完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
盛大で賑やかな葬式にしてくれ。 見晴らしのいい所に墓を建ててくれ。 亡くなった後にまで、 わがままを通すのか。 式も墓もいらぬ。 その金で旨い団子でも喰ってくれ、 と家族への思いやりを伝えて、 旅立つ方がいい。
私がお買い物メモを書いていると、嫁はんが 「ごめん。米って書いといて」と言ったので、 「ごめん米」と書きました。 嫁はんが後からメモを見て、 「“ごめん米”って何?」と聞くので、 「お前が言うた通りに書いた」と言いました。 「違うわ。ごめんやけど、 米って書いといてっていう意味や!」 と言うので、 「なんや、そうか。 “ごめんやけど米”って書くのか」 と言ったら、 「あんたと話するの、面倒くさいわ」 と言いやがった。 私って、面倒くさい? でも、俺は知ってるぜ! お前は、こんな笑いが結構好きなことを。 アーッハッハッハ! 私は、嫁はん..
貧乏だって、鍋はできます。 白菜と豚肉だけのシンプル鍋です。 鍋の通に言わせると、 シンプルなほど、旨いものだそうです。 私もちょっとだけ、そう思います。 ちょっとだけ、というのは、 たまにはいろいろ入った寄せ鍋も食べたいから。 俗物なんですね。 シンプルな鍋も確かに美味しいけど、 食べていると飽きてきます。 そんな時のアイデアを1つ。 食べる時に、スイートチリソースを少しかけるのです。 これは、旨いっすよ。 ほんと。 雑炊の時にも入れたけど、これまた旨いっす。 いろんな調味料で試しながら食べれば、楽しいですよね。
勤めているあなたが、どれだけ要職に就いていようと、 大企業だろうと、明日クビになるかもしれません。 あなたが考えているほど、 会社はあなたを必要とはしていません。 代わりはいくらでもいます。 これが現実です。 このことをいつも頭に入れておけば、 緊張感を持って、仕事に取り組めるはずです。 また、クビになった場合を想定して、 その準備をするようにもなります。 別の技術を身につけたり、 新たな人脈を築いたりするのです。 それでも、心のどこかに「大丈夫だろう」という、 甘い考えを持ってしまうものです。 それが、命取りとなります。 あな..
どれだけ悩んでいたとしても、 その原因はくだらないことだ。 くだらないことのために、 楽しい人生を捨てるのは もったいない。 それは、豚と心中するに等しい。 豚と心中しても、 誰も悲しんではくれぬ。 せめて、悲しんでくれる人を作れ。
なんかこう、明るい話はないですかね。 ドッバーって、 鼻からめっちゃ赤い血が出よったでぇ〜! 誰が、鼻血の話を明るくせぇと言うた? 明るい鼻血! 違うがな! 明るい話! 重たい石やと思って持ち上げたら、 意外とそうでもなかった。 あっ、軽い、話! ドテッ! 太川陽介の赤ちゃんか? ルイルイの赤ちゃん、赤ちゃんルイルイ、 赤ル……もう、ええな! ♪○○○ナショナル ○○○ナショナル みんなうちじゅう なんでもナショナル〜♪ ○○○を埋めよ。 明るい! 正解! で? 明るいと言えば、小さな子ども。 ..
材 料:ホットケーキミックス・あんこ・福神漬け・目玉焼き・ チーズ・マーガリン・マヨネーズ・おろししょうが 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.ホットケーキミックスで、小さく、まるく、薄く、 ホットケーキを作ります。 2.焼けたら、好きな具をはさんで、ムシャムシャ。以上。 あんこは入れず、 目玉焼きとチーズ、マヨネーズをはさんだら、 ハンバーガーのようで、旨かったです。 おろししょうがとあんこは、 しょうががピリッとアクセントになって、 意外な美味しさ。 なかなか旨かったのは、あんこ&福神漬け。 あんこと塩系の味は、合..
人は迷うものです。 自分の進むべき道はどれなのか。 そんな時、人は旅に出ようとします。 何かが見つかるかもしれないと。 徒歩で、自転車で、バイクで、リヤカーで、 日本中、世界中を巡っていたりします。 非常に有意義で、 人間として大きく成長できる旅となるでしょう。 しかし、自分を探す旅の終点は、 探した人のほとんどが同じ場所に辿り着きます。 「生きる上で必要なものはそれほど多くない。 望むことにも意味はない。 いまの自分自身を受け入れ、 自然体で生きれば良い」。 そして、人は無欲となり、 自然の中での生活を望むようになります。 人..
100円ショップは楽しい。 あれもこれもそれも…。 だが、 100円だからと買ってはならぬ。 手にした時に自問しろ。 本当に必要なのか。 “安い”は、買う理由にはならぬ。
♪静かな湖畔の森の陰から、 もう起きちゃいかがと、コケコッコォ〜♪ うるさいなぁ、朝早くから。 そう言えば最近、 近所のニワトリが鳴かなくなったなぁ〜。 おっさん、食っちまったね。 そんな田舎暮らしを満喫しています。 ちなみに、湖畔ではなく、川の横に住んでま〜す。 庭から釣りができるんです。 でも、サバやアジ、タイは釣れないので、 あまり食卓は潤いません。 田舎と言えば、郷土料理。 食いもんのことしか、頭にないんかい? ハイ! 私の町には、郷土料理と呼べるものはありません。 つまんねぇの。 ほんとに聞いたことも見たこともな..
知ってます? 知らん! フランスに、 「コカコーラ・ブラック」という飲み物があるんです。 コーヒー風味のコーラだって。 変なの。でも、興味津々。 そう言えば、 アメリカに「コーヒーソーダ」というものがあります。 一度飲んだのですが、「マッズゥ」と思ったものの、 飲んでいくうちに、「あれ〜、結構クセになる?」 と変わりました。 「ドクターペッパー」「ガラナコーラ」 「ルートビア」みたいなものかもしれません。 飲むとクセになるんです。 で、作ってみましたよ。 コーラ+コーヒー。 やっぱ、「マッズゥ」です。 でも、結論は同じ。 ..
古典落語を聞く際、同じ噺であっても、 噺家によって面白くなったり、 つまらなくなったりします。 詩の朗読や絵本の読み聞かせでも、 同じことが言えます。 話し方の違いでそうなることは、 誰にでもわかります。 これをビジネスにおけるプレゼンに置き換えて考えると、 どうなるでしょうか? プレゼンの内容はまったく同じなのに、 プレゼンターが違うことで、 商談が成立したり、失敗したりしていたのでは、 大問題ですよね。 しかし、現実にはよくあることです。 ところが、そのことにはあまり気づいていません。 話し方を比較する相手がいないので、 プレゼン..
時には、一階のしがらみを忘れ、 二階でひとり、 ゆっくりと過ごしてみれば良い。 チャイムも回覧板も集金も無視して、 夢想してみろ。
中森明菜の「セカンド・ラブ」より。 ♪恋も二度目なら 少しは坊主に 愛のメッセージ 伝えたい あなたの法衣の 袖口つまんで お経読むなんて 南無阿弥陀仏 南無妙法蓮華経 南無大師遍上金剛 言えない 泣きながら 唱えるわ イヤなのよ 私は キリストの子ども せつなさの スピードは高まって とまどうばかりの私♪
材 料:ゆでうどん・玉ねぎ・ねぎ・鰹節・塩・しょうゆ・ 酢・砂糖 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.ゆでうどんはゴワゴワしているので、さっとゆでて、 水で流し、冷やしんす。 2.しょうゆ、酢、砂糖を混ぜて、ポン酢を作ります。 市販品を買うともったいない。家にあるなら、勝手に使って。 3.玉ねぎのスライスを塩もみします。 4.丼に、うどん、玉ねぎ、ねぎ、鰹節をのせて、 上からポン酢をかけます。 あ〜、ええ湯やったぁ〜。 じゃなくって、さっぱりさっぱり。 玉ねぎがきいてますね。 玉ねぎは、心臓にいいって言うし。 ..
英語を話せるようになるには、 まずはリスニングに力を入れろと言われます。 とにかく英語を聞きまくり、“英語耳”を作るのです。 耳が英語に慣れてくると、 相手の言っていることが徐々にわかるようになり、 やがて自分も話せるようになります。 これと同じように、話し上手になりたいのであれば、 まずは話し上手な人の話を徹底的に聞くことです。 何度も何度も聞くことで、 その人の話し方のいろんなパターンがわかってきます。 憶えようとしなくても、自然に憶えてしまいます。 すると、同じように話すことができるようになります。 お手本とする人は、なるべく著名人が良..
どんどん目立て。暴れろ。 遠慮はいらぬ。 隠れていては、 誰も見つけてはくれぬ。 飛び出ていれば、視界も広がる。 やがて、引き抜きの話が来る。 すなわち、ヘッドハンティング。
名作ドラマを振り返ってみたいと思います。 ドラマが、私たちの暮らしに どんな影響を与えているのかを検証します。 ♪ターラァー タラララララァー タラッタラァー バカバカバァーン♪ という音楽が聞こえてくると、 みんなで横一列に並んでしまう、「Gメン75 」。 古っ! そこから、振り返るの? いまでも、たまにやりますよ、横一列。 と言っても、私ひとりだけど…。 アホやがな! 「月に吠える=萩原朔太郎」を 覚えるキッカケになった、 「太陽に吠えろ=萩原健一」。 ブラインドから外を見る時は、 ボスをやってしまうでしょ? 小さな子..
厚揚げと言えば、おでん、煮物、 焼いてしょうがじょうゆ、炒め物にも使えますね。 私のお奨めは、このトマトジュース煮です。 トマトジュースと チキンコンソメだけで煮てしまうのです。 味わったことの無い、新しい味に出逢えます。 タイかベトナムに、 こんな料理があったような気がしますが、 私ももうボケてますので、 適当に、作っちゃいました。 でも、お奨めですよ。 私は、おでんが一番好きですが。 な〜んや、それ!
人は旅に出ます。 ストレス発散や癒し、見聞を広める意味でも、 素晴らしいことだと思います。 日常を離れ、見知らぬ土地を訪れ、 新しい体験をすることは、自身を成長させる上で、 とても大切なことです。 しかし、非日常を求める旅に、 大きな荷物をガラガラと引きずって行くのは 感心しません。 自宅で使っているものを あれこれ詰め込んでいるようですが、 旅先で本当に必要なのでしょうか。 日常を忘れて楽しむはずの旅に、 日常的に使う生活道具を持って行っては、 それは生活の延長でしかありません。 旅は、生活の場を移動させるものではなく、 まったく新しい..
栄養に富んだ、いい牧草を作るには、 土壌づくりが肝心。 雑草を抜き、発芽を邪魔する石を 取り除かねばならぬ。 人生も同じ。 成功のためには、 己の精進だけではなく、 まわりの環境づくりが重要である。 土壌が良ければ、草はグングン育つ。
先日、とんでもないことをしてしまいました。 やっちゃあ、いけない。 手を出すんじゃない。 自分の立場を考えろ。 お前はそんな身分じゃないんだ。 と、自分に言い聞かせたんですが、 どうにもこうにも止められませんでした。 あぁ〜、何ということを。 信仰心はないけど、お許しください神さま、 と言わずにはおれません。 「大、大関さん弁当1つ!」 と、言ってしまいました。 670円もするんです。たった1個ですよ。 当たり前や! しかも、私はこれだけでは足りないので、 ラーメンも一緒に食べたりします。 贅沢過ぎるやん! あかん、..
材 料:いなり寿司(残り物or安いの)・ 銀あん(松茸のお吸い物でも可)・片栗粉 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.小鉢や椀に、いなり寿司をのせます。 2.だしと塩で、銀あんを作ります(あんこちゃうぞ!) (水、だし、塩を煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけたあん) 3.1に2をかけて、できあがり。(2に1をかけたら…いっしょか?) 固かったいなり寿司も、おいし〜くいただけます。 松茸のお吸い物に片栗粉を入れると、簡単でいいや。 ひとりごとかい! 巻き寿司でもイケますよ。
尊敬する人は? と尋ねると、 ほとんどの人は誰かしらの名前を挙げるはずです。 古くは歴史上の人物から、松下幸之助や井深大、 ドラッカーやスキナー、 最近では孫正義や柳内正も出てくることでしょう。 その輝かしい経歴を知り、時には講演に出掛けたり、 書物を読んで深く理解しようとします。 その伝記やビジネス書はベストセラーとなり、 みんなが積極的に学ぼうとする姿勢が見えます。 数十万、数百万の人が読んでいるのです。 それだけ勉強熱心な人がたくさんいるのに、 どうして成功する人がほとんどいないのでしょうか。 それは、その人に関する知識を 詰め込んでいる..
ライバルとの競争が 激化しているなら、 「争うことの空しさよ」 という詩を贈ってやれ。 ライバルは戸惑い、隙ができる。 そこを突け。 闘いに情けはいらぬ。 争うことこそ、鍛錬である。
風呂場の鏡が曇っていたので、 「山川豊」じゃない言葉を書いてみようと思った。 何も考えずに書いてみたら…… 「収入」 あぁ〜〜〜〜やだ! 無意識にこんな言葉を書くなんてぇ〜。 貧乏が匂ってきそうです。 もっと他に書くことがあるやろ! ステーキとか、アワビとか、 大トロ、てっちりとかよぉ〜。 全部、喰いもんかい! どっちにしろ、情けない。 私は末期症状か? いやいや、夢があっていいじゃないですか。 そんなの夢じゃないよ。 えぇ〜なんでよ。 戦中戦後の貧しい時代を生き、 「腹いっぱいめしを喰いたい」 という強い想いに導..
ふわっと、パリッとした、せんべいって、ありますよね。 塩味の。 あれ、やめられませんべい(おやじ基本ギャグ)。 で〜も、高い。 和菓子のたぐいは、高過ぎる。 材料めっちゃ安いのに。 京都の和菓子なんて、1個50万円くらいします。 そんな高いせんべいを、おやす〜く、作ってみました。 ぎょうざの皮を油で揚げて、塩をふる。 これだけ。 すぐにふくらんで、1分もかかりません。 これ、めっちゃ旨いやんぐまん。 まっ、試してね。
自分磨き:SNSで別人を演じるより、ブログで“理想の自分”を演じた方が、未来につながる。
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) に参加している、20〜30代の男女を調査したところ、 SNSと実生活では異なる人格を使い分けている という人が、41.6%もいます。 「意識的」25.3%、「無意識」16.3%。 本当の自分を隠して意見を言ったり、 人と接することに、何の意味があるのでしょうか。 何が楽しいのでしょうか。 参加していることを隠したいがために、 別人格を使っている人もいるようです。 本当の自分ではないけれど、ネットの中でなら、 思いのままを口に出せることに、 喜びを見出しているのかもしれません。 別人格を演じることにも..
「技」というものは、 経験でしか身につかぬ。 学んでからでは、遅い。 とにかく若いうちに 身につけてしまうことだ。 もし、生きる世界を変えるにしても、 若ければ、何度でもやり直せる。
かなり前の話ですが、 「こじはるが、岡田奈々、小嶋真子と 3人でCMに登場」 という文章を見て、ええぇぇ〜〜〜、 あの岡田奈々ちゃんがこじはると共演? すっげぇ〜! と思ったら、 AKB48のメンバーだった。 びっくらこいたぁ〜。 ♪青春は長い坂を 登るようです〜♪ と、唄ってしまいました。 少年少女のみなさんは、 あの伝説の岡田奈々ちゃんを知らないよね? そりゃそうだよ。 時代が違い過ぎる。 初めて岡田奈々ちゃんを見た時の衝撃は ハンパねぇ〜。 なんじゃ、この可愛い子は! 日本にこんな可愛い子がいてるの? なんて、思ったもんです。..
「ブログリーダー」を活用して、遊酔さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
朝のテレビ番組では、視聴者とジャンケンをしています。 私は、この勝負に負けたことがありません。 だって、向こうから私は見えませんから。 グフッ! 後出しは強いという、世紀の大発見をしました。 これで、サザエさんにも負けません。 フンガッフッフッ! さ〜て、今週の無駄話は……。 いま、「昭和レトロ」が流行っています。 若者の間では、昭和の暮らしや文化が注目され、 昭和探しが行われています。 歌謡曲や衣服、純喫茶、クリームソーダ、 オムライス……。 ラーメンやうどん、ハンバーガーの自販機も人気があり、 地方のドライブインまで、わざ..
♪焼きとりなぁ〜ら、ホテイッ!(焼き焼き)♪ 懐かしいコマーシャルの歌ですが、 ホテイ以外に焼きとり缶詰って、あるんでしょうか? 知らん! あっ、そう! じゃ、作り方。 お椀に、焼きとりを入れ、 鶏ガラスープの素、塩、ねぎを入れ、 熱いお湯を注ぐだけ。 これだけで、ちょっぴり贅沢な一品ができあがります。 まっ、贅沢かどうかは、あなたの貧乏度によりますが。 何か足りないわねぇ〜。 これじゃ、みんな文句を言うかしら? でも、そんな時は「うちは貧乏なのよ!」 と言えばいいわね。 あっ、でも、可愛そう。 だけど、もう一品考えるのは面..
季節の便りを 映像で紹介することがある。 梅に鶯と言うが、 実際の映像は大概メジロである。 昔の人の勘違いだろう。 古い言葉がすべて正しい とは限らないことを知っておけ。
クイズ番組の「アタック25」を見て、 クイズに答えていると、 俺ってまだまだイケるやん、と思います。 でも、「東大王」を見ていると、我に帰って、 現実の厳しさを思い知らされます。 東大王では、答えどころか、 問題の意味さえ理解できません。 何を言っているのかがわからないんです。 これは歳のせいではなく、私の素材の問題です。 ヘヘッ! 照れちゃう! さて、アホはほっといて。 誰がアホやねん! ところで、最近は外食をしていないので、 ちょっとイライラ。 こうなったら、お弁当を買って、 外で食べてやろうかと考えています。 それ..
材 料:キャベツ・大根・玉ねぎ・玉子・かつお節・ 塩・しょうゆ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.キャベツと大根を千切りにし、玉ねぎをスライスします。 2.これらを塩もみして絞り、器に盛ります。 3.かつお節をかけ、まんなかに生玉子の黄身だけをのせ、 上からしょうゆをかけます。 残った玉子の白身は、次の日の玉子焼きに混ぜれば、 白っぽい玉子焼きができます。 いらんか?
白いご飯があれば、塩だけでも、 ゆかり(ふりかけ)だけでも、 美味しく食べられる。 だが、白ご飯だけでは食が進まず、 満足感もない。 人が生きていく上では、最低限、 塩とふりかけが必要だ。 それだけは、努力して手に入れろ。
アイドル全盛の頃、 私がテレビで夢中になったのは、スクールメイツでした。 アイドルより、ミニスカートに憧れていました。 履きたいんとちゃうで! スクールメイツみたいな女の子たちは、 まだいるんでしょうか。 アイドルがグループになってしまったので、 後ろで踊る人はいりませんよね。 てか、ソロのアイドルっているの? 調べてみると……。 これがいるんですね。 テレビには登場しませんが、 ライブやネットで活動しているようです。 まったく知らない人たちですが、 夢を追い掛けているんですね。 それと、スクールメイツもいまだ存在しています..
材 料:玉ねぎ・麩・ ピザ用チーズ(高ければ、とろけるスライスチーズ)・ コンソメ・マーガリン 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋にマーガリンを入れ、スライスした玉ねぎを炒めます。 2.玉ねぎが透き通ったら、水を入れ、熱くなったら、 コンソメで味つけします。 3.麩を入れ、最後にチーズを入れます。 グラタンになってないやん! 何が? いや、だから、ただのスープやん! ヘッ! そんな小さな人間になったら、あかん。 大きな心で、私を包んでちょうだい。 信ずる者は、救われる。 あーなた..
家を建てるなら、棟梁と親しくなれ。 たとえメーカーに頼んでいても、 仕上がりは 現場の人間で大きく変わる。 棟梁にゴマをすっておけば、 手抜きが少なくなる。 そんなことで左右される棟梁など 信用できないが、 やらないよりは やった方が安心できる。
ガストのチラシを見ていると、 めっちゃ美味しそうで、食べたいなぁ〜と思います。 でも、絶対に行きません。 だって、 ガストは写真と実物が「似ず非なるもの」だから。 そう、まったくの別物。 なのに、人気No.1のファミレスなんだって。 みんな味音痴なんじゃないの、 と毒を吐く私。 と、偉そうなことを言っても、 私はただ食い意地が張っているだけのおっさんですが。 お腹いっぱいが、幸せの基本。 それで充分です。 さて、本日、 地元の回転寿司チェーンのチラシが入りました。 チェーンと言っても、3店舗しか残っていませんが。 このお店..
ポーパァーイ! おぉ、なんてこったい。すぐに行くぞ、オリーブ。 来やがったな、ポパイめ! ハンバーガーでも、食べよ。 ……で、お馴染みのポパイのほうれん草ですが、 さらにパワーアップさせるために、 ひと工夫してみました。 力がみなぎるお浸しだぜ。 やっぱ、肉の方がいいか? そやな! でも、食べてな。 では、作り方を。 茹でたほうれん草を絞り、 おろしにんにく、オリーブオイル、 こしょう、しょうゆをかけて、混ぜます。 これだけ。 これで、力がモッコリ出てきます。 おっと違った。モリモリです。 変な想像するのはやめて! あんたや..
この木は樹齢千年じゃ、 と言ったりするが、 実際は半分だったりする。 人は何事も大袈裟に言い、 感動を作り出そうとする。 これを「観光推進的希望観測」 と言う。 まっ、いいか! という程度の嘘。
ただただ思いついた。 全集中! 人の呼吸。 壱ノ型「肺呼吸」。 弐ノ型「腹式呼吸」。 参ノ型「皮膚呼吸」。 肆ノ型(しのかた)「阿吽の呼吸」。 なんだかとってもご満悦。 少し前、鬼が大流行していましたが、 鬼の頭蓋骨を見たことがあります。 小さな角がついていました。 作り物だと思いますが、江戸時代には、 こういう趣味の悪い細工物を作る人がいたそうです。 猿の上半身と鮭の胴体をくっつけた、 人魚のミイラもあります。 カッパや龍、天狗、 烏天狗などのミイラも作られています。 こうしたものは日本全国にあり、 海外にも輸..
材 料:さんまかば焼き缶・玉子・みそ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.すり鉢で、さんま(汁ごと)と玉子、みそを 混ぜ混ぜ、すりすりします。 2.これを玉子焼き器で、ゆ〜〜〜〜っくり焼きます。 弱い火でじっくりね。 3.9割火が通ったら、裏返します。 4.焼き目がついたら、完成。 大きく切って、食べましょう。 高級なお寿司屋さんの厚焼き玉子は、 山芋や鯛のすり身、エビのすり身を入れますが、 そんなことは、口が裂けてもできません。 言葉、おかしない? ええの! そんで、さんまを使うんですよ。 ちょっと..
親子丼の佇まいを持ちながら、 具が牛肉や豚肉なので、他人。 主に関西地方で食べられている。 この料理には教訓がある。 親子ばかりでつるんでないで、 たまには他人と仲良くしてみろ。 時には冒険も必要だ。 その冒険心が、 新しいメニューを生み出すのである。
散歩をしていたら、カラスがいたので、 「おはよう!」と言ってあげた。 すると、カラスが「アーホー!」と言いやがった。 しばくぞ、コラっ! 誰にぬかしとんじゃ、オォーッ! と、脅してあげました。 そしたら、またカラスが「アーホー!」と言った。 オイッ、コラッ、降りて来い! と言ったら、ニヤッと笑いやがった。 そんな気がした。 離れたところから、卑怯なやつです。 それがお前らのやり方か〜!! まっ、カラスは悪いことをするので、嫌いですが。 いつかケリをつけてやります。 あっ、思い出した。 小さな鳥にも人間をおちょくるやつがいます。..
これは、ちょっとクセになりますか? なんで、疑問符やねん! マグカップに、クリーミングパウダーと砂糖、 おろししょうがを入れ、お湯を注ぎます。 ひと口飲むと「えっ?」 もう、ひと口飲むと「んっ?」 さらに、飲むと「あれっ?」 もっと飲むと「ほぉ〜!」 あなたは、だんだん眠くなぁ〜る。 どんどん、どんどん、ふか〜〜〜い海の底。 く、くるしい! じゃなくって、だんだんクセになるということです。 パウダーじゃなくて、牛乳を使えば、 さらに美味しいかもしんない。 やってないから、わかんない。 冷たい方が美味しそうな気もする。 まぁ、いろい..
食べることは心の栄養。 辛い時、悲しい時、淋しい時。 美味しいものを食べれば、 心は穏やかになっていく。 とっておきの食べ物を 持っておくと良い。 このお店の、この料理。
マクドの「ダブチ」を食べている時、 ふと気になることが。 「あんた、またやったね!」。 パティが薄いような……。 もしかして、かなり前から、 すでに薄くなっていたのか? 確証はないけど、マクドならやりかねない。 これまで、知らないうちに何度もダマされてきました。 その度にキレて、荒れたこともありました。 投げやりになって、モスに手を出したことも。 もう行かない。もう買わない。 そう心に決めたこともあります。 でも、しばらくすると許してしまいます。 本当に小悪魔です。 君の魅力に、僕は抗えない。 ダマされても、ダマされ..
我が家はあまり掃除をしないので、埃がたまっています。 でも、テレビ番組 「家、ついて行ってイイですか?」を見ていると、 我が家がいかにキレイで片づいているかを 思い知ることになります。 みんな、ほんとにすごい環境に住んでいますよね。 身体は大丈夫か? と心配してしまいます。 汚部屋どころか、ゴミ集積所になっている家もあります。 さまざまな問題を抱えて、 そうなってしまったんだ思いますが、 ちゃんと生活しないと、 ちゃんと生きられないと思うのですが。 ズキューンッ! ウッ、私に返ってきた。 この話はやめよう。 最近、歳のせい&体調不良..
材 料:高菜の漬物・合挽きミンチ・ごはん・ごま油・しょうゆ・ おろしにんにく・豆板醤・マヨネーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.ミンチと漬物をフライパンで炒めます。 2.ごま油、しょうゆ、おろしにんにく、豆板醤で味つけします。 3.これをごはんの上にのせ、上からマヨネーズをかけます。 これは、カフェメニューになります。 バックバクイケます。 見ためにもナイスなライス。なんちって! ここで作った高菜そぼろを、中華麺の上にのせ、 ポン酢をかければ、「高菜そぼろ冷麺」ができます。 これも旨かった。牛負けた。←懐古ギャグ..
世の中には、 才能で生き抜く人もいる。 才能がなければ、汗を流すしかない。 問題は、自分の才能を 信じてしまうバカ。 早く気づいて、サッサと汗を流せ。 それしか、才能に勝つ方法はない。
昼ご飯を食べながら、「今日の昼は何を食べようか?」 と考えている自分に気づきました。 ちょっとヤバくない? 私もお年頃なんで、不安です。 不安? 不安? フアンケンシュタイン! 何、言うとんねん! ボケを心配する前に、その頭を何とかしろって? ごもっとも。 でも、この歳で思考回路を取り替えるのは無理ですよ。 光明寺博士にお願いするしかありません。 誰やねん、それ? キカイダーと キカイダー01(ゼロワン)を作った人です。 そう言えば、仮面ライダー01(ゼロワン)と キカイダー01は、コラボしないのでしょうか? やっ..
九谷焼のそば猪口に、ほんの少し盛って、 お客さまにお出しすれば、 「おっ、この人は料理の心得がある、 素晴らしい奥さんだ」 となるメニューです。 男性が作る時は、女装すれば、奥さんになれます。 ↑よくわからん話です。 作り方は、メタクソ簡単です。 表現が下品やなぁ〜。まぁ、ええか。 高菜の漬物と大根おろしが余っていたので、 単純に混ぜただけです。 これが、あ〜た。上品なお味ですのよ。 宅の主人も美味しい、美味しいって、言ってくれますの。 おほほっ! 九谷焼のそば猪口が無い場合は、 100円ショップで 子ども用の湯飲みを買ってきてください。 ..
晴れた日には田畑を耕し、 雨の日には筆を取れ。 雨だからと のんびりしていてはいけない。 小説やエッセイを書いて、 コンテストに応募しろ。 収入の可能性が広がる。 SNSでも良い。 その場合は、「晴耕雨キー」もしくは 「晴耕雨タッチ」となる。
フランクフルトソーセージに、 パン生地をグルグル巻いて、 油で揚げた総菜パンがありますよね。 棒を刺してあるやつ。 あれが結構好きで、つい買ってしまうんです。 私は、まずパンの部分を クルクル剥がしながら食べてしまい、 後からフランクフルトだけを食べるのが好きなんです。 別々に買えよ! おっしゃる通りです。 コンビニで、パンとフランクを買えばいいんです。 でもね、フランクだけになる過程が、 ワクワクして楽しいんですよ。 わかるかなぁ〜? わかんねぇだろうなぁ〜。 イエ〜イ! アメリカンドッグはどうなんだろう? と、あなたはいま思った..
材 料:ごはん・玉子・塩・ごま油・うまみ調味料 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.多めのサラダ油で、玉子をふんわりぐちゃぐちゃ焼き、 一度取り出します。 2.もう一度、油を敷き、ごはんを炒め、玉子を戻します。 3.塩とごま油、うまみ調味料で、味つけします。 ごま油は、鍋肌に流し入れてね。 このシンプルさが、美味しさの妙味となっています。 ごま油を少し多くした方が、香りと旨味が出ます。 息子の朝ごはんにと適当に作ったのですが、 美味しかったので、ご紹介となりました。 う〜む、素晴らしい父親だ。 自分で言うな! ..
許されるダジャレと 許されないダジャレがある。 少しのひねりもなく、 ストレート過ぎるダジャレは、 無視して良い。 その人を甘やかしてはいけない。 ダジャレひとつにも、 魂を込めなければならない。 それこそ、ダジャレ職人である。
北海道の札幌では、 飲みに行った帰りにパフェを食べる 「シメパフェ」が流行っています。 私は、30年以上前の会社員だった頃、 昼ご飯の後にパフェを食べることがありました。 「シメパフェ」の先駆者ですね。 それ、ただのデザートや! えぇ、そうなの? みんなが食後のコーヒーを飲む時に、 パフェを食べていただけです。 スイーツ男子の走りだった可能性はあります。 ケーキやパフェをよく食べていましたから。 残念ながら、 パンケーキはまだ日本にありませんでした。 喫茶店のホットケーキだけです。 私は、決して甘党ではありません。 仕事の後は..
暑い時は、さっぱりと冷たい麺類がいいです。 でも、野菜も摂らなくちゃ。 つうことで、茄子を細く切って、 そうめん風に食べちゃいましょう。 茄子を5ミリ程度の細さに切り、 塩を入れたお湯で、5分くらい、ゆでます。 これを取り出し、冷蔵庫で冷やします。 冷たくなったら、おろししょうがを入れためんつゆで、 つるつるします。 さっぱり、さっぱり。
敵は見えないところにいる。 暗がりからチャンスを伺っている。 それを忘れてはならない。 まわりをすべて確認してから、 行動に移せ。
これまで何とも思っていなかった吉岡里帆ちゃんが、 きつね耳をつけた映像を見てからは、 この娘はめっちゃ可愛いと思うようになった。 なんかふて腐れた顔やなぁ〜 と思っていた本田翼ちゃんが、 LINEモバイルのCMで踊っているのを見てからは、 この娘はすっごく愛らしいと思うようになった。 そうです。 私は知っています。 人は人のちょっとした仕草を見ただけでも 惚れてしまうということを。 で、私は恋愛カウンセラーとなることにしました。 ウッソぴょ〜ん! でも、モテない人へのちょっとしたアドバイスを。 上から目線で失礼いたします。 いつもの自分..
材 料:トマトジュース・コンソメ・豚肉(薄切り)・キャベツ・ 茄子・粉チーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋に、トマトジュースと同量の水を入れ、煮立て、 コンソメで味つけします。 2.このスープに、適当に切った具材を入れ、しゃぶしゃぶします。 3.取り出したら、粉チーズをかけて食べます。 しゃぶしゃぶといっても、豚肉にはしっかり火を通してね。 たまには、洋風でしゃぶるのも美味しいですよ。
男だからと見栄を張るでない。 意地は身を滅ぼす。 苦しいなら、 嫁に相談してみることだ。 意外なほど、あっさりと 答えを出してくれることがある。 必ず助けてくれるから、安心しろ。
ダイソーで、カニの殻を剥くための 「カニ用バサミ」を売っていた。 へぇ〜、100円であるなら、買っておこうかぁ〜。 って、カニ買われへんやん! こんなことはよくあります。 美味しそうな焼肉のタレを見つけても、 肉買われへんやん! てね。 あっ、そうそう。 「叙々苑」の焼肉のタレを売ってますけど、 肉が違ったら、叙々苑にはなりませんよね。 む、むなしい! まぁ、ちょっとだけでも体験できるのは、 嬉しいのかもしれませんが。 いつか、叙々苑に行ってみたいなぁ〜。 スーパー庶民の夢は叶うのか。 乞う、ご期待! 来世をご覧ください。..
材 料:豆腐(固いの)・小松菜(ほうれん草でも)・みそ・ ケチャップ・ごま油・こしょう 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.フライパンで小松菜を炒め、しばらくして豆腐を入れます。 2.みそ、ケチャップ、ごま油、多めのこしょうで味つけします。 (混ぜにくい場合は、少し水を入れてください。) 赤みそなら、岐阜・愛知の方に喜ばれます。 白みそなら、信州の方。 麦みそなら、鹿児島の方。 かにみそなら……違うがな。 まっ、お好きなみそで、どうぞ。
情報に耳を閉ざしてはならない。 どんなことでも 知っておくことが大切。 だが、口を出すかどうかは慎重に。 知っていても言わない方が、 賢い選択である場合がある。
アホ犬コロン(故)の前で、 仮面ライダー1号の変身ポーズを決めようとしたら、 プイッ! と顔をそむけられました。 私が変わったことをしようとすると、 コロンは身の危険を感じて、私を見ないようにします。 よくわかっているというのか、 信頼関係がないというのか。 私は飼い主だぞ! 群れのリーダーだぞ! わかっているのか、コロン! プイッ! あぁー腹立つ! 2人はそんな強い絆で結ばれています。 コテッ! ところで、最近の仮面ライダーは、 ライダーの数が多過ぎて、ぜんっぜん憶えられません。 名前もややこしいし。 昔は良かったよな..
豚のしょうが焼きならぬ、わさび焼き。 薄切り肉をフライパンで炒め、 おろしわさびとめんつゆで味つけします。 入れ過ぎだと思うくらいに、 わさびを入れた方が美味しくなります。 わさびは、火を通すと、辛さが和らいでしまうので。 しょうが焼きが、定食屋の味なら、 わさび焼きは、料亭の味だと言えます。 どういうこと? そんな感じがするだけやないの。 いちいち突っ込まんといてよ! まぁ、ちょっと上品で、 「板さんの遊び心どすえ」ってな感じ。 こりゃ、高く売れるわ。 なっ!