最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
ウェルビーイングなキャリアに関するポッドキャスト【ウェルビーイング心理教育】
最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
スマートバンドを買い替えて健康トラッキング継続中!【ウェルビーイング心理教育】
2022年の7月に「Garmin vivosmart4」を購入して健康トラッキングを開始しました。 『健康トラッキングはじめました!【ウェルビーイング心理教…
大きなことをしようとすれば、必然的に負担も大きくなるものです。そのような時に、何も考えず闇雲に取り組むと、やがて大きな負担に耐えられなくなり、押しつぶされるこ…
コミュニケーションを難しくする3つの課題【コミュニケーション】
コミュニケーションは、社会生活を営む上で必要不可欠なものです。なぜなら、社会というものは、人との“つながり”によって成り立つものであり、コミュニケーションは、…
人生100年時代に、自分らしいウェルビーイングなキャリアを育てる【ウェルビーイング心理教育】
変化のスピードが加速し、将来の予測が難しくなっているVUCA時代。そんな時代において、キャリアのあり方もまた大きく問い直されています。かつての「安定した働き方…
生成AIを使って「ウェルビーイング」に関する音声番組を作ってみた!【ウェルビーイング心理教育】
最近巷では、「NotebookLM」という生成AIが注目されています。「NotebookLM」は、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。アッ…
ウェルビーイングツアー2025年春in熊本(後編)【ウェルビーイング心理教育】
熊本でのウェルビーイングツアー。この日の天気は快晴、寒くもなく暑くもなく気持ち良く感じられる気温の中、熊本駅前からレンタカーで約2時間かけて天草を目指します。…
ウェルビーイングツアー2025年春in熊本(前編)【ウェルビーイング心理教育】
全国のAWEのメンバーに“リアルに会いにいこう!”という趣旨で、春夏秋冬に開催しているウェルビーイングツアー。今回は、豊かな自然と歴史と文化が息づく熊本県に行…
自分らしい人生を生きていくためには、意志を持つことが大切です。意志とは、「目的に向かって自ら選び、 進もうとする心のはたらき」、あるいは、「欲求や感情に流され…
何かを学ぶのであれば、楽しみなから学べるように工夫するのが効果的です。その理由は、いくつかあります。例えば、楽しみながら学ぶと、学んだ内容を記憶やすくなります…
他者と話し合うと正しい答えに辿り着きやすい?【プロセスラーニング】
「議論百出すれば名案生まれる」ということわざがあります。これは多くの人が様々な意見を出し合って議論することで、優れたアイデアが生まれるということを意味するもの…
目的と行動をつなげて考える習慣を身につける【プロセスラーニング】
何かを行う時には、目的と行動をつなげて考えるようにしたいものです。目的と行動をつなげて考えることで、意味が感じられるようになります。モチベーションを保ちやすく…
幸福度を高める秘訣は、幸せな人とつながること【ウェルビーイング心理教育】
あなたのまわりに「この人は幸せに生きているだろうな」と感じるような人はいますか?もしも、思い当たる人がいるのであれば、それはすばらしいことです。なぜなら、その…
気力と活力を生み出すためには、効力の予期が必要です。効力の予期とは、これから取り組む事柄に関して、“出来る”と思えることです。効力の予期は、これまでに経験して…
人生は、様々な可能性に満ちています。例えば、新しい出来事や出会いが待っていたりするものです。多くの気づきや学びが含まれており、価値ある発見が得られたりします。…
メタ認知力を高めて思考をアップデートする2日間!【プロセスラーニング】
今日のブログは、講座のお知らせです。自己成長を促すには、秘訣があります。その一つが、メタ認知力を高めて経験から学ぶことです。こんな悩みを抱えていませんか? …
最適な運動量って、いったいどれくらい?【ウェルビーイング心理教育】
健康を維持するためには、運動するのが良いということは、すでに一般常識になっています。それでは、一体どれくらい運動が最適なのでしょう?UnsplashのGabi…
リラックス&リフレッシュに最適な方法【ウェルビーイング心理教育】
心身の疲れを癒し、リフレッシュする最適な方法があります。それは、「グリーンエクササイズ」と呼ばれるものです。「グリーンエクササイズ」とは、自然の中で行う活動全…
早いもので季節は、春から夏に向かっています。今年も猛暑が予想されていますので、今から夏の健康対策をしておくのがおすすめです。夏に向けた健康対策として最も手軽な…
夏の暑さに備えて暑熱順化トレーニング【ウェルビーイング心理教育】
今年の春は、寒暖差が激しく、1日で10℃以上変化する日も珍しくはありませんでした。加えて、すでに夏日(25℃以上)も当たり前のようにあるため、身体への負担が大…
チーム活動をする時には、貢献を意識することが重要です。そうすることで、そのチームが自分にとって心地よい居場所と感じられるようになります。チームでの貢献の仕方に…
人間関係を営む上で気持ちを分ち合うことは、とても重要なことです。気持ちを分かち合うことで、心の距離が縮まります。気持ちを分かち合うことで、互いの存在を尊重しや…
GWをウェルビーイングに過ごす3つのポイント【ウェルビーイング心理教育】
もしもこのGWを“ウェルビーイングに過ごす”としたら、“心を整えること”と“身体のメンテナンス”と“人とつながりを大切にする”ことの3つを意識するのがおすすめ…
休日には、意識的に五感を働かせて過ごすのがおすすめです。そうすることで、心身ともに充実したウェルビーイングな体験が得られやすくなるからです。具体例として、五感…
いよいよGWです。この連休は、どのように過ごされますか?今年は、休日が飛び石状になっているため、4/26〜29を前半、5/3〜6の後半と分ける方もおられると思…
私たちの日常生活には、多くの“あたりまえ”が存在しています。“あたりまえ”は、あまりにも日常に溶け込んでいるため意識されにくいものですが、よくよく考えてみれば…
私たちの身の回りには、様々な情報で溢れています。それらの情報をよく考えることなく、そのまま信じて受け入れていると、様々な問題が起こりやすくなるため注意が必要で…
フレイルの予防と健康長寿とウェルビーイングな習慣【ウェルビーイング心理教育】
健康長寿の秘訣は、フレイルの予防にあります。フレイルとは、加齢に伴って心身の機能が弱くなってきている状態のことです。日本語では「虚弱」と訳されることもあります…
人間関係は、規律正しくあろうとするよりも、程よく弾力性を持たせた方がうまくいきます。規律正しくあろうとする姿勢は、責任感や誠実さの表れとして大切ですが、それに…
目標と向き合うことで得られる恩恵を受け取るためには【プロセススラーニング】
目標を立てて、それを追求することは重要なことです。目標を追求することで、日々の行動や選択に意味が見いだせるようになります。向かう方向が定まるため、状況に流され…
いい感じの“ゆらぎ”がウェルビーイングをつくる【ウェルビーイング心理教育】
心と身体と社会的な良い状態を理解する上で役立つ理論があります。その理論は、「ポリヴェーガル理論」と呼ばれています。「ポリヴェーガル理論」を一言でわかりやすく説…
もやもやは、大切なことに気づかせてくれる【プロセスラーニング】
モノゴトを見聞きした時になんとなく“もやもや”した感覚を経験することはありませんか?もしかしたらその“もやもや”は、自分にとって大切な何かを教えるサインかもし…
人生には、困難を感じる場面で、「何もできない」、「どうしようもない」と感じることもあるものです。そのような時に焦燥感に駆られて行動することがないよう注意が必要…
コミュニケーションに関する慣用句に「売り言葉に買い言葉」という言葉があります。他人から挑発的なことを言われた時についカッとなってしまい、自分も同じような態度で…
箱根でウェルビーイングを学ぶ合宿【ウェルビーイング心理教育】
この数年、「ウェルビーイング」の概念の認知度が高くなってきています。電通が2024年6月に行った第18回「ウェルネス1万人調査」では、ウェルビーイングの認知度…
ウェルビーイングなキャリアに関するプログラムをリリースします!【ウェルビーイング心理教育】
皆さんは、「キャリア」と聴いて、どのようなことをイメージしますか?一般的なものとしては、職業に関する経歴をイメージされる方が多いのではないでしょうか。その他に…
コラージュ型のキャリアと創作型のキャリア【ウェルビーイング心理教育】
変化が激しい時代の中で、働き方にも多様性が見られるようになりました。具体的には、ひとつの組織に所属して専業するだけでなく、いくつかの組織と関わって副業したり、…
困難な時には、深刻な気分になるものです。視野が狭くなり、問題に関わることばかりに意識が向きがちです。そうなると、緊張感が強くなり過ぎて、持てる力が十分に発揮で…
新しい環境でストレスを調整するスキルを身につけよう【ストレスマインドセット】
4月から新しい環境で生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。新しい環境は、それだけでストレスになります。慣れない状況に適応しようとして、心身ともに緊…
久しぶりのリアルな対面講座は大盛り上がり【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング心理アカデミー(AWE)が提供している講座の多くはオンラインで行っています。オンライン講座には、特有の利点があるからです。まずは、住んでいる地…
願いを実現し、求めるものを得るためには、集中力を発揮することが重要です。集中して物事を行うと、一つの作業に深く没頭できるため、短時間で高い成果を出すことができ…
“食わず嫌い”を解消すれば、人生に広がりが生まれる【プロセスラーニング】
「食わず嫌い」という言葉があります。食べたこともないのに嫌いな味だと決めつける態度を表す言葉です。ここから派生して、あることを体験したりある人と関わってもいな…
求めすぎと求めなさすぎは幸せを遠ざけることになる【メンタルヘルス】
日々の生活の中で、幸せを実感しやすくためには、ほどよく求めることが重要です。何かを過剰に求めていると、不足していることに敏感になり、不満や執着が生まれやすくな…
人生を豊かにする秘訣があります。それは、“物事を楽しんで行う”ということです。これは“楽しい”と感じることを行うということではありません。自分が行う様々なこと…
ウェルビーイングの研究で明らかになったことのひとつに、「社会的なつながりの重要性」があります。ハーバード大学成人発達研究では、健康で幸せな人生に最も影響をもた…
エイプリルフールに楽しい気分になるネタを!!【メンタルヘルス】
今日4月1日は、エイプリルフール。ウソやジョークやユーモアを楽しむ日として世界中で親しまれています。2024年もエイプリルフールに様々なネタが発信されました。…
“前向きな気持ち”は花粉症を軽くする?【ウェルビーイング心理教育】
本格的に季節が変わり、「春本番」となっていきます。「春本番」とは、日本の暦の二十四節気の1つで、春分から数えて15日目頃にあたる「清明」を表す言葉です。 二十…
いまの自分に必要なものを補充する【ウェルビーイング心理教育】
休日をより良く過ごすための秘訣があります。それは、“いまの自分に必要なものを補充する”ということです。一般的に通常の日は、仕事や家事といった役割を果たすための…
取るに足らないことで思い煩わないための心構え【ストレスマインドセット】
日々生活していると、様々なことに関して思い煩いが生じるものです。その中には、真剣に取り組むべきものだけではなく、取るに足らないものも含まれています。それら全て…
人生には、目標が思い描けず、不安を感じることがあるものです。特に、先行きが見えず不明瞭な状況だったり、変化が激しく予測が困難だったり、自分が何を重視したいのか…
悩んだら考えが異なる二人の意見を聴いてみよう【ストレスマインドセット】
どんなに悩んでも解決の糸口が見えない時には、信頼できる人に相談して意見を尋ねるのが賢明です。その理由は、二つあります。一つは、他者に話すために悩みを言語化する…
“自分らしくある”ということは、とても大事なことです。“自分らしくある”ということは、自分に対して正直でいるということです。自分を偽らず正直でいられると、不必…
能力を発揮する場をつくると発達的な変化が起こる【プロセスラーニング】
人の成長発達は、経験を積み重ねにより促され、より高度に洗練されていく、という特徴があります。その中には、能力も含まれます。能力とは、「物事を成し遂げることの …
私たちは人生の中で、さまざまな経験をします。その中には、数多くの失敗も含まれています。失敗経験は、少なからず心に痛みを感じさせます。その痛みが強ければ強いほど…
他者からの信頼を得たいと願うのであれば、自分が貢献できることは何かを具体的に考え、それを実践することが肝要です。信頼とは、“相手に何かを任せた時に、期待通りの…
平和という土壌に幸せのタネが蒔かれる【ウェルビーイング心理教育】
今日3月20日は、「国際幸福デー」。幸福と健康を促進し、世界中の人々の生活の質を向上させることを目的として2012年に国連が定めた記念日です。国際幸福デーに合…
キッチリし過ぎず、少しゆとりを持たせよう【プロセスラーニング】
何かを行う時にキッチリしたいと思うことがありませんか。デジタル大辞泉では、「キッチリ」を次のように説明しています。・すきまやずれがないさま。ぴったり。・ 時間…
ウェルビーイングウィークのワークショップ第一弾終了!!【ウェルビーイング心理教育】
2024年3月17日〜24日に開催されている日本最大級のウェルビーイングイベント「THE WELL-BEING WEEK2025」。 〜わたしの幸せ、あなたの…
良い1日をデザインするための方法【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング研究によって、人生の幸福度を高める効果のある様々な方法が明らかになってきています。その一つが、このブログでも度々紹介している「3つの良いこと」…
ウェルビーイングなキャリアを生み出す好循環【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングは、人生における様々な領域を包括的に含む概念です。そのため、いくつかの視点で捉えると理解しやすくなります。国連が発行している世界幸福度報告にデ…
楽観性を育むと楽に生きられるようになる【ウェルビーイング心理教育】
もしも、次のような質問をされたとしたら、あなたならどう答えますか?「あなたは楽観的な性格ですか?」こう質問されると、「自分は楽観的だ」とか「自分は楽観的ではな…
感覚と思考の調和を図ることは、意思決定や行動の質を高め、ウェルビーイングを向上させるために重要です。感覚と思考には、それぞれに特有の機能があります。まずは、感…
どんなことに時間とエネルギーを注いでいるのか?【内的コントロール】
私たちが、1日に中で活用できる時間とエネルギーは有限です。その時間とエネルギーをどのようなことに使うのかは、人生の質に大きな影響をもたらします。Unsplas…
人が成長するのには、いくつかのパターンがあります。たとえば目標を立てて、それに向かって努力する過程で成長することがあります。何かに挑戦したり、未知の領域に足を…
ウェルビーイングを保つためには、リフレッシュ休暇を取ることが重要です。休暇を取ることで心身の健康度が回復し、自分本来の能力を十分に発揮できるようになります。効…
感情は、人が生きていく上で、数多くの重要な働きをしています。例えば、危険を察知したり、必要なものを知らせて対処行動を促すように働きます。身体の好調、不調を知ら…
人間関係を深める最初の一歩は「一緒に時間を過ごすこと」【人間関係】
良好な人間関係は、しあわせに大きな影響をもたらすということが、様々な研究から明らかになっています。それでは、良好な関係を築くためには、具体的にはどうすればよい…
日常の会話の中で、私たちは無意識のうちに相手の言葉に反応しがちです。しかし、その言葉の背後には、表現しきれない思いが隠れていることがあります。 仮に相手が「大…
弱みを活かすためのもう一つのアプローチは、行動的アプローチです。弱みを活かす行動的アプローチとは、弱みのプラス面を何かや誰かにために役立てる方法を考えたり、弱…
弱みを活かせば個性になる(前編)【ウェルビーイング心理教育】
どんな人にも、“弱み”に感じるものがあるものです。例えば、苦手なことや欠点、自分ではどうにもならない様々な特性などを挙げることができます。そうした弱みは受け入…
自分らしく生きる秘訣は、知性と感情の調和にあり【ウェルビーイング心理教育】
自分らしく生きていくためには、知性と感情の調和を図ることが重要です。知性とは、「物事を知り、 考え、判断する能力」※1のことであり、「新しい状況に対して、 本…
他者への慈悲の思いは幸福度を上げ、ストレスが低下させる【ウェルビーイング心理教育】
他者に対して慈悲の思いを向けることは、心身の健康を保つ効果があります。ここで言う「他者に向ける慈悲」とは、他者の幸せを願い、悩みや苦しみが取り除かれるよう祈る…
セルフコントロールの重要な要素の一つに気持ちの切り替えがあります。例えば、過度に気持ちが昂ったり、ざわつくような時には、それらの気持ちをほどよく治めることが求…
人生の問題をより良く乗り越えるためのセルフトーク【セルフトーク】
人生には、様々な問題が生じます。この時に大切なのは、「それらの問題と どう向き合うのか」と言うことです。ここで言う「問題」とは、自分が願い求めていることと現状…
共感性を育むために必要なのは、何かを共に行うこと【人間関係】
人間関係を維持し、深めていくために欠かせない心の働きがあります。それは、「共感」です。「共感」とは、相手が体験している感情を理解すること、そして、自分も同じよ…
健康長寿のために積極的に摂りたい食品と避けたい食品【ウェルビーイング心理教育】
今日は、身体的ウェルビーイングに関する情報をお届けします。近年、老化疫学の領域で、注目されている指標があります。それは、食事性炎症指数(DII:dietary…
日々の中でちょっとだけ幸せ度を高めてみる【ウェルビーイング心理教育】
しあわせに生きるための秘訣は、いくつもあります。その中でも、無理せずできる効果的な方法があります。それは、日常生活の中で何かをする時に、ほんの少し幸せを高める…
今年も日本最大級のウェルビーイングイベントでワークショップを行います【ウェルビーイング心理教育】
国連が定めた国際幸福デーに合わせて毎年開催されているウェルビーイングに関する日本最大級のイベント、THE WELL-BEING WEEK2025が2024年3…
自分にとっての心の豊かさってなんだろう?【ウェルビーイング心理教育】
豊かさには、2種類のものがあります。一つは、物の豊かさです。物の豊かさとは、衣食住や財産、生活しやすくするための道具が揃っているなど、物質的に満ち足りた状態を…
人生は、思いどおりにいくことばかりではありません。大なり小なり問題が生じるのが人生です。重要なことは問題が起きた時に起きている事象に目を奪われるのではなく、先…
何かをうまく成し遂げたいと思うのであれば、結果ではなく、流れに意識を向けることが重要です。結果ばかりに意識を集中すると、失敗への不安やプレッシャーが増大します…
人間関係は、関わる相手と一緒につくっていくものです。こう言われると、「そんなの当たり前」と思うかもしれません。しかし、この当たり前のことを忘れているがゆえに、…
自己対話(セルフトーク)には、人生を豊かにする多様な機能がある【内的コントロール】
対話は、大まかに2種類に分けることができます。ひとつは、他者との対話、もうひとつは、自己との対話です。この二つのうち、日常生活で最も多く行っているのは、自己と…
“4つのR”で心身の回復とリフレッシュを図る【ウェルビーイング心理教育】
心身を良い状態に保つためには、適切なケアが必要です。特に、回復とリフレッシュは、重要な課題となります。心身の回復とリフレッシュに役立つ主な活動としては、以下の…
ネガティブな情報と意識的に距離を取る【ストレスマインドセット】
WebやSNS、TVや動画サイトなどには、様々な情報が流れています。そうした情報の中でも、ネガティブな情報との距離の取り方には、十分注意が必要です。なぜならば…
人間関係を深めるための秘訣があります。それは、他者の願いに敏感であることです。他者の願いに敏感な人は、相手の気持ちや願いを察知してそれらに応じた行動がとれるよ…
新しいことに取り組むと、うまくいくことばかりではなく、失敗することもあるものです。この時に大切なのは、“いかに失敗から学ぶのか”ということにあります。Unsp…
サイクリングで心身の健康をより良く保つ【ウェルビーイング心理教育】
日常生活の中で、手軽にできる運動のひとつにサイクリングがあります。サイクリングは、身体の機能を健全にし、健康を維持するのに役立ちます。UnsplashのDav…
幸せをもたらすGood Endの習慣【ウェルビーイング心理教育】
毎日を晴々とした気持ちで幸せに過ごす秘訣があります。それは、「Good End」でその日を終えることです。「Good End」とは「良い結末」のことで、1日の…
心と身体のつながりを大切にしよう【ウェルビーイング心理教育】
心と身体がつながっていることは、誰もが理解していることだと思います。しかし、実際はどうでしょう?頭では「やらなきゃ」と思っているのに、身体の方は、まるでブレー…
常識は役に立つが必ずしも正しいとは限らない【内的コントロール】
私たちは、多かれ少なかれ「常識」の影響を受けています。常識とは、自分を取り巻く社会の大多数の人が共有している、知識や価値観、行動基準を指すものです。常識には、…
人は、自分が安心できる範囲を無意識的に設定して行動する傾向があります。そうすることで、不要な労力を使わずにすみ、リスクを回避できたり、安心や安全が得られるよう…
私たちは、多数派の意見に意識を奪われることが少なくありません。多数派の意見には、その社会や集団における一般的な価値観や認識などが反映されています。また、「多く…
ウェルビーイング心理教育ナビゲーター2025年春が始まりました。【ウェルビーイング心理教育】
先週の土曜日の2月1日に、ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎養成講座が始まりました。ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎は、一般社団法人ウェルビーイ…
良心に従うことで自尊心が育まれる【ウェルビーイング心理教育】
私たちが、何かを行う際に、それが正しいことか、あるいは誤りなのかを判断する重要な心の働きがあります。それは、「良心」です。良心は、自分が置かれている状況を直感…
五感を働かせて心地よく落ち着ける環境をつくろう【ストレスマインドセット】
心身ともにリラックスした状態を得るためには、自分にとって心地よく落ち着ける環境をつくることが大切です。そして、その手かがりは五感にあります。Unsplashの…
ウェルビーイングな生活に役立つ3つの領域【ウェルビーイング心理教育】
近年、「ウェルビーイング」が注目されてます。ウェルビーイングとは、個人及び社会的により良く機能している状態を表す概念です。ウェルビーイングな生活を送るためには…
自分らしく柔軟に人生を生きていくためには、意識の外し方を身につけることが重要です。「意識を外す」とは、自分の注意や集中を特定の対象や思考から意図的にそらすこと…
弱みと向き合う方法は、弱みの克服だけではありません。もう一つ、“弱みを補う”という方法があります。これは、外的なリソースを活用したり、支援を得ようとするアプロ…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
最近話題の生成AI「NotebookLM」を使ってポットキャストを作成しました。今回のテーマは、「ウェルビーイングキャリア」です。ウェルビーイングキャリアを…
2022年の7月に「Garmin vivosmart4」を購入して健康トラッキングを開始しました。 『健康トラッキングはじめました!【ウェルビーイング心理教…
大きなことをしようとすれば、必然的に負担も大きくなるものです。そのような時に、何も考えず闇雲に取り組むと、やがて大きな負担に耐えられなくなり、押しつぶされるこ…
コミュニケーションは、社会生活を営む上で必要不可欠なものです。なぜなら、社会というものは、人との“つながり”によって成り立つものであり、コミュニケーションは、…
変化のスピードが加速し、将来の予測が難しくなっているVUCA時代。そんな時代において、キャリアのあり方もまた大きく問い直されています。かつての「安定した働き方…
最近巷では、「NotebookLM」という生成AIが注目されています。「NotebookLM」は、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。アッ…
熊本でのウェルビーイングツアー。この日の天気は快晴、寒くもなく暑くもなく気持ち良く感じられる気温の中、熊本駅前からレンタカーで約2時間かけて天草を目指します。…
全国のAWEのメンバーに“リアルに会いにいこう!”という趣旨で、春夏秋冬に開催しているウェルビーイングツアー。今回は、豊かな自然と歴史と文化が息づく熊本県に行…
自分らしい人生を生きていくためには、意志を持つことが大切です。意志とは、「目的に向かって自ら選び、 進もうとする心のはたらき」、あるいは、「欲求や感情に流され…
何かを学ぶのであれば、楽しみなから学べるように工夫するのが効果的です。その理由は、いくつかあります。例えば、楽しみながら学ぶと、学んだ内容を記憶やすくなります…
「議論百出すれば名案生まれる」ということわざがあります。これは多くの人が様々な意見を出し合って議論することで、優れたアイデアが生まれるということを意味するもの…
何かを行う時には、目的と行動をつなげて考えるようにしたいものです。目的と行動をつなげて考えることで、意味が感じられるようになります。モチベーションを保ちやすく…
あなたのまわりに「この人は幸せに生きているだろうな」と感じるような人はいますか?もしも、思い当たる人がいるのであれば、それはすばらしいことです。なぜなら、その…
気力と活力を生み出すためには、効力の予期が必要です。効力の予期とは、これから取り組む事柄に関して、“出来る”と思えることです。効力の予期は、これまでに経験して…
人生は、様々な可能性に満ちています。例えば、新しい出来事や出会いが待っていたりするものです。多くの気づきや学びが含まれており、価値ある発見が得られたりします。…
今日のブログは、講座のお知らせです。自己成長を促すには、秘訣があります。その一つが、メタ認知力を高めて経験から学ぶことです。こんな悩みを抱えていませんか? …
健康を維持するためには、運動するのが良いということは、すでに一般常識になっています。それでは、一体どれくらい運動が最適なのでしょう?UnsplashのGabi…
心身の疲れを癒し、リフレッシュする最適な方法があります。それは、「グリーンエクササイズ」と呼ばれるものです。「グリーンエクササイズ」とは、自然の中で行う活動全…
早いもので季節は、春から夏に向かっています。今年も猛暑が予想されていますので、今から夏の健康対策をしておくのがおすすめです。夏に向けた健康対策として最も手軽な…
今年の春は、寒暖差が激しく、1日で10℃以上変化する日も珍しくはありませんでした。加えて、すでに夏日(25℃以上)も当たり前のようにあるため、身体への負担が大…
毎日意識して食物繊維を摂っていますか?積極的に食物繊維を摂ることは、心身のウェルビーイングを保つ上でとても重要です。食物繊維は、腸内細菌叢のエサになります。過…
あなたにとって、“行きつけの場所”と呼べる所はありますか?ここで言う“行きつけの場所”とは、家庭や職場以外で、居心地が良くリラックスでき、ありのままの自分でい…
“強くあろう”、“完璧であろう”とすると、知らず知らずのうちに力みが生じるものです。力みが生じると、身体的にも心理的にも柔軟さが失われます。身体的、心理的な柔…
「制限」という言葉を聞いて、どのような印象を持ちますか?なんとなく窮屈さを感じる人も多いことでしょう。制限とは、“モノゴトの許容限度や範囲などの限界を設けるこ…
もしもあなたが、次のようなことについて助言を求められたとしたら、相手に対して、どんな助言をしますか?自分だったら、どんな助言をするのかを考えてみてください。-…
願いを叶えるための効果的な方法があります。それは漠然とではなく、できる限り具体的かつ詳細に願いを思い描くことです。そうすることで、認知機能が活性化し、願いを得…
現在、「対話塾」という一年かけて対話について体験的に学ぶワークショップに参加しています。この「対話塾」は、対話の研究家として活動されている武蔵野大学ウェルビー…
良好な人間関係は、人生を豊かで幸せなものにします。良好な人間関係には、安心感があります。そこに関わる一人ひとりの個性が尊重され、自分らしくいられます。つながり…
ウェルビーイングツアー2024年春、昨日からの続きです。一夜明けて5/11(土)、ゆっくりと起床したので、朝食は“おむすび屋”さんでおむすびをテイクアウトして…
“全国のAWEのメンバーにリアルに会いにいこう!”という趣旨で行なっているウェルビーイングツアー。2024年春の開催地は奈良県です。奈良県は、言わずと知れた日…
昨日のブログでは、目標と向き合う時に楽しんで取り組むための4つのポイントをご紹介しました。今日は、それぞれのポイントについて簡単に解説していきます。①目標に取…
今回のブログのテーマは、「目標達成と楽しむこと」です。少し長いので、前・後編に分けてお送りします。あなたは、目標に取り組む時にどのような心持ちで取り組むことが…
怒り感情は、人間に備わっている重要な感情の一つです。怒り感情には、自分が危機に晒されたことを知らせる働きがあります。また、エネルギーを作り出してその危機から身…
「気象病」という言葉を聞いたことがありますか?これは一般的に使われている言葉ですが、実のところ「気象病」という病気は存在しません。「気象病」とは、気圧や気温や…
誰にでも、強みがあれば弱みがあり、得意なことがあれば不得意なことがあるものです。そうした事実を受け止めて他者と補い合えれば、人生に起こる様々な出来事に適応しや…
自己理解は、とても大切なことです。自分を知ることで、得意なところを見つけて伸ばし、活躍できるようになります。苦手なことを克服したり、回避することでリスクを減ら…
人生には、“面白み”が大切です。“面白み”とは、楽しさや愉快な気分、興味を惹かれる事柄などに関する情動的な概念です。日常生活の中で“面白み”を感じると、活力が…
今日は、GWの最終日。連休明けは、お休みモードから活動モードへの切り替えが必要です。土曜日の記事では、音楽を使ったモード切り替え法をお伝えしました。今日は、も…
GWの連休も、後半になりました。連休の後半は、リラックスモードから、少しずつ活力モードへと切り替えていくと、良いコンディションで普段の日常生活へと戻っていくこ…
身も心も安らかな状態となって、質の高い休息を得るには、マインドフルネスな時間を持つのが効果的です。マインドフルネスとは、あるがままの現在の体験に注意を向ける"…