BROMPTONで「さがみグリーンライン自転車道」をサイクリングした話と写真。厚木から平塚を結ぶ相模川沿いの県道409号、相模川自転車道こと「さがみグリーンライン自転車道」は全長約21kmと短めのサイクリングロードです。道が広くてきれいで、快適なサイクリングロードでした。
【Amazonブラックフライデー2023年版】利用したいお得なキャンペーン & 商品ピックアップまとめ
Amazonブラックフライデー2019のセール情報についてまとめました。ポイント還元キャンペーンや、サイクルウェア15%オフなどについて紹介。
【ブラックフライデー2023】ロードバイク各ECサイトの気になるセールと日程まとめ
2022年に開催されている、自転車・アウトドア関連のブラックフライデーセールをまとめました。セールページと日程だけですが、買い逃しのないようにチェックをどうぞ。
【Amazonプライム感謝祭 2023年】キャンペーン & セール商品ピックアップ
2023年10月に開催されたAmazonプライム感謝祭のお得なキャンペーンの紹介。自転車・カメラ系のセール商品を独自にピックアップしてまとめています。
サイクルメッセンジャー世界選手権2023を見てきた。9/23(土)日産スタジアムで開催
横浜で開催されたサイクルメッセンジャー世界選手権2023(CMWC:Cycle Messenger World championships)を見てきました。大会の様子を写真でざっくり振り返っています。2023年は日産スタジアムでレースが行われました。どの自転車もかっこい!
カメラのキタムラでレンズを買取してもらった結果。トクトク買取で査定額どおりでした
カメラのキタムラでレンズをネット買取してもらいました。CANONのレンズを売却したところ、査定額通りの買取りになって満足。宅配買取り(直送買取・ネット買取)を利用。梱包用ダンボールや緩衝材なども無料で届き、簡単に発送できました。買取金額の受け取りも簡単。
SEL24105Gを数年使った感想。これ1本で写真も動画も撮れるオールラウンドレンズ
ソニーの標準ズームレンズ「SEL24105G」を数年使ったので感想をまとめました。これ1本持っていけば広角から中望遠まで大体カバーでき、旅行などで活躍するオールラウンドレンズ。解像力や描写もすごく良いので満足度が高い。オートフォーカス音が静かなので動画にも最適。
α7CとSEL24105Gで運用した感想。フロントヘビーだけど良い組み合わせ
α7CとSEL24105Gを組み合わせて使ったときの、メリット・デメリットをまとめました。レンズのほうが重いフロントヘビーになりますが、そこまで大きなデメリットではないと思います。むしろ写りが良いSEL24105Gを気軽に持ち出せる、良い組み合わせでした。
α7Cを約3年使った感想。素晴らしいコンパクトさ、それゆえの欠点を許容できるか
α7Cを長期間使ったので、メリット・デメリットをまとめました。購入を検討している人の参考になれば。フルサイズで軽量コンパクトなのは非常に魅力ですが、コンパクトになったせいで犠牲になった部分も多々あります。犠牲になった部分が気にならなければ、素晴らしいカメラになるはず。
α7Cの浅いグリップが原因? ズームレンズ「SEL24105G」がポロッと落下した話
α7Cのグリップが浅すぎてレンズが落下するかも?以前α7Cに装着していたSEL24105Gが、突然ポロッと取れて落下し、破損する事件が発生しました。カメラについていたレンズが、なぜ突然落下したのか。原因はα7Cのグリップとレンズ交換ボタンの位置かもしれません。
【徒歩散策】夏の多賀大社に行ってきた。万灯祭の準備が進む、神産みの神を祀る神社
滋賀県は琵琶湖の湖東に位置する「多賀大社」を訪れた記事です。昔からお多賀さんで親しまれ、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る由緒ある神社。7月下旬の夏ということで、神社では万灯祭の準備が進み、たくさんの提灯がぶら下がっていました。
自転車旅に持っていく「充電器・モバイルバッテリー」はこんなの。なるべく軽くコンパクトにまとめたい
自転車旅に持っていく、軽くてコンパクトな充電器とケーブルを紹介。主に僕が実際に使っているものをまとめています。サイコンやライト、ミラーレスカメラ、アクションカメラ、スマホなどをスムーズに充電できるように、やや多めの充電セットをサドルバッグにしのばせています。
「ブログリーダー」を活用して、ゆうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
BROMPTONで「さがみグリーンライン自転車道」をサイクリングした話と写真。厚木から平塚を結ぶ相模川沿いの県道409号、相模川自転車道こと「さがみグリーンライン自転車道」は全長約21kmと短めのサイクリングロードです。道が広くてきれいで、快適なサイクリングロードでした。
CYCPLUSの小型軽量な電動空気入れ「AS2/AS2 PRO/AS2 PRO MAX」のレビュー記事。重量は約100〜200gと軽量。サイクリングにも持っていける重さです。仏式と米式に対応し、ロードバイクや小径車の空気入れに最適。家でもサイクリング中でも使える電動ポンプ。
1月中旬の冬の大原三千院に行ってきました。京都駅からバスで大原バス停に行き、参道を歩いて三千院へ。快晴で気持ちいい散策になりました。三千院の内部は撮影禁止なので写真はありませんが、周囲の風景や建物、庭園などを写真とともにまとめました記録です。
Amazonブラックフライデー2019のセール情報についてまとめました。ポイント還元キャンペーンや、サイクルウェア15%オフなどについて紹介。
2022年に開催されている、自転車・アウトドア関連のブラックフライデーセールをまとめました。セールページと日程だけですが、買い逃しのないようにチェックをどうぞ。
2023年10月に開催されたAmazonプライム感謝祭のお得なキャンペーンの紹介。自転車・カメラ系のセール商品を独自にピックアップしてまとめています。
横浜で開催されたサイクルメッセンジャー世界選手権2023(CMWC:Cycle Messenger World championships)を見てきました。大会の様子を写真でざっくり振り返っています。2023年は日産スタジアムでレースが行われました。どの自転車もかっこい!
カメラのキタムラでレンズをネット買取してもらいました。CANONのレンズを売却したところ、査定額通りの買取りになって満足。宅配買取り(直送買取・ネット買取)を利用。梱包用ダンボールや緩衝材なども無料で届き、簡単に発送できました。買取金額の受け取りも簡単。
ソニーの標準ズームレンズ「SEL24105G」を数年使ったので感想をまとめました。これ1本持っていけば広角から中望遠まで大体カバーでき、旅行などで活躍するオールラウンドレンズ。解像力や描写もすごく良いので満足度が高い。オートフォーカス音が静かなので動画にも最適。
α7CとSEL24105Gを組み合わせて使ったときの、メリット・デメリットをまとめました。レンズのほうが重いフロントヘビーになりますが、そこまで大きなデメリットではないと思います。むしろ写りが良いSEL24105Gを気軽に持ち出せる、良い組み合わせでした。
α7Cを長期間使ったので、メリット・デメリットをまとめました。購入を検討している人の参考になれば。フルサイズで軽量コンパクトなのは非常に魅力ですが、コンパクトになったせいで犠牲になった部分も多々あります。犠牲になった部分が気にならなければ、素晴らしいカメラになるはず。
α7Cのグリップが浅すぎてレンズが落下するかも?以前α7Cに装着していたSEL24105Gが、突然ポロッと取れて落下し、破損する事件が発生しました。カメラについていたレンズが、なぜ突然落下したのか。原因はα7Cのグリップとレンズ交換ボタンの位置かもしれません。
滋賀県は琵琶湖の湖東に位置する「多賀大社」を訪れた記事です。昔からお多賀さんで親しまれ、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀る由緒ある神社。7月下旬の夏ということで、神社では万灯祭の準備が進み、たくさんの提灯がぶら下がっていました。
自転車旅に持っていく、軽くてコンパクトな充電器とケーブルを紹介。主に僕が実際に使っているものをまとめています。サイコンやライト、ミラーレスカメラ、アクションカメラ、スマホなどをスムーズに充電できるように、やや多めの充電セットをサドルバッグにしのばせています。
KiLEY(キーレイ)のリアライト「LM-017」を購入し、BROMPTONに取り付けました。アルミ削り出しの美しいリアライト。BROMPTONと相性がいいです。充電ポートがUSB Type-Cになったのも嬉しいポイント。サドルへの取り付け方もまとめました。
Amazonプライムデーと合わせて開催されている、お得なキャンペーン情報だけまとめました。普通に買い物する前に、各種キャンペーンにエントリーしておくと、ポイント還元などを受けられます。プライムデーのキャンペーンはどれもお得度が増しているので、参加を強くおすすめします!