chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 738.金神社(岐阜県岐阜市)

    738.金神社所在地:岐阜県岐阜市金町5ー3   金(こがね)神社、と読みます。岐阜駅の北側、市の中心部に鎮座しており、多くの人が参拝に行き交っていました。社伝によれば、西暦135年、物部臣賀夫城命が国府をこの地に定めたときから祀られているとされる歴史ある

  • 737.山名八幡宮(群馬県高崎市)

    737.山名八幡宮所在地:群馬県高崎市山名町1510ー1   新田氏の祖、源義重公の子である山名義範公が、宇佐神宮より勧請したとされる八幡さま。後醍醐天皇の孫の君長親王が山名城に滞在した際に、城主である世良田政義公の娘との間にできた子の安産を祈願したことか

  • 736.豊川稲荷東京別院(東京都港区)

    736.豊川稲荷東京別院所在地:東京都港区元赤坂1ー4ー7 愛知県豊川市にある、豊川稲荷こと「妙厳寺」の直轄別院。現代において、お稲荷様の多くは神社ですが、こちらは豐川吒枳尼眞天を祀っている曹洞宗の寺院です。豊川稲荷は、かの大岡越前こと大岡忠相公があつく

  • 735.宮戸神社、天明稲荷神社(埼玉県朝霞市)

    735.宮戸神社、天明稲荷神社所在地:埼玉県朝霞市宮戸4ー3ー1(宮戸神社)、宮戸3ー2ー17(天明稲荷神社) 朝霞市北部、志木市との市境付近、宮戸地区の住宅街に鎮座する地域の鎮守です。創建年代は不詳ですが、もとは熊野権現だったとされます。明治時代に氷川

  • 734.東慶寺 [峯の薬師](神奈川県相模原市)

    734.東慶寺 [峯の薬師]所在地:神奈川県相模原市緑区三井1497   武相四大薬師(94.薬王院(高尾山)、158.梅照院(新井薬師)、伊勢原市の日向薬師※ブログ未紹介)の一角である、単立寺院。こちらが3か所目の紹介です。日向薬師も参拝済みですので、いず

  • これまでに頂いたステッカーお守りのまとめ(2024年)

    これまでに頂いたステッカーお守りのまとめ(~2024年3月) 昨年度のまとめから1年経ちました。今年度も安全に過ごせるように精進して参ります。 今までに参拝した寺社は2644カ所、いただいたステッカーお守りは1025体(反射板タイプのものや、交通安全と名

  • 733.衣羽神社(広島県広島市)

    733.衣羽神社所在地:広島県広島市中区江波南1ー26ー9   広電江波線の終着駅である江波駅から、海に向かって南下し、住宅街の狭い路地を抜けた先に鎮座する神社。参道入り口辺りには海の香りが漂っていました。 鎮座地の江波は、かつて「江波島」という島でした。

  • 732.吉祥院(千葉県柏市)

    732.吉祥院所在地:千葉県柏市大室780   真言宗豊山派の寺院。創建年代は不詳ながら、江戸時代に流山市の名都借村清滝院の直末寺であった、という記録があり、徳川家光公の治世の頃には既に創建されていたようです。かつては周辺の香取神社や鹿島神社の別当寺でもあ

  • 731.甲斐国住吉神社(山梨県甲府市)

    731.甲斐国住吉神社所在地:山梨県甲府市住吉1ー13ー10   西暦724年頃、鎮座地から北の荒川沿いに水運の守護として鎮座した神社。武田氏初代当主である武田信義公が、現在の甲府城跡の辺りへ勧請したことで、甲斐国の守護としてあつく信仰されるようになります

  • 730.橋場寺 [橋場不動尊](東京都台東区)

    730.橋場寺 [橋場不動尊]所在地:東京都台東区橋場2ー14ー19 台東区及び旧浅草区の北東端、墨田区・荒川区との区界付近、隅田川にかかる白鬚橋から程近い天台宗の寺院。創建当時の西暦760年は法相宗の寺院でしたが、1163年に改宗して浅草寺の末寺となった

  • 729.長沼八幡宮(栃木県真岡市)

    729.長沼八幡宮所在地:栃木県真岡市長沼1083   西暦795年、坂上田村麻呂公が東夷征伐からの帰途の折、戦勝を感謝して八幡神を祀ったのが起こりとされています。その後、源頼義公が石清水八幡宮より勧請する、頼家公が社殿造営を行う、頼朝公が神託により加茂社

  • 728.釣石神社(宮城県石巻市)

    728.釣石神社所在地:宮城県石巻市北上町十三浜菖蒲田305 石巻市の、北上川河口に程近い場所の高台に鎮座しています。鷹ノ巣山(705m)にもともと鎮座していた社を、より人里に近い現在地へ遷座したのが西暦1686年頃とされ、それ以前の社の創建年代は不詳です。明

  • 727.山上大神宮(北海道函館市)

    727.山上大神宮所在地:北海道函館市船見町15ー1   函館山の麓、函館港から、函館の坂の中でも一際長い「幸坂」を登り切った場所に鎮座しています。観光客が多い函館山ロープウェイ~旧函館区公会堂辺りのエリアからは更に奥の方になり、ここまで来ると一気に人気が

  • 726.不動院 [板橋不動尊](茨城県つくばみらい市)

    726.不動院 [板橋不動尊]所在地:茨城県つくばみらい市板橋2370   つくばみらい市の旧伊奈町にて、西暦806~810年頃空海によって開山されたと伝わる、真言宗豊山派の古刹。御本尊である不動明王二童子像は、空海の手による作とされ、国指定の重要文化財とな

  • 725.日野八坂神社(東京都日野市)

    725.日野八坂神社所在地:東京都日野市日野本町3ー14ー12 日野の総鎮守。創建年代は不詳ですが、多摩川の流れに沿って存在した土淵という深淵から見つかった牛頭天王像を祀ったのが起こりとされています。西暦1398年には別当寺が創建されていることから、それ

  • 724.烏帽子山八幡宮(山形県南陽市)

    724.烏帽子山八幡宮所在地:山形県南陽市赤湯1415 源頼家公の弟、義綱公によって発見されたと伝わる赤湯温泉。その中心部にある烏帽子山公園内に鎮座する八幡さま。小高い丘の上に鎮座しており、赤湯のまちを一望できます。温泉街から長い階段が続いていますが、境

  • 723.濱名惣社神明宮(静岡県浜松市)

    723.濱名惣社神明宮所在地:静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日122 延喜式内の英田神社に比定されている神明宮。かつての伊勢神宮神領にあり、浜名神戸(かんべ・神宮に納める奉納品を保管する)より収納庫として使われていた建物をそのまま本殿としており、校倉(あぜ

  • 722.本行寺(青森県弘前市)

    722.本行寺所在地:青森県弘前市新寺町92   様々な宗派の寺院が立ち並ぶ「新寺町」の、ちょうど真ん中辺りに位置する日蓮宗寺院。かなりの豪雪の中での参拝でしたが、御堂への道はしっかり除雪がされていました。 津軽藩の藩祖、津軽為信公により、西暦1578年に

  • 721.溝旗神社(岐阜県岐阜市)

    721.溝旗神社所在地:岐阜県岐阜市溝旗町3ー1   岐阜駅の北東、南北縦長に伸びている溝旗公園の北端に鎮座している神社。周囲は住宅街で、公園を歩く地域住民の方が行き交っています。 西暦586年頃、この辺りで流行した疫病を鎮めるために素戔嗚命(スサノオノミ

  • 720.天台寺(岩手県二戸市)

    720.天台寺所在地:岩手県二戸市浄法寺町御山久保33ー2   二戸市の旧浄法寺町にある寺院。西暦728年、行基による開山と伝わる天台宗の古刹です。北東北でも最古級の天台宗霊場ながら、廃仏毀釈の影響が非常に大きかった寺院であり、多くの寺宝が失われて荒廃しま

  • 719.駒形神社(千葉県流山市)

    719.駒形神社所在地:千葉県流山市東深井313   およそ600年前に創建された、東深井の鎮守。誉田別尊(ホンダワケノミコト)を御祭神としていますが、八幡の名ではなく、駒形の社名が使われています。社伝によると、奥州征伐の際に、源義家公が神社に立ち寄り、愛

  • 718.圓頓寺(愛知県名古屋市)

    718.圓頓寺所在地:愛知県名古屋市西区那古野1ー11ー7   名古屋駅と名古屋城の中間辺りに位置する、日蓮宗の寺院。創建は西暦1654年。現在地より南に創建され、当時の本堂を建てる際には、名古屋城天守閣が建てられたときの余材を使用したとされています。江戸

  • 717.尾久八幡神社(東京都荒川区)

    717.尾久八幡神社所在地:東京都荒川区西尾久3ー7ー3 荒川区の北西部、尾久地域の鎮守。正式な創建年代は不詳ですが、棟札に至徳2年(西暦1385年)と記されたものが残されており、少なくとも600年以上の歴史があります。尾久は西暦1312年に251.鶴岡

  • 716.川原稲荷神社(山形県長井市)

    716.川原稲荷神社所在地:山形県長井市東町4ー29 最上川の河川敷側にあり、その名称も「川原」となっている稲荷神社。長井市の中心市街地の東側に鎮座しています。神社裏手には、道の駅などの商業施設が並ぶ国道287号線が通っていますが、神社の正面は川沿いの細

  • 715.長禅寺(茨城県取手市)

    715.長禅寺所在地:茨城県取手市取手2ー9ー1   取手駅東口からすぐの、小高い丘の上にある臨済宗妙心寺派の寺院。西暦931年、平将門公の勅願所として建立されたとされます。かつては取手駅の西側、取手市白山の大鹿村にありましたが、江戸期に入って取手宿が新設

  • 714.宏善寺(東京都町田市)

    714.宏善寺所在地:東京都町田市本町田3409    町田の住宅街の中にある、日蓮宗の寺院。建立当初は真言宗の草庵でしたが、西暦1271年、日蓮が幕府から配流の命を受け、佐渡に向かう途中に立ち寄ります。その際に観音堂へ板本尊を安置し、山号・寺号を与えられ

  • 713.伊豫豆比古命神社 [椿神社](愛媛県松山市)

    713.伊豫豆比古命神社 [椿神社]所在地:愛媛県松山市居相2ー2ー1 伊豫豆比古命(イヨズヒコノミコト)神社は式内社であり、御祭神の一柱に愛媛県の名称の由来となった「愛比売命(エヒメノミコト)」を祀っています。主祭神である「男神・伊豫豆比古命(イヨズヒコ

  • 712.薬師寺八幡宮(栃木県下野市)

    712.薬師寺八幡宮所在地:栃木県下野市薬師寺1505   奈良時代に、国内では3か所(奈良の東大寺、大宰府の観世音寺)のみの戒壇(※出家者が僧尼として認められるための場)が設けられていた「下野薬師寺」跡地に隣接する八幡さま。社伝によると、西暦875年に勅

  • 711.成就院 [谷口不動尊](埼玉県三郷市)

    711.成就院 [谷口不動尊]所在地:埼玉県三郷市谷口1251 三郷中央ICから程近い、中川沿いにある真言宗醍醐派の寺院。醍醐派は、京都伏見の醍醐寺を総本山とする修験道の一派で、街中の寺院としては珍しい宗派かもしれません。御本尊は不動明王で、谷口不動尊の名で

  • 710.上磯八幡宮(北海道北斗市)

    710.上磯八幡宮所在地:北海道北斗市中央2ー3ー26 西暦1532年、戸切地村の鎮守として創建された神社。神社ではありますが、宝物として市指定有形文化財である「観音像」を保有します。西暦1667年頃に造られたもので、岐阜生まれの僧である円空の作。北海道

  • 709.豊鹿嶋神社(東京都東大和市)

    709.豊鹿嶋神社所在地:東京都東大和市芋窪1ー2067 今年は元日から色々と大変なニュースがありましたが、関係する方々が一刻も早く日常に戻られることを祈るばかりです。 今後も週2ペースで更新を続けていきます。今年もよろしくお願いいたします。 ダム湖であ

  • 年の瀬、次回更新日のお知らせ

    今年も年の瀬がやってきました。猛暑が印象的な年でしたが、様々な制限が解除され、各地でお祭り等が再び催されましたね。個人的には久々に海外へも行けて、良い経験ができた1年でした。 次回更新は1月5日(金)の予定です。それでは良いお年を。

  • 708.勝福寺 [飯泉観音](神奈川県小田原市)

    708.勝福寺 [飯泉観音]所在地:神奈川県小田原市飯泉1161   坂東三十三観音第5番札所の、真言宗東寺派寺院。道鏡という僧が、栃木の薬師寺へ赴く道中に、孝謙上皇から賜った十一面観音(鑑真により唐から持ち込まれたものと伝わる)を、勝福寺より北東にある千代

  • 707.愛知縣護國神社(愛知県名古屋市)

    707.愛知縣護國神社所在地:愛知県名古屋市中区三の丸1ー7ー3 各県の護国神社の紹介の16社目。愛知県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野 戊

  • 706.善楽寺(高知県高知市)

    706.善楽寺所在地:高知県高知市一宮しなね2ー23ー11 四国八十八箇所・第30番札所の真言宗豊山派の寺院。土佐国一宮の土佐神社と隣り合っています。平安時代初期、弘法大師・空海は、この辺りが素晴らしい霊域だと思い、渓谷が百谷あれば入定しようと考えました

  • 705.初音森神社(東京都中央区)

    705.初音森神社所在地:東京都中央区東日本橋2ー27ー9(儀式殿)、東京都墨田区千歳2ー4ー8(本社)   初音森神社には本社と儀式殿の2社があり、こちらは儀式殿の社殿になります。本社は墨田区千歳に鎮座しています。 西暦1332年、花山院師賢公が、拘禁さ

  • 704.放光寺(長野県松本市)

    704.放光寺所在地:長野県松本市蟻ケ崎1283 曹洞宗の寺院。西暦730年、行基による開山と伝わります。もともとは真言宗の寺院でしたが、明治時代の廃仏毀釈の影響で一度廃寺となりました。大正13年、信徒の手により再興され、その際に曹洞宗に変わりました。御

  • 703.梨郷神社(山形県南陽市)

    703.梨郷神社所在地:山形県南陽市竹原984   18.里之宮湯殿山神社以来の、山形県の寺社紹介です。湯殿山神社参拝は2015年のことだったので、2023年の今年、8年ぶりに山形県を訪れました。こちらは9月に訪問した際に参拝した神社です。 南陽市の西端、

  • 702.伊勢原大神宮(神奈川県伊勢原市)

    702.伊勢原大神宮所在地:神奈川県伊勢原市伊勢原3ー8ー1   「伊勢原」の地名の由来となった由緒ある一社です。地元では「大神宮さん」の通称で呼び親しまれています。西暦1620年、伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門の2名が、大山への参詣途中に

  • 701.三篠神社(広島県広島市)

    701.三篠神社所在地:広島県広島市西区三篠町1ー11ー5   JR、及び広電横川駅の至近の三篠(みささ)神社。駅近で商店が多く、学校等も近いので人通りもかなりあります。賑やかな場所に鎮座していますが、境内は人が少なく、参拝時は雪が残っていた影響もあってか静

  • 700.富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)

    700.富士山本宮浅間大社所在地:静岡県富士宮市宮町1ー1 ブログの紹介寺社はこちらが700番目となりました。今後も地道に紹介を続けていきたいと思います。 式内社であり、駿河国の一宮。そして富士山信仰の象徴たる浅間神社の総本宮とされるのが、こちらの富士

  • 699.伊佐爾波神社(愛媛県松山市)

    699.伊佐爾波神社所在地:愛媛県松山市桜谷町173   当ブログ最初の愛媛県の寺社紹介です。正式な創建年代は不詳ですが、伊予国の国司の命により、道後に創建された八幡社のうちの一社で、かつては湯月八幡、道後八幡と呼ばれていました。式内社であり、本殿や楼門な

  • 698.大神神社(栃木県栃木市)

    698.大神神社所在地:栃木県栃木市惣社町477   下野国総社で、式内論社。延喜式内の下野国 大神社に比定されています。創建年代は不詳ですが、社伝によると、大和国の大神神社(316.大神神社)より、1800年程前に勧請されたとされます。栃木県内最古級の神

  • 697.三輪里稲荷神社(東京都墨田区)

    697.三輪里稲荷神社所在地:東京都墨田区八広3ー6ー13   西暦1614年、旧大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の鎮守として、出羽の羽黒大神を勧請して創建された神社。羽黒大神を勧請したのですが、なぜか稲荷神社です。墨田区八広の住宅地の中に鎮座しており、

  • 696.叶神社 [西叶神社](神奈川県横須賀市)

    696.叶神社 [西叶神社]所在地:神奈川県横須賀市西浦賀1ー1ー13 695.叶神社 [東叶神社]から、浦賀の渡しを使って対岸へ。こちらは西叶神社と呼ばれています。社伝によると、創建は西暦1181年。平家物語に語られる文覚上人(鳥羽天皇の皇女に仕えた武士で

  • 695.叶神社 [東叶神社](神奈川県横須賀市)

    695.叶神社 [東叶神社]所在地:神奈川県横須賀市東浦賀2ー21ー25 軍港や商業、貿易の中心地として栄えた、横須賀の浦賀に鎮座しています。こちらの神社は浦賀港の東側で、湾を隔てた西側にも叶神社が鎮座しているため、通常区別のために東叶神社と呼ばれます。西

  • 694.高知八幡宮(高知県高知市)

    694.高知八幡宮所在地:高知県高知市はりまや町3ー8ー11 当ブログ最初の高知県の寺社紹介です。高知城(大高坂城)の鎮守として石清水八幡宮より勧請された、土佐の八幡様。創建は鎌倉時代末期頃とされ、700年程の歴史をもちます。もともとは大高坂城の本丸に鎮

  • 693.五所駒瀧神社(茨城県桜川市)

    693.五所駒瀧神社所在地:茨城県桜川市真壁町山尾499   平安時代中期に、7.鹿島神宮より分霊を勧請して創建されたとされる、1000年以上の歴史をもつ古社です。桜川や筑西、下妻、八千代辺りを領地としていた真壁氏が氏神として勧請しました。夏の祭礼である祇

  • 692.金剛寺(青森県平川市)

    692.金剛寺所在地:青森県平川市八幡崎宮本141 真言宗の寺院。平川市の旧尾上町、八幡崎地区にあり、寺の背後には津軽平野らしい田園が四方に広がっています。初代住職である蒔田照正僧正の夢枕に現れた白髪の老人が、「赤倉」に御堂を建てるよう告げたことから、昭

  • 691.皆中稲荷神社(東京都新宿区)

    691.皆中稲荷神社所在地:東京都新宿区百人町1ー11ー16 新大久保の街中に鎮座するお稲荷様。宝くじや賭け事などの御利益を求めて参拝する方が多い神社です。室町時代後期の西暦1533年創建。境内はコンパクトですが、繁華街の中にあり、参拝者は途切れることな

  • 690.本土寺(千葉県松戸市)

    690.本土寺所在地:千葉県松戸市平賀63 北小金駅から北に参道が延びており、10分程歩くと辿り着く日蓮宗の寺院。日蓮の門弟、日郎・日像・日輪を輩出した源氏の名家、平賀家の屋敷跡に開かれたとされます。日蓮直筆の書状など、歴史的に貴重な品々が数多く残って

  • 689.函館乃木神社(北海道函館市)

    689.函館乃木神社所在地:北海道函館市乃木町5ー25 日清・日露戦争の時代、陸軍の大将として活躍し、明治天皇の後を追って殉死した乃木希典命を御祭神とする神社。妻である乃木静子命も神格化され、2柱を祀っています。出身地である下関市や、乃木夫妻が殉死した地

  • 688.宮原八幡宮(栃木県那須烏山市)

    688.宮原八幡宮所在地:栃木県那須烏山市宮原578   坂上田村麻呂公の東征の際に、宇佐神宮より勧請されたとされる八幡神社のうちの1つ。最初は現鎮座地から西、市中心部から程近くにある筑紫山の山頂に鎮座しており、西暦1493年に烏山城の城域を広げる都合で現

  • 687.倉賀野神社(群馬県高崎市)

    687.倉賀野神社所在地:群馬県高崎市倉賀野町1263 高崎市中心部から南東方面、旧倉賀野町に鎮座する、旧中山道倉賀野宿総鎮守。「クニタマさま」と呼ばれる、亀の形をした石を御神体としています。倭大国魂神(ヤマトノオオクニタマノカミ)の分霊とされ、社伝によ

  • 686.心應寺(埼玉県飯能市)

    686.心應寺所在地:埼玉県飯能市原町277 2019年に、生まれた国のフィンランド以外で初となるムーミンのテーマパークができたことで知られる飯能市。そのテーマパークからやや南に位置する、曹洞宗の寺院です。境内には飯能市で最古の板碑(西暦1238年)が現

  • 685.前鳥神社(神奈川県平塚市)

    685.前鳥神社所在地:神奈川県平塚市四之宮4ー14ー26   創建年代は不詳ですが、相模国四之宮で、式内社に比定されている神社。地元では前鳥(さきとり)さんの名で親しまれています。相模川に程近い場所に鎮座しており、一之宮である237.寒川神社が対岸の北東

  • 684.青葉神社(宮城県仙台市)

    684.青葉神社所在地:宮城県仙台市青葉区青葉町7ー1 西暦1874年創建の比較的新しい神社。御祭神は武振彦命(タケフルヒコノミコト)こと、仙台藩祖伊達政宗公です。御祭神からすれば、青葉城の側に鎮座地がありそうですが、城からはやや離れた北仙台エリアに鎮座

  • 683.御穗神社(静岡県静岡市)

    683.御穗神社所在地:静岡県静岡市清水区三保1073   式内社で、駿河国三宮。日本新三景、日本三大松原の一角である「三保松原」は、御穂神社の鎮守の杜です。創建年代は不詳ですが、出雲の御穂埼から遷座したと伝わります。天女が舞い降りた羽衣伝説にある「羽衣の

  • 682.普賢寺(東京都府中市)

    682.普賢寺所在地:東京都府中市紅葉丘2ー26ー4 多くの著名人の墓所がある「多磨霊園」の南東側に位置します。西暦1469年、良圓僧正によって開かれた、天台宗の寺院です。もともとは台東区の厩橋側にて創建され、浅草寺が管理していた寺院でしたが、関東大震災

  • 681.大垣八幡神社(岐阜県大垣市)

    681.大垣八幡神社所在地:岐阜県大垣市西外側町1ー1   鎮座地である大垣市の市街地一帯は、かつて奈良の東大寺の荘園(美濃国大井荘)でした。その縁により、西暦1334年、東大寺の東に鎮座する手向山八幡宮より勧請されたことが起こりとされます。戦国時代に一度

  • 680.速谷神社(広島県廿日市市)

    680.速谷神社所在地:広島県廿日市市上平良308ー1   安芸国の建国神、飽速玉男命(アキハヤタマオノミコト)を祀る式内社で、安芸国の二宮です。式内社に記された官幣大社としては、中国・九州地方唯一であり、中国地方でも屈指の古社です。旧厳島神社兼帯七社の

  • 679.赤城神社 [三夜沢赤城神社](群馬県前橋市)

    679.赤城神社 [三夜沢赤城神社]所在地:群馬県前橋市三夜沢町114   赤城山南麓の赤城神社。三夜沢町に鎮座しているので、他の赤城神社と区別するため三夜沢赤城神社と呼ばれます。374.二宮赤城神社でも触れましたが、上野国二宮論社の一社です。 杉を中心とし

  • 678.比比多神社 [子易明神](神奈川県伊勢原市)

    678.比比多神社 [子易明神]所在地:神奈川県伊勢原市上粕屋1763ー1 相模国の式内論社。奈良時代、相模国守護であった染屋太郎時忠公により創建されたとされます。子宝・安産の御利益で知られ、「子易明神」の別名で呼ばれることも多いです。伊勢原市中心部から大

  • 677.小鹿神社(埼玉県小鹿野町)

    677.小鹿神社所在地:埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432   西秩父、花と水のまち小鹿野の郷社。町名は「おがの」ですが、社名は「おしか」と読みます。創建については諸説あり、もともと「おかの郷」に祀られていた神が後世に小鹿神社となった説、武蔵七党・丹党の小

  • 676.上宮大澤神社(東京都小金井市)

    676.上宮大澤神社所在地:東京都小金井市貫井南町2ー1ー24 中臣鎌足公の子孫と伝わる藤原外記壽治(ふじわらのげきひさはる)公が、東征の折この地にあった池を見て、山紫水明で良いと大層気に入ったようです。その後、祖神を祀ってこの地に定住し、大澤氏を名乗っ

  • 675.金刀比羅神社(千葉県山武市)

    675.金刀比羅神社所在地:千葉県山武市松尾町八田55 山武市の北東、旧松尾町に鎮座するこんぴら様。横芝光町との市町境に位置しており、境内東側の鳥居を一歩出ると横芝光町域になります。正式な創建年代は不詳ですが、西暦1337年に讃岐の109.金刀比羅宮よ

  • 674.御井神社(岐阜県各務原市)

    674.御井神社所在地:岐阜県各務原市三井町5ー8 旧三井村の鎮守で、現在は各務原市の旧稲羽町域総鎮守の式内社。各務原市の金弊五社の一角。もともとは三井山に本殿をもつ山岳信仰の神社だったようですが、正式な創建年代は不詳です。西暦1482年前後に三井城が築

  • 673.函館寺 [成田山函館別院](北海道函館市)

    673.函館寺 [成田山函館別院]所在地:北海道函館市松風町15ー17 函館寺、と書いて「かんかんじ」と読みます。江東区の242.深川不動堂や川越市の234.本行院、横浜市の107.延命院などと並ぶ、全国に8か所の成田山新勝寺別院の1つです。新勝寺から御本

  • 672.大頭神社(広島県廿日市市)

    672.大頭神社所在地:広島県廿日市市大野5357   安芸の宮島/厳島神社で知られる廿日市市。厳島神社には「旧厳島神社兼帯七社」という、かつて厳島神社が兼務社とし、神社の運営や改築資材の用意等をしていた神社が七社ありますが、この大頭(おおがしら)神社はそ

  • 次回更新日について

    14日,18日の更新はお休みします。次回更新は8月21日(月)の予定です。今年は各地で人出が復活し、昨年度にも増して、お祭り等も再び催されるようになってきましたね。体調には留意しながら、それぞれの場所で、充実した夏をお過ごしください。

  • 671.大室髙龗神社(栃木県日光市)

    671.大室髙龗神社所在地:栃木県日光市大室1619   大室髙龗(たかお)神社。創建年代は不詳ですが、西暦1051年頃、源義家公が、鬼怒川の洪水被害を避けるため、神社付近に滞在して水が引くのを待ったとされており、その頃には鎮座していたと伝えられています。

  • 670.氷川神社(東京都板橋区)

    670.氷川神社所在地:東京都板橋区東新町2ー16ー1   創建年代は不詳。105.氷川神社より勧請された、旧上板橋村の鎮守。境内に郷土資料館(観覧は要予約)があり、江戸時代~昭和までの、氏子地域で使われていた農具・生活道具が見られます。昭和に急速に宅地化

  • 669.円蔵院(神奈川県小田原市)

    669.円蔵院所在地:神奈川県小田原市高田683 京都東寺を総本山とする、東寺真言宗の寺院。西暦1322年創建。源頼朝公が、府中十八ヶ村の八幡社の取締りとして祀った、高田の若宮八幡神社の元別当寺。また、源頼朝公はこちらで妻・政子の安産祈願をしたとされ、無

  • 668.鹿嶋神社(茨城県八千代町)

    668.鹿嶋神社所在地:茨城県結城郡八千代町野爪430   西暦806年創建とされます。中臣鎌足公の後裔、藤原音麻呂公という人物により、7.鹿島神宮から勧請されたと伝えられています。一説には、それより以前の奈良時代創建とも。「平将門の乱」において社殿が炎上

  • 667.尾張大國霊神社 [国府宮](愛知県稲沢市)

    667.尾張大國霊神社 [国府宮]所在地:愛知県稲沢市国府宮1ー1ー1   尾張国の総社で、社伝によると崇神天皇7年(BC91年)創建と伝えられる、愛知県屈指の古社です。式内社で、尾張国の国府が隣接していたことから、通称は国府宮(こうのみや)。最寄り駅である名鉄

  • 666.水稲荷神社(東京都新宿区)

    666.水稲荷神社所在地:東京都新宿区西早稲田3ー5ー43   創建は古く、西暦941年、俵藤太こと藤原秀郷公が旧鎮座地である富塚(現早稲田大学9号館辺り)に稲荷大神を勧請されたのが起こりとされます。西暦1702年、ご神木であった大椋の根元から湧水が湧出し

  • 665.東沼神社(埼玉県川口市)

    665.東沼神社所在地:埼玉県川口市差間2ー15ー45 最寄りの駅である東川口からはそこそこ距離があり、見沼の緑地が広がる長閑なエリアに鎮座しています。創建年代は不詳ですが、江戸時代初期にはこの地にありました。もともとは浅間神社でしたが、明治40年、周辺

  • 664.伊奈波神社(岐阜県岐阜市)

    664.伊奈波神社所在地:岐阜県岐阜市伊奈波通1ー1   当ブログ最初の岐阜県の寺社紹介になります。伊奈波(いなば)神社は、式内論社であり、美濃国三宮。社伝によると、その起源は2000年近く過去に遡るとされる古社。岐阜城が建つ金華山の麓に鎮座しています。斎

  • 663.安神社(広島県広島市)

    663.安神社所在地:広島県広島市安佐南区祇園2ー21ー3 広島市の行政区の中で、最大の人口を擁する安佐南区に鎮座しています。広島市街地のベッドタウンとして開発が進んだ地域で、神社周辺も住宅街が広がっています。 もともとは「安芸之国祇園社」という名称で、

  • 662.瀧泉寺 [目黒不動尊](東京都目黒区)

    662.瀧泉寺 [目黒不動尊]所在地:東京都目黒区下目黒3ー20ー26 西暦808年、慈覚大師円仁による開基と伝わる、天台宗の寺院。御本尊が不動明王像であることから、目黒不動尊と呼ばれます。諸説ありますが、日本三大不動の一角とされます。関東最古の不動霊場で

  • 661.手長神社(長野県諏訪市)

    661.手長神社所在地:長野県諏訪市上諏訪9556   手長彦神こと手摩乳命(テナヅチノミコト)を祀る、諏訪大社上社の境外末社。奇稲田姫(クシナダヒメ)の母神であり、お諏訪さまの一柱の建御名方神(タケミナカタ)の祖神です。創建年代は不詳ですが、諏訪大社成立

  • 660.慈恩寺(埼玉県さいたま市)

    660.慈恩寺所在地:さいたま市岩槻区慈恩寺139 西暦824年頃、慈覚大師円仁によって開山されたとされる、天台宗の古刹。江戸時代に入ると家康公より100石の御朱印状を拝領しました。周辺は寺院の名前を由来とする地名が付いており、その影響力の高さが伺えます

  • 659.東海寺 [布施弁天](千葉県柏市)

    659.東海寺 [布施弁天]所在地:千葉県柏市布施1738    布施弁天の名で親しまれている、真言宗豊山派の寺院。 西暦807年、弘法大師手製の弁財天像を御本尊として開山された祈願寺です。上野の不忍池弁天堂(交通安全ステッカー有、未紹介)、96.江島神社と

  • 658.瀬田八幡宮(山口県和木町)

    658.瀬田八幡宮所在地:山口県玖珂郡和木町大字瀬田1ー9   山口県最東端にある、県内最小面積自治体の和木町。その旧瀬田村周辺の鎮守である八幡さま。県境付近に鎮座しており、神社のすぐ側を流れる小瀬川の対岸は、広島県です。正式な創建年代は不詳ですが、西暦1

  • 657.阿蘇神社(東京都羽村市)

    657.阿蘇神社所在地:東京都羽村市羽加美4ー6ー7   西暦601年創建と伝えられる古社。平将門公により社殿が造営され、将門公が討たれた後、藤原秀郷公も、将門公の鎮魂のために社殿の修復を行ったとされる歴史ある一社。家康公が参拝、家光公からの朱印状の受領な

  • 656.銭亀八幡神社(北海道函館市)

    656.銭亀八幡神社所在地:北海道函館市銭亀町273 函館空港の滑走路東端辺りにある、函館市銭亀町の鎮守。海沿いの住宅地の中に鎮座する、小さな神社です。2基ある鳥居はどちらも真っ白で、全体的に色味が儚げな雰囲気を醸し出す境内。現存の社殿は大正時代に建てら

  • 655.旭山神社(広島県広島市)

    655.旭山神社所在地:広島県広島市西区己斐西町12ー10 西広島駅の側にある、高台に鎮座する神社。創建年代は不詳ですが、伝承によると神功皇后の時代(西暦200年頃)に、創建由来となる出来事があったとされます。現在の鎮座地は、かつて岬の先端に位置しており

  • 654.祖母井神社(栃木県芳賀町)

    654.祖母井神社所在地:栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749   祖母井(うばがい)神社と読みます。芳賀町の中心部である、旧祖母井村の鎮守。祖母井の地名の由来である、「姥ヶ池」に鎮座していた「下の宮」と、村の北東に鎮座していた「上の宮」が、西暦1765年に遷宮

  • 653.常性寺 [調布不動尊](東京都調布市)

    653.常性寺所在地:東京都調布市国領町1ー2ー8 京王線布田駅から程近い、真言宗豊山派の寺院。国道と京王線に挟まれた住宅街の中にあり、小さめな境内ですが、きっちりと詰められた玉砂利によって、実測よりも広く感じます。綺麗に整った庭園も印象的です。 創建年

  • 652.嚴島神社(神奈川県横浜市)

    652.嚴島神社所在地:神奈川県横浜市中区元町5ー208   落ち着いた雰囲気の商店街、元町商店街の一角に鎮座する厳島神社。同じく横浜市中区の羽衣町にある厳島神社の御神体が、江戸期に別当寺であった増徳院に移され、そこで弁天様として独立して信仰されるようにな

  • 651.大聖寺 [土浦大師不動尊](茨城県土浦市)

    651.大聖寺所在地:茨城県土浦市永国203   真言宗豊山派の寺院。国道6号線の程近くながらも、花室川沿いの田園に囲まれた静かな場所です。西暦995年、今泉寺と称して開山されたとされます。幾度も大火に見舞われ、江戸期に堂宇を焼失して以降、昭和の時代に入る

  • 650.遠野郷八幡宮(岩手県遠野市)

    650.遠野郷八幡宮所在地:岩手県遠野市松崎町白岩23地割19 西暦1189年、遠野の北西部に阿曽沼親綱公が築城した「横田城」。その鬼門守護として勧請された八幡さま。阿曽沼氏は、平泉にて奥州藤原氏の討伐に従軍し、源頼朝公から遠野郷を賜っており、その縁で

  • 649.大満寺(宮城県仙台市)

    649.大満寺所在地:宮城県仙台市太白区向山4ー4ー1   曹洞宗の寺院。566.愛宕神社の境内と隣接しており、行き来が可能です。奥州藤原氏による創建とされる曹洞宗の古刹。地元では、丑年と寅年の守り本尊として、また、癌封じのご利益があることで知られています

  • 648.八枝神社(埼玉県上尾市)

    648.八枝神社所在地:埼玉県上尾市平方488 上尾市西部、川越との市境近くに鎮座する神社。創建年代は不詳ですが、西暦1700年頃には牛頭天王社としてこの地に鎮座していたようです。明治以降、京都の428.八坂神社の枝社、という意味を込めて八枝(やえだ)神

  • 647.於菊稲荷神社(群馬県高崎市)

    647.於菊稲荷神社所在地:群馬県高崎市新町247 埼玉との県境に近い、高崎市新町に鎮座する稲荷神社。正式な創建年代は不詳。西暦1582年、北条氏と織田方の滝川一益公の戦いである「神流川の戦い」において、北条氏側の戦勝祈願が行われ、勝利したことで社殿が

  • 646.甲斐奈神社(山梨県甲府市)

    646.甲斐奈神社所在地:山梨県甲府市中央3ー7ー11 同じ「甲斐奈神社」という社名の神社が笛吹市にもあと2社あり、いずれも式内論社となっています。甲府の甲斐奈神社は、かつては鎮座地の北にある愛宕山(甲斐奈山)山頂に鎮座していたものが、信玄公の父である武

  • 645.七重浜海津見神社(北海道北斗市)

    645.七重浜海津見神社所在地:北海道北斗市七重浜7ー5ー1 アイヌ語で豊かな沢を意味する「ヌアンナイ」を語源とし、函館湾に面する七重浜に鎮座する海津見(わたつみ)神社。西暦1457年、コシャマインの乱において、武田信広公がコシャマイン父子を打ち破った地

  • 644.須賀神社(東京都新宿区)

    644.須賀神社所在地:東京都新宿区須賀町5 新宿区四谷の総鎮守。もともとは稲荷神社で、江戸期に日本橋伝馬町の守護神であった須佐之男命(スサノオノミコト)を神田明神摂社の牛頭天王社より勧請し、須賀神社に改称されました。それ故、須賀・稲荷の二柱どちらも主祭

  • 643.尾崎神社(岩手県釜石市)

    643.尾崎神社所在地:岩手県釜石市浜町3ー23ー27   三陸南部のリアス式海岸が特徴的な釜石市の、釜石港から北へ少し登った高台に鎮座する神社。三陸海岸総鎮守を称しています。私が参拝したのは里宮ですが、本宮、奥宮、奥の院がここから南方の尾崎半島に鎮座して

  • 642.賀茂神社(愛知県豊橋市)

    642.賀茂神社所在地:愛知県豊橋市賀茂町神山2   豊橋市の最北部、深い社叢に包まれたところに鎮座する賀茂神社。たいこ橋を渡り、森林の参道を抜けていく途中には、神域らしい雰囲気が漂っています。菖蒲園があり、花の時期には多くの参拝者が訪れるようです。 創建

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用