chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 783.笠森稲荷神社(東京都小金井市)

    783.笠森稲荷神社所在地:東京都小金井市東町1ー40ー13   連雀通り沿いに鎮座する稲荷神社。江戸時代中期頃の創建とされます。明治時代に一度430.小金井神社に合祀されましたが、戦後間もなく、元の鎮座地であるこちらへ再度分祀されたそうです。昭和時代には

  • 782.宇奈岐日女神社(大分県由布市)

    782.宇奈岐日女神社所在地:大分県由布市湯布院町川上2220   うなぎひめ、と読みます。国常立尊(クニトコタチノミコト)を始めとした6柱を祀っており、そのため六所宮という通称で呼ばれることもあるようです。湯布院の中心部から少し離れた畑が広がる長閑な土地

  • 781.丸子・浅間神社(静岡県沼津市)

    781.丸子・浅間神社所在地:静岡県沼津市浅間町4 沼津駅と沼津港の中間辺りに鎮座する神社。本来の社号は「丸子神社・浅間神社」であり、同一の社殿に2社が祀られています。丸子神社は、鉄工業の発展を司る「金山彦尊(カナヤマヒコノカミ)」を祀っています。正式な

  • 780.萬福院(愛知県名古屋市)

    780.萬福院所在地:愛知県名古屋市中区栄5ー26ー24   真言宗智山派、成田山新勝寺の分院の1つです。元々は清須市にありましたが、家康公の「清州越」の際に、名古屋へ移設されました。元来の山号は潮音山でしたが、大正時代に成田山新勝寺より不動明王を勧請し、

  • 779.武州白子熊野神社(埼玉県和光市)

    779.武州白子熊野神社所在地:埼玉県和光市白子2ー15ー50 川越街道の旧宿場町、白子の鎮守である熊野神社。付近を流れる白子川が埼玉県と東京都の都県境となっており、最寄り駅は板橋区の成増駅になります。周辺は住宅地ですが、後述の富士塚や隣接している旧別当

  • 778.淺野神社(石川県金沢市)

    778.淺野神社所在地:石川県金沢市浅野本町1ー6ー1   西暦997年頃、近江の日吉大社より勧請されたとされる山王社。室町時代後期に一向一揆のために一時荒廃しましたが、その後すぐに再興されており、地元での信仰は昔からあつかったことが伺えます。金沢駅東口か

  • 777.一石山神社(東京都奥多摩町)

    777.一石山神社所在地:西多摩郡奥多摩町日原1052   奥多摩駅から日原街道を北西へ、自家用車で行ける終点に位置する日原鍾乳洞のそばに鎮座する神社。役小角が1300年程前に創建、弘法大師が中興、慈覚大師が再興したとされる山岳修行の霊場で、御神体は日原鍾

  • 776.大光院(群馬県太田市)

    776.大光院所在地:群馬県太田市金山町37ー8   地元では「子育て呑龍さま」の名で呼び親しまれる、浄土宗の寺院。徳川家の祖、新田義重公を供養するため、家康公の計画により建立されました。建立の際に、家康公が寺院を建てる場所を相談したという増上寺の僧「観智

  • 775.篠原八幡神社(神奈川県横浜市)

    775.篠原八幡神社所在地:神奈川県横浜市港北区篠原町2735   新横浜駅から15分程の、横浜らしい坂道が多い住宅街に鎮座する八幡さま。鎌倉幕府成立と同時期に村の鎮守として勧請されており、800年以上の歴史をもつ古社です。高台にあり、新横浜のまちを見下ろ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用