庭先のキンカンが開花、小さい花だが独特の香りが漂う農教室の作業は里芋の草取りと追肥 放棄された畑を2年前に再生したが雑草の勢力が強く 直ぐに草ぼうぼうになってしまう 水捌けが悪いのでまだぬかるんでいる 里芋には適地だがこの先雨が降らないと ゴロゴロの土壌になってしまう 夏場の草取りは大変だがたっぷりと人手がある ほぼ予定時間で終わった長い昼休みのあとは1人で自分の畑の草刈り 雑草を減らして害虫を抑えたい 草むらの中は小さいバッタだらけだった雑草との戦い
1月30日、午後から雲が増えてきたが寒くは無い、だが足が上がらない。午前中の土木作業の影響があるようだ。無理をせずボチボチのペース。 折り返しなんだかスローペースでもバテた ジョギング(1/30)
水捌けを良くするために頂いてきた暗渠用パイプを埋める短いが全て人力なので重労働、強めの水勾配とした。 お隣から竹をいただき抱き合わせてパイプの目詰まりを抑制 後日覆土すれば完成 暗渠
近くのガソリンスタンドに灯油を買いに行ったらやっぱり値上がりしていて18Lで1782円、つい先日は1710円だったのに。 この界隈でガソリンは全国平均より安いようだがハイオク満タンで お釣りが小銭パラパラなのは悲しい。 買い物帰りに通った我孫子市内のスタンドは166円、近隣では最安値かな。 皆さん良くご存じで並んで順番待ち状態だった。 石油の事情
始めての自転車で公園へ、少し肩に力が入っている。 脇見運転は事故の元、ペダルから足が外れている。 これから毎日乗りたがるのだろう、親は大変だ。 納車
娘の家族に配給するのでいろいろと野菜を収穫したダイコンはまだ20本以上残っていますハクサイを収穫、やや小さめだが残りは20個以上ある ニンジンを収穫、残り3本。 果樹の根周りに寒肥、カキ、ポポー、ユズ、イチジク。 菜園から(1/27)
午後から用事があるので9時にスタートした気温は低いが風は弱いので寒さは気にならなかった 何時になく足が軽く早すぎるペースで5kmを通過 7kmで折り返し 後半はオーバーペースでバテてしてしまった。 何故かランニング計測アプリが不調で記録が保存出来なかった ジョギング(1/25)
1月22日、我孫子駅横にある「けやきプラザ」で里山農教室の活動についての会議があった。高台にある建物の7階からの眺めは素晴らしく筑波山まで遮るものが無い 守谷駅近くの高層マンションかな。 それにしてもiphone13proの望遠の威力は良い 会議(1/22)
やっと食卓サイズになったブロッコリーの頂花蕾を収穫播種が遅かったからか小さいめのダイコン ブルーベリーに寒肥をして今年は豊作を期待したい 花芽が出ている 菜園から(1/23)
今日は午後から用事があるので朝からジョギング。気温3℃は家を出るのに勇気が必要だが 走り始めれば2km過ぎあたりで手袋を外すことになる。 折り返し 何故スワンボートがここにあるのか、流されたのかジョキングコースの横で整地工事が進んでいる 走り終えてストレッチ中に見上げたメタセコイヤと青空 ボチボチのペースでした ジョギング(1/22)
1月20日、排水用に幅30cm深さ30cmの溝を掘ったら汗ばんできたブルーベリーが育たないのは水捌けが問題かと思う。暗渠用排水パイプを埋めて効果を期待したい イチジクを剪定し、今年は一本仕立てに挑戦してみる 菜園整備(1/20)
デコポンが野鳥に突かれていた。甘くなったからか?被害が拡大しないうちに数個を残して収穫した 野鳥には残り物をお裾分け キンカンが柔らかくなったので大きめなやつを収穫 小さいやつはもう少し完熟させる 傷物は野鳥にお裾分け 柑橘類
お年玉が当たった。3等の切手シートプランターの設定ミスで書き損じた年賀状を切手に交換してもらった 魚が新鮮で安いとの評価なのでちょっと遠いが買い物へ行った 遅かったので品数は減っていたが晩ご飯は美味しい刺身です いろいろと
冷たい風が強かったが何とか家を出たのだが体が重たく往路は向かい風だったのでスローペースになってしまった 画像からは風の強さが伝わらないだろうな ジョギング(1/18)
買い替えを検討中、試乗してみた。 あれこれと進歩している 試乗(1/15)
田んぼの空き地の真ん中にある切り株の抜根枯れていたので簡単に抜けた 倒木の恐れがあるので伐採 太いので途中まで。人手があると片付けも早い 里山保全(1/16)
北風が吹いて寒い中で野菜の収穫ネギと小さいダイコン ハクサイ この他にホウレンソウを収穫、風で捲れたネットを直して早々に帰宅。菜園から(1/15)
今年から国民健康保険で胃の健診をするが手続きがチョイと面倒だコロナが落ち着いた昨年11月にもうリスクは低いだろうと検査の予約をした だがしかしここにきて新規感染者が急増している。 こんな時期、人混みは避けたかったのだが致し方ない。 鎮静剤を使ったのでベットに横になって気がついたら終わっていた 内視鏡が喉を通るときの不快感は全く記憶に無い。 だがしかし暫くの間ふらつくし、なんかふわふわしている。 これでは車や自転車の運転を禁止する訳だ。 内視鏡検査
1月10日のこと、ジョギングしていると付近で救急のサイレンが鳴り響く、消防車両が10台くらい集まっていた、交通事故かな。全くペースが上がらず、折り返し 土手ではオオバンが食事中 コースに隣接する駐車場でみっけたクロガネモチ 良く実が付いているやっと夕方から陽射し出てきた 一昨日のダメージが回復していない、体が重くペースは上がらない。 ジョギング(1/10)
育ちが悪いのでブルーベリー5鉢を植え替えた、根の張りが浅いね。今年はクリスマスローズの花芽が少ない、 毎年同じように育てているのに何故だろう。 勝手に生えてきたマンリョウ 多分ヒヨドリの落とし物から発芽したのだろう 庭の手入れ
畑の雪は日陰には残っていたがほぼほぼ溶けていた。だが日陰は霜柱でザクザク、日向は霜どけでドロドロ。カキナは葉っぱが紫色になっていたがゆっくり育っている 他の野菜も雪の被害は無し ニンジンの収穫要請があった、ちょっと大き過ぎかな 菜園から(1/9)
公園北側の日陰には雪が溶けずに残っている子供達の絶好の遊び場だ ここの北側斜面もたっぷりと残っている いつもより距離を伸ばして折り返し 逆光で解らないが鴨かバンがねぐらに帰るところ、ほぼ無風脱輪転倒してJAFのお世話になっている、このあたりは日陰で路肩が弱い。 昨日の朝、この橋が凍結して路線バスが運休した 日が落ちる4時半ころから急に気温が下がり汗冷えしてくる 2月11日にハーフマラソンにエントリーしているので距離を伸ばした だが新規感染者が増え続けると大会の開催が心配だ ジョギング(1/8)
1月6日、午後から雪の予報なので急遽掘り上げてしまうことに予想通り残念な結果だ。 発芽がかなり遅れたのでビニールトンネルで保温したが間に合わなかった。 それでもこの時期に新ジャガを食べることが出来るのは嬉しい。 今期は作付けを止めるか発芽の早い品種を選ぶか検討事項だ。 お昼前から雪が降り出し、積雪は予報よりも多い。 公園の側道の雪景色、明日の朝が思いやられる。 このあと歩くところだけ除雪しておいた 秋ジャガイモ(1/6)
1月5日、庭に植えたキンカンがヒヨドリに囓られ始めた餌が無くなったので標的になってしまったようだ もう少し熟してから収穫したいので防護した 去年と同じ手順で防鳥ネットでしっかりと囲った 手前の鉢植えのキンカンは品種が違うのでまだ緑色だ 野鳥対策(1/5)
畑に来たら風と霜柱でマルチが外れそうになっていた重しを置いて土を被せておいた。 寒いからかブロッコリーとキャベツの成長が遅い キャベツが巻いてくれないダイコンとホームタマネギを収穫 秋ジャガイモを試し掘りしたらサイズは良いが土寄せが足りなかったようで 緑化してしまった。食中毒が心配なので廃棄とします。 菜園から(1/5)
毎年のことだが築地場外にある波除神社で安全祈願。囲いがあって見えないがこの右側が場内の跡地。まだ市場関係はお休みのためか人通りが少ない 仕事初め
冬晴れで弱い北風、10時にジョキングをスタートしたもちろん新しいシューズを履いた ここ数日の間ゴロゴロとしていたので体が重い 7kmで折り返し 陽射しがあると追い風の時は汗が流れる ジョキングシューズがまだ馴染まないからか少し違和感がある 走り初め
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 自分へのお年玉を買ってきた。 これでやる気スイッチがON 今年も走ります。 お年玉
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?
庭先のキンカンが開花、小さい花だが独特の香りが漂う農教室の作業は里芋の草取りと追肥 放棄された畑を2年前に再生したが雑草の勢力が強く 直ぐに草ぼうぼうになってしまう 水捌けが悪いのでまだぬかるんでいる 里芋には適地だがこの先雨が降らないと ゴロゴロの土壌になってしまう 夏場の草取りは大変だがたっぷりと人手がある ほぼ予定時間で終わった長い昼休みのあとは1人で自分の畑の草刈り 雑草を減らして害虫を抑えたい 草むらの中は小さいバッタだらけだった雑草との戦い
今朝も暑いが日差しは弱い畑に行く途中、アーティチョークが開花していた 大きいものは高さが2mを超えている 毎年同じ畑で栽培しているようだ 南には雨雲がある、少し降ってほしい 真っ白なムクゲが次々と咲いている 昨日、ネギの定植作業に無理があったようだ スタートから足が重く早歩きペースになってしまったネギ定植で過負荷
今日も気温の低い朝から野菜のお世話嫁はピーマン、ナス、万願寺、ゴーヤなどの収穫をする防獣ネットの網の目をすり抜けて着果したスイカ ツルが太いので大きくなる予感がする とりあえず経過観察だな ミニトマトと中玉トマトは防虫ネットで覆っていたが オオタバコガの幼虫が入り込んでしまった トマトとネットが接していたのが原因かと思う 収穫をしてからアファームを散布してネットは外した 午後からは農家さんから頂いた紙製育苗用連結ポットの長ネギの苗を ジャガイモの後作で定植した 本来は専用の植付けする機械があるようだが 手作業で深く植えるので大変だった 場外に
柏駅の駅前通りで黄色のポストを見つけたレイソルカラーにラッピングされていた 市内に5カ所ほどあるそうだ 特に今期は絶好調で優勝争いをしている柏レイソルです 黄色のポスト
今日も朝から快晴、夏野菜はとっても元気だスイカとマクワウリのお世話を1時間ほど、すぐに汗だくだ隠れていたズッキーニが特大サイズに育っていた 大き過ぎて美味しく無いとのこと、廃棄処分となった 先日タマネギの後作に苦土石灰と8-8-8を施肥し、マルチを戻して空芯菜を定植した 脇芽から育てたミニトマトの苗も定食した 育ち過ぎてしまったかな 活着するまではネットで保護しておく 見逃して特大サイズ
今日のジョギングは暑さを避けて6時に出発雲が多く風は微風、この時期にしては良いコンディションだ 側道で黄色の花が応援していた 名前は不明、グーグルでもこのような花は種類が多く確定出来ない あちこちに咲いているトウネズミモチの花 野鳥があちこちに繁殖させるがあまり好きな香りではない 日差しが弱いので少し走りやすい 今日も気持ち良くジョギング、早くシャワーだ 花の香り
今日も快晴、朝からスイカのお世話着果が増えてマットが足りなくなったので追加購入した 歪な果実は美味しくないので勿体無いが摘果した マクワウリも地面に接していると虫がかじる 経費節減でマットを手作りして敷いてあげた ナスが取りごろになっていた 草取りもしたが汗でシャツがビショビショ、途中でギブアップだ歪な果実は摘果
農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ 一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培
今朝も日差しは弱いが蒸し暑く汗が流れる日課のスイカの受粉と着果したスイカにマットを敷いた 一番大きいスイカはマットが見えなくなった ここ数日で着果も増えてきた マクワウリも5個ほど着果してきた 孫ヅルに雌花が付くのでぐしゃぐしゃのツルの下に隠れていた ミニトマトにオオタバコガの幼虫が入り込んでいた 防虫ネットで覆っているのだが隙間から入り込むのかな 害虫との戦いが始まった ピーマンは無防備なので気温が上がる前にアファームを散布した 戦いが始まった
朝まで細かい雨降り、9時を過ぎると蜘蛛に隙間が出来てきたそれほど気温は上がらないだろうと アリオ周回コースのジョギングをスタートした 平らなので走りやすい路面だ 雨上がりで湿度が高く汗が流れる チョット辛いので無理をせずに短めで終了した 帰って水シャワーだ 雨上がりは
今日は熱帯低気圧が近づいて土砂降りの雨だった良く言えばメリハリのある天気とも言えるのだがほどほどに降って欲しいな鉢植えの谷渡の木の花が咲いた これはツボミ 昨日の作業はスイカの人工受粉を済ませてから畝間の草取り それから施肥と中耕、汗ダクだった ついでにナスを収穫 ゴーヤはもう少しだ 梅雨時の降り方ではない
6月23日は空模様が怪しいのでアリオの周回コースにした このコースにもヤマモモが植えてありこの時期は 果実が地面を埋め尽くすことになる 食べると甘いのだが摘果していないので小粒だ 果樹は街路樹には適さないと思うのだが造園業者が選ぶのかな ギンナンよりは臭いが少ないのでまだ良いかな 日陰を作るなら他にも選択肢はあるはずだが 好き嫌いはあるがクチナシの甘い香りはホットする アジサイも好きだ 汗まみれになったが久しぶりに気持ち良くジョキングできた 街路樹の適性
今日は日差しが弱いので予定した作業はすべて片付いたここ数日気温が高いためか着果したスイカの成長が早い去年購入したスイカマットを敷いてあげた 黄色の防鳥糸をしっかりと張ってカラス対策をした 汚れたビニールは株元の水分過多を防ぐはず 手前のマクワウリは混みすぎで放置するしかない ピーマンとナスの支柱を補強して誘引 ハヤトウリは初めての栽培 棚が小さいかな マットを敷いた
受粉したスイカ、まだ指先ほどだが大きくなって欲しいピーマンのスイートパレルモ 今年は色づく前に収穫してしまう ブルーベリーも収穫をしないと 作業を早めに終えて手賀沼へトライアスロンの応援に行った 大きくなれ
庭先に植えたミニトマト2個を初収穫した赤が 黄色が 嫁と試食した結果、甘さは赤の勝ち だが両方とも皮が固い、他の品種も楽しみだ初収穫
咲いたばかりのクチナシの花、キズも無く虫もいない白いバラのようだ これから咲くツボミがあちこちに見えた 土手の草刈りが終わっていた走り易くなったのだが 昨日の農作業の疲労が回復していない 一晩では疲れは抜けない、あらためて高齢者を自覚した ネムノキの花は満開だ アメリカデイゴがまだ咲いていた ほぼ早歩きのようなペースでも、帰ったら水シャワーだ 一晩では抜けない
庭先で栽培しているミニトマトが色付いてきたまだオオタバコガの食害はない 無傷で完熟、もう少しだ ブルーベリーのピンクレモネードを収穫 猛暑の中、スナップエンドウを撤収 完熟させてグリーンピースとして収穫していたが 害虫の餌になってしまった もう株元までスイカのツルが伸びてきた 受粉したスイカが何故か消えてしまう 急いで害獣対策のネットをぐるりと張った 防鳥糸も張り巡らす予定です防虫ネットで見つけたカマキリ、体長が4cmくらいに成長していた 害虫をいっぱい食べてくれ もう少しで
フェイジョアの枝に2羽の野鳥が止まっていた肉厚の白い花びらが甘いので食べているのだ 右の花はメシベと萼が残ってる 今まで畑の周辺では甘いことが知られていなかった 美味しいので食べ尽くされてしまうかな メシベと萼が残ってるので結実すれば良いのだが 結実しなかったら来年は防鳥テープでグルグル巻きにしてみよう 1週間前に播種した空芯菜が発芽した 今のところ発芽率50%かな、タマネギの後作の予定だ 知られてしまった
今日はとっても暑くて冷やしたアクエリアスが空っぽになった汗ダクで10時前に撤収しました夏の陽気になったら害虫は活発になり野菜を食い荒らしている キャベツやブロッコリーはネットで覆って無農薬栽培をしていたが ネットの隙間からモンシロチョウが入り込んで青虫だらけ キャベツは多めに葉っぱを剥けば問題なし 育ち過ぎて割れてしまった こうなると中心まで青虫が入るので廃棄した 残り4個、ネットを被せておきます トウモロコシ、ちょっと早めだが収穫 やっぱりアワノメイガの食害がある 美味しいところだけを持ち帰る こんなんでも食べます自家消費ですから 害虫が活発に
6時30分頃にスタート、気温は25℃でまあまあかなピンクのアジサイ、遠くからでも気付く 雲が厚いが所々に切れ目はある 土手の草刈りが始まり、これで走り易くなる 草が生い茂って自転車とのすれ違いが厳しかった 折り返してから雲の切れ間からの日差しが刺さってきた そのため後半はバテバテだった 日差しが刺さる
コムラサキの葉に止まっているウスバカゲロウを見つけた 最近見かけなかったな、そもそもアリジゴクも見かけないし さらさらの土がないと巣が作れないし 2個目のスイカを収穫したら7kgあった 1個目よりやや小ぶり、それでも切るまではワクワクする ちょうど食べ頃だ、半分なら冷蔵庫に収まるサイズだ スイカのウラナリが膨らんできた、甘くなるのかな 今日も早朝出勤で法面の草刈り 日差しは弱いが汗が流れ冷たいアクエリアスが浸みる 草を集めて廃棄する余力は無かった 早めに終了、シャツは絞れる程濡れている 水シャワーで上がった体温をリセットせねば 久しぶりに出会った(7/6)
今日は暑くなる予報のため8時前から畑に出勤した圃場を見回りしていたら脇芽から育てた中玉トマトが齧られていた トマトの未熟果は美味しくなかったようだ トウモロコシは雌穂が出てきた 雄穂を揺さぶって受粉させた ズッキーニは茎が腐敗してきた まだ花芽はあるが栽培終了とした ミニトマトと中玉トマトはネットで囲っている 収穫や脇目の除去をするのが面倒だがオオタバコガの食害を 防ぐために窮屈だがこのまま栽培する 隙間があったのかネットがあっても穴あきトマトが数個あった 天辺まで届いたので摘芯をした ナスが大量に採れ、自家消費を超えている ミニトマトもぼちぼち採れている 危険な暑さだ、冷えたアクエリアスが無くなったので早めに作業終了 暑いはずで35℃だった 猛暑日はもっとキツい(7/5)
公園の斜面で咲くトウモチネズミの花植栽では無く野鳥が運んで勝手に育ったようだ スタートした時は雲が多くこのまま日差しが弱ければ 何とか行けるかなと思ったが 折り返すと雲が切れて日が差しはじめ、汗が吹き出る 無理をせずに休憩と水分補給をしながら帰った 16号線沿いの店舗に表示された温度は30℃だった 30℃はキツい(7/4)
庭先に植えたミニトマトを調べていたらセミの抜け殻此奴かな、夕方にカナカナが1匹だけ鳴いていた穴の空いたミニトマトの未熟果実があった 目を凝らしてあちこち探していたらオオタバコガの幼虫 ベニカナチュラルスプレーを吹き掛けたら瞬殺だった だがトマトの中に入っていたら効かないだろうな 畑のパレルモは害獣に齧られていた 美味しく無かったようで1個だけだったが枝が折られていた ナスが大量に収穫、採り遅れたズッキーニも 肉厚ピーマンも収穫 韓国トウガラシも収穫 まだ早過ぎだよ(7/3)
新しい職場とは言っても月3日の勤務最寄りの居酒屋で昼食 出てきたお冷の器が紛らわしい 昼間からハイボールが飲みたくなってしまった 牛すじ煮込み定食をいただいたが ご飯が多くちょいと食べ過ぎてしまった 今日の昼食(7/2)
今年はミニトマトを7品種育てている 全部熟したので食べ比べて独断と偏見でコメントした どの品種も雨が降り続いているためか味が薄い 夏真っ盛りになるともっと濃厚な味になるのかな1)イエローアイコ定番のミニトマト、大粒で肉厚、美味しい2)純あまやや小粒、まあまあ甘い 3)純あまオレンジやや大粒でまあまあ甘い 4)フルーツイエローEX、柔らかい果肉で甘い、好きなタイプ 5)ピッコラカナリア果肉は柔らかいが皮が最後に残る 6)ルージュジャポネーゼトマトの香りを感じる 7)サリーナエメラルド珍しい緑色で完熟する酸っぱそうな印象だがそこそこ甘い収穫時期が解り難い 中玉トマトも4品種栽培中、収穫できたら比べて見たい 食べ比べ(7/1)
大型のピーマン「スイートパレルモ」を収穫していたらオオタバコガの食害を発見1mmほどの穴が開いて幼虫が中に入っているので廃棄だこの品種はパプリカのように赤や黄色になり甘くなるだが栽培期間が長いと食害に合うリスクが高いので緑のままで収穫することにした先日アファームを散布したが実の中までは効果が出ないのか散布する時期が悪かったのかな今度はベニカナチュラルスプレーを使ってみよう スイカに座布団を敷いていたら2個足りない 数を間違えていたようでスイカは残り12個だった 庭先の日除けを兼ねたゴーヤ、大きくなってきた 蔓で成長するズッキーニ、幹の倒伏防止の支柱が要らない 一株しかないために雄花と雌花の開花のタイミングが合わず 上手く受粉ができなかったがやっと1本収穫だ ピーマンがやられた(6/30)
雨は深夜に上がったが曇天だ、房総方面ではまだ警報が出ている 気温は低いが湿度は高く、足も重い 8月3日の花火大会の桟敷席の設置場所は早々と除草してあった まだ早過ぎないか、当日はボウボウになってしまうぞサクラ並木の下に何やら白い物が キノコだ、絶対に危ないヤツ薄日が射しただけで地面から水蒸気が出てくる、暑い そして今日もゆっくりでした 危ないキノコ(6/29)
一番大きく育ったスイカは受粉日からたぶん35日、かなり重い6月22日に裂果したスイカを試食したら完熟までもう少しだったし指で弾くとボンボンと低い音がしたので昨日の夕方に収穫をした 重さを測ったら10kg、ここまでは合格だ 切って食べないことには最終判定出来ない、ちょいとワクワクドキドキだ 包丁を入れたときにパッキッと割れなかったが真っ赤なスイカだ 少し「す」が入っているので採り遅れかな 試食したらシャキシャキで十分甘い、合格だ だがしかし、困ったことに冷蔵庫に入らない おまけに今日は涼しいのであまり食べられない そのため半分は娘と孫のところに届けることにする スイカで困った(6/28)
ここしばらくはスイカの雌花が少なかったがまた咲き始めたもう昆虫が飛んでいるから勝手に受粉するはずだが 念を入れて人工受粉をする こんなに小さいが受粉すると5Kg以上の大玉スイカになる 大型ピーマン、次々に実を付けている 何処まで大きくなるのだろう、今25cmほど韓国トウガラシも順調に成長 これはソフトな辛さの唐辛子、神楽南蛮 生でも苦くないピーマン、もうすぐ収穫だ 雌花がまた咲き始めた(6/27)
6月25日、陽射しは弱いが暑い、気合いを入れて地下足袋を履いた それだけでもう汗ダクだ 23日の雨で畑はたっぷり水分を含んでいるのでタマネギの跡地の 耕運が出来ない畑をパトロールして採りごろのナスを収穫 青瓜も出来た 畑を見回っていたら穴のあいた若いピーマンが落ちていた 割ってみたらコイツがいた、オオタバコガの幼虫だ 只今こいつの対策を試行中 ピーマンだけで無くナス科全般を食い荒らすため成仏してもらった サトイモの除草、隣地との境界にスギナが蔓延りイタチごっこだ 隣の農家さんの畑は緑肥をトラクター刈り倒していた 脇芽を挿し木したミニトマトが順調に成長中 猛暑に負けないで畑をパトロール(6/25)
6月24日陽射しが傾いてから家を出た庭に植えたホオズキが赤くなってきた地下茎で増殖するが仕切られた区画なので安心 常温自家採取のサツマイモは活着したようだ ナスも濃い紫色で元気に育っている ここには元肥をたっぷり入れた 防虫ネットで囲んだミニトマトが頂点に届いてしまった 摘芯するのは忍びないが虫除けのためネットは外せない 1回目に定植したトウモロコシを全部収穫 ほとんどにアワノメイガが入ってしまった この時間でも30℃、暑いはずだ 猛暑日だった(6/24)
早朝は涼しかったが湿度は100%と思える程シットリジョキングコース沿いに咲いていた白いムクゲ空は曇天だが走り出したら直ぐに汗が噴き出た 汗が目に入って痛いがメガネがあると拭きにくい 途中パラパラと降られたがほんのちょっとで止んだ 折り返し地点から西空を見ると青空が出てきた スタートから体が重く早歩きペース 陽射しが出たら路面から熱気が上がってきた 今日は30℃を超える予報、急いで帰って冷たいシャワーだ 雨上がりの朝(6/24)
昨日の事、雨が止んだので庭先のミニトマトの誘引成長の早い株は第8花房まで伸び2mを超えた 第1花房は色付いてきた 嫁が珍しいからと買って来たズッキーニ やっと雄花が咲いて受粉できた 知り合いから頂いたピンクのガクアジサイ それも鉢植えで立派に育てた株だ きれいだから挿し木で増やしてみよう 雨の合間に(6/23)
明日も雨の予報のため仕事が終わってから畑へ行ったらスイカが1個割れてアリのオヤツになっていた まだ大丈夫なところを試食したら甘いが完熟していない 順調に成長していたので残念だ ここ数日の雨で水分過多になってしまったのか 残り10個が心配、お天道様にお願いするしかない 青瓜も収穫 ラッキョウ最後の収穫、購入した種球を植えたので大粒だ 少し畑に残してあるので来年の種球にしよう 肉厚ピーマン初収穫、今夜の食卓に上がるかな スイカの裂果(6/22)
朝から雨降りで肌寒い、6時過ぎて陽射しが出てきた5月4日に定植した黄色いミニトマトと中玉トマトが色付いてきた、甘くて美味しいトマトになって欲しい去年はオオタバコガの被害でかなりの量を廃棄したため 今年はベニカナチュラルスプレーで防ぐことにした やっと色付いた(6/21)
トウモロコシをよ〜く見たら小さな穴があった急いで収穫して皮を剥いたらアワノメイガにやられていた 実入りは良いので先端を切り落としギリ合格だ 他も確認したら、右端だけが無傷 1勝2負2分てな感じ 大型ピーマンはまだ成長している、苦味が無ければ高く売れる ナスも収穫 今日の主な作業は脇芽から育てたミニトマトを麻紐で誘引し 残り苗のジャンボピーマンにも支柱を立て麻紐で結んだ 右畝は食べきれないキャベツ、育ち過ぎてしまった ヨトウムシにかじられたジャンボピーマンを予備苗に植え替えた 両隣と比べると情けないほど細い トウモロコシを収穫したが(6/20)
鉢に植えた谷渡の木に花が咲いた、小さいが面白い形だ 昨日の雨が上がってアジサイブルーの空だ 頑張って早起きし6時30分に家を出たら 公園でラジオ体操が始まっていた 朝は気温が低いので気持ちが良く足も上がる 平日、早朝はランナーが少ないと思ったら学生の朝練とすれ違った 放課後よりは無理のないトレーニングかな でも授業中、眠くなるだろうな 前回よりも少しだけペースアップした 雨上がりのジョギング
今日は雨が一日中降り続き、記録的な大雨だと報じています夕方になってやっと小降りになってきた庭先のプランターに植えたフウリンソウの花殻を切り落としておいたら数は少ないがまた咲き出した アジサイの仲間でアナベル、雨降りが似合う花です パッションフルーツの花、受粉させて着果させます 鉢植えにした宿根草、ストケシア 庭先に植えたキュウリを8本収穫、今日は多い フウリンソウがま6/18)6/18)
6月16日のこと、少しでも涼しくなってからと夕方スタートネムノキの花が満開だ空は夏空、南寄りの風が吹くので過ごしやすい アメリカデイゴがどうなっているか見る為に寄り道してみた 全体的に花数は減っていた、鳥のくちばしに見えてきた 結実はしないようだった 5.5km付近で折り返し 疲れているのかな 疲労が取れないジョキング(6/17)