chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 833.唐泉寺 [江戸川不動尊](東京都江戸川区)

    833.唐泉寺 [江戸川不動尊]所在地:東京都江戸川区北小岩7ー10ー10 江戸川の堤防沿いにある、真言宗泉涌寺派の寺院。通称は江戸川不動尊。江戸川区の最北端のエリアで、松戸と柴又を結ぶ矢切の渡しから少し下流に下った辺りになります。もともと無住だった寺院を

  • 832.長濱八幡宮(滋賀県長浜市)

    832.長濱八幡宮所在地:滋賀県長浜市宮前町13ー55    西暦1069年、源義家公が後三条天皇の勅願を受け、石清水八幡宮より勧請したとされる八幡さま。京都の祇園祭、岐阜の高山祭に並ぶ日本三大山車祭りの一角、長浜曳山祭が春の例祭の際に執り行われます。黒壁

  • 831.火男火売神社(大分県別府市)

    831.火男火売神社所在地:大分県別府市火売8ー1   火男火賣(ほのおほのめ)神社。式内社で、別府市西部にある鶴見岳山頂に上宮があり、山の中腹に中宮、街中には里宮の下宮が鎮座しています。私が参拝したのは下宮。山頂の上宮はロープウェイでアクセスすることもで

  • 830.鳩森八幡神社(東京都渋谷区)

    830.鳩森八幡神社所在地:東京都渋谷区千駄ケ谷1ー1ー24 6.明治神宮と明治神宮外苑の間に位置する、千駄ヶ谷鎮守の八幡さま。昔、瑞雲立ち込める林に入った村人が、白い鳩が飛び立つ姿を見たことから、「はとのもり」の名付けて祠を祀ったことが起こり。その後、

  • 829.上行寺(神奈川県鎌倉市)

    829.上行寺所在地:神奈川県鎌倉市大町2ー8ー17 鎌倉駅東口から逗子方面へ少し南下したところにある日蓮宗寺院。鎌倉時代の末期である西暦1313年に、日蓮上人の孫弟子にあたる、日範上人によって開山されました。観光地鎌倉の中心からそれ程離れていない場所

  • 828.安積国造神社(福島県郡山市)

    828.安積国造神社所在地:福島県郡山市清水台1ー6ー23 社伝によれば、創建から1800年以上経つとされる古社で、郡山の総鎮守。安積国造(あさかくにつこ)と読みます。郡山駅西口から真っすぐ500m程進んだところに鎮座しています。坂上田村麻呂公が旗と弓矢

  • 827.明王院(神奈川県川崎市)

    827.明王院所在地:神奈川県川崎市高津区諏訪3ー14ー3 およそ400年程前に、良識という僧によって再興された、真言宗智山派の寺院。それ以前にもこの地に存在していたとされます。川崎市高津区の多摩川沿いで、世田谷区との都県境に程近い場所です。山号は諏訪山

  • 826.寶登山神社(埼玉県長瀞町)

    826.寶登山神社所在地:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828   161.秩父神社、208.三峯神社と並ぶ、秩父三社の一角。西暦110年、日本武尊の東征の折、大火に遭い進みあぐねているところに現れた神犬の助けを得て、宝登山山頂に神霊を祀ったことが始まりとされて

  • 825.幡ヶ谷氷川神社(東京都渋谷区)

    825.幡ヶ谷氷川神社所在地:東京都渋谷区本町5ー16ー2   渋谷区北部の、中野区との境辺りに鎮座する氷川神社。旧幡ヶ谷村総鎮守。創建年代は不詳ですが、室町時代後期には文献に記述があるようなので、500年以上の歴史をもつと思われます。最寄り駅である大江戸

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用