最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
食物繊維を摂るのなら穀物よりも〇〇が良い!?【ウェルビーイング心理教育】
毎日意識して食物繊維を摂っていますか?積極的に食物繊維を摂ることは、心身のウェルビーイングを保つ上でとても重要です。食物繊維は、腸内細菌叢のエサになります。過…
あなたにとって、“行きつけの場所”と呼べる所はありますか?ここで言う“行きつけの場所”とは、家庭や職場以外で、居心地が良くリラックスでき、ありのままの自分でい…
“強くあろう”、“完璧であろう”とすると、知らず知らずのうちに力みが生じるものです。力みが生じると、身体的にも心理的にも柔軟さが失われます。身体的、心理的な柔…
「制限」という言葉を聞いて、どのような印象を持ちますか?なんとなく窮屈さを感じる人も多いことでしょう。制限とは、“モノゴトの許容限度や範囲などの限界を設けるこ…
もしもあなたが、次のようなことについて助言を求められたとしたら、相手に対して、どんな助言をしますか?自分だったら、どんな助言をするのかを考えてみてください。-…
願いを叶えるための効果的な方法があります。それは漠然とではなく、できる限り具体的かつ詳細に願いを思い描くことです。そうすることで、認知機能が活性化し、願いを得…
“反応”と“応答”とウェルビーイングについて【ウェルビーイング心理教育アカデミー】
現在、「対話塾」という一年かけて対話について体験的に学ぶワークショップに参加しています。この「対話塾」は、対話の研究家として活動されている武蔵野大学ウェルビー…
良好な人間関係は、人生を豊かで幸せなものにします。良好な人間関係には、安心感があります。そこに関わる一人ひとりの個性が尊重され、自分らしくいられます。つながり…
ウェルビーイングツアー2024年春。今回は奈良の旅!(後編)【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングツアー2024年春、昨日からの続きです。一夜明けて5/11(土)、ゆっくりと起床したので、朝食は“おむすび屋”さんでおむすびをテイクアウトして…
ウェルビーイングツアー2024年春。今回は奈良の旅!(前編)【ウェルビーイング心理教育】
“全国のAWEのメンバーにリアルに会いにいこう!”という趣旨で行なっているウェルビーイングツアー。2024年春の開催地は奈良県です。奈良県は、言わずと知れた日…
目標は楽しんで取り組む方が上手くいく(後編)【プロセスラーニング】
昨日のブログでは、目標と向き合う時に楽しんで取り組むための4つのポイントをご紹介しました。今日は、それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。①目標に取…
目標は楽しんで取り組む方が上手くいく(前編)【プロセスラーニング】
今回のブログのテーマは、「目標達成と楽しむこと」です。少し長いので、前・後編に分けてお送りします。あなたは、目標に取り組む時にどのような心持ちで取り組むことが…
怒り感情は、人間に備わっている重要な感情の一つです。怒り感情には、自分が危機に晒されたことを知らせる働きがあります。また、エネルギーを作り出してその危機から身…
「気象病」という言葉を聞いたことがありますか?これは一般的に使われている言葉ですが、実のところ「気象病」という病気は存在しません。「気象病」とは、気圧や気温や…
誰にでも、強みがあれば弱みがあり、得意なことがあれば不得意なことがあるものです。そうした事実を受け止めて他者と補い合えれば、人生に起こる様々な出来事に適応しや…
自己理解は、とても大切なことです。自分を知ることで、得意なところを見つけて伸ばし、活躍できるようになります。苦手なことを克服したり、回避することでリスクを減ら…
人生には、“面白み”が大切です。“面白み”とは、楽しさや愉快な気分、興味を惹かれる事柄などに関する情動的な概念です。日常生活の中で“面白み”を感じると、活力が…
今日は、GWの最終日。連休明けは、お休みモードから活動モードへの切り替えが必要です。土曜日の記事では、音楽を使ったモード切り替え法をお伝えしました。今日は、も…
休暇モードから活力モードへの切り替え術【ストレスマインドセット】
GWの連休も、後半になりました。連休の後半は、リラックスモードから、少しずつ活力モードへと切り替えていくと、良いコンディションで普段の日常生活へと戻っていくこ…
身も心も安らかな状態となって、質の高い休息を得るには、マインドフルネスな時間を持つのが効果的です。マインドフルネスとは、あるがままの現在の体験に注意を向ける"…
どんな人生を送るのかは、どんな態度で人生に臨むのかが大きな影響を及ぼします。受動的な態度で臨むと、自分を取り巻く周囲の状況に翻弄されやすくなります。思うように…
何かを初めて体験する時には、あらゆることが新鮮で刺激的に感じるものです。そこには、多くの気づきや学びの要素が含まれ、好奇心と探究心を呼び起こし、習熟へと導いて…
四万ブルーに浮かぶカヤック体験と温泉旅行【ウェルビーイング心理教育】
GW休暇を前倒しして、先週初めに2泊3日の旅行に行ってきました。今回の旅行のテーマはふたつ。ひとつは、「温泉三昧」、もう一つは、「四万ブルー」と言われる奥四万…
山や川や森などの自然の中にいる時に、清々しい気持ちになったり、身体の力が抜けてリラックスできたり、ゆったりとした呼吸ができるようになる経験をしたことはありませ…
心身の状態をより良く保つためには、自分の状態をモニタリングするのが効果的です。モニタリングとは、「観察」という意味です。モニタリングすることで、現在の自分の状…
何かを“あきらめた”経験はありますか?一般的に何かをあきらめることは、根気の無さをイメージするようで、ネガティブな印象を持たれることが多いようです。こうした“…
小さな思いやりは、人生を豊かにします。思いやりとは、相手の立場になって気持ちを理解し、相手に配慮する心のあり方を表す言葉です。日常生活で無理のない小さな思いや…
「人生行路難し」という言葉があります。人の一生には、さまざまの苦労があり、容易なものではない、という意味の言葉です。確かに人生には、予期せぬ逆境が訪れることが…
喜びや楽しみなどの心地よい刺激は、しあわせを感じさせてくれるものです。ただ残念なことに、そうした心地よい刺激は繰り返されることで慣れてしまい、次第に当初のよう…
おカネの捉え方が広がるワークショップでした!【ウェルビーイング心理教育】
先週末の土曜日に広島県公立大学法人叡啓大学の保井俊之教授をお招きして、“おカネとウェルビーイング”に関するオンラインワークショップを開催しました。叡啓大学は、…
“しあわせ”は二度つくられる!?【ウェルビーイング心理教育】
「すべてのものは二度作られる」 という言葉があります。これは、スティーブン・R・コヴィの著書、『7つの習慣』の中に出てくる言葉です。そこには、次のように書かれ…
人間関係の悩みは、分かり合えないことから生じることが多くあります。例えば、自分が言いたいことが相手に伝わらなかったり、相手が主張と自分の意見がまったく噛み合わ…
我慢と忍耐は、よく似た言葉です。しかし、両者には明確な違いがあります。我慢とは、望まぬ状況に対して、辛抱する態度を表すものです。つまり、外発的な適応行動と言う…
心健やかでいるために、日々の生活の中で意識したいことがあります。それは、自分と良い関係を築くことです。自分と良い関係が築ければ、人生を自律的に生きていけます。…
ウェルビーイングなチーム活動のための覚書【生物的組織デザイン】
今日のブログは、あるWEB記事を読んで、ウェルビーイングなチーム活動を行う上での心得を覚書として残したいと思います。取り上げるテーマは、二つあります。一つは、…
ある行動を習慣にしようとする時に、意志の力に頼っていませんか?意志とは、何かを実現しようとする積極的な心の働きのことです。意志は、目的や目標に向かって動き出す…
レジリエンスを促す“心のマッサージ”【ストレスマインドセット】
身体が疲れたら、マッサージするのが効果的です。Image by andreas160578 from Pixabayマッサージには、血液やリンパの流れを良くす…
もしも、“不満のない人生”と“喜びのある人生”があるとしたら、どちらの人生を送りたいですか?こう質問されたら、どちらを選びますか?この二つの人生では、意識する…
知恵を育むためには、自らの体験を効果的に振り返る必要があります。特に、失敗した時よりも成功した時の振り返りが重要です。なぜならば、失敗した時に比べて成功した時…
損得勘定し過ぎると結果的に損をする【ウェルビーイング心理教育】
モノゴトを判断するためには、何らかの基準が必要です。その基準の一つとして「損得勘定」があります。「損得勘定」とは、何かを判断する際に、自分にとって損になるか得…
人生という旅路には、様々な出来事が起こります。そうした全ての出来事に真正面からぶつかっていき、乗り越えようとするのは賢明とはいえません。負えるリスクの許容範囲…
“創造性を発揮する”と聞くと、どんなことをイメージしますか?例えば、これまでにない新しいものを作り出すとか、誰にも真似できないユニークなアイデアを生み出すとか…
私たちは、“時”という概念の中で生きています。“時”とは、モノゴトを認識する際に、移り変わっていく様子を感じ取るモノサシの役割を持つものです。私たちを取り巻く…
悩むという行動は、多くのエネルギーを消耗するものです。傍目からは、何もしていないように見えるかもしれません。しかし、頭の中では様々な考えが行き巡り、忙しい状態…
もしも心の内に不平な気持ちが湧いてきたら、それは自分自身を振り返るタイミングかもしれません。不平とは、何かに心が囚われて心穏やかでない状態を表す言葉です。その…
自分のタンパク質の必要量を知っていますか?【ウェルビーイング心理教育】
今日のブログは、タンパク質に関するお話です。タンパク質は、心身の健康を維持するために、必要不可欠な栄養素の一つです。身体の細胞を構成する成分としては、水分(7…
社会生活を営むということは、人間関係を築くということでもあります。自分が生活する領域で人間関係が上手くいけば、生活しやすい状態になります。逆に自分が生活する領…
何かを行おうとする時に、理想を高く掲げることは大切なことです。なぜなら理想は、自分が生きる未来の姿を映し出すものだからです。 デジタル大辞泉では、「理想」を次…
“楽しい”という感情は、生きていく上で大切な感情です。“楽しい”と感じることは、活力を生み出します。“楽しい”と感じることは、学びを促します。“楽しい”と感じ…
最近の1週間を振り返ってみてください。どれくらい良い機嫌でいられましたか?良い機嫌でいることには、多くの利点があります。UnsplashのYingchou H…
日常生活の中で意識的に笑うことを心掛けたいものです。笑うことで、心身に良い影響がもたらされるからです。笑うと、自然に身体の筋肉が緩みます。筋肉が緩むと呼吸しや…
世の中には、緊張しやすくアガるタイプの人とあまり緊張せずにアガらないタイプの人がいます。これには、セロトニントランスポーター遺伝子が関与していると考えられてい…
日本最大級のウェルビーイングなイベントは盛会でした!!【ウェルビーイング心理教育】
3月17日からおよそ1週間に渡って開催された「THE WELL-BEING WEEK 2024」が閉幕しました。今年も数多くの講演会やワークショップが行われ、…
成果を得るためには、努力が必要になります。しかし、努力したからといって、必ず成果に結びつくとは限りません。ここに、努力の難しさがあります。努力を成果に結びつけ…
やり抜く力の心理学-GRITを学ぶ-【ウェルビーイング心理教育】
3月17日から始まったウェルビーイングに関するビックイベント、「THE WELL-BEING WEEK2024」も残すところあと2日となりました。↓画像をクリ…
もしも不幸を遠ざけたいのであれば、幸せな気分でいられる行動を選択することです。なぜならば、不幸な気分と幸せな気分は同時に存在することができないからです。こうし…
人は問題に直面すると、解決を試みようとしてその問題に意識が囚われやすくなるものです。問題に意識が囚われると、視野が狭まります。視野が狭まると、周囲の状況が見え…
モノゴトに真剣に向き合うことは、大切なことです。モノゴトに真剣に向き合えば、それに対する理解が深まり、技術が磨かれていきます。そのようにして、理解が深まり技術…
日本最大級のウェルビーイングのイベント、「THE WELL-BEING WEEK2024」が3/17(日)に開幕しました。今週1週間は、武蔵野大学を会場とする…
夫婦での登壇(仕事)が増えてきた!!【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング心理教育アカデミーは、二人の共同代表理事で運営しています。 一人は私、もう一人は妻です。 一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー一般社…
幸せになるお金とのつき合い方は?【ウェルビーイング心理教育】
「幸せ」と「お金」は、多くの人が興味を持つキーワードではないでしょうか。心理学者や経済学者も「幸せ」と「お金」に関する研究を行っています。これまでの研究では、…
自信を持つことは、とても大切なことです。自信は、意欲を湧き立たせて主体的な行動を促し、心身ともに成長発達をもたらすよう働きます。それでは、自信を育むためには、…
モノゴトに取り組む時には、自主的に取り組むよう心掛けたいものです。モノゴトに自主的に取り組むと、気づきや学びが多くなります。モノゴトに自主的に取り組むと、創造…
パートナーシップを良好な状態に保つためには、幸せのおすそわけを心掛けるのが効果的です。幸せのおすそわけには、様々な種類のものがあります。例えば、次に挙げるもの…
心身の健やかさを保つ天然の“栄養財”【ウェルビーイング心理教育】
食に関わることわざに次のようなものがあります。「三里四方の野菜を食べろ」これは、三里四方(約12km以内)の地産の野菜を食べていれば、健康長寿が期待できる、と…
勇気が必要な時のセルフマネジメント【ストレスマインドセット】
人生には、勇気が必要となる時があります。その機会をしっかり掴んで一歩踏み出す選択をすれば、大きく成長できるでしょう。しかし、勇気が必要な時には同時に不安や恐れ…
タイパを意識することの意義は何?【ウェルビーイング心理教育】
国語辞典などを出版している三省堂が、2022年に今年の新語として大賞に挙げた言葉があります。それは、「タイパ」です。 「新語・流行語大賞」だけじゃない「今年の…
経験には、人を育てる機能があります。しかし、単に経験するだけでは、その機能を十分に働かせることはできません。 なぜなら経験したことの多くは、時間の経過と共に…
仕事とは、価値と価値とをつなげる行為と言うことができます。ここで言う「価値」とは、人々のニーズを満たし、喜びをもたらすもののことです。価値と価値をつなげること…
日本最大級のウェルビーイングイベントでワークショップを出展します!【ウェルビーイング心理教育】
国連が定めた国際幸福デーに合わせて開催されているウェルビーイングに関する日本最大級のイベント、THE WELL-BEING WEEK2024が2024年3月1…
ウェルビーイングな函館旅行(手ぶらでスキー編)【ウェルビーイング心理教育】
さて、ウェルビーイングな函館旅行の2日目です。1日目は、観光主体だったので、2日目は、身体を動かすことにしました。北海道の冬の代表的なアクティビティはスキー。…
ウェルビーイングな函館旅行(カーシェアリング編)【ウェルビーイング心理教育】
旅行は、心身をリフレッシュする効果的な方法の一つです。また、主観的幸福感を高める上でも有効的であるとの報告があります。※「国内観光旅行の実施が主観的幸福感に与…
人間関係の秘訣と聞くと、“他者との関わり方”のような直接的な対応に目が向きやすいものです。たしかに、関わり方は大切です。しかしそれ以上に人間関係に大きな影響を…
意識の向け方でストレスの影響が変わる【ストレスマインドセット】
ストレスは、心身に影響をもたらします。その影響は、ストレスを与える要因だけでなく、ストレスに関する考え方による影響も少なくありません。例えば、ストレスを感じた…
日常生活の中で、「これをした方が良いかな?」と不意に何かが気になることはありませんか?そのような場合には、早めに対処するのが賢明です。なぜならばそうした気づき…
キャリア開発行動1.0からキャリア開発行動3.0へ!?(後編)【ウェルビーイング心理教育】
社会環境は、その時代を生きる人々の価値観や考え方、行動や他者との関わり方に大きな影響をもたらします。それは、キャリア開発行動にも及び、時代の変化に応じた形で特…
キャリア開発行動1.0からキャリア開発行動3.0へ!?(前編)【ウェルビーイング心理教育】
昨日のブログでは、ギャラップ社が行った調査研究から導き出されたウェルビーイングに生きるための五つの要素をご紹介し、その中でも“キャリアウェルビーイング”の重要…
ウェルビーイングに生きるための五つの要素【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングに関して様々な調査研究を行っているアメリカのギャラップ社は、160カ国の人々を対象に包括的な調査を行い、ウェルビーイングに欠かすことができない…
適度なストレスは、心身に有益な効果を及ぼすことわかっています。熱ストレスも、そのひとつです。熱ストレスとは、外部環境の温度上昇に伴う心身ストレスのことです。熱…
モノゴトを深く理解するための効果的な方法があります。それは、“人に教える”ということです。自分では、十分理解していると思っていたことも、いざ人に説明しようとす…
大きな痛手を被ったり、何かを失ってしまった時に、自分では意図していないのに、その時のことが繰り返し思い出され、後悔の念に駆られることがあるものです。これは、デ…
ウェルビーイングに関する研究分野の一つに“運動”があります。これまでの研究では、運動は最も手軽で確実にウェルビーイングを高める方法であることがわかっています。…
人生をより良く生きるために役立つ重要なライフスキルがあります。それは、自己調整です。自己調整が上手い人は、自らが求めるものを手に入れやすくなるだけでなく、他者…
やる気を持続するのは、なかなか難しいものです。なぜならば、やる気というのは、自由自在にコントロールできるものではなく、ゆらぎがあるからです。しかし、ある研究に…
身体が冷えると血行不良を起こして、身体が強張って思うように動かなくなります。それを放っておくと、体調を損なうようになり、健康を害してしまいます。そうした事態を…
「できるなら楽したい」と思うことはありませんか?そう思うのは、ごく自然なことです。なぜならば、楽をすることは、生存戦略の一つと考えられるからです。“楽をする”…
仕事をすることは、人が社会の中で生きていくために必要な要素の一つです。仕事をすることで、生活に必要な様々なものを得られるようになります。仕事をすることで、達成…
失敗は、嫌なものです。失敗すると、身体や心に痛みを感じることになりますし、意欲が挫かれ自信も揺らぎます。場合によっては、そうした気持ちの影響が他のことにまで及…
ストレスを力に変えるマインドセット【ストレスマインドセット】
近年ストレスの研究が進み、ストレスの捉え方や考え方によって、心身に与える影響が異なることが分かってきました。こうしたストレスの捉え方や考え方に関する思考の枠組…
今日の記事は、情報のおすそわけをさせていただきます。今日のテーマは、“インフルエンザ予防”です。巷では、花粉症が話題になり始めていますが、この時期は花粉症とイ…
人生を形づくる4つの自己イメージ(後編)【プロセスラーニング】
人生に関わる自己イメージの三つ目の柱は、考え方に対する自己イメージです。考え方に対する自己イメージは、モノゴトの捉え方や意思決定などに影響を与えます。“考え”…
人生を形づくる4つの自己イメージ(前編)【プロセスラーニング】
どのような人生を送るのかは、人生に関わる自己イメージが大きく影響します。人生に関わる自己イメージには、4つの柱があります。一つ目の柱は、人生に対する自己イメー…
人生とは、物語のようなものです。誰もがその物語の主人公であり、ひとりひとり異なるストーリーが描かれていきます。その物語には、つらく悲しい出来事もあれば、楽しく…
誰でも、不調になることがあるものです。そのような時には、“気持ちが乗らない”とか、“考えがまとまらない”とか、“うまくできない”というような兆候が現れます。こ…
ウェルビーイングを扱う心理的アプローチ「ウェルビーイング療法」【カウンセリング】
近年、心理療法の領域でもウェルビーイングを中心に据えたアプローチが生まれています。代表的なものは、ウェルビーイング療法です。ウェルビーイング療法は、イタリア人…
「チャレンジすることに意義がある」という言葉を聞くことがあります。この言葉には、アファメーションの効果があります。アファメーションとは、自分に対して語りかける…
忘れっぽいのは脳の特性…!?(対応編)【プロセスラーニング】
昨日の記事では、「忘れっぽいのは脳の特性だ」というお話を書きました。今日は、忘れっぽいことを前提にして、その対策について考えたいと思います。最も効果的な方法は…
忘れっぽいのは脳の特性…!?(脳のはたらき編)【プロセスラーニング】
「あぁ、なんて自分は 忘れっぽいんだろう…」と自己嫌悪に陥った経験はありますか?私はあります。数え上げればきりがないほどです。それによって、ピンチを招くことも…
他者にかける言葉は、相手への無形の贈り物のようなものです。贈り物は、ある時には、喜びをもたらします。ある時には、励ましを与えます。またある時には、癒しと慰めと…
“やったことがない”ことに出会った時にどうする?【プロセスラーニング】
質問です。あなたは、“やったことがない”ことを目の前にしています。さて、次のどちらの思いが湧くことが多いですか?a.「うまくできるだろうか…」b.「どんな経験…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
2022年の7月に「Garmin vivosmart4」を購入して健康トラッキングを開始しました。 『健康トラッキングはじめました!【ウェルビーイング心理教…
大きなことをしようとすれば、必然的に負担も大きくなるものです。そのような時に、何も考えず闇雲に取り組むと、やがて大きな負担に耐えられなくなり、押しつぶされるこ…
コミュニケーションは、社会生活を営む上で必要不可欠なものです。なぜなら、社会というものは、人との“つながり”によって成り立つものであり、コミュニケーションは、…
変化のスピードが加速し、将来の予測が難しくなっているVUCA時代。そんな時代において、キャリアのあり方もまた大きく問い直されています。かつての「安定した働き方…
最近巷では、「NotebookLM」という生成AIが注目されています。「NotebookLM」は、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。アッ…
熊本でのウェルビーイングツアー。この日の天気は快晴、寒くもなく暑くもなく気持ち良く感じられる気温の中、熊本駅前からレンタカーで約2時間かけて天草を目指します。…
全国のAWEのメンバーに“リアルに会いにいこう!”という趣旨で、春夏秋冬に開催しているウェルビーイングツアー。今回は、豊かな自然と歴史と文化が息づく熊本県に行…
自分らしい人生を生きていくためには、意志を持つことが大切です。意志とは、「目的に向かって自ら選び、 進もうとする心のはたらき」、あるいは、「欲求や感情に流され…
何かを学ぶのであれば、楽しみなから学べるように工夫するのが効果的です。その理由は、いくつかあります。例えば、楽しみながら学ぶと、学んだ内容を記憶やすくなります…
「議論百出すれば名案生まれる」ということわざがあります。これは多くの人が様々な意見を出し合って議論することで、優れたアイデアが生まれるということを意味するもの…
何かを行う時には、目的と行動をつなげて考えるようにしたいものです。目的と行動をつなげて考えることで、意味が感じられるようになります。モチベーションを保ちやすく…
あなたのまわりに「この人は幸せに生きているだろうな」と感じるような人はいますか?もしも、思い当たる人がいるのであれば、それはすばらしいことです。なぜなら、その…
気力と活力を生み出すためには、効力の予期が必要です。効力の予期とは、これから取り組む事柄に関して、“出来る”と思えることです。効力の予期は、これまでに経験して…
人生は、様々な可能性に満ちています。例えば、新しい出来事や出会いが待っていたりするものです。多くの気づきや学びが含まれており、価値ある発見が得られたりします。…
今日のブログは、講座のお知らせです。自己成長を促すには、秘訣があります。その一つが、メタ認知力を高めて経験から学ぶことです。こんな悩みを抱えていませんか? …
健康を維持するためには、運動するのが良いということは、すでに一般常識になっています。それでは、一体どれくらい運動が最適なのでしょう?UnsplashのGabi…
心身の疲れを癒し、リフレッシュする最適な方法があります。それは、「グリーンエクササイズ」と呼ばれるものです。「グリーンエクササイズ」とは、自然の中で行う活動全…
早いもので季節は、春から夏に向かっています。今年も猛暑が予想されていますので、今から夏の健康対策をしておくのがおすすめです。夏に向けた健康対策として最も手軽な…
今年の春は、寒暖差が激しく、1日で10℃以上変化する日も珍しくはありませんでした。加えて、すでに夏日(25℃以上)も当たり前のようにあるため、身体への負担が大…
毎日意識して食物繊維を摂っていますか?積極的に食物繊維を摂ることは、心身のウェルビーイングを保つ上でとても重要です。食物繊維は、腸内細菌叢のエサになります。過…
あなたにとって、“行きつけの場所”と呼べる所はありますか?ここで言う“行きつけの場所”とは、家庭や職場以外で、居心地が良くリラックスでき、ありのままの自分でい…
“強くあろう”、“完璧であろう”とすると、知らず知らずのうちに力みが生じるものです。力みが生じると、身体的にも心理的にも柔軟さが失われます。身体的、心理的な柔…
「制限」という言葉を聞いて、どのような印象を持ちますか?なんとなく窮屈さを感じる人も多いことでしょう。制限とは、“モノゴトの許容限度や範囲などの限界を設けるこ…
もしもあなたが、次のようなことについて助言を求められたとしたら、相手に対して、どんな助言をしますか?自分だったら、どんな助言をするのかを考えてみてください。-…
願いを叶えるための効果的な方法があります。それは漠然とではなく、できる限り具体的かつ詳細に願いを思い描くことです。そうすることで、認知機能が活性化し、願いを得…
現在、「対話塾」という一年かけて対話について体験的に学ぶワークショップに参加しています。この「対話塾」は、対話の研究家として活動されている武蔵野大学ウェルビー…
良好な人間関係は、人生を豊かで幸せなものにします。良好な人間関係には、安心感があります。そこに関わる一人ひとりの個性が尊重され、自分らしくいられます。つながり…
ウェルビーイングツアー2024年春、昨日からの続きです。一夜明けて5/11(土)、ゆっくりと起床したので、朝食は“おむすび屋”さんでおむすびをテイクアウトして…
“全国のAWEのメンバーにリアルに会いにいこう!”という趣旨で行なっているウェルビーイングツアー。2024年春の開催地は奈良県です。奈良県は、言わずと知れた日…
昨日のブログでは、目標と向き合う時に楽しんで取り組むための4つのポイントをご紹介しました。今日は、それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。①目標に取…
今回のブログのテーマは、「目標達成と楽しむこと」です。少し長いので、前・後編に分けてお送りします。あなたは、目標に取り組む時にどのような心持ちで取り組むことが…
怒り感情は、人間に備わっている重要な感情の一つです。怒り感情には、自分が危機に晒されたことを知らせる働きがあります。また、エネルギーを作り出してその危機から身…
「気象病」という言葉を聞いたことがありますか?これは一般的に使われている言葉ですが、実のところ「気象病」という病気は存在しません。「気象病」とは、気圧や気温や…
誰にでも、強みがあれば弱みがあり、得意なことがあれば不得意なことがあるものです。そうした事実を受け止めて他者と補い合えれば、人生に起こる様々な出来事に適応しや…
自己理解は、とても大切なことです。自分を知ることで、得意なところを見つけて伸ばし、活躍できるようになります。苦手なことを克服したり、回避することでリスクを減ら…
人生には、“面白み”が大切です。“面白み”とは、楽しさや愉快な気分、興味を惹かれる事柄などに関する情動的な概念です。日常生活の中で“面白み”を感じると、活力が…
今日は、GWの最終日。連休明けは、お休みモードから活動モードへの切り替えが必要です。土曜日の記事では、音楽を使ったモード切り替え法をお伝えしました。今日は、も…
GWの連休も、後半になりました。連休の後半は、リラックスモードから、少しずつ活力モードへと切り替えていくと、良いコンディションで普段の日常生活へと戻っていくこ…
身も心も安らかな状態となって、質の高い休息を得るには、マインドフルネスな時間を持つのが効果的です。マインドフルネスとは、あるがままの現在の体験に注意を向ける"…