数字のこと)で20万円、高齢者である70代の平均値は1,433万円だそうです。実態に近い
いままで払った社会保険料を、そのまま全部S&P500で積み立てていれば日本人全員億トレですよ、まじで。個人も資本があれば、みんな豊かになれたのに、全部、社会保険料として、国がうばって、老人医療やNPOに突っ込んで無くなった。だからみんな貧乏なんや。現実です、リアル
TSMCの主要取引先は北米企業が大半を占めますが、日本企業との取引も全体の5%〜6%ほどの実績があります。出所:TSMC Quarterly Management Report January 18, 2024主要取引先企業としてソニーやデンソー、トヨタ自動車などが入ってきますが、熊本にはソニーの工場もある
単なる起業を「スタートアップ」と美化して悦に入らない。利益より、蓄積。時給で仕事をしない。「時短」「早帰り」に騙されない。目覚まし時計で起きない。所有しない。世のため人のために勉強しない。負けを悟っても、ついマウンティングをかまさない。自分の成功
出所:CoinMarketCapわずか5時間で100万円弱も価格が上昇し、1BTC = 824万円まで到達しています。2月単月で数えると30%以上価格が上昇していますし、要因としてはビットコインETFの存在が大きいのではないでしょうか。ビットコインETFの資産流入出所:SmashFi上記
なんでその二択になってるの。国民全員が投資家であり、同時に国民全員が労働者でもある、ってのは全然ありうると思いますよ。 https://t.co/sF5RwI7MNg— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) February 26, 2024「投資家である = 労働者ではない」とはならないですよね。労働す
予想はすれど、実際には日々の現実を受け止めてアジャストしていくことになり、その修正力こそが投資力なわけですが、メディアの取材を受けて語るとこうやって恥をかくリスクしかないので全くおすすめしません。 https://t.co/E7mX9Kii5r— 五月 (@hakureifarm) February 25,
ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャーの「株主への手紙」は投資家から人気ですよね。昨日、ちゃわんごさんが公開されたことを教えてくれました。バークシャーの「株主への手紙」が公開されたようで、五大商社にも触れてるぞ(`・ω・´)(p.10~)https://t.co/mxWco
生成AIブームの次はなに?— テクニカルトレーダーhana🌸 (@hana87trader) February 24, 2024Hanaさんのポストが面白かったので、私も同じテーマで考えてみようと思います。生成AIブームの次はなに?以前、サイエンスおじさんが「生物学」が面白いと教えてくれました。
「株価が暴落するのが怖くて、投資をすることが出来ない」と考える人も少なくないと思いますが、実際には投資をしてない状態の方がリスクが高い可能性もあるのかと思います。かんちさんのポストが胸に刺さったので、紹介させて下さい。暴落して困るのは、資産家ではありま
株クラの皆さんに聞きたいです新NISAの投資先はFANG+一択についてどう思いますか?僕は長期運用でオルカンやS&P500よりもリターンが期待できると思ってますが反対の意見も聞きたいです。— かみがも@米国株🇺🇸×ベトナム株投資🇻🇳 (@kamigamo_trade) February 23, 2024上
巨大テックのCEOが株を手放すなど、株高 or 株価下落の懸念がSNSでも散見されます。株価の現在地を測る方法として企業の業績に対して株価が何倍で強化されているかという指標「株価収益率(PE ratio)」がありますが、S&P500の株価収益率は以下のサイトによると現在27倍付近
最近になって巨大テックのCEOたちは自社株を大量売却しているとのこと。Recent Insider Selling:- Jeff Bezos $8.5 billion of $AMZN- Mark Zuckerberg $428 million of $META- Jamie Dimon $150 million of $JPMThe Bill & Melinda Gates foundation have also been sellin
日経平均が過去最高値を更新しました。しかし、バブル期と言われた34年前の日本と比べると、日本国民の生活は貧しさを隠せません。それは日本企業の売上が海外から稼ぐ比率が大きくなったことが背景としてあります。日本の稼ぎ方はMicrosoftやGoogleのようなソフトウェア
最近の注目株は「NVIDIA」ではないでしょうか。今年に入って既に+63.05%も株価が上昇するNVIDIAですが、2000年以降の株価はなんと898.6倍も成長しています。そこで2000年以降NVIDIAに毎年1万円を投資していた場合、資産評価額はいくらになるのか計算していました。NVIDI
破壊的イノベーションをテーマにARKKファンドを運用するキャシー・ウッド氏ですが、2年前より人工知能(AI)の飛躍的な進歩を予想していたにも関わらず、NVIDIAの成長には乗れていないようです。出所:BloombergARKKの保有銘柄ARKKが保有する銘柄の年初来株価(YTD)を
今年の米国株はNVIDIA(+62.87%)、Meta(+41.12%)、Broadcom (+20.56%)などのAI関連銘柄が大きく成長しています。対して、テスラは大きく下げており、去年5月以降の上昇分が解消された状態です。最近ではオープンAIが発表した動画生成AI「Sora」を筆頭にして、AI関連
NVIDIA2024年4Q決算が発表されました。NVIDIA、2024年度4Q決算発表!✅ 第4四半期の売上$22.1B(前期比+22%、前年比+265%)✅ データセンターの売上$18.4B(前期比+27%、前年比+409%)✅ EPS$5.16(前期比+28%、前年比+486%) pic.twitter.com/D5bQX79KIK— Gaz(ガズ)@週
TKO木本さんが書籍を出版されるそうです。おいしい話なんてこの世にはない どん底を見たベテラン芸人がいまさら気づいた56のこと(著者:TKO 木本武宏)X/Twitterでは以下のようにポストされていました。投資騒動を経て、私がどうなって何を気づき今どう考えて生きてい
S&P500の上位10社もしくは上位5社が占める時価総額の割合が過去10年で大きく増加傾向にあります。上記長期チャートを見ると、現時点での市場シェアは過去最高を更新し続けており、上位銘柄の株価は他の米国大手株の成長を大きく突き放しています。以前、米国の家計資産に
ウォーレン・バフェット氏が2020年8月以降で日本の商社株に投資したことで、海外投資家による日本株への投資が加速しています。以下のレポートは、どの地域の海外投資家が日本に積極的に投資をしているか分析した結果です。出所:三井住友DSアセットマネジメント昨年の4
スポーツ用品を扱う老舗メーカー「ミズノ(8022)」が野球やサッカーなどの国際大会を追い風として、2023年第三四半期では過去最高売上・最高益を記録しています。出所:ミズノ株式会社 第3四半期決算説明資料ミズノの主戦場は国内のスポーツシューズですが、米国・欧州
S&P500の季節性チャートを見ると、2月中旬から後半にかけては株価が崩れる傾向がありました。S&P500の株価を左右する主な要素はGAFAMとTesla、そして明日決算発表されるNVIDIAです。M7の株価がどのように売買されるのかでS&P500の動きが変わってくるため、当然決算には注
2030年までの個人消費の変化を各国で比較すると、最も下がるのは日本らしいです。出所:visualcapitalist日本だけ桁が全然違いますね。主な減少理由は少子高齢化による生産人口の減少とのことですが、実質賃金が上がっていないこと、コストプッシュ型のインフレによって
米国の家計資産のうち、上位0.1%の世帯が保有する家計資産は約30年間で全体の9%から14%へと大きく拡大したそうです。出所:visualcapitalist同期間において、下位50%に属する世帯の家計資産は全体の4%から3%へと減少し、上位50%から90%に属する世帯の家計資産も全体の
以下、21,431人を対象したネット投票で明らかになった2023年最も発行されたクレジットカードは「楽天カード」でした。出所:マイナビニュースクレジットカードの発行は新NISAの積立投資にも活用されますし、企業のポイント還元を利用した節約術&ポイ活において必須となる
浪費家と倹約家の夫婦が結婚した場合、共同口座を作ることで「お金の口論が減る」と以下の書籍が主張しています。倹約家と浪費家(Tightwads and Spendthrifts) 共同口座を持つメリットとしては、収入格差に関連する緊張を和らげるのに役立つそうです。夫婦の資産をすべ
資産運用をする上で気を付けておきたいことは、健康で長生き出来るかということです。健康を害することがあれば医療費が嵩みますし、旅行で楽しい思い出を作ったり、友達と会話するなど人生においての楽しみもお金も一度に全部が奪われてしまいます。資産運用を長期的に成
ビットコインETFがSEC(米国証券取引委員会)に承認されたのが、2024年1月11日。それ以降、ビットコインETFを通じてBTCへの資産流入は増えたのか?その答えは以下の通りです。出所:bytetree結論から言うと資産流入量は承認後一瞬(2024年1月12日〜20日までの7日間)増
ドイツの名目GDPがドル建て換算で日本を抜いたことが話題です。出所:ニッセイ基礎研究所ドイツはベルリンの壁が崩壊される1989年以前までは国が東西に分断されており、経済的に低迷をしていましたが、2000年にユーロが導入され、シュレーダー政権下での構造改革により為
ここ1年で株価が10倍になった米国株があります。出所:Google Finance上記はナスダックに上場するスーパー・マイクロ・コンピュータ(ティッカーシンボル:SMCI)という銘柄です。スーパー・マイクロ・コンピュータとは?SMCIはサーバーやストレージ、クラウドなどの
現在、Amazonで最も売れている投資本が以下の書籍です。わが投資術 市場は誰に微笑むか(著:清原 達郎)帯には「個人資産800億円超。長者番付1位となった伝説のサラリーマン投資家・清原達郎」とも書かれており、巨万の富を作り上げた投資ノウハウを知りたい投資家は少
オルカンのベンチマークとなるMSCI・ACWIから中国株66社が除外されます。▶️MSCI、中国企業66社を指数から除外-最新の四半期見直しで:Bloombergそもそもオルカンに中国株って入ってたっけ?と思った方もいるかもしれませんが、オルカンには数%程度の中国株が含まれ
去年はGAFAM+Nvidia+Teslaの株価が大きく成長、この7社を除いたS&P493の年間リターンはほぼ横ばいに見えるほどの結果となっています。関連記事:S&P500:2024年の株価見通しおそらく今年もこの7社の株価によって米国株式市場が大きく左右される可能性が高く、7社の割合を
昨日発表されたヤマハ発動機の本決算ですが、今期も来期もともに増収増益の見通しとなっています。ホルダーの方々、おめでとうございます!!出所:ヤマハ発動機ヤマハ発動機の主力事業の1つである二輪車では、営業利益が2022年度から+44%(847億円→1,222億円)と大きく伸
2024年2月6日から2024年2月12日までの1週間において、最も資産が流入したETFはインベスコが提供するQQQだそうです。出所:etf.comインベスコQQQとは?QQQとはNasdaq(米国の証券取引所)に上場する時価総額上位100銘柄の加重平均値によって算出された指数(Nasdaq100)
最近、インド株が注目されています。SBI証券での販売金額人気ランキング(2024年1月4日〜2024年1月31日)を見ると、インド株は8位と9位に位置しており、S&P500やオルカンなどに次ぐ人気を示しています。出所:SBI証券インド株が人気の理由インド株が人気の理由は人口
2024年の大統領選予想について、最近の支持率調査では既に共和党が圧倒的有利の状況です。濃い赤が共和党支持率の高い地域、反対に青が民主党の支持となっています。来年トランプ政権が誕生するのか。ブログ村をポチッと押してね(。・ω・。)ノにほんブログ村以下の記事に
本日、保有10年目のNVIDIAが、150万円→2億円(140倍)となりました。ほんとにもう感謝しかないです。ありがとう $NVDA https://t.co/3HL4xXbhsT pic.twitter.com/yHlpsodMdv— FabyΔ (@FABYMETAL4) February 2, 2024米国のテック銘柄の決算や最新動向についてポストしてくれ
日経新聞によると、今年新NISAが開始されたことで同制度対象の投資信託へ約1.3兆円の資金が1月に流入したそうです。例年通りで見れば、1ヶ月の資産流入額は2,000億円あれば高いとされますが、その7倍近い金額が集まるのは異例です。1月の資金流入が増えた理由流入額が増
簡単に人と比べられる時代だからこそ、気をつけたいことがあります。必要な資産は人によって違う「老後資産を用意するには40代で○万円、50代で○万円必要である」とか「30代で資産○億円達成しました」という情報を見て、自分自身はその人たちと比べて蓄財を頑張れてい
2月1日からやらかしてしまいました…風邪です。唾を飲み込むだけで激痛が走ります。厳密に体がおかしくなったのは1月31日からで今も喉はガラガラ声ですし、正直こんなに長引くとは思ってなかったです。私が寝込んでいる間も投資の資産は増え続けるわけですが、ふと思った
優待株投資で有名な桐谷さんが貯金10万円の50代初心者の投資術についてインタビューされた記事が掲載されていました。桐谷さんにズバリ聞く! 50代初心者の投資術:All About桐谷さん自身は現物なら5万円程度の株を買って、現金が必要になった時に売れば良いとのこと。
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
昨年に続き、今年もベストバイストック企画に参加しています。出所:Adventar上記リンクより他のブロガーさんの記事も閲覧可能です。では早速、私のベストバイストックを発表します。結論:ベストバイストック2024に選んだ銘柄今年選んだ銘柄は昨年(以下の記事)に
以下、noteにて執筆活動とメンバーシップを開始しました。【note】私のクリエイターページ今回、なぜ私がnoteを始めたのかを説明させて下さい。なぜnoteを始めたのかnoteを始めた理由はいくつかあります。そのうちの1つが記事の中に広告が表示されないということです
KADOKAWA(9468)は 1945年に角川源義が出版社である角川書店として創業したのが始まりです。その後はアニメやゲーム、WEBサービス等の事業を展開し、2014年にはニコニコ生放送でお馴染みのドワンゴと経営統合をするなど事業はエンターテイメントを中心に広がりを見せていま
セブン&アイHD(3382)はコンビニ事業を展開するセブンイレブンジャパンとスーパー事業を展開するイトーヨーカ堂が主体とする企業であり、イトーヨーカ堂の源流は1920年に東京の浅草で開業した洋服店「羊華堂」を伊藤雅俊氏が創業したことから始まります。セブン&アイの「
PLANT(7646)は1982年に「株式会社みった」として家庭用品やプロパンガス専門店として創業を開始しています。現在のスーパーセンターPLANTの初出店は1990年11月に福井県鯖江市でのオープンとなり、2024年11月19日時点では13県に23店舗を展開しています。出所:PLANT 2024
東京海上HD(8766)は1879年に海上保険から創業をスタート、1914年には日本初の自動車保険を発売、その後は賠償責任保険や生命保険事業等を拡大させていきます。東京海上HDは年間保険料収入が5兆円を超え、年間配当額は2023年実績で当2,430億円となり保険会社の企業価値・時
ブログ村で1位を走り続けるななしさんの「氷河期ブログ」にて、当ブログの記事を取り上げて頂けました。【外部リンク】2050年の世界を見据えた人生設計を考えてみた(氷河期ブログ)上記記事で紹介されている書籍を参考に未来予想しながら、日々の研鑽が重要であることを
アップル・インターナショナル(2788)は三重県四日市市で中古車販売を目的としてカーコンサルタントメイプル有限会社を創業させたところから始まります。事業内容は主に中古車の輸出事業(国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の
イフジ産業(2924)は液卵の製造販売を目的として1972年に創業を開始します。。現在も事業の主軸はパンやお菓子、マヨネーズに使われる液卵関連事業で売上の99%を占めています。出所:2024年3月期決算短信より筆者が加工調味料事業では卵白プロテインや健康食品の開発や
青山商事(8219)は1964年に広島県府中市で紳士服の販売を目的として創業したのが始まりです。事業売上の68%は「洋服の青山」「THE SUIT COMPANY」を中心としたビジネスウェア事業が占めており、その他100円ショップの併設や焼肉キング等のフランチャイズ事業も展開していま
タカラトミー(7867)は富山栄市郎が飛行機玩具を製作するために1924年冨山玩具製作所を創設したことから始まります。タカラトミーは3代目社長まで富山家が続きますが、4代目と5代目は創業家から外れ、現在(2024年6月以降)の6代目社長「富山彰夫」氏から再度富山家が降臨
三菱HCキャピタル(8593)は三菱UFJリースと日立キャピタルが合併して2021年に誕生した企業となります。三菱商事や三菱UFJ銀行を抱える三菱グループの強みと日立製作所のリース会社としてのビジネス領域が組み合わさることで強い顧客基盤を実現しており、航空やロジスティク
楽天グループ(4755)は楽天市場の運営を目的として1997年に株式会社エム・ディー・エムとして創業を開始します。現在では楽天トラベル等を含むインターネットサービス事業、楽天カード等を含むフィンテック事業、楽天モバイル事業を展開しており、売上規模は約2兆円(2023
キムラユニティー(9368)は1951年に木村製箱店の格納器具製品事業を継承することで創業を開始します。その後、包装事業や車両リース等の事業を開始。現在では物流サービス事業の包装が稼ぎ頭となります。出所:キムラユニティーキムラユニティー の事業内容出所:キ
ENEOS(5020)の歴史は1888年に国産の石油を生産・販売したことから始まりますが、その後いくつもの企業との統合があり、現在のENEOSホールディングスが形成されます。【外部リンク】ENEOSの沿革ENEOSの事業内容現在はその他を含めた7つの事業で構成されますが、ガソ
大和ハウス工業(1925)は戦後の木材・資材不足の解決するために鋼管(パイプ)構造による建築の考案によって「建築の工業化」に先鞭をつけ、1955年より創業を開始します。事業内容は戸建住宅から賃貸、商業施設など幅広く展開できる大和ハウス工業ですが、現在注力するのは
ブリヂストン(5108)は1931年に創業者の姓から社名を取って「ブリッジストン株式会社」として自動車用タイヤの製造および創業を開始します。1982年に米国2位のタイヤメーカーであるファイアストンを26億ドルで買収・社名を現在の「ブリヂストン」へ変更することにより、世界
オリックス(8591)は1964年に以下3つの商社と5つの銀行が株主となってオリエント・リース株式会社として創業を開始しました。日綿実業 → 現・双日日商 → 現・双日岩井産業 → 現・双日三和銀行 → 現・三菱UFJ銀行東洋信託銀行 → 現・三菱UFJ信託銀行日本勧業銀行
稲畑産業(8098)の創業は1890年10月に稲畑勝太郎が京都市で稲畑染料店を開業したのが始まりとされており、1918年に個人経営から株式会社稲畑商店へ組織変更後、1943年に現在の稲畑産業へ商号変更しています。事業内容は以下4つの事業に分かれますが、総じて合成樹脂の専門
ソフトバンク(9434)は孫正義氏のイメージも強くありますが、創業は1987年に日本国有鉄道から基幹通信網を承継し、電話サービス・専用サービスの営業開始した「鉄道通信株式会社」から始まります。2006年にソフトバンクの子会社であるBBモバイルが鉄道通信を買収し、ソフト
日本のディズニーランドを運営するオリエンタルランドがクルーズ事業を開始すると発表しました。出所:オリエンタルランド「新たな事業の開始に関するお知らせ」日本最大のクルーズ船「飛鳥Ⅱ」の総重量が5万トンとなりますが、それをはるかに上回る14万トンという規模の
堀江氏(ホリエモン)が以前この人と同じ銘柄を買えばオルカンの100倍利益が出ると主張した中島聡さんがNewsPicksに出演されていました。動画を見るとわかるのですが、テスラ株を推しています。両者共に生成AIによる自動運転技術の進化に注目をしており、中島氏は最近テス
自民党の政治資金パーティ収入の収支報告不記載・虚偽(課税を免れる違法行為)に関して、刑事告発対象となった岸田首相、茂木氏、二階氏ら約40人が不起訴処分となりました。【日経新聞】収支報告の不記載問題、岸田首相・茂木氏・二階氏ら不起訴不起訴処分とは、犯罪調査の
ひふみ投信が最大保有銘柄であったトヨタ自動車の株式を大幅に売却しました。出所:レオス・キャピタルワークス2024年6月末時点でのトヨタ株の保有比率は2.79%前月(4.51%)よりも1.72pt引き下げた結果となります。トヨタ自動車はダイハツの不正事件に引き続き、国土交
日本で1億円以上の資産を保有する世帯は2005年の86.5万世帯から2021年には148.5万世帯と約1.7倍まで増えています。出所:野村総合研究所(富裕層= 1億円以上5億円未満、超富裕層=5億円以上)富裕層が増える理由は単純で株式や不動産などの付加価値の高いリスク資産を保有
夏のボーナスで最も多い使い道は、11年連続で「貯金・預金」が1位となりました。出所:ロイヤリティ・マーケティング(n=3,000人、今年5月のネット調査)投資信託に費やす人の割合はわずか2.1%しかいませんでした…悲しい。前年が2.8%だったことを考えると、投資する人
2024年5月の実質賃金も前回同様に前年比-1.4%となり、これで26ヶ月連続のマイナスが続く結果となりました。出所:時事通信実質賃金とは名目賃金(一般的な賃金の上昇率)から物価変動率を差し引いた値のこと。名目賃金についてもずっと2%近い上昇率を続けていますが、そ
丸一鋼管(5463)が従業員全員に平均870万円分の自社株を付与すると発表しました。丸一鋼管の有価証券報告書によると、2024年3月期の平均年間給与は694万円だった。自社で保有する株式を本体とグループの取締役と従業員に対し、あわせて約57億円分、150万3000株を付与する
天才投資家 or 投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏には長期投資を推奨する名言が数多くあります。私自身、以下の名言に賛同する部分は大いにあります。10年保有する気がないなら、10分でも保有しようとは思わないことだ。If you aren’t willing to own a stoc
日本のGDPを押し下げる要因の1つに、デジタル赤字があります。デジタル赤字とは、国際収支のうち海外企業のデジタルサービスを使うことで生じる支払い(赤字)のことを意味します。その規模は2023年度で5.4兆円出所:財務省5.4兆円のうち1.6兆円がクラウドなどのコンピ
東京都知事選の結果が公表されました。出所:NHK当選したのは、現職の小池百合子氏。得票数は291万票と2位の石丸氏と比べて125万票も差をつける展開です。支持母体が自民党、公明党、国民民主党、都民ファーストの会を主軸としており、選挙での強さは圧倒的という印象
NVIDIAの中国売上が今年120億ドル(約1.9兆円)を見込んでいると報道されました。【Financial Times】Nvidia to make $12bn from AI chips in China this year despite US controls(英文)米国政府から課せられた規制によってNVIDIAは最新チップを中国へ販売することが
2024年3月末時点までの利用状況を見ると、最も口座数が多いのが40代です。出所:日本証券業協会新規買付額が多いのも40代となりますが、1口座当たりの買付金額で計算すると、最も買い付け額が多いのは、60代でした。新NISAは30代・40代の資産形成を中心に浸透しつつあ
新NISAをキッカケとした投資ブームが円安の要因になっている可能性が示唆されています。▼家計による円売りドル買いが超円安の一因か①米国株やオルカン等への対外証券投資は24/1~5月累計で5.16兆円の買い越し→既に23年3.5兆円を超過②24/5月取得額は3.1兆円YoY+65%12カ月
今週木曜日に大幅増配を発表したダイドーリミテッド(3205)は翌日ストップ高となりました。出所:kabutanことの経緯としては元々前期までは赤字続きの企業であり、株主(ストラテジックキャピタル)から取締役交代の提案を受け、何度か反発を受けながらも2024年6月28日に
高配当銘柄の1つであるヨータイが昨日+2.5%上昇。出所:kabutan5月10日の決算&新中計発表にて配当性向を60%まで引き上げたことにより、株価は大きく上昇していますが、その後も堅調に上昇を続け、昨日終値での配当利回りは4.78%です。出所:ヨータイ上記の通り、7年連
安川電機の決算が行われたことで、決算ラッシュの鐘が鳴りましたね。毎回市況解説してくれる決算資料ですが、足元はそれほど良くはない様子です。出所:安川電機ただ、今期の見通しにおいては「半導体・電子部品市場の投資再開が想定される等、製造業における自動化・省
S&P500採用銘柄のうち、指数より株価をアウトパフォームさせた企業は全体の22%とのこと。Only 22% S&P500 stocks are outperforming the S&P500 index this year pic.twitter.com/DeKE8k7gLD— Grant Hawkridge (@granthawkridge) July 4, 2024プラスの銘柄を見ると、半導
インサイダー取引疑惑が何度も噂となるほど株で利益を上げるのが得意なペロシ夫妻ですが、昨日はペロシ議員がブロードコムを約500万ドル、さらにNVIDIAを120万ドル購入したことが話題となっています。BREAKING🚨: Pelosi is back on the Trading DeskShe just bought ~$5M o
NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏がまた自社株を売りました。しかも売却額は過去最大の金額となる1億6,900万ドル(約270億円)出所:gurufocus現在の保有額は少なくとも1,110億ドル(約18兆円)程度です。一連の取引は3月に採用され特にコメントも発表されていま