chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だらけ猫
フォロー
住所
神奈川県
出身
北海道
ブログ村参加

2017/07/30

arrow_drop_down
  • 「セーレンストレート」で水鏡を狙う 2023GW 北陸・紀州遠征①

    今回から新たな新連載シリーズを始めます。 タイトルは「2023GW 北陸・紀州遠征」でございます。 タイトルの通り、昨年のゴールデンウィークに敢行した撮り鉄遠征の記録です。 本遠征では大きく2つのお目当てがありました。 まず1つ目がこちら。 いよいよ2週間後に迫った北陸新幹線 金沢~敦賀開業に伴い、JRから第三セクターへ移管される北陸本線です。 北陸本線や「サンダーバード」「しらさぎ」自体は何度も撮影済みですが、今回移管される福井県内では一度も撮影機会が無かったので「サンダーバード」が増結される大型連休期間に足を運びたいと思っておりました。 そしてもう1つがこちら. 2023年7月に引退したキ…

  • 11年ぶりの那須塩原駅 東北新幹線撮影②

    前の記事はこちら。 前回に引き続き、那須塩原駅で東北新幹線を撮影します。 まずは単独運行の臨時「つばさ」から。 「つばさ86号」 15時半を過ぎて、ようやく側面にも陽が回り始めました。 「はやぶさ・こまち26号」 「やまびこ146号」 前回記事で触れたように「つばさ」との併結運用から撤退するE2系ですが、単独運用はもうしばらく見られそうです。 ですがE5系もすでに50編成を突破し、数年のうちにE2系も置き換えられてもおかしくないので、記録はお早めに。 続いて下りアングルへ。 「つばさ87号」 せっかくの単独運用でしたが、サーボAFが外れてしまいました・・・。 EOSR6MarkⅡから実装された…

  • 11年ぶりの那須塩原駅 東北新幹線撮影①

    今年もJRグループ春のダイヤ改正が近づいてきました。 2024年3月16日改正で最大のトピックスは、北陸新幹線 金沢~敦賀開業なのは間違いありませんが、新幹線がらみではもう一つ大きな変化があります。 それがこちらのポスター。 山形新幹線用の新型車両 E8系のデビューであります。 現在山形新幹線で使用されているE3系は、新庄延伸時の増備車である1000番台の登場からはや24年、400系の置き換え用である2000番台でも15年が経過し、新幹線用車両としては、すでに古参の部類へと突入したころ。 そんなE3系の後継車両として登場するのがE8系で、今後2年かけて15編成が新造され、2026年春をめどにE…

  • ちょっと遠出のPF貨物撮影 貨物列車撮影 2/24

    3連休はイマイチなお天気となった関東地方。 天気がよければ中央西線に遠征でも・・・と思っていたのですが、木曽路もパッとしない天気予報だったのと、先週も遠征していたこともあり見送って、おとなしく地元運用で過ごしました。 ですが中日に当たる昨日だけは好天に恵まれておりました。 なので都心へ出かける用事ついでにカメラを携え、普段あまり足を運ぶ機会の無い埼玉県へちょいと遠出して、貨物撮影をしてきました。 初手は武蔵野線のド定番撮影地であるヒガウラへ。 首都圏の貨物列車撮影では定番の武蔵野線ですが、個人的に撮り鉄でやってきたのは、2021年11月に関西のブログ友氏と209系甲種と撮影して以来、2年3か月…

  • 留萌本線部分廃止後の石狩沼田駅 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑫

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン オホーツク遠征も、今回が最終回です。 遠征の目的であったキハ183系ラストラン列車を見送りましたが、時間が少し余ったので、その時間を使って寄り道をすることに。 実はこの遠征の10日前、ある路線が部分廃止されました。 深川駅~留萌駅を結んでいた留萌本線のうち、末端部の石狩沼田駅~留萌駅が部分廃止されたのです。 留萌本線自体は何度も訪れており、直近では2018年に北海道を周遊したときに立ち寄っていました。 新しい終着地となった石狩沼田駅は、前回の撮影地である滝川市から25km程度だったので、部分廃止後の姿を記録すべく寄り道してみることにしました。 てこと…

  • キハ183系オホーツクを撮る その3 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑪

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン撮影もいよいよ大詰めへ。 遠軽駅から北見峠を越えて、舞台は上川地方へと移ります。 まずは愛別~中愛別のストレートへと向かうことに。 思ったよりも早く到着できたので練習電をパチリ。 3582D「特別快速きたみ」 キハ150形充当の「きたみ」は初撮影だったので、ついにキハ150形が入る時代になったかぁ~と感慨にふけった記憶がありりますが、なんと今年春改正でH100形22両編成へ置き換えになるのだとか・・・。 ここ数年で石北本線の車両は一気に世代交代が進んだ印象ですね。 そしてキハ183系が登場。 9004D「キハ183系オホーツク」 練習電でかかっていた雲…

  • キハ183系オホーツクを撮る その2 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑩

    前の記事はこちら。 ヨンマルとキハ283系撮影を終えて、いよいよ正真正銘のラストランを迎えるキハ183系の撮影へと移ります。 前日のロケハンで、柏陽~愛し野のストレートが良い感じ足回りまで見えていたのを確認していたので、1発目はここで撮ることに。 運転本数も少ない区間なので、早めに現地入りして練習電をこなします。 4656D 後ろには「紫水」が連結されていました。 4659D そして本番。 9004D「キハ183系オホーツク」 西女満別の撮影地では、警察沙汰になるほどの大荒れになったようですが・・・、こちらは5名ほどとのんびりムードで撮影出来ました。 このあと列車は常紋峠を通って遠軽へ向かうの…

  • 北見でヨンマルとキハ283系を撮る その2 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑨

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストランを追いかける遠征も、いよいよ最終日を迎えました。 最終日は北見市からスタートです。 遠征が最終日ということはすなわち、本日がキハ183系一般車の現役最後の日となるわけでもあります。 そんな晴れの日にふさわしい晴天に恵まれました。 もちろんメインはキハ183系ですが、網走駅出発が10時とちょっと時間があったので、昨日に引き続き北見周辺でヨンマルとキハ283系を撮影することに。 撮影地も昨日に続き端野~緋牛内の協和踏切です。 今回のメインはこちら。 4653D この列車はキハ40+キハ54+キハ40の3連で運転されるのが特徴な列車でしたが、この日はラベンダ…

  • 北見でヨンマルとキハ283系を撮る その1 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑧

    前の記事はこちら。 キハ183系オホーツクを見送った後は、北見周辺で日常の列車を記録します。 まずは端野~緋牛内にある跨線橋ポイントへ。 4664D ツートンとタラコの2連という、なかなか美味しい編成でした。 ただこの角度ではタラコがよく見えないので、普通に編成を狙えばよかったかもしれませんが・・・。 6081D「大雪1号」 今回の遠征に先立ち行われたダイヤ改正で、キハ283系へと置き替えられた石北特急の初撮影となりました。 「北斗」や「おおぞら」でときに10両編成などを組んで千歳線や石勝線を爆走していた時代を知るだけに、まさかこんな短編成で石北本線で余生を送ることになるなど、違和感しか無いで…

  • 京急本線の京成車代走運用を撮る

    現在3連休でありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は私用などもあって遠出できず、地元運用が続いております。 そんな本日、というか昨日より、一部の京急車運用を京成車が代走しているとのことで、花月総持寺付近でサクッと撮影してきました。 というわけで本日のメインです。 京成3000形 3056F 一見何の変哲もない写真ですが、実は現行ダイヤで京成車が京急蒲田以南に乗り入れる運用は平日夕方1本のみとなっており、日中に乗り入れてくるのは結構レアな光景。 しかもその1本も、成田スカイアクセス線に絡む運用のため3100形にほぼ限定されているので、本線仕様の3000形は基本的に充当機会がありません。 …

  • キハ183系オホーツクを撮る その1 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑦

    前の記事はこちら。 根室本線でのヨンマル撮影を終えて、いよいよ本遠征の目的であるキハ183系ラストラン列車を迎えます。 列車は札幌駅を朝発車し、お昼過ぎに網走駅へと向かうダイヤになっていました。 なので富良野市から北上し、まずは愛別付近で1発目を撮影・・・と思っていたのですが、国道237号線の流れが悪く時間的に間に合うか微妙な情勢に。 なので予定を変更して北見峠を越えて、一気に白滝~丸瀬布のストレートへ向かうことに。 15分ほど待機していると、待ちに待ったキハ183系がやってきました。 9001D「キハ183系オホーツク」 キハ183系一般車のラストラン興行のシメを飾る「オホーツク」ですが、ハ…

  • 根室本線でヨンマルを撮る キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑥

    前の記事はこちら。 キハ183系ラストラン オホーツク遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目からは、今回の遠征のド本命であるキハ183系ラストランが始まりますが、その前に富良野地区で撮り鉄をすることに。 すでにご存知かと思いますが、今年3月31日をもって根室本線 富良野~新得が部分廃止されることが決まっております。 なので早朝はその廃止区間でヨンマル撮影を・・・と考えていたのですが、この日は朝から悪天候で予定していた芦別岳を入れた構図は絶望的な状況・・・。 というわけでふて寝を決め込み、7時ごろに宿を出発しやってきたのは空知川橋梁です。 ここは廃止区間ではないものの、それとは関係なく一…

  • 雪景色な鶴見線

    先日の月曜日は、関東地方を大寒波が襲いました。 東京都や神奈川県で積雪が伴うほどの寒波は数年に一度レベル、特に川崎市や横浜市など神奈川県東部までとなれば、滅多に積もることはありません。 ですが今回は、久々に川崎鶴見界隈でもガッツリ積もるほどの寒波でありました。 そんな川崎鶴見界隈では滅多にない雪景色が見られそうだったので、ちょいと撮り鉄をすることに。 まずは5日夜、会社帰りに向かったのは鶴見線の鶴見小野駅です。 もちろん狙うのはこちら。 引退が目前に迫る205系でございます。 ボタ雪でしたが結構強く降っていたので、顔面雪だらけなのが好いですね。 折り返しは国道駅へ。 国道駅ホームは急カーブとな…

  • 夕陽と黄金駅 キハ183系ラストラン オホーツク遠征⑤

    前の記事はこちら。 北舟岡駅を後にして、本日最後の撮影地へと移動します。 てことでやってきたのがこちら。 北舟岡駅から2つ室蘭駅寄りにある黄金駅です。 北舟岡駅ほどではありませんが、ここも海が見える駅として知られています。 今回はここで夕陽バックのカットを狙います。 まずは「北斗」をパチリと。 18D「北斗18号」 雲の合間からなんとか薄日が差しましたが、ちょっと高すぎますね。 続行の貨物列車もパチリ。 94レ DF200-103 先ほどより条件は良かったですが、如何せん雲の量が多いこと・・・。 本当は日没まで滞在して水平線へ沈むシーンを狙いたかったのですが、ガッツリ厚い雲がかかって全く期待で…

  • 静岡鉄道A3000形甲種 貨物列車撮影 2/3

    冬晴れとなった本日の川崎界隈。 ここのところ連日の残業や休日出勤ざんまいに加え、疲労からか体調を崩して寝込んだりと、ブログ更新を含む趣味活動もままならない日々が続いております・・・。 ですが本日はようやく体調も持ち直したので、J-TRECからの静岡鉄道向け新造車の甲種輸送列車を地元で撮影することに。 まずは逗子から新鶴見信号場へ向かうところを生麦付近で撮影。 9596レ DD200-3+静岡鉄道A3000形A3012F このあと列車は新鶴見信号場から折り返してくるので、お次は変電所前で。 9883レ EF65 2090+静岡鉄道A3000形A3012F メインたる荷のほうも狙っておきます。 車…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だらけ猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
だらけ猫さん
ブログタイトル
川崎鶴見鉄道録
フォロー
川崎鶴見鉄道録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用