手羽先手羽中手羽元どれが好きでしょう。食べやすいのは、断然手羽中なんですよね。ただガッツリ感はあんまりない。そんな手羽中を燻製にします。っていうか、あんまり手羽中って安くならない。手羽先は割と多いのに。 ...
BESSのワンダーデバイスとスローライフならぬハードな薪ストーブ生活。
岐阜でBESSのワンダーデバイスのフランクフェイスが建つ迄の記録と、薪ストーブ及びワンデバ生活ブログです。ワンダーデバイスで迷っていらっしゃる方、薪ストーブで悩んでいらっしゃる方の参考になったり何か共感していただけたら幸いです。
小屋のブルーシートが外されて、防湿シートが貼られました。まあ、みてください。 徐々にできている感じがしますね。床は土間と板間になっています。
徐々に埋まっております。埋まった薪は、再来年の出荷に向かって乾燥していただきます。これは選木薪ですが、がっつり積んでも2年後は結構上のほうが隙間ができます。それだけ水分が抜けて、収縮するんですね。収縮する際に崩れないようにみなさんしてくださ
小屋の中ですが、現在このような感じです。まあ、みてください。 サッシがつきました!床は右側が板間、左が土間になっています。
雨の降る夜は心もぬれる〜はい、こんばんは 僕です。久々に柳ヶ瀬に飲みにいきました。とはいえ、お店に行く途中でいろいろ見つけたり気になる店に入ったりしました。報告みたいなブログになっています。まず、ベトナム料理のお店ができていた。これがさ、ベ
もう2月も後半になってきたので、ゴールデンウィーくまで計画的に棚の管理をしていかないと、埋まらなかったり逆にはみ出てしまってどこに置こう。。。ってなったりします。今日はちょこっと積んだくらいですが、大規模な移動をする際は注意するひつようがあ
岐南町にある、ビストロ千年オリーブのシェフと出会う機会がありまして、お店に興味がでましたので取引先の方と一緒にいくことになりました。ランチで予約をとったんですが、満席でしかも駐車場には30分前くらいから待ちの人がいっぱい・・・左の木が800
我が家の母屋の屋根にも塗ったし、ミニワンダーの屋根にも塗った遮熱塗料を新しい小屋にもぬることにしました。さあ、やるぜ!!工事をしない日を選んでやります。ハシゴをかけて・・・この暑さしらズを塗ります。えっと、岐阜塗料さんで買いましたが、現..
まあ、みてください。結構大きくなって、毛並みも美しくなった。冬だからかな・・・ どうやらデグーって、グレーが主流みたいで、白いのはレアみたいです。知らずにもらってましたけど。
全国で一定期間内展開するウォーキングイベントに参加してきました。この準備にだいたい3ヶ月くらいかかったとおもいます。実は去年は岐阜で私がそのリーダーをさせていただき、岐阜のメンバーが揃ったのですが、当日があいにくの土砂降りでカフェでお話をし
毎年恒例ですが、もちつきをちゃんとやっています。「ちゃんと」というのは、ちゃんともち米を蒸して、うすと杵でつくんです。うすは幕末以前の骨董品です。ケヤキでできています。 だいたい毎年10〜13個くらいつくんですが、今年は男衆が少なくて3
焚き火をしながら薪割りです。クッソおもたい機械を出して・・・これ移動するのにとんでもない体力が・・・1時間半くらいでだいたいこのくらいの成果。かんがえたら5時間ぶっつづけでやってたからあの時は体力があったなあ・・・木の皮とかは、土嚢袋に..
我が家で使っているチムニースターターですがこれこれはコンパクトのタイプなのです。小規模なバーベキューならいいんですが、燻製も多めに作ろうとすると炭がたりなくなって火力が落ちてしまうんですよね。なので、大容量のを買うことにした。1サイズ大きい
薪割りをするんですが、やっぱ2年乾燥を固定にするので少し大きめのも作ります。
2年乾燥を固定にしていますので、薪は少し大きめにしています。大きい薪だけは一時的に軽トラに載せて、ちゃんと割った適切なサイズのものは、敷地内にまた積んでいきます。にしても、綺麗な薪を販売している業者さんっていますけど、原木をかなり選んでるか
長らく回収をし続けた山師の土場ですが、ようやく回収が終わりました。綺麗に片付けて去ると、また声もかかります。回収後は来た時よりもきれいにしていきましょう。これだけハンパ薪とか枝とかありました。これを軽トラに全部積んでお、きれい。そして、..
結構な頻度で作っている手羽先の燻製。本当は手羽中で作りたいんだけど、手羽中ってあんまり売ってないんですよね。対して手羽元は、案外ベイシアとかで30%引きとかで出ているからそれを結構な頻度で買ってしまう。で、はじめます。焚き火台で火をおこして
選木玉販売用の玉をデッキにのせているので、目立てスペースがどんどんせまくなってしまっている・・・まあ、それでもできますけどね。チェーンソーの掃除用にコンプレッサーを買ったけど全然活躍していない。たまには吹いてきれいにしてあげたい。
選木の棚に割った薪でそこそこ放置したものを積んでいった。棚があかないと積むことができない。当然ですが。短時間の作業でしたが、ここまで積めました。右の切れ端と丸い玉は、2年乾燥したもので、薪を購入した方に差し上げる予定です。エノキですけどね。
川の木をいただいている。片道70分かけて。ガソリンがハンパなく高いんですけど・・・でも、こつこつと回収しています。で、長らく回収してきたのがようやく終了しそう。長かった。そしてでかかった・・・この土場もきれいに片付いたと思う。...
岐阜市のカフェ「かやぶき日記」のモーニングに行ってきました。まあ、見てくれ。金華山ドライブウェイの南入り口のほうの公園の横にあります。 かやぶきの純日本風の佇まいそして レトロな店内。あれ囲炉裏がある。薪が焚かれるみ...
はい、こうやって建ちました!そして・・・途中でなにやらザワザワ・・・そして設計士から着電。この新しい小屋、ミニワンダーと同じ大きさ、同じ屋根勾配にしてもらうと最初の希望として設計をしてもらったんだけど・・・・左の新しい建物の後方の高さが、既
山師の土場、ようやく片付きました。でまだ枝が大量にあったりする。ナラの枝なので比重もあっていいんですが、なにせ手間がハンパない。30cmの玉をひたすら切って作って積む作業と、10cmの枝をひたすら切って積む作業、どっちが大変かわかるはず。で
小屋の資材が届きました。まあ、そんな大きくはないんですけどね。となりにある、ミニワンダーの居室2倍ってくらい。にしても、資材が届くとワクワクするけど、こんなことならもっとさいしょから大きなそうこにすりゃよかったとかいろいろ考えてしまう。もう
ストーブの前でいただいています。 これを夜中の2時とか3時からスタートですが正直体重がきになりはじめました。皆さんも深夜の晩酌時のおつまみにはご注意ください。
関市のマーゴウエストのラーメンのこめよし家が、複合ラーメン店「全国ラーメンうまいもの横丁」になってた件
はい、タイトルの通りです。全国ラーメンうまいもの横丁気になる名前ですね。全国のラーメンが一度に楽しめるお店になっていて濃厚豚骨スープの横浜家系ラーメン「こめよし家」 スープのないラーメン油そば 東京油そば「油王」 生しょうがの香りが食欲をそ
これは去年の12月に行われた揖斐のマルシェのイベントの記録です。年に数回、参加させていただいているマルシェ、この日は雨でした・・・雑貨ショップの準備をしていましたが、商品が濡れると困るので結局車からおろさずに、マルシェ運営の仕事を手伝うこと
選木の薪の棚が空いているので、気がついたときにこつこつと埋めています。その前に割ってしばらく放置しますけどね。この時期、本当にやることが多くて忙しいですね。これがこうなりました。結構暗くなるまで作業しています。
スチール GTA26は枝を処理するのに安全だし手軽だし超おすすめ
手首〜腕くらいの太さの枝を切るときに絶大の効果を発揮するスチールGTA26、僕はスチールの代理店をやってる割にお客さんのツールを借りてこの道具の便利さを実感したんですが、本当に良いです。1セット仕入れてありますので興味のある方はどうぞ。デモ
カレーヌードルは、基本魔改造します。っていうか、カレーヌードル自体が非常にシンプルにできているので、カレーヌードル以外は魔改造できないっていうというのもありますけど。だいたいクミンコリアンダーオールスパイスカルダモンチリあたりを追加しま..
小屋の基礎、完成かな。この基礎の料金が、この小屋の見積りの中の項目の中でもっとも高かった。20平米あるからブロック基礎っていうわけにはいかないんで仕方がないんですけど。
ぼちぼち木が集まってきました。徐々に割って、空いた棚を埋めていきましょう。そういえば、薪事業について最近よく聞かれますが、自宅敷地内に薪棚を作って、農地だったところを埋めてそこに棚を作って乾燥させたり(固定資産税が農地だった時と比べはね上が
山師の土場、ようやくラストが見えてきました。 枝でも軽トラ2杯くらいありますね汗あと半端も結構あります。この枝は買い手がいらっしゃるので、そのまま軽トラに載せれる長さにカットして、持っていきます。ちなみに枝に関しては、ハンディタイプのバッテ
「ブログリーダー」を活用して、モチ吉さんをフォローしませんか?
手羽先手羽中手羽元どれが好きでしょう。食べやすいのは、断然手羽中なんですよね。ただガッツリ感はあんまりない。そんな手羽中を燻製にします。っていうか、あんまり手羽中って安くならない。手羽先は割と多いのに。 ...
ベトナム食材屋さんでみつけた、タイのレッドブル。もともとレッドブルって、タイの飲料なんですよね。で飲んでみたらびっくり!炭酸がない!でもまあ、美味しいっていうか、炭酸がない分、やたら甘い。でもまあ、美味しい。気になる方はぜひどう...
ストーブから少し離れたところに我が家のデグーのケージがあるんですが結構快適な生活をしていると思うんですよね。 ふわふわであったかいです
ベトナム食材の店、いーといんできるとのことで行ってきました。っていうか、作ってくれるメニューが1種類だけ。押し出し麺のブーンボーというものです。でそこそこ時間がかかって出てきたのがこちらです。牛肉スープの麺です。ちなみにフォーは、平打ち麺.
あったかい薪ストーブです。最近はこのようにバーナーで火をつけてますが、木っ端や針葉樹の細薪は秘術品ですね。そういった細かい燃料がないと、結構ヘリが早い。
山県市のお酒のビッグだったところが、ベトナム食材の店になっていた。しかもイートインできる!ということでチェックしてきたら うん、高くはない。そして美味しそう!訪れた日はイートインをしない日だった。土日の週末とかは、たくさんのメニューが提..
煙突掃除です。煙突のトップを掃除します。この煙突のトップが温度変化が激しく、汚れやすいのです。ただ十分に乾燥した薪を使っていると、そこまで汚れてはいませんが。うちは生産工程で余った半端薪(ちゃんと割ったもの)を乾燥1年くらいで自宅用で焚いて
もうひたすら燻製を作り続けていますが、楽しいです。しかもベイシアだと結構鶏肉が安い!(30%引きを狙ってます)これは砂肝、銀皮っていうのを切るのが通常なのですが、歯ごたえとかが欲しいとか面倒臭いとかが理由で半分に切って漬け込む。24時間..
2024年秋の煙突掃除の記録です。とりあえず室内のものです。準備です。スライド煙突を抜くモンベルの袋をしかける。ところで後ろの黒い見苦しいのは、ここに煙突のスプレーを置いておいたら漏れてしまったというものです。これ、どうやったら消えるん..
中学の先輩が自然農法で田植えから稲刈りまでやっている。それを手伝ったんだけど はさがけといいます。束ねた稲を棒などに架けて約2週間、天日(太陽光線)と自然風によって乾燥させる作業です。これをやることで美味しいお米になるとのこと。
私はスパイスカレーが好きだ。でスパイスカーニバルなるものがあるとのことで、多治見に行くことにした。カレーと美濃焼とスイーツの祭典らしい。カレーを2種類いただく。どっちも美味しかったな〜で多治見にきたので、ちょっと変わったカフェに。...
美濃加茂市の「ポノポノカフェ」。モーニングが気になったので行ってみた。ポノポノカフェ入り口から薪! オムライスとチキンカツの店らしい。モーニングに行ったけどね。ストーブは羽根なしのイントレピット2だった。小型ながらパワフルな機種。...
山県市柿野にあるカフェ ひめゆり週に3日しか営業しないんですが、古民家で素敵なお店です。ホットさんどとかもモーニングで出してもらえる。あと、電話はできれば営業確認とかでしているのででてほしい・・・
我が家のシーリングファン、掃除ができる場所に無い。これ、故障したらどうするんだろう。巨大な1本はしごを窓から持ち込んでメンテするか、足場を持ち込んで中で組み立てるとかしないといけない。どっちみちこれは私の設計ミスでした。2階に脚立もっていけ
しばらく燻製づくりってする気にならないというか、肉を食べる気にならなかったんですが、燻製作り。ちなみに最近はずっと鶏肉ばかりですが、こんなかんじの自家製ベーコンとかも作りましたね。さて鶏肉の燻製ですが 通常は手羽先なのですが、ベイシアで3
去年の出来事でしたが、名古屋の松坂屋美術館で不思議の国のアリス展に行ってきました。私、結構こういう内容好きなんですよね。 じつをいいますと、イギリス雑貨を取り扱っている傍、この不思議の国のアリスグッズも同時に仕入れをしまして、小さなネッ
じつのところ、12月30日から1月6日まで、ほぼ寝込んでいました・・・とはいえ、作業は若干やってはいましたが体力的にあんまり長時間もできず。家族全員が寝込んでしまっていたので、お正月用に買い込んでおいた食材が、年明けにのきなみ消費期限切れで
ではありませんw高価なウイスキーを購入しました。アードベッグY2Kまあ、見てください。アードベッグ23年。これはミレニアムの2000年の時に瓶詰めされたビンテージで、2000年の樽からしか取り出していない。このアードベッグの25...
最近はなんていうか、薪ブログっていうより燻製ブログになっている。すいません。まあ、最初は燻製じゃないけどローストビーフ両面焼いていいかんじになったら完成っす!!そして手羽!味付けした手羽を準備そし...
ネットで知り合ったラーメン屋の店主さんがぶりかまの燻製がすごく良かったというので、私もやることにした。味付けは醤油と酒という極めてシンプルなつけ汁にした。24時間つけこんだかまを1時間塩抜きする。とりあえず加熱。魚なので40分くらい。それか
選木の薪の棚が空いているので、気がついたときにこつこつと埋めています。その前に割ってしばらく放置しますけどね。この時期、本当にやることが多くて忙しいですね。これがこうなりました。結構暗くなるまで作業しています。
手首〜腕くらいの太さの枝を切るときに絶大の効果を発揮するスチールGTA26、僕はスチールの代理店をやってる割にお客さんのツールを借りてこの道具の便利さを実感したんですが、本当に良いです。1セット仕入れてありますので興味のある方はどうぞ。デモ
カレーヌードルは、基本魔改造します。っていうか、カレーヌードル自体が非常にシンプルにできているので、カレーヌードル以外は魔改造できないっていうというのもありますけど。だいたいクミンコリアンダーオールスパイスカルダモンチリあたりを追加しま..
小屋の基礎、完成かな。この基礎の料金が、この小屋の見積りの中の項目の中でもっとも高かった。20平米あるからブロック基礎っていうわけにはいかないんで仕方がないんですけど。
ぼちぼち木が集まってきました。徐々に割って、空いた棚を埋めていきましょう。そういえば、薪事業について最近よく聞かれますが、自宅敷地内に薪棚を作って、農地だったところを埋めてそこに棚を作って乾燥させたり(固定資産税が農地だった時と比べはね上が
山師の土場、ようやくラストが見えてきました。 枝でも軽トラ2杯くらいありますね汗あと半端も結構あります。この枝は買い手がいらっしゃるので、そのまま軽トラに載せれる長さにカットして、持っていきます。ちなみに枝に関しては、ハンディタイプのバッテ
最近風が強くてなかなか焚き火ができません。うちの敷地内って、可燃物が多いので十分な距離を離さないといけないっていうのと、すこしでも風が強いとすぐに消火するのは徹底しています。ということで最近はウェーバーをここまでもってきてやってます。上手に
みかん着火剤っていうよりストーブの前にみかんの皮を置いて乾燥したら使うっていうくらいですけど、一度に3個分くらい使うとしっかり火がついてくれます。
いま、建てている小屋の入り口に配置する枕木を購入してきました。中古の鉄道の枕木です。A等級です。ちなみに一般販売はしておらず、業者や法人でないと買えませんのでご注意ください。岐阜の方で欲しい方は弊社経由で購入できますので、ご連絡ください。(
なっかなか減らない山師の土場、どんだけあるんだろう。。。ということで、コツコツと回収していっています。人力で木を立てて切っていきます。ちょっと減ったかな〜ちなみにナラやクヌギ、カシ以外の広葉樹は、こちらに避けておきます。なにげに...
揖斐川町のゆるキャラっていったら、河太郎。揖斐川町民もあんまり知らない情報なんだけど、なぜか僕は知っている。なぜかって?これだ岐阜クエストだ。そしてこれが河太郎実は結構長い間使ったパーティーメンバーなのだ。今度、こいつと...
焼豚三條、いつも週末は鬼のように混んでいる。ここは焼豚がこれでもかっ!ってくらいに盛られるのがいい。まあ、みてくれすごいだろ!でここにきたら必ずたのむのは、にんにく炒飯そして牛すじもう最高。また来...
サクラ、ケヤキのボードがあります。だいたい直径20cmくらいから、厚みはバラバラですが4〜5センチからって感じです。彫刻刀などで工芸をしたり作品を作ってもいいし、単に焚き付け用の下敷きにしてもいいと思います。サクラとか感じいいです。カシとか
っていうかすいません。ブログ更新してませんでした。やることはあるんですがなんていうか、集中してこれができないというかそんな言い訳です。すいません。去年も最強寒波とかいってたけど、今年も最強寒波とかいってでましたね。ただ去年のよりは今日のがつ
太い玉ができたときに作るんですが、皮なしの太い薪を作ります。こんなかんじ。皮がないので水分がぬけやすいですが、それなりに太いので、水分が抜けるのにこの状態でも2年は確実です。棚1つはこれで埋めてやろうと思っています。こういった薪が欲しいお客
寒くても薪割りをこつこつしています。かたづきませんから・・・そして 順調にできあがっています。まあ、これだけあっても棚が1つ埋まったらなくなっちゃうんですけどね汗これの数倍がんばらないと。ちなみに5時間くらい割続ければこのくらいになりま..
空いていた薪棚があったんですが、ようやく割った薪を入れられそうでしたので、積みました。まあ、みてください。綺麗に詰めました。この棚は2年乾燥になります。ここから出荷まで・・・長い。
徐々に味が安定してくるように頑張っている燻製づくり。っていうかレシピを確立すればいいのだがなかなかできない。もう外で焚き火する気にならない、寒いw普通は寒いから焚き火するのかもしれませんけど。手羽先とスペアリブを置く。どちらも調味済み...
スタミナ肉ラーメン 三條さんは実をいうとオープン初日に行ったんですが、当時はすごい味の濃さで、それから行ってなかったんですが、私の友人のラーメン通の人たちは、ラーメン屋は進化する。1回でお店を判断してはダメと言っているので、久々に行ってみた
ところでワンダーデバイスブログっていうわりにはワンダーデバイスのことについて全然語ってない、というか多分年単位で語っていないと思うんだけど許して欲しい。はい、そんな今日は、スペアリブの味付けです。最近はベイシアがマイブーム。なんでかっていう