充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
おカネとウェルビーイングをつなぐものは?【ウェルビーイング心理教育】
先日、あるイベントで登壇し、ウェルビーイングについてお話をさせていただきました。その際、しあわせに感する事前アンケートを実施して意識調査を行いました。回答して…
今回は“Gの法則”をお伝えします。【ウェルビーイング心理教育】
今週末は、しあわせなパートナーシップのイベント開催日です。今回私たちは、「幸せなパートナーシップを 長続きさせる“Gの法則”」というタイトルでお話をさせていた…
何かをしている時に周囲に誰かがいることで、“いつもよりも力が発揮できた”という経験をしたことはありませんか?身近なものとしては、運動会や競技会などでよく見られ…
困難は、ある時突然、やってきます。そのような時には気持ちが乱れて、不安や焦りや恐れのようなものを感じるものです。これは、ストレスを高め、不快なものかもしれませ…
自己認識は、人生をより良く生きていこうとする時に重要な働きをします。ただし、自己認識の中でも取り扱いが難しいものもあります。それは、「自己否定」です。デジタル…
能動的に"楽しむ”ことには、様々な利点があります。能動的に"楽しむ”と視野が広がって、気づきや学びが促されます。創造性が働いて、新しいアイデアや解決策を生み出…
“楽しい”と"楽しむ”の違い(前編)【ウェルビーイング心理教育】
“楽しい”と"楽しむ”には、違いがあります。この違いを理解することは、人生の豊かさに影響を及ぼします。次の二つの問いに答えてみてください。Q1.あなたは、“楽…
今日を過ごす中で、“心地よさ”を感じる瞬間が、何度かあなたの元にやってくることでしょう。そうした“心地よさ”に意識を向けて、しっかりキャッチできますか?“心地…
何か心に思っていることがあるならば、ただ思っているだけではなく、何かの形にして表してみるのが有益です。表現の仕方には、様々な方法があります。例えば、言葉で表し…
自信を育むことは、とても大切なことです。なぜなら自信は、人生の可能性を広げるよう働くからです。自信がつくと、モノゴトに対して積極的に取り組めるようになります。…
モノゴトには、“緩めどころ”と“頑張りどころ”があるものです。 “緩めどころ”では、余分な力を入れずに エネルギーを温存することが求められます。 そうする…
9月26日(木)にDive In Festivalというイベントに登壇することになりました。Dive In Festivalは、ダイバーシティとインクルージョ…
“やった方が良い”と思っていることを、“なかなか実行できない”ということはありませんか?それには、いつくか理由が考えられます。一つは、良いとは思うものの、自分…
今年もやります!「しあわせパートナーシップ」イベント【パートナーシップ】
今年で8回目を迎える「しあわせなパートナーシップ」イベントを10月6日(日)に開催します。会場は、東京アメリカンクラブ。通常は会員制のクラブですが、イベントの…
緊張や不安を落ち着かせる二つの方法【ストレスマインドセット】
緊張や不安は、不快なものですが、大事な働きを持つ心身の反応です。緊張や不安を感じる、アドレナリンが分泌されて、注意力や集中力が高まります。エネルギーを作り出し…
創造性を発揮するためには、地道な努力が必要です。ここでいう地道な努力とは、明確な答えが見つからない時に、あきらめずに考え続けること。すぐに思うような結果が出な…
決断した後に後悔しないための心構え(後編)【ウェルビーイング心理教育】
何かを選んだり、決断した後に後悔しないために、バリー・シュワルツは、 『 なぜ選ぶたびに後悔するのか』の中で、選択や決断にまつわるマイナス面に対処するための1…
決断した後に後悔しないための心構え(前編)【ウェルビーイング心理教育】
幸せな人生を送る上で、選択と自己決定は重要な要素と言えます。なぜならば、これらは自律性に関わり、自由を感じさせてくれるものだからです。しかし選択と自己決定は、…
何かにチャレンジする時に、自信の有無が気になることはありませんか?これは、自然な心の反応ということができます。"自信がある"というのは、言い方を変えると成功す…
サウナしきじに行ってみた-サウナでマインドフルネス-【ウェルビーイング心理教育】
数年前、テレビ東京で放映していたドラマ「サ道」を観てからサウナが好きになりました。 といっても、本格的なサウナ施設に通う硬派なサウナーではなく、旅行や出張…
人の話を聴いていて、「この人はバランス感覚が良いな」と感じることはありませんか?多くの場合そのような人は、魅力的に見えるものです。また、話す内容も頭にスッと入…
リーダーの言動は、チームの雰囲気に大きな影響をもたらします。例えば、リーダーがモノゴトを悲観的に捉えてネガティブな発言を繰り返したり批判的な態度を取るようであ…
セルフコントロールの中心的なスキルは何?(後編)【ウェルビーイング心理教育】
セルフコントロールには、様々な能力が関係してきます。例えば、自分の感情に気づく能力、自分の欲求や願望に気づく能力、自分のモノゴトの捉え方や考えていることを客観…
セルフコントロールの中心的なスキルは何?(前編)【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングな人生を送るために必要なスキルがあります。それは、セルフコントロールです。脳科学辞典では、セルフコントロールを次のように説明しています。「意識…
幸せは、“心のあり方”に大きな影響を受けます。他人や環境がどうであったとしても、「幸せでいよう」と心掛けている人は、幸せでいられる可能性が高くなります。本来幸…
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?
充実した人生を送るためには、今日という日をどう過ごすのかが、鍵になります。なぜなら人生とは、“今日”という日が連続的に積み重なって、形作られていくものだからで…
「早合点」という言葉があります。しっかりと見たり聞いたり確かめもせず、理解したつもりになることを意味する言葉です。早合点には、メリットもありますが、デメリット…
週末に行ってきました、青森!!快晴ですが30℃に届かず、カラッとしていて気持ち良い天気。今回は旅行ではなく、ウェルビーイングなおカネを体感する「エミー・ゼニー…
このブログの中で、不定期になると思いますが、ウェルビーイングの維持と向上に役立つ実践法をご紹介していきたいと思います。今回は、「セルフ・コンパッション・ブレイ…
休日を使って“効果的に休息”を取るよう心掛けていますか?ここで言う“効果的な休息”とは、身体の休息と思考の休息という2つの休息を指しています。身体の休息は、身…
ウェルビーイングに関する研究分野の1つに“強み”があります。これまでの様々な研究により、強みは幸福感を高め、メンタルヘルスに良い影響をもたらし、人生満足度を向…
人間は、自然界の動物の中でも、身体的能力が劣る存在です。そのため、他者と関わり合い、互いに支え合い、分かち合うことが求められます。そうすることで、身体的な脆弱…
古くから日本人が食べている健康に良い食材がいくつかあります。その一つが「大豆」です。大豆は、通称「畑の肉」と呼ばれています。その名のとおり、良質なたんぱく質を…
人生には、白・黒がはっきりしない難しい問題があります。そのような問題に出会った時には、性急に答えを出そうとするのではなく、困難さを受け入れその状況から学び、創…
「気が重いな」、「おっくうだな」と感じて、目の前のすべきことに手がつないことはありませんか?この状態は、自転車の走り出しとよく似ています。自転車は、停止してい…
人は、どのような時にでも、十分に持てる力を発揮できるわけではありません。時に弱ることがあり、力が発揮できなくなってしまうことがあるものです。例えば、体調が優れ…
人生には、様々な課題があります。その一つが、日常の中で生じる「大変さ」です。一般的に「大変さ」とは、物事が深刻であるさまや困難が甚だしい様子を指す言葉です。例…
喜びには、2種類のものがあります。一つは、すぐに消えていく喜び、もう一つは、長続きする喜びです。すぐに消えていく喜びの特徴は、消費に伴って得られる、という点に…
人間は、目に見えるものに囚われやすいという特徴を持っています。日常生活をみれば、価格の安さに目を奪われ、粗悪な商品を購入してしまうことがあります。その結果、せ…
交通安全の標語のひとつに、こんな耳馴染みのある言葉があります。「横断歩道は、右みて左みて、 もう一度右をみて、車が来ないのを 確認してから渡りましょう」多くの…
先週末の6/14(土)に新しくリリースした講座が終了しました。講座名は、「ウェルビーイングキャリア講座」。「ウェルビーイング」と「キャリア」を橋渡しするこれま…
昨年11月に東京日本橋でおカネとしあわせに関する伝説のワークショップを行いました。ワークショップのタイトルは、「エミー・ゼニー・クラシック」です。「エミー・ゼ…
人生を豊かに過ごす方法には、様々なものがあります。その一つが文化芸術鑑賞や文化芸術活動などのアート体験です。ウェルビーイング研究においても、アート体験が気分を…
互いを深く理解し、支え合える関係を築くためには、相応の時間が必要です。関わり始めた時には、互いの表面的な部分しか見ることができません。しかし、共に過ごす時間が…
これまでに説明してきたダイナミック・ケイパビリティと対になる概念があります。それは、オーディナリー・ケイパビリティと呼ばれています。オーディナリー・ケイパビリ…
日常生活で困難に出会った時に、「これはムリ」とか、「もうダメだ」などのような反応的でネガティブな考えには、注意したいものです。これらは、不憫な自分という意識を…
モノゴトを行う時に自分のペースを意識して行うことは大切なことです。自分のペースを意識してモノゴトを行うということは、自分と状況との関係性を考慮してペースの緩急…
私たちの日常生活の多くは、習慣によって形作られています。そうすることで、1日を計画的に過ごせるようになり、行動する際の迷いも無くなるため、精神的なエネルギー消…
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…
人生をより良く生きていくためには、気持ちを切り替えるスキルが必要になります。具体的には、気持ちが高揚し過ぎている場合にはそれを程よく抑えたり、逆に気持ちが停滞…
日常生活でするべきことが積み重なると、忙しさに翻弄され、自分を見失いやすくなるものです。そうなると些細なことに苛立つようになったり、急に虚しさが込み上げてきた…
良好なパートナーシップを育むためには、自分たちの良いところを見出し、それを分かち合うのが効果的です。そうすることで、パートナーシップに必要な“共同体感覚”が養…
落ち込みは、つらく苦しい感情です。できれば、避けたいものかもしれません。しかし、落ち込みという感情にも、生きていく上での大切な役割があると考えることができます…
何かを行うか、あるいは行わないかの意思決定を下す時には、周りからの評価や損得などを考える前に、まずは、自分の心の声に耳を傾けるようにしたいものです。心の声を聴…
何かについて学ぶのであれば、共に学ぶ仲間をつくるのが効果的です。学ぶ仲間と情報や知識を共有すれば、1人で学ぶよりも多くの情報や知識に触れられるようになります。…
期待する成果を得るためには、努力が必要です。しかし、努力には方向性があり、成果に向かうものでなければなりません。もしも努力の方向性がズレてしまっていると、どん…
私たちの身体には、免疫機能と呼ばれるシステムがあります。免疫機能は、細菌やウイルスなどの異物から身体を守る働きをしています。免疫機能が適切に働くことで、健康が…
自らの才能に気づき、より良く成長に導くための効果的な方法があります。それは、自分なりの役割を見つけ、その役割に尽力することです。ただ難しいことは、役割というも…
人間関係において難しさを感じる場面がいくつかあります。その一つは、相手と自分の要求が異なる場面です。こうした場面では、お互いの要求を擦り合わせるための話し合い…
趣味を持つことは、人生の幅を広げるために役立ちます。趣味とは、それをする必要はなくとも好んで行う事柄のことです。UnsplashのPaul Schneider…
困難や障害を目の前にすると、あきらめの気持ちが湧きやすくなります。そうした気持ちに流されて、簡単にあきらめてしまうのはもったいないことです。なぜならば、困難や…