chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
上荻野模型鉄道 http://kamiogino.seesaa.net/

YouTube"上荻野模型鉄道"で動画を公開していますが、SL撮影等の日記をここに掲載します。

昭和45年(1970年)3月から4月にかけて私と弟の二人で九州地方にSLの記録旅行に出かけた。記録の種類は35mm、6x6版(以上静止画、白黒・カラー混在)、8mmフィルム(カラー動画)及びオーディオカセット録音である。これはその旅行記である。 原則として当時の1日を現在の1日分のブログとして掲載していきます。

mits tosh
フォロー
住所
神奈川県
出身
東京都
ブログ村参加

2017/12/31

arrow_drop_down
  • 羽越本線(3) 東北撮影行日記(5)

    高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (場所を移動して撮影を続けました。海側から砂浜の向こうを走るD51貨レです。) (写真09038 羽越本線 府屋~勝木 D511002 69.7)

  • 羽越本線(2) 東北撮影行日記(4)

    高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (府屋駅から移動して列車撮影に入りました。予定していた撮影地点に行く途中D51貨レが来ました。) (写真09032 羽越本線 府屋~勝木 D51292 69.7)

  • 羽越本線(1) 東北撮影行日記(3)

    高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (会津線を撮り終えて羽越本線に移動しました。宿泊地に近い駅で夜のC57を撮りました。) (写真09026 羽越本線 C5735 69.7)

  • 会津線(2) 東北撮影行撮影日記(2)

    高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (会津西方~会津宮下間に移動しました。雨中の撮影となりました。) (写真09019 会津線 会津西方~会津宮下 C11 69.7)

  • 会津線 東北撮影行撮影日記(1)

    高校では鉄道研究会に入っていました。夏休みには会の仲間と東北地方へSL撮影に赴きました。 昭和44年7月 (撮影行の最初に会津線でC11を追いました。この区間は現在只見線の一部となっています。) (写真09014 会津線 滝谷~会津桧原 C11235 69.7)

  • 日帰りの八高線撮影日記(2)

    6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (拝島では、C58レに出会いました。この機体、補助灯が公式側に付いています。珍しいですね。) (写真08837 八高線 拝島 C58211 69.6)

  • 日帰りの八高線撮影日記

    6月の休日、日帰りで八高線のSL列車を撮りに行きました。 昭和44年6月 (バック牽引でやって来た69636。この機体は先日川越線で見かけました。) (写真08830 八高線 東飯能~金子 69636 69.6)

  • 日帰りの川越線線撮影日記

    6月の休日、日帰りで川越線の96列車を撮りに行きました。川越線はこの年の10月に無煙化されました。何気ない写真も貴重な記録になりました。 昭和44年6月 (雑草の生えた道床上の線路をゆっくりと96貨レがやって来ました。) (写真08910 川越線 笠幡~武蔵高萩 29680 69.6)

  • 日帰りの高島線撮影日記(2)

    6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (鶴見川岸で遠景を撮りました。D51貨レが力行してくるところに京浜東北線103系電車がすれ違っていきます。) (写真08814 品鶴線 新鶴見~鶴見 D51 69.6)

  • 日帰りの高島線撮影日記

    6月の休日、日帰りで高島線D51貨レを撮りに行きました。高島線はこの次の年昭和45(1970)年10月に電化されました。 昭和44年6月 (高島線のD51はこの機体の様に労組のスローガンが大書されていたりして、あまり奇麗な印象が有りません。また、工業地帯を走るので、景色にも潤いが感じられません。) (写真08807 高島線 鶴見~入江 D51652 69.6)

  • 日帰りの総武本線撮影日記

    5月の休日、日帰りで総武本線にC57客レを撮りに行きました。 昭和44年5月 (八街~日向間でC57客レを撮影。ここは杉林や田んぼを背景に緩やかなカーブが左右に続くお気に入りの場所でした。) (写真08736 総武本線 日向~八街 C5759 69.5)

  • D51200を撮っていました 中央西線撮影日記(4)

    奈良井・藪原間での撮影を終え、帰路、いくつかのD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51200。現在京都鉄道博物館に動態保存され、SL山口も牽引する機関車です。長工式集煙装置が装備されていますが、動態保存向け整備の時に取り外されたとの事。奈良井駅にて。) (写真08619 中央西線 D51200 69.5.3)

  • 新緑の木曽路を行くD51列車 中央西線撮影日記(3)

    引き続き奈良井・藪原間でD51牽引列車を撮影しました。 昭和44年5月 (D51862。現在町田市さるびあ図書館敷地で保存されています。長工デフと、煙室前端上部が切り欠かれているのが外観上の大きな特徴になっています。) (写真08614 中央西線 薮原~奈良井 D51862 69.5.3)

  • 新緑の木曽路を行くD51列車 中央西線撮影日記(2)

    引き続き奈良井・藪原間でD51牽引列車を撮影しました。このような峡谷の、均整のとれた風景は、中央西線では他には無いと思います。新線切り替え寸前に撮影出来て幸運でした。 昭和44年5月 (写真08605 中央西線 奈良井~薮原 D51 69.5.3) …

  • 新緑の木曽路を行くD51列車 中央西線撮影日記(1)

    昭和44年5月 (5月連休に中央西線・木曾路でD51牽引列車を撮影しました。) (写真08644 中央西線 奈良井~薮原 D51501 69.5.3)

  • 春の高原を走るC56 小海線撮影日記

    昭和44年4月 (小海線へC56列車を撮りに行きました。まず小淵沢でC56149を近くで撮りました。この機体は現在清里駅で保存されています。状態も良いようです。) (写真08524 小海線 小淵沢 C56149 69.4)

  • 奥羽本線青森駅付近にて(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。そしてこの日が旅行の最後になりました。毎日多くのSLに出会え、充実した旅でした。 4月3日 (奥羽本線を青森に向かってくるC6118。現在直方市で前頭部のみ保存されています。) (写真08414 奥羽本線 津軽新城~青森 C6118 69.4.3)

  • 奥羽本線青森駅付近にて(1) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (青森機関区での撮影を終え、青森駅を拠点に走行中列車の撮影に向かいました。駅を出てすぐ右への大カーブに差し掛かります。) (写真08144 奥羽本線 青森~津軽新城 C6128 69.4.3)

  • 青森機関区にてD51ファーストナンバーを撮る 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (C61は以上で、その他のSLです。D511号機。現在京都鉄道博物館で静態保存されています。撮影当時の前面ナンバープレートは形式無しですが、京都の物は形式入りですね。) (写真08124 青森機関区 D511 69.4.3)

  • 青森機関区にてC61をじっくり撮影(3) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に20号機。現時点で上越線などで臨時旅客列車を牽引しています。本線上での活躍が今でもみられることがとても嬉しいです。) (写真08215 青森機関区 C6120 69.4.3)

  • 青森機関区にてC61をじっくり撮影(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (次に6号機。「デコイチよく走る!」のデータベースではこの年の3月31日に廃車となっています。蒸気がどこからも出ておらず、前輪に車止めがかませてあるのでその通りなのでしょう。) (写真08209 青森機関区 C616 69.4.3)

  • 青森機関区にてC61をじっくり撮影(1) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 4月3日 (北海道から本州に青函連絡船で戻りました。) (写真S1814 青森 大雪丸 69.4.3)

  • 長万部で北海道最後の撮影;C62重連ニセコ 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (長万部駅から二股方面に向かって撮影しました。まずD51貨レが来ました。) (写真080*12 函館本線 長万部~二股 D51149 69.4.2)

  • 長万部で北海道最後の撮影(1) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (本日で北海道での撮影を終えます。帰路、長万部に寄って列車写真を撮りました。まずD52404牽引の貨レ。) (写真07928 室蘭本線 長万部 D52404 69.4.2)

  • 複線区間に戻って(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (引き続き礼文~小幌間で複線の室蘭本線にて何本か撮りました。) (写真080*6 室蘭本線 礼文~小幌 D511120 69.4.2)

  • 複線区間に戻って 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (礼文~小幌間で複線の室蘭本線にて何本か撮りました。) (写真S1708 室蘭本線 小幌~礼文 D51597 69.4.2)

  • そそり立つ巨岩を縫って走る(2) 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (礼文方面から貨レが来ました。美しい風景に溶け込むD51。) (写真S1704 室蘭本線 礼文~大岸 D51941 69.4.2)

  • そそり立つ巨岩を縫って走る 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (大岸方面から列車が来ました。岩の隙間から1枚。) (写真07921 室蘭本線 大岸~礼文 C57135 69.4.2)

  • 夜行列車泊、室蘭本線に飛ぶ 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月2日 (4月1日に宗谷本線で撮影後、夜行列車に乗って南下。4月2日は室蘭本線で撮影しました。まず乗り換えの長万部で1枚。) (写真07917 室蘭本線 長万部 D511153 69.4.2)

  • 雪の舞う天塩川、D51貨レ 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月1日 (4月に入ったとはいえ、まだ寒い天塩川に沿って走るSL列車を遠くにみとめました。) (写真07914 宗谷本線 智東~日進 D5154 69.4.1)

  • C55流改30号機を宗谷本線で撮る 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月1日 (引き続きC55の撮影です。流線形改造のC5530が来ました。相当スピードが出ています。YouTube「上荻野模型鉄道16」でそのスピードを感じてください。) (写真08031 宗谷本線 風連~多寄 C5530 69.4.1)

  • C55ファーストナンバーを宗谷本線で撮る 昭和44年3~4月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 4月1日 (この日は宗谷本線で主にC55を撮りました。最初にファーストナンバーが来ました。) (写真08026 宗谷本線 和寒~塩狩 C551 69.4.1)

  • 希少x希少! D61重連 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌機関区を後にし深川への帰路、D61重連に遭遇しました。希少なD61の更に希少な重連!) (写真08021 留萌本線 D614+D616 69.3.31)

  • 留萌機関区でD61を撮る(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (D614です。D61は昭和35(1960)年ごろD51から改造されました。そのためD51よりも全体的にいたみが少なく奇麗に感じます。) (写真07939 留萌機関区 D614 69.3.31)

  • 留萌機関区でD61を撮る 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌機関区での撮影。D61の番号の若い順に。まずD611。) (写真07907 留萌機関区 D611 69.3.31)

  • 留萌本線でD61に出会う 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月31日 (留萌本線で留萌機関区に行く途中、対向のD611牽引の貨レを撮りました。大量の白煙と力強いブラストが印象的でした。) (写真08017 留萌本線 峠下 D611 69.3.31)

  • 旭川機関区(7) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (C55、C57以外の写真です。まず9600形。9600形は富良野線での列車牽引と構内入替に使用していたとの事ですが、この写真の49686は宗谷本線の線路を走っているようです。除煙板が煙室前端まで切り詰められています。) (写真07740 宗…

  • 旭川機関区(6) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    前回お知らせしたC58114のクラウドファンディングは皆さんのご協力(当ブログ経由で17名参加との事)もあり、追加目標の500万円を越えて終了しました。SLファンとして皆で祝福しましょう。 高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (ラストナンバーC572…

  • C58114保存クラウドファンディングについて

    陸羽東線で私も撮影したことのあるC58114の保存資金のクラウドファンディングがあるのでお知らせします。このカラー写真ではナンバープレートが読めませんが、同時に6X6判で撮ったものがありそちらではっきり読めます。

  • 旭川機関区(5) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (次にC57の番号の若い順に掲載します。C57194。C57の3次形で特にC55との違いが明らかです。ボックス動輪はもちろん、煙室先端の角が丸くなり、除煙板の上端前部が斜めに切り取られています。) (写真07803 旭川機…

  • 旭川機関区(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5550。) (写真07732 旭川機関区 C5550 69.3.30)

  • 旭川機関区(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5516。) (写真07730 旭川機関区 C5516 69.3.30)

  • 旭川機関区(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (引き続きC55の番号の若い順に掲載します。C5543。) (写真07743 旭川機関区 C5543 69.3.30)

  • 函館本線ダイヤ 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。その時入手した函館本線のダイヤグラムです。これらの写真はスキャン時の解像度で投稿したので写真をクリックし、出てきた写真を更にクリックして大きな写真で詳細を見てください。 (写真43-10函館本線ダイヤ(1))

  • 旭川機関区(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月30日 (朝から旭川機関区で撮影しました。機関区へ向かう途中。) (写真07729 函館本線 旭川 39686 69.3.30)

  • SL人吉最後の晴れ姿 令和6(2024)年3月8日~9日

    3月23日に運行終了するSL人吉最後の晴れ姿を撮影するため1泊2日で現地入りしました。尚、動画をYouTube「上荻野模型鉄道」に投稿したのでご覧ください。 3月8日は福岡から西鉄天神大牟田線で大牟田に向かいました。大牟田では駅の北側の踏切で待機しました。SL人吉は11時26分発です。踏切付近には10人位のファンが撮影していました。そこからは大牟田駅のホームに多くの人がいるのが見えました。SL58654はさわやかな3音汽笛を…

  • 旭川へ向かう車内から(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (引き続き、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。岩見沢を過ぎ、美唄近辺の駅で。) (写真07633 函館本線 岩見沢~美唄 D51943 69.3.29)

  • 旭川へ向かう車内から(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (引き続き、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。野幌(のっぽろ)駅付近で夕張鉄道の9600同等の21形機関車が遠くに見えました。) (写真07629 夕張鉄道 北海綱機前 26号機 69.3.29)

  • 旭川へ向かう車内から(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (銀山での撮影を終え、旭川へ向かう列車内から沿線を撮影しました。) (写真07718 函館本線 小沢 19640 69.3.29)

  • ジェット機音で近づくC62重連ニセコ1号 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月29日 (午前中銀山に向かい、ニセコ1号を狙いました。いつものようにジェット機音が近づいてきます。 (音声C62重連通過北海道440329B3200)

  • 苗穂機関区にて(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (C58421号機。この写真を見ると千葉などで見慣れたC58の姿に比べ、スマートな印象があります。多分、スノウプラウと2次形の船底テンダー、菱形台車の為だと思われます。) (写真07605 苗穂機関区 C58421 69.3.28)

  • 苗穂機関区にて 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢を後にし、札幌駅のすぐ隣の苗穂機関区(現在は苗穂運転所)に行きました。ここは函館本線、札沼線、千歳線で運用する機関車が配置されています。まず最初に目に入ったC57の4次形193号機を念入りに撮りました。 転車台に乗っ…

  • ニセコ号を撮り終え小沢駅に向かう 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢駅に向かう途中D51牽引客レを撮りました。) (音声D51客レ北海道440328B 3006)

  • 小沢にてC62重連ニセコ号を撮る 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢~倶知安間で待機していましたが、いよいよC62重連ニセコ号が来ました。上目名付近に比べ速度が出ていて大迫力でした。) (動画C62重連小沢 Utkm16 0156)

  • 小沢にて9600牽引列車を撮る(C62重連ニセコ号待ち)昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢~倶知安間でC62重連ニセコ号を待ちました。ゆっくりとしたブラストが聞こえてきました。) (音声S440328貨レ通過B2608)

  • 小沢にてD51牽引列車を撮る(C62重連ニセコ号待ち)昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月28日 (小沢~倶知安間でC62重連ニセコ号を撮る為小沢駅で降りました。そこに居たD51943は現時点で静岡県富士市の入山瀬公園に保存されているそうです。) (写真07531 函館本線 小沢 D51943 69.3.28)

  • 上目名にて上り下りのC62重連ニセコを撮る(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月27日 (熱郛側に移動し昨日と同じ場所でしばらく待つとC62重連のブラストが聞こえてきました。下りニセコ号です。) (音声S4403 C62重連通過汽笛A2506)

  • 上目名にて上り下りのC62重連ニセコを撮る(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月27日 (目名~上目名間でD51レを撮って待っていたところにC62重連ニセコ号が来ました。) (音声S4403 C62重連通過B0710)

  • 上目名にてD51客レ・貨レを撮る(6) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月26日 (本日の撮影を終わり、上目名駅からD51牽引客レに乗って宿泊地に向かいました。) (写真074*9 函館本線 上目名 D5127 69.3.26)

  • 熱郛~上目名にてC62重連ニセコ号を撮る 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月26日 (いよいよニセコ号の時間です。遠くからジェット機のような音が近づいてきました。) (動画S440326 熱郛・上目名C62重連Utkm16 0039)

  • 目名~上目名にてD51牽引列車を撮る 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 昭和44年3月26日 (線路際まで下りてきてニセコ号を待つ間、D51牽引貨レを撮りました。) (写真074*1函館本線 目名~上目名 D5127 69.3.26)

  • 上目名にて豆粒(米粒?)のようなニセコ1号を撮影(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月26日 (前回掲載の撮影時にカラーも撮ってありました。) (写真S1608 函館本線 目名~上目名 C622+C623 ニセコ1号 69.3.26)

  • 上目名にて豆粒(米粒?)のようなニセコ1号を撮影 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月26日 (D51貨レが行ったあとしばらくして遠くの線路上に煙を発見。ニセコ1号です。写真中央付近の黒い防風林の間に見えます。) (写真07327 函館本線 蘭越~目名 C622+C623 ニセコ1号 69.3.26)

  • 上目名にてニセコ撮影に備える 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 昭和44年3月26日 (倶知安のユースホステルをでて、上目名に向かいました。倶知安では羊蹄山を撮影しました。) (写真07436 函館本線 倶知安 69.3.26)

  • 熱郛~上目名にてC62重連ニセコを撮影 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月25日 熱郛では少し高い所から斜めに列車を入れるように撮ったが、煙がこちら側に掛かってしまって、あまり良くなかった。 (録音の冒頭「ていねじゃないの、…

  • ニセコ1号に乗車(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月25日 そのあとの録音では発車から絶気合図まできれいに収まった。 (音声ニセコ1号S440325B0520)

  • ニセコ1号に乗車(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月25日 小沢からC6244のすぐ後ろのオユの車掌室に乗り録音をした。倶知安・ニセコの発車、上目名を登るブラスト。乗っていてもその音はすごい…

  • ニセコ1号に乗車 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 尚、この日を含め、北海道で撮影した動画をまとめてあります。YouTube「上荻野模型鉄道16」をご覧ください。 3月25日 南小樽から小樽へ426レで移動。小樽にC62重連の回送が来て、続いてED75牽引のニセコ1号が入って来た。C62重連がガッチリ結ばれる。ベルが鳴り終わって汽…

  • C622号機が出庫 小樽築港にて(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 3月25日 まず44号機、続いて2号機が出庫。2号機が補機である。これはうれしい。出庫後外で左右形式写真を撮った。 (写真07314 小樽築港機関区 C622 69.3.25)

  • 小樽築港にて(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 3月25日 C62は2号機と44号機がいた。C622は奇麗に磨かれていた。 (写真07306 小樽築港機関区 C622 69.3.25) …

  • 小樽築港にて(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。下記の日付以降の括弧無しの記述は当時の日記の内容です。 3月25日 B20は相変らず磨かれて機関庫の隅に置いてあった。ベルのマークも良く見えた。 (B201は昭和42年に廃車されていましたが、ここにしばらく保存されていました。) (写真07301 小樽築港機関区 B201 69.3.25)

  • 小樽築港にて(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。一部日記があります。 3月25日 すずらん6号で札幌に着く。早速ホームで洗面をする。非常に冷たい水で気持ちいい。0番線に行く。北の方から急行できた列車が寝台・一等を外して124レとなり、これに乗る。この時進行方向を勘違いしていて、動き出したときに一瞬驚いた。D51牽引だったと思う。 小樽築港まで海を見て行った。駅から機関区までは去年の印象…

  • 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。当時旅行の一部について日記を付けていたので掲載します。撮影した写真は最近公開した五稜郭と大沼のブログに載せてあります。 3月24日 青函連絡船内では出発と到着しか知らなかった。全く目を覚まさずに良く眠った。それから函館の連絡船待合室で1時間程眠った。両方合わせても大した時間にはならないが、龍ヶ森の疲れもとれ快い北海道初日の夜明けだった…

  • 函館本線大沼にて(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日、五稜郭機関区の後、大沼付近で撮影しました。 昭和44年3月24日 (仁山方面からD51客レが来ました。) (写真07229 函館本線 仁山~大沼 D51855 69.3.24)

  • 函館本線大沼にて(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日、五稜郭機関区の後、大沼付近で撮影しました。 昭和44年3月24日 (七飯方面に歩き、D52貨レを撮りました。煙が白く、清々しい気持ちになりました。) (写真07223 函館本線 七飯~大沼 D52202 69.3.24)

  • 函館本線大沼にて(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日、五稜郭機関区の後、大沼付近で撮影しました。 昭和44年3月24日 (大沼駅でD52の貨物列車に出会いました。カラーフィルムは高価だったので、数少ないです。大沼駅で駒ケ岳をバックに出来たので撮りました。) (写真S1603 函館本線 大沼 D52414 69.3.24)

  • 五稜郭のSL(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日は五稜郭機関区で撮影しました。今回はC58とD51です。 昭和44年3月24日 (北海道のC58やD51は除煙板の前部が切り詰められている事があります。C58148は切り詰められていません。同車はこの年の2月に休車となりました。この後46年に復帰し、49年に廃車されたとの事です。) (写真07121 五稜郭機関区 C58148)

  • 五稜郭のSL(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日は五稜郭機関区で撮影しました。 昭和44年3月24日 (D52の続きです。D52235は現時点で神奈川県相模原市の鹿沼公園で保存されています。ただ、この車体はD52138だという説もあります。このあたりの事情は雑誌「蒸気機関車EX vol.22)に詳しく載っています。) (写真07102 五稜郭機関区 D52235)

  • 五稜郭のSL(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日は五稜郭機関区で撮影しました。 昭和44年3月24日 (D52が何両か休んでいました。番号の若い順に掲載します。D5256が給水・給炭の為に後退してきました。) (写真07130 五稜郭機関区 D5256)

  • 五稜郭のSL(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。北海道での初日は五稜郭機関区で撮影しました。 昭和44年3月24日 (C62は44号機が居ました。給炭・給水を済ませ、扇形庫の方にやってきました。) (写真07108 五稜郭機関区 C6244)

  • 花輪線の8620列車(7) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (岩手松尾方面からの貨レを撮影しました。また雪が降ってきました。) (写真06902 花輪線 岩手松尾~竜が森 48689・・・88620 69.3.23)

  • 花輪線の8620列車(6) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (続いて貨レが赤坂田方面から登ってきます。) (音声1606花輪線貨レp-p) 1606花輪線貨レp-p.mp3 (前後1両ずつのプッシュプルです。今度は少し高いところから遠景と、近づいてきたところを撮り…

  • 花輪線の8620列車(5) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (次は貨レが赤坂田方面から登ってきます。ここでは珍しい単機牽引です。) (音声1404 86単機貨レ) 1404 86単機貨レ.mp3 (降りしきる雪の中ゆっくりと確実にブラストを刻んでいきます。) (写真06936 花輪線 赤坂田…

  • 花輪線の8620列車(4) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (今度は貨レが岩手松尾方面から登ってきます。2両のブラストが鮮やかに録音されています。最後は汽笛を鳴らしトンネルに入っていきます。) (音声1302 86重連登坂69.3.23) 1302 86重連登坂69.3.23.mp3 (ここ…

  • 花輪線の8620列車(3) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (今度は貨レが赤坂田方面から登ってきます。本務機、少しして後補機の2両が目の前を通り過ぎます。最後は汽笛を鳴らしトンネルに入っていきますが、後補機のブラストが続いています。) (音声1127 86p-p登坂69.3.23)

  • 花輪線の8620列車(2) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。 昭和44年3月23日 (客レが赤坂田方面から登ってきます。ここでは珍しい単機での牽引です。最後に汽笛を鳴らしトンネルに入っていきます。) (音声0822 86客レ登坂 69.3.23) 0822 86客レ登坂.mp3 (S字カーブに差し掛…

  • 花輪線の8620列車(1) 昭和44年3月東北・北海道撮影日記

    高校の春休みの期間内に、東北と北海道に撮影旅行に行きました。当時、一部日記を付けていたので掲載します。日付表記以降は括弧無しが当時の文章で、括弧付きはこのブログ作成時の文章です。 昭和44年3月22日 上野発1950の6203レ十和田3号でみちのくへ向かった。その寝台車はスハネ30。内装は10系とほとんど変わらなかった。夜暖房が暑すぎて寝苦しかった。 (写真 十和田3号寝台券69.3.22)

  • 最後の夜行列車、上野発C57牽引成田行き829レ

    上野駅発C57牽引成田行き定期列車。最終日前日の夜の姿を捉えました。3月15日の825レは飾り付けられ、お祭り騒ぎになります。そういう場は好きではなかったので前日夜に別れを告げました。 昭和44年3月14日 (発車が近づき、煙を高く噴き上げ始めました。) (写真06823 常磐線 上野 C57134 69.3.14)

  • 総武本線でC57,C58,86を撮る(4)

    3月にも、3種類のSLが走る総武本線を訪れました。 昭和44年3月14日 (八街駅を出た所。C58貨レ。) (写真068+25 総武本線 八街~日向 C58179 69.3.14)

  • もう終わりに近い上野発C57牽引成田行き客レ

    まもなく姿を消す上野駅発C57牽引成田行き定期列車を追いました。 昭和44年3月 (上野駅を発車し鶯谷に向かうカーブにて。) (写真06812 常磐線 上野 C5771 69.3)

  • 総武本線でC57,C58,86を撮る(3)

    東京から近く、3種類のSLが走る総武本線を訪れました。 昭和44年2月 (南酒々井で撮影を続けました。8620の貨レ。) (写真06718 総武本線 佐倉~南酒々井 58680 69.2)

  • 総武本線でC57,C58,86を撮る(2)

    東京から近く、3種類のSLが走る総武本線を訪れました。 昭和44年2月 (南酒々井に移動し、撮影を続けました。まずはC58貨レ。) (写真06710 総武本線 南酒々井~佐倉 C58156 69.2)

  • 総武本線でC57,C58,86を撮る

    東京から近く、3種類のSLが走る総武本線を訪れました。。 昭和44年2月 (撮影地に向かう途中、乗車していた客レの機関車C578を都賀駅で撮りました。) (写真06702 総武本線 都賀 C578 69.2)

  • 残雪の上野駅をC57牽引成田行き客レが発車

    雪が残る上野駅からC57牽引成田行き定期列車が発車します。 昭和44年3月 (発車を待つC5785号機。C5785はこの年の8月に九州鹿児島へ移動しました。当地のC55の置き換えになったようで、C55ファンからは評判が悪いそうです。) (写真06801 常磐線 上野 C5785 69.3)

  • 田端機関区にて雪化粧したC57

    雪が降った朝、田端機関区に向かい、雪化粧したC5785を撮りました。 昭和44年3月 (東京としては大雪のこの日、珍しいC57の雪化粧した姿を捉えました。) (写真068+14 田端機関区 C5785 69.3)

  • 雪の上野駅をC57牽引成田行き客レが発車

    記録によると3月4日に雪が降りました。この日も上野駅からC57牽引成田行き定期列車が発車します。 昭和44年3月 (発車を待つC57114号機。C57114は直後の3月15日に成田線無煙化SLさよなら列車を牽引します。) (写真06731 常磐線 上野 C57114 69.3)

  • 上野駅にて発車前のC578

    この日も上野駅からまもなく姿を消すC57牽引成田行き定期列車が発車します。 昭和44年2月 (発車を待つC578号機。C578はこの年4月10日に廃車とのこと。向こうを走るのは山手線103系。) (写真06728 常磐線 上野 C578)

  • 昭和44年2月川越線撮影日記(3)

    再び南古谷方面に移動して撮影しました。 昭和44年2日22日 (まず指扇から南古谷へ向かう貨レを撮りました。) (写真06716 川越線 指扇~南古谷 59669)

  • 昭和44年2月川越線撮影日記(2)

    大宮駅から指扇駅に移動。 昭和44年2日22日 (まず南古谷側から来る貨レを撮りました。) (写真06712 川越線 南古谷~指扇 9687)

  • 昭和44年2月川越線撮影日記

    前の年の11月にも訪れましたが、この年2月にまた9600の活躍する川越線を訪問しました。 昭和44年2日22日 (まず大宮駅で入替作業中の96を撮りました。始めに買ったばかりの105mmレンズで撮りました。) (写真06706 川越線 大宮駅 29683)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mits toshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mits toshさん
ブログタイトル
上荻野模型鉄道
フォロー
上荻野模型鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
上荻野模型鉄道

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー