chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
神社と寺と交通安全ステッカー https://howadegu.livedoor.blog/

趣味で巡っている神社と寺と、いただいた交通安全ステッカーについてつらつらと。

東北と関東中心に寺社の交通安全ステッカーを受けてまわっています。お守りを受けた寺社の紹介とステッカーの紹介、たまに近くで食べた食べ物の紹介なんかを週2ペースで。

ほわロス
フォロー
住所
千葉県
出身
青森県
ブログ村参加

2017/12/03

arrow_drop_down
  • 849.靜岡縣護國神社(静岡県静岡市)

    849.靜岡縣護國神社所在地:静岡県静岡市葵区柚木366   各県の護国神社の紹介の17社目。静岡県の護国神社です。今までに紹介した各県の護国神社はこちら→札幌、山梨、長崎、宮城、千葉、茨城、秋田、栃木、福岡、石川、埼玉、福井、福島、群馬、長野、愛知 明治

  • 848.朝日氷川神社(埼玉県川口市)

    848.朝日氷川神社所在地:埼玉県川口市朝日1ー3ー15 川口市の南平地区北端辺りに鎮座する氷川神社。埼玉高速鉄道南鳩ヶ谷駅が最寄り。住宅地の中に佇んでいます。室町時代末期頃の創建。平成15年に社殿や社務所がすべて建て替えられており、建物から新しさを感じ

  • 847.桂岸寺 [二十三夜尊](茨城県水戸市)

    847.桂岸寺 [二十三夜尊]所在地:茨城県水戸市松本町13ー19   「水戸ロマンチックゾーン」の421.水戸八幡宮、532.愛宕神社の間に位置する真言宗豊山派の寺院。地元では「谷中の二十三夜尊」の名で呼び親しまれています。西暦1682年、水戸藩老中の中山

  • 846.雷神社(神奈川県横須賀市)

    846.雷神社所在地:神奈川県横須賀市追浜本町1ー9ー9   横浜市と横須賀市の市境付近、埋立地に工場が連なる追浜(おっぱま)の鎮守。創建は西暦931年と伝えられる古社。当時はもう少し川(鷹取川)沿いに鎮座していたようです。安土桃山時代に現在地に遷座されま

  • 845.霞神社(宮崎県高原町)

    845.霞神社所在地:宮崎県西諸県郡高原町後川内1553   本ブログ初の宮崎県からの紹介です。神武天皇生誕の地、神話のまち高原町の東部、都城市との市町境付近に鎮座する白蛇伝説の社。創建年代は不詳ですが、霧島の修験道場の一角であったとされ、神仏習合の色が現

  • 844.潮江天満宮(高知県高知市)

    844.潮江天満宮所在地:高知県高知市天神町19ー20   正式名称は天満宮ですが、通称潮江(うしおえ)天満宮と呼ばれます。高知市の中心地から南、鏡川の対岸に鎮座しています。創建は西暦905年。高知市内南半分を氏子地域とする規模の大きな神社で、初詣の参拝者

  • 843.満行院(青森県弘前市)

    843.満行院所在地:青森県弘前市新寺町94 新寺町の中央、722.本行寺と同じ赤門を入り、左手側にあるのが日蓮宗寺院の満行院。江戸期には本行院の末寺であり、本行寺が西暦1649年に元寺町からこちらに移ってきた際に創建したとされます。別の記録では、越後の

  • 842.椎尾八幡宮(山口県岩国市)

    842.椎尾八幡宮所在地:山口県岩国市岩国4ー1ー8   西暦1626年、岩国2代目藩主吉川広正公が、吉川家の守護神であった駿河八幡宮より勧請したことが起こりとされます。西岩国の鎮守。錦帯橋の南東の高台に鎮座しており、長めの石段を上って辿り着く、神社らしい

  • 841.永代寺(東京都江東区)

    841.永代寺所在地:東京都江東区富岡1ー15ー1   高野山真言宗の小さな寺院。242.深川不動堂 [成田山東京別院]の参道にあり、一見すると別坊や末寺のような雰囲気ですが、古くからこの地にあるのはこちらの方。 かつては富岡八幡宮の別当寺であり、深川エリア

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわロスさん
ブログタイトル
神社と寺と交通安全ステッカー
フォロー
神社と寺と交通安全ステッカー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用