私たちの身の回りには、様々な情報で溢れています。それらの情報をよく考えることなく、そのまま信じて受け入れていると、様々な問題が起こりやすくなるため注意が必要で…
私たちの身の回りには、様々な情報で溢れています。それらの情報をよく考えることなく、そのまま信じて受け入れていると、様々な問題が起こりやすくなるため注意が必要で…
フレイルの予防と健康長寿とウェルビーイングな習慣【ウェルビーイング心理教育】
健康長寿の秘訣は、フレイルの予防にあります。フレイルとは、加齢に伴って心身の機能が弱くなってきている状態のことです。日本語では「虚弱」と訳されることもあります…
人間関係は、規律正しくあろうとするよりも、程よく弾力性を持たせた方がうまくいきます。規律正しくあろうとする姿勢は、責任感や誠実さの表れとして大切ですが、それに…
目標と向き合うことで得られる恩恵を受け取るためには【プロセススラーニング】
目標を立てて、それを追求することは重要なことです。目標を追求することで、日々の行動や選択に意味が見いだせるようになります。向かう方向が定まるため、状況に流され…
いい感じの“ゆらぎ”がウェルビーイングをつくる【ウェルビーイング心理教育】
心と身体と社会的な良い状態を理解する上で役立つ理論があります。その理論は、「ポリヴェーガル理論」と呼ばれています。「ポリヴェーガル理論」を一言でわかりやすく説…
もやもやは、大切なことに気づかせてくれる【プロセスラーニング】
モノゴトを見聞きした時になんとなく“もやもや”した感覚を経験することはありませんか?もしかしたらその“もやもや”は、自分にとって大切な何かを教えるサインかもし…
人生には、困難を感じる場面で、「何もできない」、「どうしようもない」と感じることもあるものです。そのような時に焦燥感に駆られて行動することがないよう注意が必要…
コミュニケーションに関する慣用句に「売り言葉に買い言葉」という言葉があります。他人から挑発的なことを言われた時についカッとなってしまい、自分も同じような態度で…
箱根でウェルビーイングを学ぶ合宿【ウェルビーイング心理教育】
この数年、「ウェルビーイング」の概念の認知度が高くなってきています。電通が2024年6月に行った第18回「ウェルネス1万人調査」では、ウェルビーイングの認知度…
ウェルビーイングなキャリアに関するプログラムをリリースします!【ウェルビーイング心理教育】
皆さんは、「キャリア」と聴いて、どのようなことをイメージしますか?一般的なものとしては、職業に関する経歴をイメージされる方が多いのではないでしょうか。その他に…
コラージュ型のキャリアと創作型のキャリア【ウェルビーイング心理教育】
変化が激しい時代の中で、働き方にも多様性が見られるようになりました。具体的には、ひとつの組織に所属して専業するだけでなく、いくつかの組織と関わって副業したり、…
困難な時には、深刻な気分になるものです。視野が狭くなり、問題に関わることばかりに意識が向きがちです。そうなると、緊張感が強くなり過ぎて、持てる力が十分に発揮で…
新しい環境でストレスを調整するスキルを身につけよう【ストレスマインドセット】
4月から新しい環境で生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。新しい環境は、それだけでストレスになります。慣れない状況に適応しようとして、心身ともに緊…
久しぶりのリアルな対面講座は大盛り上がり【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング心理アカデミー(AWE)が提供している講座の多くはオンラインで行っています。オンライン講座には、特有の利点があるからです。まずは、住んでいる地…
願いを実現し、求めるものを得るためには、集中力を発揮することが重要です。集中して物事を行うと、一つの作業に深く没頭できるため、短時間で高い成果を出すことができ…
“食わず嫌い”を解消すれば、人生に広がりが生まれる【プロセスラーニング】
「食わず嫌い」という言葉があります。食べたこともないのに嫌いな味だと決めつける態度を表す言葉です。ここから派生して、あることを体験したりある人と関わってもいな…
求めすぎと求めなさすぎは幸せを遠ざけることになる【メンタルヘルス】
日々の生活の中で、幸せを実感しやすくためには、ほどよく求めることが重要です。何かを過剰に求めていると、不足していることに敏感になり、不満や執着が生まれやすくな…
人生を豊かにする秘訣があります。それは、“物事を楽しんで行う”ということです。これは“楽しい”と感じることを行うということではありません。自分が行う様々なこと…
ウェルビーイングの研究で明らかになったことのひとつに、「社会的なつながりの重要性」があります。ハーバード大学成人発達研究では、健康で幸せな人生に最も影響をもた…
エイプリルフールに楽しい気分になるネタを!!【メンタルヘルス】
今日4月1日は、エイプリルフール。ウソやジョークやユーモアを楽しむ日として世界中で親しまれています。2024年もエイプリルフールに様々なネタが発信されました。…
“前向きな気持ち”は花粉症を軽くする?【ウェルビーイング心理教育】
本格的に季節が変わり、「春本番」となっていきます。「春本番」とは、日本の暦の二十四節気の1つで、春分から数えて15日目頃にあたる「清明」を表す言葉です。 二十…
いまの自分に必要なものを補充する【ウェルビーイング心理教育】
休日をより良く過ごすための秘訣があります。それは、“いまの自分に必要なものを補充する”ということです。一般的に通常の日は、仕事や家事といった役割を果たすための…
取るに足らないことで思い煩わないための心構え【ストレスマインドセット】
日々生活していると、様々なことに関して思い煩いが生じるものです。その中には、真剣に取り組むべきものだけではなく、取るに足らないものも含まれています。それら全て…
人生には、目標が思い描けず、不安を感じることがあるものです。特に、先行きが見えず不明瞭な状況だったり、変化が激しく予測が困難だったり、自分が何を重視したいのか…
悩んだら考えが異なる二人の意見を聴いてみよう【ストレスマインドセット】
どんなに悩んでも解決の糸口が見えない時には、信頼できる人に相談して意見を尋ねるのが賢明です。その理由は、二つあります。一つは、他者に話すために悩みを言語化する…
“自分らしくある”ということは、とても大事なことです。“自分らしくある”ということは、自分に対して正直でいるということです。自分を偽らず正直でいられると、不必…
能力を発揮する場をつくると発達的な変化が起こる【プロセスラーニング】
人の成長発達は、経験を積み重ねにより促され、より高度に洗練されていく、という特徴があります。その中には、能力も含まれます。能力とは、「物事を成し遂げることの …
私たちは人生の中で、さまざまな経験をします。その中には、数多くの失敗も含まれています。失敗経験は、少なからず心に痛みを感じさせます。その痛みが強ければ強いほど…
他者からの信頼を得たいと願うのであれば、自分が貢献できることは何かを具体的に考え、それを実践することが肝要です。信頼とは、“相手に何かを任せた時に、期待通りの…
平和という土壌に幸せのタネが蒔かれる【ウェルビーイング心理教育】
今日3月20日は、「国際幸福デー」。幸福と健康を促進し、世界中の人々の生活の質を向上させることを目的として2012年に国連が定めた記念日です。国際幸福デーに合…
キッチリし過ぎず、少しゆとりを持たせよう【プロセスラーニング】
何かを行う時にキッチリしたいと思うことがありませんか。デジタル大辞泉では、「キッチリ」を次のように説明しています。・すきまやずれがないさま。ぴったり。・ 時間…
ウェルビーイングウィークのワークショップ第一弾終了!!【ウェルビーイング心理教育】
2024年3月17日〜24日に開催されている日本最大級のウェルビーイングイベント「THE WELL-BEING WEEK2025」。 〜わたしの幸せ、あなたの…
良い1日をデザインするための方法【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング研究によって、人生の幸福度を高める効果のある様々な方法が明らかになってきています。その一つが、このブログでも度々紹介している「3つの良いこと」…
ウェルビーイングなキャリアを生み出す好循環【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングは、人生における様々な領域を包括的に含む概念です。そのため、いくつかの視点で捉えると理解しやすくなります。国連が発行している世界幸福度報告にデ…
楽観性を育むと楽に生きられるようになる【ウェルビーイング心理教育】
もしも、次のような質問をされたとしたら、あなたならどう答えますか?「あなたは楽観的な性格ですか?」こう質問されると、「自分は楽観的だ」とか「自分は楽観的ではな…
感覚と思考の調和を図ることは、意思決定や行動の質を高め、ウェルビーイングを向上させるために重要です。感覚と思考には、それぞれに特有の機能があります。まずは、感…
どんなことに時間とエネルギーを注いでいるのか?【内的コントロール】
私たちが、1日に中で活用できる時間とエネルギーは有限です。その時間とエネルギーをどのようなことに使うのかは、人生の質に大きな影響をもたらします。Unsplas…
人が成長するのには、いくつかのパターンがあります。たとえば目標を立てて、それに向かって努力する過程で成長することがあります。何かに挑戦したり、未知の領域に足を…
ウェルビーイングを保つためには、リフレッシュ休暇を取ることが重要です。休暇を取ることで心身の健康度が回復し、自分本来の能力を十分に発揮できるようになります。効…
感情は、人が生きていく上で、数多くの重要な働きをしています。例えば、危険を察知したり、必要なものを知らせて対処行動を促すように働きます。身体の好調、不調を知ら…
人間関係を深める最初の一歩は「一緒に時間を過ごすこと」【人間関係】
良好な人間関係は、しあわせに大きな影響をもたらすということが、様々な研究から明らかになっています。それでは、良好な関係を築くためには、具体的にはどうすればよい…
日常の会話の中で、私たちは無意識のうちに相手の言葉に反応しがちです。しかし、その言葉の背後には、表現しきれない思いが隠れていることがあります。 仮に相手が「大…
弱みを活かすためのもう一つのアプローチは、行動的アプローチです。弱みを活かす行動的アプローチとは、弱みのプラス面を何かや誰かにために役立てる方法を考えたり、弱…
弱みを活かせば個性になる(前編)【ウェルビーイング心理教育】
どんな人にも、“弱み”に感じるものがあるものです。例えば、苦手なことや欠点、自分ではどうにもならない様々な特性などを挙げることができます。そうした弱みは受け入…
自分らしく生きる秘訣は、知性と感情の調和にあり【ウェルビーイング心理教育】
自分らしく生きていくためには、知性と感情の調和を図ることが重要です。知性とは、「物事を知り、 考え、判断する能力」※1のことであり、「新しい状況に対して、 本…
他者への慈悲の思いは幸福度を上げ、ストレスが低下させる【ウェルビーイング心理教育】
他者に対して慈悲の思いを向けることは、心身の健康を保つ効果があります。ここで言う「他者に向ける慈悲」とは、他者の幸せを願い、悩みや苦しみが取り除かれるよう祈る…
セルフコントロールの重要な要素の一つに気持ちの切り替えがあります。例えば、過度に気持ちが昂ったり、ざわつくような時には、それらの気持ちをほどよく治めることが求…
人生の問題をより良く乗り越えるためのセルフトーク【セルフトーク】
人生には、様々な問題が生じます。この時に大切なのは、「それらの問題と どう向き合うのか」と言うことです。ここで言う「問題」とは、自分が願い求めていることと現状…
共感性を育むために必要なのは、何かを共に行うこと【人間関係】
人間関係を維持し、深めていくために欠かせない心の働きがあります。それは、「共感」です。「共感」とは、相手が体験している感情を理解すること、そして、自分も同じよ…
健康長寿のために積極的に摂りたい食品と避けたい食品【ウェルビーイング心理教育】
今日は、身体的ウェルビーイングに関する情報をお届けします。近年、老化疫学の領域で、注目されている指標があります。それは、食事性炎症指数(DII:dietary…
日々の中でちょっとだけ幸せ度を高めてみる【ウェルビーイング心理教育】
しあわせに生きるための秘訣は、いくつもあります。その中でも、無理せずできる効果的な方法があります。それは、日常生活の中で何かをする時に、ほんの少し幸せを高める…
今年も日本最大級のウェルビーイングイベントでワークショップを行います【ウェルビーイング心理教育】
国連が定めた国際幸福デーに合わせて毎年開催されているウェルビーイングに関する日本最大級のイベント、THE WELL-BEING WEEK2025が2024年3…
自分にとっての心の豊かさってなんだろう?【ウェルビーイング心理教育】
豊かさには、2種類のものがあります。一つは、物の豊かさです。物の豊かさとは、衣食住や財産、生活しやすくするための道具が揃っているなど、物質的に満ち足りた状態を…
人生は、思いどおりにいくことばかりではありません。大なり小なり問題が生じるのが人生です。重要なことは問題が起きた時に起きている事象に目を奪われるのではなく、先…
何かをうまく成し遂げたいと思うのであれば、結果ではなく、流れに意識を向けることが重要です。結果ばかりに意識を集中すると、失敗への不安やプレッシャーが増大します…
人間関係は、関わる相手と一緒につくっていくものです。こう言われると、「そんなの当たり前」と思うかもしれません。しかし、この当たり前のことを忘れているがゆえに、…
自己対話(セルフトーク)には、人生を豊かにする多様な機能がある【内的コントロール】
対話は、大まかに2種類に分けることができます。ひとつは、他者との対話、もうひとつは、自己との対話です。この二つのうち、日常生活で最も多く行っているのは、自己と…
“4つのR”で心身の回復とリフレッシュを図る【ウェルビーイング心理教育】
心身を良い状態に保つためには、適切なケアが必要です。特に、回復とリフレッシュは、重要な課題となります。心身の回復とリフレッシュに役立つ主な活動としては、以下の…
ネガティブな情報と意識的に距離を取る【ストレスマインドセット】
WebやSNS、TVや動画サイトなどには、様々な情報が流れています。そうした情報の中でも、ネガティブな情報との距離の取り方には、十分注意が必要です。なぜならば…
人間関係を深めるための秘訣があります。それは、他者の願いに敏感であることです。他者の願いに敏感な人は、相手の気持ちや願いを察知してそれらに応じた行動がとれるよ…
新しいことに取り組むと、うまくいくことばかりではなく、失敗することもあるものです。この時に大切なのは、“いかに失敗から学ぶのか”ということにあります。Unsp…
サイクリングで心身の健康をより良く保つ【ウェルビーイング心理教育】
日常生活の中で、手軽にできる運動のひとつにサイクリングがあります。サイクリングは、身体の機能を健全にし、健康を維持するのに役立ちます。UnsplashのDav…
幸せをもたらすGood Endの習慣【ウェルビーイング心理教育】
毎日を晴々とした気持ちで幸せに過ごす秘訣があります。それは、「Good End」でその日を終えることです。「Good End」とは「良い結末」のことで、1日の…
心と身体のつながりを大切にしよう【ウェルビーイング心理教育】
心と身体がつながっていることは、誰もが理解していることだと思います。しかし、実際はどうでしょう?頭では「やらなきゃ」と思っているのに、身体の方は、まるでブレー…
常識は役に立つが必ずしも正しいとは限らない【内的コントロール】
私たちは、多かれ少なかれ「常識」の影響を受けています。常識とは、自分を取り巻く社会の大多数の人が共有している、知識や価値観、行動基準を指すものです。常識には、…
人は、自分が安心できる範囲を無意識的に設定して行動する傾向があります。そうすることで、不要な労力を使わずにすみ、リスクを回避できたり、安心や安全が得られるよう…
私たちは、多数派の意見に意識を奪われることが少なくありません。多数派の意見には、その社会や集団における一般的な価値観や認識などが反映されています。また、「多く…
ウェルビーイング心理教育ナビゲーター2025年春が始まりました。【ウェルビーイング心理教育】
先週の土曜日の2月1日に、ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎養成講座が始まりました。ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎は、一般社団法人ウェルビーイ…
良心に従うことで自尊心が育まれる【ウェルビーイング心理教育】
私たちが、何かを行う際に、それが正しいことか、あるいは誤りなのかを判断する重要な心の働きがあります。それは、「良心」です。良心は、自分が置かれている状況を直感…
五感を働かせて心地よく落ち着ける環境をつくろう【ストレスマインドセット】
心身ともにリラックスした状態を得るためには、自分にとって心地よく落ち着ける環境をつくることが大切です。そして、その手かがりは五感にあります。Unsplashの…
ウェルビーイングな生活に役立つ3つの領域【ウェルビーイング心理教育】
近年、「ウェルビーイング」が注目されてます。ウェルビーイングとは、個人及び社会的により良く機能している状態を表す概念です。ウェルビーイングな生活を送るためには…
自分らしく柔軟に人生を生きていくためには、意識の外し方を身につけることが重要です。「意識を外す」とは、自分の注意や集中を特定の対象や思考から意図的にそらすこと…
弱みと向き合う方法は、弱みの克服だけではありません。もう一つ、“弱みを補う”という方法があります。これは、外的なリソースを活用したり、支援を得ようとするアプロ…
誰にでも、強みと弱みがあるものです。 強みについては、ストレングスアプローチと呼ばれる方法があります。 具体的には、自分の強みを把握し、発揮できる場を見つ…
いい感じでいられる自分のトリセツ【ウェルビーイング心理教育】
心身共に健やかな人生を送るためには、“いい感じ”でいることが重要です。“いい感じ”とは、自分にとって大切なことや必要なことが満たされたことを知らせる感覚のこと…
非日常を体験して心身ともに休息しよう【ウェルビーイング心理教育】
心身共にリラックスして、日常の疲れを癒すのであれば、非日常的な体験をするのがおすすめです。非日常的な体験とは、普段の生活では味わえない特別な環境や状況を体験し…
外向的に行動するとポジティブな気分も高まる【ウェルビーイング心理教育】
性格特性のひとつに「外向性」と呼ばれるものがあります。外向性とは、他者との交流や外部の刺激に対する関心やエネルギーの度合いを表す性格特性です。外向性が高いと、…
困難と向き合う時の異なる二つの態度があります。一つは我慢、もう一つは忍耐です。両者は、行動だけを見るとよく似ています。しかし 、モノゴトの認識に大きな違いがあ…
心の弾力性に関わる「エゴ・レジリエンス」という特性【ストレスマインドセット】
心身ともに健やかに過ごすためには、心の弾力性が求められます。心の弾力性とは、状況の変化や困難に対して柔軟に対応できる心の力や適応力のことです。アメリカの心理学…
ストレスは避けるのでなく程よい範囲に収めよう【ストレスマインドセット】
ストレスとうまく付き合うコツは、必要以上に避けようとするのではなく、程よい範囲に収めるよう意識することです。ストレス状態とは、端的に表現するならば、期待と現実…
何かに取り組み始めたのに、途中で放置したままになっていることはありませんか?周りを見渡すと、読みかけの本とか、書きかけのブログやメールとか、新しく始めた習い事…
心身のコンディションを整えることは、より良いパフォーマンスを発揮するために欠かせません。その中でも「回復」と「修復」は、意識して取り組むことが必要です。身体の…
粘り強さは、望ましい未来を形づくる強力なライフスキル【プロセスラーニング】
望ましい未来を形作っていくためには、人生で起こる様々な問題や困難に対して、挫けることなく立ち向う「粘り強さ」が求められます。「粘り強さ」とは、困難や障害に直面…
モノゴトを深く理解するためには、情報を記憶するだけでなく、自分の言葉にして説明してみるのが効果的です。自分の言葉で説明しようとすると、記憶に留めた情報がどの程…
人は誰でもその人なりの強みがあるものです。それらの強みは、成長発達に伴って開花していきます。ですから、最初のうちは、何が自分の強みとなるのかわからないことの方…
「考え」と「気持ち」に耳を傾けると自己と他者の理解が深まる【人間関係】
自己や他者を深く理解するためには、二つのことに耳を傾ける必要があります。一つは「考え」、もう一つは「気持ち」です。「考え」と「気持ち」は心の内面に生じるもので…
夢や目標を叶えるために力を借りよう【ウェルビーイング心理教育】
あなたには、今年叶えたい夢や目標はありますか?もしも、そのような夢や目標があるのなら、自分ひとりで取り組むよりも想いを分かち合える誰かと共に取り組むのが効果的…
呼吸法を工夫して心と身体の最適化をはかる【ストレスマインドセット】
心と身体の最適化をはかるための効果的な方法があります。それは、「呼吸法」です。呼吸は、自律神経と密接に関係しています。ストレス状態になると、交感神経が活発に働…
志も新たにウェルビーイングを伝えていきます【ウェルビーイング心理教育】
私が共同代表理事をさせていただいている一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミー(AWE)は、身体的・心理的・社会的な健やかさの維持と向上に関する心理教育…
充実感や達成感を実感するためには、物事に取り組む際に全力を尽くす必要があります。持てる力を出し惜しみしていると、仮に目標を達成したり、成果が出せたとしても、心…
「うわの空」という言葉があります。他の事に心が奪われて、目の前のことに注意が向かない様子を表す言葉です。日常生活の中で、「うわの空」になることは珍しくありませ…
実は年末の忙しい最中、不覚にもやってしまいました、「ぎっくり腰」。ある施設から帰る際、履いていたスリッパを靴箱に戻そうとして何気なく屈んだ瞬間に、「うっ!」と…
新年恒例の会員イベント、今年のテーマは「感覚知」!!【ウェルビーイング心理教育】
お正月休みが終わり、今日から仕事始めの方が多いのではないでしょうか。私が所属しているウェルビーイング心理教育アカデミー(AWE)は、2017年1月5日に一般社…
スポーツ観戦してウェルビーイングを高める【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングに関する研究には、様々な領域のものがあります。その一つに「スポーツ観戦」に関する研究があります。早稲田大学のスポーツ科学研究センターが行った研…
お正月料理と言ったら、どんなものが思いつきますか?代表的なのは、おせち料理ですよね。他にも、お雑煮やすき焼き、鍋や寿司なども定番になっているようです。お正月料…
2025年初日の出@静岡大浜海岸【ウェルビーイング心理教育】
2025年、元旦の天候は快晴。初日の出を見るために早朝に起き出して静岡の大浜海岸へ出向きました。毎年、元旦の大浜海岸は、大勢の人出で賑わいます。この場所から見…
2025年は「感」をテーマに様々な活動をしていきます【ウェルビーイング心理教育】
新しい年になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 毎年元旦に、1年の志を漢字一文字に表し続け、今年で18年目となります。今年の一文字は、「感」です…
今年も、のこりわずかとなりました。この一年も本当にたくさんの方に支えていただいた一年でした。一年の感謝を記憶に留めるために、2024年の活動を振り返りたいと思…
2024年もあとわずか。大掃除をされている方も多いと思います。掃除とは、ごみやほこりなどを掃いたり、払うなどして取り除き、きれいにする行為のことです。掃除して…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
私たちの身の回りには、様々な情報で溢れています。それらの情報をよく考えることなく、そのまま信じて受け入れていると、様々な問題が起こりやすくなるため注意が必要で…
健康長寿の秘訣は、フレイルの予防にあります。フレイルとは、加齢に伴って心身の機能が弱くなってきている状態のことです。日本語では「虚弱」と訳されることもあります…
人間関係は、規律正しくあろうとするよりも、程よく弾力性を持たせた方がうまくいきます。規律正しくあろうとする姿勢は、責任感や誠実さの表れとして大切ですが、それに…
目標を立てて、それを追求することは重要なことです。目標を追求することで、日々の行動や選択に意味が見いだせるようになります。向かう方向が定まるため、状況に流され…
心と身体と社会的な良い状態を理解する上で役立つ理論があります。その理論は、「ポリヴェーガル理論」と呼ばれています。「ポリヴェーガル理論」を一言でわかりやすく説…
モノゴトを見聞きした時になんとなく“もやもや”した感覚を経験することはありませんか?もしかしたらその“もやもや”は、自分にとって大切な何かを教えるサインかもし…
人生には、困難を感じる場面で、「何もできない」、「どうしようもない」と感じることもあるものです。そのような時に焦燥感に駆られて行動することがないよう注意が必要…
コミュニケーションに関する慣用句に「売り言葉に買い言葉」という言葉があります。他人から挑発的なことを言われた時についカッとなってしまい、自分も同じような態度で…
この数年、「ウェルビーイング」の概念の認知度が高くなってきています。電通が2024年6月に行った第18回「ウェルネス1万人調査」では、ウェルビーイングの認知度…
皆さんは、「キャリア」と聴いて、どのようなことをイメージしますか?一般的なものとしては、職業に関する経歴をイメージされる方が多いのではないでしょうか。その他に…
変化が激しい時代の中で、働き方にも多様性が見られるようになりました。具体的には、ひとつの組織に所属して専業するだけでなく、いくつかの組織と関わって副業したり、…
困難な時には、深刻な気分になるものです。視野が狭くなり、問題に関わることばかりに意識が向きがちです。そうなると、緊張感が強くなり過ぎて、持てる力が十分に発揮で…
4月から新しい環境で生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。新しい環境は、それだけでストレスになります。慣れない状況に適応しようとして、心身ともに緊…
ウェルビーイング心理アカデミー(AWE)が提供している講座の多くはオンラインで行っています。オンライン講座には、特有の利点があるからです。まずは、住んでいる地…
願いを実現し、求めるものを得るためには、集中力を発揮することが重要です。集中して物事を行うと、一つの作業に深く没頭できるため、短時間で高い成果を出すことができ…
「食わず嫌い」という言葉があります。食べたこともないのに嫌いな味だと決めつける態度を表す言葉です。ここから派生して、あることを体験したりある人と関わってもいな…
日々の生活の中で、幸せを実感しやすくためには、ほどよく求めることが重要です。何かを過剰に求めていると、不足していることに敏感になり、不満や執着が生まれやすくな…
人生を豊かにする秘訣があります。それは、“物事を楽しんで行う”ということです。これは“楽しい”と感じることを行うということではありません。自分が行う様々なこと…
ウェルビーイングの研究で明らかになったことのひとつに、「社会的なつながりの重要性」があります。ハーバード大学成人発達研究では、健康で幸せな人生に最も影響をもた…
「人生行路難し」という言葉があります。人の一生には、さまざまの苦労があり、容易なものではない、という意味の言葉です。確かに人生には、予期せぬ逆境が訪れることが…
喜びや楽しみなどの心地よい刺激は、しあわせを感じさせてくれるものです。ただ残念なことに、そうした心地よい刺激は繰り返されることで慣れてしまい、次第に当初のよう…
先週末の土曜日に広島県公立大学法人叡啓大学の保井俊之教授をお招きして、“おカネとウェルビーイング”に関するオンラインワークショップを開催しました。叡啓大学は、…
「すべてのものは二度作られる」 という言葉があります。これは、スティーブン・R・コヴィの著書、『7つの習慣』の中に出てくる言葉です。そこには、次のように書かれ…
人間関係の悩みは、分かり合えないことから生じることが多くあります。例えば、自分が言いたいことが相手に伝わらなかったり、相手が主張と自分の意見がまったく噛み合わ…
我慢と忍耐は、よく似た言葉です。しかし、両者には明確な違いがあります。我慢とは、望まぬ状況に対して、辛抱する態度を表すものです。つまり、外発的な適応行動と言う…
心健やかでいるために、日々の生活の中で意識したいことがあります。それは、自分と良い関係を築くことです。自分と良い関係が築ければ、人生を自律的に生きていけます。…
今日のブログは、あるWEB記事を読んで、ウェルビーイングなチーム活動を行う上での心得を覚書として残したいと思います。取り上げるテーマは、二つあります。一つは、…
ある行動を習慣にしようとする時に、意志の力に頼っていませんか?意志とは、何かを実現しようとする積極的な心の働きのことです。意志は、目的や目標に向かって動き出す…
身体が疲れたら、マッサージするのが効果的です。Image by andreas160578 from Pixabayマッサージには、血液やリンパの流れを良くす…
もしも、“不満のない人生”と“喜びのある人生”があるとしたら、どちらの人生を送りたいですか?こう質問されたら、どちらを選びますか?この二つの人生では、意識する…
知恵を育むためには、自らの体験を効果的に振り返る必要があります。特に、失敗した時よりも成功した時の振り返りが重要です。なぜならば、失敗した時に比べて成功した時…
モノゴトを判断するためには、何らかの基準が必要です。その基準の一つとして「損得勘定」があります。「損得勘定」とは、何かを判断する際に、自分にとって損になるか得…
人生という旅路には、様々な出来事が起こります。そうした全ての出来事に真正面からぶつかっていき、乗り越えようとするのは賢明とはいえません。負えるリスクの許容範囲…
“創造性を発揮する”と聞くと、どんなことをイメージしますか?例えば、これまでにない新しいものを作り出すとか、誰にも真似できないユニークなアイデアを生み出すとか…
私たちは、“時”という概念の中で生きています。“時”とは、モノゴトを認識する際に、移り変わっていく様子を感じ取るモノサシの役割を持つものです。私たちを取り巻く…
悩むという行動は、多くのエネルギーを消耗するものです。傍目からは、何もしていないように見えるかもしれません。しかし、頭の中では様々な考えが行き巡り、忙しい状態…
もしも心の内に不平な気持ちが湧いてきたら、それは自分自身を振り返るタイミングかもしれません。不平とは、何かに心が囚われて心穏やかでない状態を表す言葉です。その…
今日のブログは、タンパク質に関するお話です。タンパク質は、心身の健康を維持するために、必要不可欠な栄養素の一つです。身体の細胞を構成する成分としては、水分(7…
社会生活を営むということは、人間関係を築くということでもあります。自分が生活する領域で人間関係が上手くいけば、生活しやすい状態になります。逆に自分が生活する領…