chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 791.布多天神社(東京都調布市)

    791.布多天神社所在地:東京都調布市調布ケ丘1ー8ー1   式内社であり、社伝によれば2000年近い歴史をもつとされる、多摩地方屈指の古社です。石原、下石原、上布田、下布田、国領からなる布田五宿の総鎮守。調布は水木しげる氏が住んだまちで、ゲゲゲの鬼太郎の

  • 790.角館總鎭守神明社(秋田県仙北市)

    790.角館總鎭守神明社所在地:秋田県仙北市角館町岩瀬117   藩政時代の街並みを現代に残す、東北の小京都こと仙北市角館の総鎮守。武家屋敷のある通りから南下し、社叢の深い小高い丘を登ったところに鎮座しています。毎年9月7日から3日間行われる山車の曳き廻し

  • 789.中野島稲荷神社(神奈川県川崎市)

    789.中野島稲荷神社所在地:神奈川県川崎市多摩区中野島1ー16ー2   稲田堤と登戸の間にある、住宅街が広がるエリア中野島の鎮守。正確な創建年代は不詳ですが、江戸時代中期にはこちらに鎮座していた記録があるようです。地域の鎮守として伏見稲荷神社から勧請され

  • 788.登渡神社(千葉県千葉市)

    788.登渡神社所在地:千葉県千葉市中央区登戸3ー3ー8   西千葉の総鎮守。西暦1644年、千葉氏の末裔である登戸権介平定胤が祖先を供養するため、当時は寺院であった妙見寺(現:31.千葉神社)の末寺として妙見大菩薩を祀ったことが起こり。千葉神社からは、ち

  • 787.鹿島神社(宮城県加美町)

    787.鹿島神社所在地:宮城県加美郡加美町赤塚八番14   坂上田村麻呂公の東征の折、82.鹽竈神社より鹿島神(武甕槌命)を勧請したことが起こりとされており、1200年程の歴史をもつ古社です。 加美の中心地から南の、色麻町との町境である成瀬川に近いところに

  • 786.豊国神社(滋賀県長浜市)

    786.豊国神社所在地:滋賀県長浜市南呉服町6ー37   秀吉公によって開かれた城下町、長浜。長浜駅からすぐ、中心部にも近いエリアに鎮座する豊国神社は、秀吉公を御祭神とする神社です。御祭神には他にも、秀吉公や秀頼公の臣下であった加藤清正公、木村重成公も祀ら

  • 785.峯ヶ岡八幡神社(埼玉県川口市)

    785.峯ヶ岡八幡神社所在地:埼玉県川口市峯1304   川口市東部に鎮座する八幡さま。創建については、社伝においては2説あり、1つは平安時代中期に源経基公により創建されたというもの、もう1つは平安時代初期に慈覚大師円仁により創建されたというもの。正式に残

  • 784.大明王院 [身代り不動尊](神奈川県川崎市)

    784.大明王院 [身代り不動尊]所在地:神奈川県川崎市高津区下作延4ー26ー1 イカ 真言宗醍醐派の別格本山。江戸時代、祐天上人が土地の人々へ不動尊への信仰を説き、疫病が平癒したことに感謝して堂宇を建立したことが起こりとされます。寺院としての開山は、明治

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用