ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
時間にゆとりを持たせよう【ウェルビーイング心理教育】
心身の状態をより良く保つためには、時間にゆとりを持たせることが大切です。時間にゆとりを持たせると、穏やかな気持ちを保ちやすくなります。小さな喜びや感謝な出来事…
2024/08/31 05:00
文句ではなく意見を述べる【人間関係】
人間関係を難しくする理由の一つは、“ズレ”にあります。例えば、モノゴトの捉え方や感じ方のズレ、期待や価値観やズレ、やり方や考え方のズレ、などが挙げられます。こ…
2024/08/30 05:00
豊かな人生を送るためのセルフトーク【セルフトーク】
人生は、誰かに何かをしてもらうことよりも、自分に出来ることを見つけて取り組んだ方が、得られるものが多く、豊かになります。誰かに何かをしてもらうことを意識してい…
2024/08/29 05:00
エイジングを楽しもう【ウェルビーイング心理教育】
物質や生物は、時間の経過と共に変化していきます。こうした変化は、「エイジング」と呼ばれています。例えば、最初は新品だったお気に入りのバッグは、時間が経つにつれ…
2024/08/28 05:00
何かが引っ掛かるのは大切なサイン【プロセスラーニング】
人の話を聞いたり、日常の活動をしている時に、心の奥に何かが引っ掛かるような感じがすることはありませんか?それは自分にとって、大切な何かを知らせるサインかもしれ…
2024/08/27 05:00
目標達成を促すための知恵【プロセスラーニング】
目標達成を促すには、様々な方法があります。最も用いられる方法は、目標を細分化してスモールステップで行う、というものです。そうすることで、目標に対する負荷が分散…
2024/08/26 05:00
感謝はしあわせを引き寄せる(後編)【ウェルビーイング心理教育】
感謝をすると幸せになるのには、いくつかの理由が考えられます。ひとつは、感謝によって認識の変化が生じることが挙げられます。これには、“ネガティビティ・バイアス”…
2024/08/24 05:00
感謝はしあわせを引き寄せる(前編)【ウェルビーイング心理教育】
感謝をする人は、心も身体も社会的にもウェルビーイングでいられることが数多くの研究で明らかになっています。有名なものでは、ロバート・エモンズとマイケル・マカロー…
2024/08/23 05:00
心と身体をより良く保つためのセルフトーク【セルフトーク】
笑うことは、心と身体の状態を健やかにし、より良く機能させる効果があります。笑うことで余分な力が抜けて、リラックスできるようになります。笑うことで気持ちを切り替…
2024/08/22 05:00
不運な出来事と向き合う方法【内的コントロール】
人生には、不運に感じるような出来事が起こることがあります。ここで言う「不運」とは、巡り合わせの悪さのことで、自分の力が及ばない、あるいは予測不能の、望まない出…
2024/08/21 05:00
友情には3つの種類がある!?【人間関係】
友人の存在は、人が社会で幸せに生きていく上で、大きな影響をもたらします。 困った時には、心の拠り所となり、支えとなります。楽しい経験を分かち合えば、その喜びは…
2024/08/20 05:00
独自性に磨きをかける【自己成長】
あなたは、自分の独自性に気づいていますか?また、その独自性に磨きをかけていますか?独自性とは、他の人とは異なるその人に備わっている特性のことです。独自性は、そ…
2024/08/19 05:00
気持ちを切り替える際の2つのポイント(後編)【ストレスマインドセット】
気持ちの切り替えには、2つのポイントがあります。ひとつ目は、思考の切り替えです。思うようにならないことや不快な出来事が起きると、それらを何度も思い出す「反芻」…
2024/08/17 05:00
気持ちを切り替える際の2つのポイント(前編)【ストレスマインドセット】
誰でも、思うようにならないことや不快な出来事が起きると、ダメージを受けるものです。厄介なのは、そのダメージの影響には、持続性があるということです。例えば、すで…
2024/08/16 05:00
面白みのある人生を描くためのセルフトーク【セルフトーク】
もしも夢を描くなら、実現できるかどうかはいったん脇に置いて、できる限り大きく描くようにしたいものです。そうすると思い込みの制約が外れて、アイデアが広がるように…
2024/08/15 05:00
しあわせに影響する2種類のつながり行動(3/3)【人間関係】
人間関係においてボンディングは、関係性を親密なものにし、自分にとって“安全基地”となる関係を整える効果があります。一方、ブリッジングは、ネットワークを広げて多…
2024/08/14 05:00
しあわせに影響する2種類のつながり行動(2/3)【人間関係】
昨日は、特定の人たちとの親密な関係性を持つボンディングについてご紹介しました。今日は、社交性高く、様々な人たちをつなげていくもう一つの特性について考えていくこ…
2024/08/13 05:00
しあわせに影響する2種類のつながり行動(1/3)【人間関係】
人とのつながりは、その人の幸福感に大きな影響を及ぼします。ただどんな関係性を求めるのかは、人によって様々です。例えば、気心の知れた親しい人たちと、心を通わせ合…
2024/08/12 05:00
歯磨き瞑想をやってみよう【ウェルビーイング心理教育】
瞑想といえば、坐禅をしながら呼吸に意識を向ける、というイメージがあるかもしれません。しかし、マインドフルネスとしての瞑想は、工夫次第で日常の様々な動作を効果的…
2024/08/10 05:00
ココロとカラダの安定を図る【メンタルヘルス】
ココロとカラダのコンディションを保つために、毎日行っていることはありますか?例えば、その日に行うべき用事のいつかを、午前中に片付けて早めにスッキリすることかも…
2024/08/09 05:00
協働意識を高めるためのセルフトーク【セルフトーク】
より良く働くためには、他者と力を合わせることが求められます。なぜならば、個人の特性には偏りがあり、1人で出来ることには限りがあるからです。人と力を重ね合わせれ…
2024/08/08 05:00
意地を張ると裂け目が生じる【パートナーシップ】
幸せなパートナーシップを維持・継続するためには、パートナーシップに危機をもたらす行為について知っておくことが重要です。その一つに「意地を張る」という行為があり…
2024/08/07 05:00
幼子のような目で世界を見てみる【ウェルビーイング心理教育】
幸せとの向き合い方は、幼ない子どもたちの姿から多くを学ぶことができます。幼子は、好奇心をもって、モノゴトを見ます。そこには、感動や発見であふれています。幼子は…
2024/08/06 05:00
最高の力を発揮する秘訣【ウェルビーイング心理教育】
何かを行う際に最高の力を発揮する秘訣があります。それは、目の前のことに対して、楽しんで取り組むということです。楽しんで取り組むことができれば、目の前のこと以外…
2024/08/05 05:00
運動によって生み出される若さを保つ物質【ウェルビーイング心理教育】
健康長寿のポイントの一つは、血管の老化を防ぐことにあります。血管の老化とは、簡単に言うならば血管の柔軟性が低くなると言うことです。血管の柔軟性が低くなると、健…
2024/08/03 05:00
心地よい空間を創ってみる【ウェルビーイング心理教育】
自分を取り巻く空間が心身に与える影響は少なくありません。例えば、密閉された空間にいるとなんだか息苦しい感じがして、活力が損なわれていく感覚に陥ることがあります…
2024/08/02 05:00
忘れることの価値を思い出すセルフトーク【セルフトーク】
脳には、様々な機能が備わっています。その一つに「忘れる」という機能があります。「忘れる」というのは、健やかに生きていくために、なくてはならない機能です。人生に…
2024/08/01 05:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?