休日は、“ゆるめる”ことを意識したいものです。そうすれば、日常生活の疲れを効果的に解消できるでしょう。意識するポイントとしては、様々なものが考えられますが、大…
心身の状態をより良く保つためには、時間にゆとりを持たせることが大切です。時間にゆとりを持たせると、穏やかな気持ちを保ちやすくなります。小さな喜びや感謝な出来事…
人間関係を難しくする理由の一つは、“ズレ”にあります。例えば、モノゴトの捉え方や感じ方のズレ、期待や価値観やズレ、やり方や考え方のズレ、などが挙げられます。こ…
人生は、誰かに何かをしてもらうことよりも、自分に出来ることを見つけて取り組んだ方が、得られるものが多く、豊かになります。誰かに何かをしてもらうことを意識してい…
物質や生物は、時間の経過と共に変化していきます。こうした変化は、「エイジング」と呼ばれています。例えば、最初は新品だったお気に入りのバッグは、時間が経つにつれ…
人の話を聞いたり、日常の活動をしている時に、心の奥に何かが引っ掛かるような感じがすることはありませんか?それは自分にとって、大切な何かを知らせるサインかもしれ…
目標達成を促すには、様々な方法があります。最も用いられる方法は、目標を細分化してスモールステップで行う、というものです。そうすることで、目標に対する負荷が分散…
感謝はしあわせを引き寄せる(後編)【ウェルビーイング心理教育】
感謝をすると幸せになるのには、いくつかの理由が考えられます。ひとつは、感謝によって認識の変化が生じることが挙げられます。これには、“ネガティビティ・バイアス”…
感謝はしあわせを引き寄せる(前編)【ウェルビーイング心理教育】
感謝をする人は、心も身体も社会的にもウェルビーイングでいられることが数多くの研究で明らかになっています。有名なものでは、ロバート・エモンズとマイケル・マカロー…
笑うことは、心と身体の状態を健やかにし、より良く機能させる効果があります。笑うことで余分な力が抜けて、リラックスできるようになります。笑うことで気持ちを切り替…
人生には、不運に感じるような出来事が起こることがあります。ここで言う「不運」とは、巡り合わせの悪さのことで、自分の力が及ばない、あるいは予測不能の、望まない出…
友人の存在は、人が社会で幸せに生きていく上で、大きな影響をもたらします。 困った時には、心の拠り所となり、支えとなります。楽しい経験を分かち合えば、その喜びは…
あなたは、自分の独自性に気づいていますか?また、その独自性に磨きをかけていますか?独自性とは、他の人とは異なるその人に備わっている特性のことです。独自性は、そ…
気持ちを切り替える際の2つのポイント(後編)【ストレスマインドセット】
気持ちの切り替えには、2つのポイントがあります。ひとつ目は、思考の切り替えです。思うようにならないことや不快な出来事が起きると、それらを何度も思い出す「反芻」…
気持ちを切り替える際の2つのポイント(前編)【ストレスマインドセット】
誰でも、思うようにならないことや不快な出来事が起きると、ダメージを受けるものです。厄介なのは、そのダメージの影響には、持続性があるということです。例えば、すで…
もしも夢を描くなら、実現できるかどうかはいったん脇に置いて、できる限り大きく描くようにしたいものです。そうすると思い込みの制約が外れて、アイデアが広がるように…
しあわせに影響する2種類のつながり行動(3/3)【人間関係】
人間関係においてボンディングは、関係性を親密なものにし、自分にとって“安全基地”となる関係を整える効果があります。一方、ブリッジングは、ネットワークを広げて多…
しあわせに影響する2種類のつながり行動(2/3)【人間関係】
昨日は、特定の人たちとの親密な関係性を持つボンディングについてご紹介しました。今日は、社交性高く、様々な人たちをつなげていくもう一つの特性について考えていくこ…
しあわせに影響する2種類のつながり行動(1/3)【人間関係】
人とのつながりは、その人の幸福感に大きな影響を及ぼします。ただどんな関係性を求めるのかは、人によって様々です。例えば、気心の知れた親しい人たちと、心を通わせ合…
瞑想といえば、坐禅をしながら呼吸に意識を向ける、というイメージがあるかもしれません。しかし、マインドフルネスとしての瞑想は、工夫次第で日常の様々な動作を効果的…
ココロとカラダのコンディションを保つために、毎日行っていることはありますか?例えば、その日に行うべき用事のいつかを、午前中に片付けて早めにスッキリすることかも…
より良く働くためには、他者と力を合わせることが求められます。なぜならば、個人の特性には偏りがあり、1人で出来ることには限りがあるからです。人と力を重ね合わせれ…
幸せなパートナーシップを維持・継続するためには、パートナーシップに危機をもたらす行為について知っておくことが重要です。その一つに「意地を張る」という行為があり…
幸せとの向き合い方は、幼ない子どもたちの姿から多くを学ぶことができます。幼子は、好奇心をもって、モノゴトを見ます。そこには、感動や発見であふれています。幼子は…
何かを行う際に最高の力を発揮する秘訣があります。それは、目の前のことに対して、楽しんで取り組むということです。楽しんで取り組むことができれば、目の前のこと以外…
運動によって生み出される若さを保つ物質【ウェルビーイング心理教育】
健康長寿のポイントの一つは、血管の老化を防ぐことにあります。血管の老化とは、簡単に言うならば血管の柔軟性が低くなると言うことです。血管の柔軟性が低くなると、健…
自分を取り巻く空間が心身に与える影響は少なくありません。例えば、密閉された空間にいるとなんだか息苦しい感じがして、活力が損なわれていく感覚に陥ることがあります…
脳には、様々な機能が備わっています。その一つに「忘れる」という機能があります。「忘れる」というのは、健やかに生きていくために、なくてはならない機能です。人生に…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
休日は、“ゆるめる”ことを意識したいものです。そうすれば、日常生活の疲れを効果的に解消できるでしょう。意識するポイントとしては、様々なものが考えられますが、大…
疑問を持つことは、とても大事なことです。疑問とは、ある事柄に対して、「本当なのか?」、「なぜそうなのか?」などと考え、物事の真偽を確かめたり、不確かなことを明…
充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
「早合点」という言葉があります。しっかりと見たり聞いたり確かめもせず、理解したつもりになることを意味する言葉です。早合点には、メリットもありますが、デメリット…
週末に行ってきました、青森!!快晴ですが30℃に届かず、カラッとしていて気持ち良い天気。今回は旅行ではなく、ウェルビーイングなおカネを体感する「エミー・ゼニー…
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
人生には、白・黒がはっきりしない難しい問題があります。そのような問題に出会った時には、性急に答えを出そうとするのではなく、困難さを受け入れその状況から学び、創…
「気が重いな」、「おっくうだな」と感じて、目の前のすべきことに手がつないことはありませんか?この状態は、自転車の走り出しとよく似ています。自転車は、停止してい…
人は、どのような時にでも、十分に持てる力を発揮できるわけではありません。時に弱ることがあり、力が発揮できなくなってしまうことがあるものです。例えば、体調が優れ…
人生には、様々な課題があります。その一つが、日常の中で生じる「大変さ」です。一般的に「大変さ」とは、物事が深刻であるさまや困難が甚だしい様子を指す言葉です。例…
喜びには、2種類のものがあります。一つは、すぐに消えていく喜び、もう一つは、長続きする喜びです。すぐに消えていく喜びの特徴は、消費に伴って得られる、という点に…
人間は、目に見えるものに囚われやすいという特徴を持っています。日常生活をみれば、価格の安さに目を奪われ、粗悪な商品を購入してしまうことがあります。その結果、せ…
交通安全の標語のひとつに、こんな耳馴染みのある言葉があります。「横断歩道は、右みて左みて、 もう一度右をみて、車が来ないのを 確認してから渡りましょう」多くの…
先週末の6/14(土)に新しくリリースした講座が終了しました。講座名は、「ウェルビーイングキャリア講座」。「ウェルビーイング」と「キャリア」を橋渡しするこれま…
昨年11月に東京日本橋でおカネとしあわせに関する伝説のワークショップを行いました。ワークショップのタイトルは、「エミー・ゼニー・クラシック」です。「エミー・ゼ…
人生を豊かに過ごす方法には、様々なものがあります。その一つが文化芸術鑑賞や文化芸術活動などのアート体験です。ウェルビーイング研究においても、アート体験が気分を…
私たちの心と身体は、様々なサインによって不調を知らせます心に関するサインとしては、特に理由もなくイラッとすることが多くなったり、それまでに比べて意欲が湧かなく…
もしも変化を起こしたいと願うのであれば、いきなり大きなことをしようと試みるのではなく、変化を起こすための手掛かりを見つけるところから始めるのが効果的です。手掛…
人が成長するために必要不可欠な行為があります。それは、改善です。改善なくして才能は磨かれません。欠点を克服し、弱みを補うこともできません。望むものを得たり、目…
日常生活で困難に出会った時に、「これはムリ」とか、「もうダメだ」などのような反応的でネガティブな考えには、注意したいものです。これらは、不憫な自分という意識を…
モノゴトを行う時に自分のペースを意識して行うことは大切なことです。自分のペースを意識してモノゴトを行うということは、自分と状況との関係性を考慮してペースの緩急…
私たちの日常生活の多くは、習慣によって形作られています。そうすることで、1日を計画的に過ごせるようになり、行動する際の迷いも無くなるため、精神的なエネルギー消…
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…
人生をより良く生きていくためには、気持ちを切り替えるスキルが必要になります。具体的には、気持ちが高揚し過ぎている場合にはそれを程よく抑えたり、逆に気持ちが停滞…
日常生活でするべきことが積み重なると、忙しさに翻弄され、自分を見失いやすくなるものです。そうなると些細なことに苛立つようになったり、急に虚しさが込み上げてきた…
良好なパートナーシップを育むためには、自分たちの良いところを見出し、それを分かち合うのが効果的です。そうすることで、パートナーシップに必要な“共同体感覚”が養…
落ち込みは、つらく苦しい感情です。できれば、避けたいものかもしれません。しかし、落ち込みという感情にも、生きていく上での大切な役割があると考えることができます…
何かを行うか、あるいは行わないかの意思決定を下す時には、周りからの評価や損得などを考える前に、まずは、自分の心の声に耳を傾けるようにしたいものです。心の声を聴…
何かについて学ぶのであれば、共に学ぶ仲間をつくるのが効果的です。学ぶ仲間と情報や知識を共有すれば、1人で学ぶよりも多くの情報や知識に触れられるようになります。…
期待する成果を得るためには、努力が必要です。しかし、努力には方向性があり、成果に向かうものでなければなりません。もしも努力の方向性がズレてしまっていると、どん…
私たちの身体には、免疫機能と呼ばれるシステムがあります。免疫機能は、細菌やウイルスなどの異物から身体を守る働きをしています。免疫機能が適切に働くことで、健康が…
自らの才能に気づき、より良く成長に導くための効果的な方法があります。それは、自分なりの役割を見つけ、その役割に尽力することです。ただ難しいことは、役割というも…