「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
春の思い出春の思い出
今日も、青空・・一雨来ないかな~~マンションも30年たつと、あっちもこっちも故障だらけ木陰が多くって、素晴らしいお庭ですが、経費も高くつきます。色々言う人もいますが私は大好きなお庭です百日紅の花は、もすぐ咲くのでしょうか、まだかな~~くちなしの花は、短い期間でした、今は蜘蛛の巣が掛かっています7/29極暑の一日
真夏休日、再開発工事は無い、静かな一日やっと窓を開けることが出来た夕立は、ここまでやってこなかったどこかで、降っているのでしょうか7/28真夏の休日
さくら先のバージョンを若干修正しましたさくら
さくら‐土佐康彦さくら‐土佐康彦
寝屋川から30Km先の芦屋の花火を撮って見ましたが、さすがに限界です陽炎でボケボケでごめんなさいさすがに遠い、神戸は無理ですね7/27芦屋サマーフェスタの花火
我が家のベランダから、ビール片手に天神祭りの花火を撮りました。400mm×1.535mm換算600mm機材D500(APS機)+200-500mm+1.4Tc三脚使用向かって左、天満橋駅付近向かって右、帝国ホテル前付近かな涼しいベランダでじっくり楽しめました7/25大阪天神祭り花火
真夏の青空猛暑の雰囲気は出たかな~~~PLフィルタを使ってみました7/25今日の青空
20:00昨日の抜け殻しか見つかりません20:30本日の羽化です、明日はにぎやかに鳴くのでしょうね7/23クマゼミの羽化
マンションの中に水流が作ってある、この夏極暑を少しで和らげてくれているのかなスマホでも、マニュアル撮影ができる水流のキラキラ、いかがでしょうか7/23お庭の水流
雲の間から、顔を出したお月様雲に隠れて登ってきたのですが、ようやく顔を出してくれました7/22満月+1
先月も帰って、草引きをしたはずなのに、えらいことのになっているカボチャ、は消えていた。サツマイモももっと植えていたはずが残ったのは2株ジャガイモは、大きく育っていたが、畝の掘り返す元気はなく、座って草引きをしていたので、腰が痛い玄関廻りと、道の周りは息子2人が一緒に帰って引いてくれたので何とかノルマは達したかなお墓の草引きと、お花の入れ替えは終わったが、お盆まで持つでしょうかお盆には、もう一度お参りするかな7/20丹波の草引き
リビングの額を2年ぶりに入れ替えた。少し暗くなったかな、家内からは額を減らせと言われているが、色々掛けてみたくなる自己満足のギャラリー7/15写真の入換
打上治水緑地の夏空被災ぶりにカワセミを見た7/17梅雨が明けて
2024祇園祭前祭り鶏鉾トラブル模様、新町通の山鉾巡行、まじかで祇園祭を味わえました。四条新町角では、函谷鉾、菊水鉾の辻回しをご覧ください静止画像のスライドショーです。お囃子は、函谷鉾の二階囃子をBGMに使いました。2024祇園祭前祭り
鶏鉾は、車輪のトラブルで帰って来ました車輪にひびが入って応急措置がされました新町通りを巡行を終えた山鉾が、地元の町内に帰って来ます新町通りは、身近で山鉾を見ることが出来ます四条新町の角に函谷鉾が帰って来ました最後の辻回し気合を入れていきましょうお疲れさまでした、到着です菊水鉾も帰って来ました長刀鉾は、かたずけに入っています今晩は、神幸祭を終えて四条の御旅所に神輿がやってきます、山鉾巡行はそのための道清めの行事です神輿は、宮本組によって3コースに分かれて巡行します八坂神社には、18時出発の神輿を見ようと15時には大勢の皆さんが待ち受けています三基の神輿が出番を待ち構えていますお祭りに参加される方々が集まってこられます富さんは、お年ですので、早々に引き上げました。帰ってyoutube解説を楽しみましょう7/17祇園祭(前祭り巡行)
けやき通りに蝉の抜け殻が2個、いよいよ蝉の合唱が始まる、祇園祭前祭りの宵々山、巡行の日は晴れるかな7/15蝉の抜け殻
動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ
2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩
万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火
我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策
2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子
先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)
右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事
四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん
「ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?
「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
2/13~2/16まで開催した、「楽友フォトクラブ写真展」をWebで紹介します錦秋~真っ盛り(京都・詩仙堂)松井貞生毎年、紅葉見頃の時期に、直ぐ近くの圓光寺と一緒にモミジ狩りで写真撮りで出掛けます。今年は予想以上に遅れた紅葉で11月28日に出掛けて来ました。先ず、圓光寺の8時予約で開門と同時に本堂からの紅葉風景を撮った後に3分程離れた詩仙堂の紅葉風景を撮りに廻ります。(幸いにして、圓光寺は8時開門で詩仙堂は9時から開門されるので、丁度、上手く廻れました今年は詩仙堂の方が紅葉見頃がピークで、来場者も少なく最高の風景でした。付け加えると、東山近辺の紅葉街道は、他にも、北から、修学院~赤山禅院~漫修院~圓光寺~詩仙堂~金福寺~そして、少し下がると、銀閣寺~哲学の道~法然院~安楽寺~真如堂~金戒光明寺~永観堂~南...2/23楽友フォトクラブ写真展(Web)
久しぶりに、同僚の絵画の展示会に行ってきた神戸の街は、綺麗になりましたね題材は、私の野鳥ブログからだそうです上から、カルガモの親子、中左は、北海道のクマゲラ親子、右はカワセミ下の段、左から、スズメ、タンチョウの親子、知床峠のギンザンマシコ、油絵でめっちゃウマなった感じですね、さすがやな帰りに立ち寄った、絶品の餃子専門店、これが目的だったかもしれません2/21絵画の展示会
丹波市高谷山のライブ映像、丹波は雪の中ですね同じく高谷山・福知山方面のカメラは凍っていますねさて、寝屋川市から大阪方面透き通ったような朝の風景です夕景はというと、雪雲でしょうか寒さは、明日も続きそうです2/20寒い一日
我がマンションから、打上治水緑地まで久しぶりにお写んぽです打上の緑地には、スイセンの花が咲き始めました打上治水緑地の鴨さんもお散歩です丹波は雪の中だと思いますが、もう少しすると春がやってきます。頑張りましょう2/19お写んぽ
雲の間に太陽が沈んでいきます、寒い明日は丹波は雪かな~~~六甲山が、雪雲で覆われました。北部地方は、雪・雪・雪2/18夕景
フォトクラブのTさんに丸ボケの出来るポイントを教えていただいたカメラはD500+300mm少しボケが大きすぎたかな背景にボケボケ写真を入れてみたマンションの展示会が終わった、当番の合間に撮ったお人形さんD500+300mm手前にもボケを入れて見ました、前ボケと後ボケの挟み撃ち2/16丸ボケの背景
大阪国際空港に着陸態勢の体制、飛行機、真ん中を通過します高度が下がります2/14太陽の中を飛行機が通過
庭の白梅が咲いた、D500(APC)+300mmf4で撮って見た。明日は背景に丸ボケを入れたものを撮って見ようマンションの展示会明日で終了。多くの住民の皆さんが見に来ていただいた、ありがたいことです。2/15白梅
傷だらけの山茶花も、35mmレンズでf1.8の解放で撮影すれと、背景がボケて何とかみられますねマンション集会所の前の山茶花が、頑張って咲いてくれています2/14山茶花
梅の花が、やっと咲き始めたD750+35mmf1.8日が当たるところは、少しほころんできました日陰の梅は、蕾です春は、すぐそこまで来ていますね2/14梅の花
ガンガンのお月様明るいね~~2/13お月様
いよいよ本日楽友会の年に一回の懇親会が、開催されます外部からアトラクションが来たり、趣味の部会の「コーラス」、「健康体操」の発表や、お楽しみ会(くじ引き)などが開催されます我々は、写真展をコミュニティールーム1階で開催します昨日は、メンバーの皆さんと飾りつけを行いましたところで、東京都知事選挙や兵庫県知事選挙、そしてアメリカの大統領選挙とSNSの劇場型選挙が世の中をひっくり返していますSNSは富さんも、BlogやFbを書いていますが、書いたとおりに理解していただけず、思い込みなどで読み手が誤って読まれる場合もありびっくりします。我がマンションは、約900戸と書いたのですが、いつの間にか9000人の住むマンションになっています。略2000人くらいが正しいと思いますまた、丹波市山南町の鬼こそ祭と書いたのですが...2/13楽友フォトクラブ展示会始まります
昨日丹波市山南町の常勝寺で行われた「鬼こそ」が、ニュースで放映されていると、フォトクラブのメンバーが教えてくれた過去に見に行ったことのお祭りで、在庫の写真を探してみました丹波の田舎の奇祭と言われるお祭りです、今年はもう少し雪が残っています。近隣から沢山の方が訪れます、2008年は、約200人のお参りです境内一杯の参拝客です四匹の鬼が、登場します赤鬼の持っている松明をひらって帰るとおかげがあるとされています青鬼昔鬼を改心させたという、導師が引き連れてお堂の周りをまわります投げられた、たいまつを捕ろうと子供たちが群がります、今年も同じ行事が行われていましたこの後、鬼たちがお餅を授けます境内には、檀家さんたちがお守りなどを出されていました長い上り坂を大勢のお参りの方が帰っていきます丹波の奇祭今は、Youtube...2/122008丹波の鬼こそ祭
私たちの楽友フォトクラブは、同好者数名が写真談議に花を咲かせて始まりました。マンションの楽友会が組織されて間もない2010年のことです。以後は、毎月の例会や季節の花や紅葉を求めて近郊の撮影会などを楽しむことで技量の向上を目指しました。コロナ禍で撮影会はお休みですが、毎月の例会では自分達が撮ってきた写真をパソコンで閲覧しながら研鑽しています。私たちの進歩の跡を観てもらおうと写真展も開催しました。初めは楽友会懇親会の行事の一つとしてこのコミュニティールームにおいて開催しその後は、毎年香里園旧“ふれあいプラザ香里”でもおこない、そこが閉鎖後は、寝屋川市駅前市民ギャラリーに場所を移して、写真展を開いてきました。その内の一つに特別養護ホーム寝屋川石津園での出張写真展があり、その時の展示作品の一部は遠くオーストラリア...2/11楽友会懇親会・展示会
2/9光芒が差し込む、青い夕景2/10赤い夕景雲の中から太陽が出てきます青と赤の夕景、何が作用するのでしょうか2/9-10青と赤の夕景
GRⅡのスナップをして帰ってから、パソコンでモノクロに仕上げて見た京都方面の風景マンション前の電柱もパチリ何でもない風景です中庭の親子藤棚の影梅はまだつぼみですね参番館と四番館の間から差し込む光にモクレンの新芽が光っています思うがままに、俳句にはできないので、スナップ写真にして見ました2/9久しぶりのモノクロスナップ
凍てつく西の空に、金星が輝く、寒いな~~~丹波は雪の中かな~~~2/8凍てつく金星
天気予報とにらめっこ、今日は京都が雪模様、お昼を過ぎてから息子が出かけてきましたこんな天気でも、沢山の参拝者が訪れていたようです2/8貴船の雪景色
全国的に大雪、寝屋川市にも雪が降り始めた大規模修繕を実施中のマンションにも雪が降っています我がマンションの公園にも降っています再開発工事中の現場にも雪です六甲方面は雪で見えません年に一回しか撮れないと思われる、夕方雪、大雪の地方の皆さんには申し訳ないが、都会の雪をストロボを使って撮影してきました寒くて、指が凍りそうです先般の、フォトクラブで1月例会で研修会を行ったが、何人が実行してくれたでしょうか、2月例会が楽しみです2/7雪が降り始めた
動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ
2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩
万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火
我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策
2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子
先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)
右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事
四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん
丹波の義姉から、瑞々しいトマトが届いた、さっそく頂いたが、さすがに美味しい丹波のお届けもの感謝感謝元気な声を聴いて安心です。ありがとうございました。6/29丹波からのお届け物
梅雨の中休み、マクロを抱えてお写んぽに出かけました。そういえば6/26の花火撮影後石清水八幡宮の裏参道を降りてきましたが、3ッ日後になってから足が痛くなって腰も調子がよくありません。散歩に行けるか恐る恐る出かけましたぐるりと一周何とかこなせました、この調子だと来月の祇園祭は行けるのか心配です。丹波新聞にまたまた知り合いの訃報が載っています。80才だそうです、祭が好きな先輩でしたが次々に亡くなられ寂しい限りです6/29マクロでお写んぽ
石清水八幡宮展望台から撮影。京都芸術花火大会は5年ぶりかな?淀の京都競馬場です。先日ソールオリエンスが2着の宝塚記念があった競馬場です。まずは、撮ってだし。合成も何もしていません、後半は煙で少し残念でした。またゆっくり現像して楽しみます。6/26今季初花火(京都芸術花火大会)
ついに公園部分も竹藪が切られ整地されていきますトンボも15階まで避難してきました6/24再開発進む竹藪
家内も、スマホ(sh-02M)でリベンジ、杖を片手に挑戦です6/24追加6/24どんどん枯れていきます。蜂がやってきました、こわごわ撮影6/23くちなしの花(家内)
梅雨入りですね、雨の写真を撮りに出かけましょう庭のお花も元気溌剌ですくちなしの花も一気に開花しました香りの素敵です6/23梅雨入り
2000年4月入居時にそろえた、食卓棚、食卓、食卓イス、24年を経過してイスのレザーが破れたり、油ごみが落ちたりしあ始めた為。食卓イスとパソコンイスを入れ替えた配送業者が雨の中搬入組み立てを行ってくれた元のイスは記念に一脚残しておく富さんの秘密基地、息子達が父の日のプレゼントに送ってくれた20数年お疲れさまでした。6/23食卓イスの入れ替え
くちなしの花が咲きました、ちょうど小雨が降ってきて雫が尽きました6/22くちなしの花
おいしそうに見えますか、6月の満月は「ストロベリームーン」と言うそうです6/21ストロベリームーン
梅雨の合間の晴天ですねD750+24mm単焦点(OLD)を片手に香里園まで往復絞り込んで光芒を試しました久しぶりにお参りしてきました6/21香里園への道
お写んぽに、スマホ(SC-41A)を持ってお出かけして見ました広角の写真は、古いスマホでも得意ですねマクロぽく撮るのは、難しい、家内がうまく撮っているのを見てやってみた結構暗いところでも、設定を気にせず撮影できます意外と近くも撮れます設定の中にプロモードがあったので、露出を-2.0程度アンダーにして撮って見ました虫さんが見えますか、拡大2.0程度にしてピントを合わせるのにスマホを前後させやっと会いました背景を工夫すると、一眼レフでマクロ撮影したみたいですね背景をどのようにするかで、雰囲気がずいぶん変わります6/20スマホでお写んぽ
ご近所のお花を撮りながら、ぶらぶらお写んぽ6/19お花を撮りながらお写んぽ