chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
富さんのひとりごと2
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

arrow_drop_down
  • 春の思い出

    春の思い出春の思い出

  • 7/29 極暑の一日

    今日も、青空・・一雨来ないかな~~マンションも30年たつと、あっちもこっちも故障だらけ木陰が多くって、素晴らしいお庭ですが、経費も高くつきます。色々言う人もいますが私は大好きなお庭です百日紅の花は、もすぐ咲くのでしょうか、まだかな~~くちなしの花は、短い期間でした、今は蜘蛛の巣が掛かっています7/29極暑の一日

  • 7/28 真夏の休日

    真夏休日、再開発工事は無い、静かな一日やっと窓を開けることが出来た夕立は、ここまでやってこなかったどこかで、降っているのでしょうか7/28真夏の休日

  • さくら

    さくら先のバージョンを若干修正しましたさくら

  • さくら ‐土佐康彦

    さくら‐土佐康彦さくら‐土佐康彦

  • 7/27 芦屋サマーフェスタの花火

    寝屋川から30Km先の芦屋の花火を撮って見ましたが、さすがに限界です陽炎でボケボケでごめんなさいさすがに遠い、神戸は無理ですね7/27芦屋サマーフェスタの花火

  • 7/25 大阪天神祭り花火

    我が家のベランダから、ビール片手に天神祭りの花火を撮りました。400mm×1.535mm換算600mm機材D500(APS機)+200-500mm+1.4Tc三脚使用向かって左、天満橋駅付近向かって右、帝国ホテル前付近かな涼しいベランダでじっくり楽しめました7/25大阪天神祭り花火

  • 7/25 今日の青空

    真夏の青空猛暑の雰囲気は出たかな~~~PLフィルタを使ってみました7/25今日の青空

  • 7/23 クマゼミの羽化

    20:00昨日の抜け殻しか見つかりません20:30本日の羽化です、明日はにぎやかに鳴くのでしょうね7/23クマゼミの羽化

  • 7/23 お庭の水流

    マンションの中に水流が作ってある、この夏極暑を少しで和らげてくれているのかなスマホでも、マニュアル撮影ができる水流のキラキラ、いかがでしょうか7/23お庭の水流

  • 7/22 満月+1

    雲の間から、顔を出したお月様雲に隠れて登ってきたのですが、ようやく顔を出してくれました7/22満月+1

  • 7/20 丹波の草引き

    先月も帰って、草引きをしたはずなのに、えらいことのになっているカボチャ、は消えていた。サツマイモももっと植えていたはずが残ったのは2株ジャガイモは、大きく育っていたが、畝の掘り返す元気はなく、座って草引きをしていたので、腰が痛い玄関廻りと、道の周りは息子2人が一緒に帰って引いてくれたので何とかノルマは達したかなお墓の草引きと、お花の入れ替えは終わったが、お盆まで持つでしょうかお盆には、もう一度お参りするかな7/20丹波の草引き

  • 7/15 写真の入換

    リビングの額を2年ぶりに入れ替えた。少し暗くなったかな、家内からは額を減らせと言われているが、色々掛けてみたくなる自己満足のギャラリー7/15写真の入換

  • 7/17 梅雨が明けて

    打上治水緑地の夏空被災ぶりにカワセミを見た7/17梅雨が明けて

  • 2024祇園祭前祭り

    2024祇園祭前祭り鶏鉾トラブル模様、新町通の山鉾巡行、まじかで祇園祭を味わえました。四条新町角では、函谷鉾、菊水鉾の辻回しをご覧ください静止画像のスライドショーです。お囃子は、函谷鉾の二階囃子をBGMに使いました。2024祇園祭前祭り

  • 7/17 祇園祭(前祭り巡行)

    鶏鉾は、車輪のトラブルで帰って来ました車輪にひびが入って応急措置がされました新町通りを巡行を終えた山鉾が、地元の町内に帰って来ます新町通りは、身近で山鉾を見ることが出来ます四条新町の角に函谷鉾が帰って来ました最後の辻回し気合を入れていきましょうお疲れさまでした、到着です菊水鉾も帰って来ました長刀鉾は、かたずけに入っています今晩は、神幸祭を終えて四条の御旅所に神輿がやってきます、山鉾巡行はそのための道清めの行事です神輿は、宮本組によって3コースに分かれて巡行します八坂神社には、18時出発の神輿を見ようと15時には大勢の皆さんが待ち受けています三基の神輿が出番を待ち構えていますお祭りに参加される方々が集まってこられます富さんは、お年ですので、早々に引き上げました。帰ってyoutube解説を楽しみましょう7/17祇園祭(前祭り巡行)

  • 7/15 蝉の抜け殻

    けやき通りに蝉の抜け殻が2個、いよいよ蝉の合唱が始まる、祇園祭前祭りの宵々山、巡行の日は晴れるかな7/15蝉の抜け殻

  • 7/12 昼間のスローシャッタ

    動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ

  • 2024祇園祭二階囃子散歩

    2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩

  • 7/7 2024ドリカム万博花火

    万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火

  • 7/7 我が家の防災対策

    我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策

  • 2024祇園祭・二階囃子

    2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子

  • 7/5 2024京都祇園祭(二階囃子)

    先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)

  • 7/3 今日の国松地区再開発工事

    右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事

  • 7/3 マクロお写ん

    四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
富さんのひとりごと2さん
ブログタイトル
富さんのひとりごと2
フォロー
富さんのひとりごと2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用